PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
January 4, 2019
XML
2019初歌舞伎は 新春浅草歌舞伎



昼の部ではじまりました。


一、戻駕色相肩 (もどりかごいろにあいかた)

浪花の次郎作実は石川五右衛門 中村 歌昇
禿たより 中村 梅丸
吾妻の与四郎実は真柴久吉 中村 種之助

一度観たことがある。
どなただったか失念。
江戸と上方の駕籠かきが、それぞれの廓の自慢話をする
他愛ないお話だけに、お正月らしく華やかでおおらかで
イイ感じ。

なにより 兼太夫さんの常磐津ですもの。
まさにお正月、わたしにとってはこれ以上ないお年玉。




源平布引滝
二、義賢最期 (よしかたさいご)

木曽先生義賢 松也
小万 新悟
下部折平実は多田蔵人行綱  隼人
御台葵御前  鶴松
待宵姫 梅丸
進野次郎宗政 橋之助
矢走兵内 種之助
百姓九郎助 大谷桂三
戸板倒し、仏倒し等 ダイナミックな場面が見どころ。
階段から顔で落ちるのは、ホント お役じゃなかったら
絶対したくないでしょうに。役者さんってタイヘン。

立ち回りは、大和さん、八大さん、桂太郎さん、橋三郎君、
それに彌紋ちゃんもいるから見応えあり!


岡村柿紅 作
三、芋掘長者 (いもほりちょうじゃ)

芋掘藤五郎 巳之助
友達治六郎 橋之助
息女緑御前 新悟
松ヶ枝家後室 歌女之丞
菟原左内 歌昇
魁兵馬 松也
楽しくて大好きな演目。
三津五郎さんと芝翫さんで観ました。
今年は巳之助君と橋之助君。
感慨深いです。

ユーモラスだし、最後はキュン♥
皆で踊るところも華やかで好き。

華やかといえば、これも常磐津。
再び兼太夫さんで、めでたさ、この上もなく。

後見が、大和さんと彌紋ちゃんと橋三郎君なので
個人的には、目が忙しい。



公会堂の前の呉服屋さんの屋根の上には、この人の姿が。

勘三郎さん、今年も歌舞伎に関わるみんなを見守ってくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 21, 2019 08:07:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歌舞伎【歌舞伎座以外】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: