PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
January 30, 2012
XML
カテゴリ: 歌舞伎に親しむ
1月29日にオンエア。

スタジオには歌舞伎に造詣が深く、
先代勘三郎さんとも親交が深かった
元・NHKアナウンサーの葛西聖司さんと、
勘九郎襲名を控えた勘太郎君が出演。

襲名披露で「鏡獅子」を踊る彼と一緒に、

父勘三郎が「鏡獅子」へ挑戦した番組を観よう という
中村屋ファンにとっては保存版!必至の番組。



NHKには、1986年、勘三郎さんが

稽古に励む日々に密着した番組が残されている。



■NHK特集「鏡獅子三代 ~勘九郎・難曲への挑戦~」
(1986年01月12日放送 45分)

当時、歌舞伎界のホープと言われた31歳の五代目・中村勘九郎が
歌舞伎舞踊の難曲「鏡獅子」に挑戦。

「鏡獅子」は、前半の可憐な女小姓と、後半の勇壮な獅子を
一人の俳優が踊り分けなければならず、
並外れた技能と体力が要求され、
精神的にも体力的にも
最も充実した期間しか踊りぬけないという。

勘九郎は先代に負けない「鏡獅子」を踊りこなすために、


歌舞伎に精通する当時NHKアナウンサーの山川静夫氏と共に、
スポーツ力学的な見地も取り入れ、
「鏡獅子」の理想的な動きを研究する挑戦の日々を追う。




親子三代とは当代の勘三郎さんと父の先代勘三郎さん、
さらには、母方の祖父である六代目尾上菊五郎さんのこと。




この六代目菊五郎のことを指すくらいで
勘三郎さんだけでなく、
多くの役者に影響を与えた名優。

存命中の活躍を観ていない私にとって貴重な映像。

鏡獅子2

勘太郎君の幼い頃の映像や想い出話、
そして25年前の勘九郎時代の勘三郎さんが
父上と稽古に励む姿、
(後見で控えているお若い小山三さんもウレシ)

当代勘三郎さんが山川アナと一緒に六代目夫人をたずね、
そこから踊りの名手である六代目の体について解明をしたり、
鏡獅子を踊る時に手に持つ獅子頭=手獅子の鳴り具合を究明したりと
古典芸能を科学する場面あり

衣装をつけ、舞台に立つ、若き日の勘三郎さんに密着したりと
見応えのある70分。

他の演目や役者さんでも、
こんな番組があったらいいのにと思うけれど
25年前だから、丁寧に作れたのかしらね(*^-^)

足腰を鍛えるため、と水上スキーに興じる勘三郎さんがカッコイイ!



国立劇場のロビーに展示されている鏡獅子の像。

日本近代彫刻界の巨匠、平櫛田中の作品で、
六代目尾上菊五郎をモデルに二十年余の歳月をかけて作られた
高さ2メートルの大作です。

六代目の鏡獅子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 27, 2019 06:00:25 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: