Freepage List

◆絵本&おはなし覚え書き


04/秋冬≪1≫


04/秋冬≪2≫


04/秋冬≪3≫


04/秋冬≪4≫


05/春≪1≫


05/春≪2≫


05/春≪3≫


05/夏≪1≫


05/夏≪2≫


05/秋


05/冬~


06/春


06/夏


06/秋


07/冬


07/春


07/秋


◆よみきかせ&おはなしガイドbook


絵本編


おはなし編


◆暮らしを楽しむ本


≪1≫


≪2≫


◆よみきかせ記録


04秋~5年生


04秋~6年生


05/1学期


05/2学期


05/3学期


06/1学期


06/2学期


06/3学期


07/1学期


07/2学期


07/2学期


◆子どもが小さい頃の思い出の絵本


≪1≫


◆おはなし会


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


◆大切な言葉


≪1≫


≪2≫


◆大人な絵本


≪1≫


≪2≫


◆言葉であそぶ・ 絵で遊ぶ絵本


≪1≫


≪2≫


◆月に1度のお花


2005


2006


2007


◆朝読/絵本リスト


16年度リスト


17年度リスト


18年度リスト


◆ストーリーテリングのおはなし会


2005


2006


おはなし100祭2006語り手で参加


おはなし100祭2006聞き手で参加


2007


◆講演会・講座


くらべて選ぶ


生きるよろこびをこどもたちに


絵本とわらべうた


図書館であそぼう


思春期の子どもとのコミュニケーション


子どもと本 


図書館への道


かん子さんの絵本講座


ブックトーク&ストーリーテリング


相手の心の声に耳を傾ける


ミュージックセラピー講座


『絵本の読みあい』講座


◆読ボラ活動記録


≪1≫2005~


≪2≫2006~


≪3≫2007~


◆Special Thanks


◆おはなし修行中


2005年のお話


2006年のお話


2007年のお話


2008年のお話


2009年のお話


◆お弁当記録


ほんとに、たまにのお弁当。


いよいよ、長男毎日弁当♪


土日の次男野球弁当


◆おはなしのろうそく覚え書き


★絵本の本棚★


NO.1


NO.2


高学年で読みたい絵本


リズム遊び控え


★デジカメ写真館


ガーデンパーク


☆ショッピング☆


★幼児タイムで読んだ絵本の覚え書き


(1)2006


(2)2007



t-tennpure-to





BOOK 覚え書き


Free Space

設定されていません。
2022.03.03
XML
カテゴリ: よみきかせ
​​​​​​​​​​​​ 
今年度、私にとっては2回目にして、最後のよみきかせ。
 6年1組にお邪魔してきました。

 6年生ってことは、小学校時代の最後のよみきかせになるわけね。
 ん~  責任重大か・・って、ちょっと思ったけど、

 たかが、よみきかせよ・・と言い聞かせて、平常心で臨みました。


   ​

コルシカの昔話「金の髪」おはなしのろうそく(愛蔵版10)


しい金の髪を持つ百姓娘と若者ピエトロの恋物語。
  横恋慕しようとして、誤ってころされた地主が、幽霊となって現れる。
​​  幽霊にさらわれた金の髪を取り戻すため、夜の闇を突き破って馬を走らせるピエトロ。 ​​
 ロマンスあり、怖さあり、スピード感あり、ドラマチックなお話です。

 以前は、机を後ろに下げて、教室の前の方に
 皆で集まって、体操座り?で聞いてくれたものですが、

 最近はコロナの影響で、密にはなれません。 
 間隔を空けて、机に座ったままです。

 絵本ではないので、絵が見えにくいということはないのですが、
 しっかり声が通るようにしないといけませんね。
 更にマスクもしていますし。

 今日は、少しでも、お互いの表情が分かるようにと思い、立って語りました。


パタタ パタタ パタタ・・・
  馬が世界の果てに向かって走った姿が見えたでしょうか・・?
  恐ろしい幽霊、燃えさかる地獄の炎、巨大な鉄の門は・・?


どこまで、おはなしが伝わったか、分かりませんが、
 子どもたちは、静かに、真剣に聞いてくれました。


 年度の区切りに、語れたことに感謝。
 また、来年度も出来る範囲で、参加したいと思います。

 そしてボランティア仲間で、今日のよみきかせで 卒業された方がいました。
 10数年前、まだ私が子どもの保護者として活動していたときに
 地域のおばあちゃん世代として、 孫に読んであげたいと参加してくれた方でした。

 お母さん世代とは違い、おばあちゃんのなんとも言えないゆったりと落ち着いた雰囲気。
 仲間にいてくれるだけで、私たちにとっても、ほっとする心強い存在でした。

 生活環境が変わる中でも、できる限り続けて下さったとこに本当に感謝です。
 私も見習って、もう少し続けていけそうな、そんな気持ちにさせてもらいました。

 長い間お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

​​​​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.03 20:46:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

keraKERA

keraKERA

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: