PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
September 2, 2014
XML
9/2 神田de文楽 太夫さんが「語る」文楽の奥深さ(1)より

お話は多岐にわたり、興味深いことばかり。

一度だけでなく、シリーズにしていただきたい。

文楽のこと、あまりに知らなさ過ぎなので
何を聞いても新鮮です。

休憩をはさみ、今度は実演のコーナー。
「さよなら さんかく」のプリントを見ながら
咲甫大夫さんの模範演技(歌唱?)の後、
関さんや会場代表の若者がトライ。

さよならさんかく またきてしかく


ひかるはおやじのはげあたま で終わるおなじみのフレーズ。
(咲甫大夫は上品に、「光は私のこの頭」と歌ってましたヾ(ゝ∀・。)ノ゛)

子どもの頃から、
元気よく リズムをつけて幾度となく歌ってましたが、
いざ、表情をつけて読むとなったら、なかなか難しい。

関さん達、健闘してましたが、大阪弁で歌うのは至難の技。
咲甫先生のお手本は素晴らし過ぎ。

柳は柳のように揺れて、カエルは勢いよく跳ねてる様子が目に浮かぶよう。

師匠から「ひらがなの感じで」とか、
「遠い」「近い」の距離を表すようにとか言われ
厳しい修行の日々の努力が結実したわけですね。ジーン(/_;)


「全部立ててはだめ」等
音訳ボランティアの時に注意する点と
共通する事柄が多々あり、そのことにも感激。

見台 表
見台 表 posted by (C)kikimimiya

国立劇場で

なんと!原作はシェイクスピア。

グリーンスリーブスがモチーフに使われる音楽。
字幕はなし。
なくてもわかるようになっているから、
シェイクスピアの言葉遊びを楽しめる等、心惹かれます。

橋下知事、文楽聞いたことあるのかな。
聞いても、あんなこと言ったのなら、
感性欠落してるのかしらん。
などと思ってしまうくらい太夫さんの「語り」は魅力的です。

途中、三味線の鶴澤清公さんも登場。
間近過ぎてドキドキ。寡黙なのに演奏は迫力あり。

この方がまた素敵な方でした。どう表せばいいかなー。
佇まいというか、なんというか、お名前のとおり清々しい方!

2回しか観たことのない文楽。
私の3度目の鑑賞は新作となるのでしょうか(^○^)

トークショー終了後、関さんとお話しているところに現れた咲甫大夫さん。

お願いして写真を撮らせていただきました。

ほんとは、いっしょに映りたかったのですが、
畏れ多かったので、関さんに(代わりに!)並んでいただきました。(^^ゞ

文楽 咲甫太夫さんと関亜弓さん
文楽 咲甫太夫さんと関亜弓さん posted by (C)kikimimiya


〔新作文楽〕


シェイクスピア=作「ヘンリー四世」「ウィンザーの陽気な女房たち」より

鶴澤清治=監修・作曲
河合祥一郎=脚本
石井みつる=美術
尾上菊之丞=所作指導
藤舎呂英=作調


チケット、まだあるのかしらん。早速チェックだ! 不破留寿之太夫特設サイト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 29, 2014 11:48:09 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: