PR
キーワードサーチ
サイド自由欄
カテゴリ
6月下旬から メッチャ忙しかったので
「自分へのごほうび、ごほうび」と待ちに待った日がきたよ!
JAZZ通でもないのに めざせ 新宿PIT INN
なんか PIT INNへ行くんだ ってだけで
ちょっと大人の気分でワクワク
(戸籍上はどこへ行こうとも 十分すぎる大人ですが(^-^;)
ピットイン、今日は一番後ろに座りました
この前は最前列だったので
お行儀よく座っていたけれど
どうしても
この演奏を見ていたら 聴いていたら
ジッとしていられない 踊らないまでも
swingしたい
なので一番後ろに座ったのでしたが
撮影禁止と思い込んでいたのもあったしね
でも、OKだったの。
照明がキレイだったし、
(音楽の邪魔にならず、引き立てるベストな塩梅)
真剣勝負の表情が、
お三方ともカッコよかったから
ここ!って時に一回だけ シャッター切りたかった!
今回も 目も耳も心もフル活動で 忙しかった!
見たいもの、聴きたいものが多すぎた。
民謡なのに、ねー。
太田さんが弾くと風が吹く 水の音が聴こえる
かおりさんの声が絡んで 大きな流れになる
どこまでも広がって 遠くへいきそうになるところへ
岡部さんのドラムがガチっと受け止める
音の雨が地面に吸い込まれ、芽吹き、大きく育つ
あれ?
私は何を聴きに来たんだっけ?民謡だったよね
『おてもやん』
音楽の授業で習った時 方言の響きが
呪文のようでユニークなのが面白くて
良く歌ってたっけな
大人になって聴くと
美しい なつかしい 言葉
民謡のいいところ
まぎれもなく
人々の暮らしと共に生きて来た言葉
体の中にいったん落とし込んだうえで
その時に一番ふさわしい音を紡いでくれる
かおりさんと岡部さんと太田さん
令和バージョンの『お江戸日本橋』には驚かされ
キュッと切なくなったり、
パーッと解放感のある弾けた歌だったり
ただ ただ 身をゆだねることの心地良さ
そうだ!今日 かおりさん 横笛も吹いてました。
笛がはいると 歌が聴けなくて残念だけど
透き通った音の美しさも捨てがたく
両方を味わえるのは なんて 贅沢なんでしょ
この前 面白いと思った
ぜんぜのこ、また聴けてよかった!
きっと明日とか 明後日とか
何かのはずみにふっと浮かんで
生活に 体に なじんでくんだろうな
いいな!
8/2 歌舞伎役者(カブキモノ)展~ランク… August 2, 2025
6/1『五大浮世絵師展ー歌麿 写楽 北斎 広… June 1, 2025
5/8「描かれる吉原~「べらぼう」をより深… May 8, 2025