PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
January 16, 2025
XML
カテゴリ: MUSIC+ART
巳年なので オール🐍ーキャスト

蛇を苦手とする方が多いので 
このあたりなら大丈夫かしらと

森山先生、気遣いながらの展開


お使いは🐍 
芸事成就のお願いをする、ところまでは知っていても

弁天さんと宇賀神さんの関係などは
教えていただかないとわからなかった


鐘の絵を観ると あの時のあの俳優さんと
浮かんできて 楽し


百物語より「しうねん」 北斎画

実際は100枚書いていなくて(残っているのは5作品)
※その一枚は、7月に取り上げて下さった「皿屋敷」の絵

6BBEBA94-8679-4FD4-84CB-45FB377B4589.jpeg


他はお岩さんとか、お菊さん等人物がモチーフなのに

これだけ「執念」と概念がタイトルになっている。

なぜか?

位牌の文字の中に「ももんじい」と書いてあったり
梵字は人の横顔に見えたり。

蛇がのぞき込む「卍」。

北斎自身の事かも?

なんて推察しながら見るのも一興。



勝川春潮 北斎の兄弟子。

ん、
北斎が勝川派を破門された理由のひとつ


その兄弟子?

映画『北斎』では、柳楽北斎が
「俺の絵に筆を入れやがった。俺の絵じゃなくなっちまう」と
息まいていて 阿部寛の蔦屋が口アングリでしたが


HOKUSAI [ 柳楽優弥 ]

今宵も干支に関する浮世絵をたくさん
ご用意くださって 限られた時間の中
流麗な解説が心地良いです

おっと!ビックリ

今ね、「流麗」の使い方 合っているかと
確認のために検索したら これが出て来た!

え! 確かに!流麗(⌒∇⌒)


横浜流星写真集『流麗』 [ 横浜 流星 ]

この風流十二支

お軸に蛇 芸事をたしなむお二人の絵を描いたのは
春信に似ているけれど もうちょっと色っぽい 

作者は礒田湖龍斎 うーん 知らない



『べらぼう』では、どなたが?と思ったら



パラパラ漫画と覆面でおなじみの 鉄拳さんでした。
まだ 大河ドラマは録画しただけで観ていないのですが
楽しみが増えました


数え歳、朽縄(くちなわ 蛇の異称)、初ごよみ、
百々爺(ももんじい 妖怪)

なかなか聞かなくなった言葉、
はじめて聞いた言葉

ひとりで絵を眺めていたら 気づかずにいるところ
こういうところも 浮世絵nightの魅力です

もう一枚、先生がお好きな絵を説明してくださった
中将姫



歌舞伎にアレンジされ、ままこいじめ 等
当時の世相に受けるよう形を変えていったそうですが
歌舞伎アルアルです(⌒∇⌒)

この絵の構図と儚げな横顔 
私もこの絵 好きです❤️

あ、やっぱり芳年だった。
藤原保昌と袴垂の絵も多くの画家が取り上げていますが
芳年のが卓抜してました。

一夜で曼荼羅を織った、入滅し生きたまま西方浄土へ、
姫の名からツムラの中将湯は名づけられているエピソード
興味津々

これと もうひとつ 教えてくださった『苅萱道心』と共々
歌舞伎にかからないかなー。




来月の浮世絵night

■浮世絵night「さらにめでたし、巳年」


■日時:2025年2月13日(木)→20日に変更になりました
 受付開始/18:00 開演/18:35 終演/19:30

■会場:GINZA SIX 11F GINZA XI LOUNGE 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 22, 2025 08:24:51 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: