全25件 (25件中 1-25件目)
1
2月28日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございました。 長ネギ苗の植え付けをしました。 我が家の野菜 NO.26 長ネギ ネギ苗 posted by (C)オスン6757 ホームセンターにとっても良い太くて長いネギの苗が並んでいました。 ネギは春の彼岸の頃種をまいて育苗をして、7月頃に畑に植え付け秋から冬に かけて収穫をするのが一般的なようですが... 今植えつけると10月~2月頃の収穫になるようです。 ネギ植える前 posted by (C)オスン6757 幅15センチ深さ20センチの溝を掘りました。ネギ植え付け後1 posted by (C)オスン6757 掘った溝の壁にネギ苗を5センチ間隔で植えつけました。 ネギ植え付け後2 posted by (C)オスン6757ネギ植え付け後全体 posted by (C)オスン6757 全部で90本の長ネギの苗を植えつけました。 上手く育つと良いのですが ... 今年は昨年植えたネギが良く出来てまだ当分は食べられそうですが。...
2013年02月28日
コメント(54)
2月28日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 大根を収穫してブリ大根を作りました。 我が家の野菜NO.25 大根・小松菜・なばな ブリ大根の大根収穫 posted by (C)オスン6757 今年は大根が豊作で太くて長い大根が沢山収穫出来ました。 新鮮な大根で「ブリ大根」を作りました。 ブリ大根 posted by (C)オスン6757 新鮮な野菜と魚の組み合わせの「ブリ大根」タップリのだし汁で炊き上げた ブリ大根は美味しかったです。 調理方法 ・大根は3cmの輪切りにして皮をむいて面取りをする。 ・大根は水から1時間茹で冷水にさらしてきます。 ・ぶりは塩をふって洗う。 ・お湯をかけ霜降り状態にする。再度冷水で洗う。 ・ 酒 200CC と水1.5ℓを加え強火にかける。 ・沸騰したらあくをとる。 ・あくがなくなったらスライスのしょうがを加える。 ・冷ました大根をいれ5分間中火で煮る。 ・さらにみりん80CC 砂糖50g しょぅゆ100CCを加え弱火にして 1時間煮る。 食後の感想 大根にしっかりと味が浸み込みブリはとろとろと溶けるような感じで とっても美味しかったです。
2013年02月27日
コメント(25)
2月27日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 もうすぐ春ですね ♪♪ そら豆が大きく育ってきました。 我が家の野菜 NO.24 そら豆ソラマメアップ1 posted by (C)オスン6757 そら豆がネットの中で大きく育っています。 11月中旬にそら豆の種を播きました。 例年より大分遅い播きつけでしたので、大きく育つか心配していましたが ネットで覆いをしたので寒さも凌げたようでもう大きい物は背丈が20センチ ほどに育っています。 マルチの中から脇芽も育っていました。 ソラマメ全体 posted by (C)オスン6757 暖かい陽射しがさしていましたのでネットの覆いをはずして雑草を 取り除きました。 暫く雨も無く土の表面がからからになっていましたので 表面に潤い与えるように液肥を施しました。ソラマメアップ2 posted by (C)オスン6757 一日陽射しを浴びましたのでまた一回り大きく育ってくれるでしょうね。 ソラマメ全体覆い有り posted by (C)オスン6757 明日はお天気が崩れ雪が降るかも知れないとの予報でした。 もう少しの間ネットでの覆いは必要ですね。...
2013年02月26日
コメント(26)
2月26日 「茉優・」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 水郷美術展覧会 NO.2 陶芸・絵画・書道の入選作品等 日々の暮らし NO.12 陶芸・絵画・書道 花器 posted by (C)オスン6757 陶芸 優秀1席 花器 この作品を製作した方は87歳の方で昨年も優秀1席を獲得していました。 最後に謝辞の挨拶をされましたが、しっかりとした挨拶で素晴らしかったです。 高齢でも何かに打ち込んでいると若くいられるのだとあらためて感じました。 花瓶 posted by (C)オスン6757 優秀2席 花瓶 花器3 posted by (C)オスン6757 優秀3席 花器 陶芸 3席 posted by (C)オスン6757 優秀3席 花瓶 1席 posted by (C)オスン6757 絵画 優秀1席絵画 3席 posted by (C)オスン6757 優秀3席 晩秋 私と同じタイトルの「晩秋」でした。 審査員人物のある家 posted by (C)オスン6757 審査員 人物のある家 唐詩 posted by (C)オスン6757 佳作と優秀1席 唐詩 かいじょう posted by (C)オスン6757 今回の水郷美術展覧会の表彰式会場です。 行方市北浦湖畔の広々としたところに建てられています。 栞1 posted by (C)オスン6757 ブロ友の皆様の沢山の温かいコメントを頂きまして有難うございました。 来年は水郷美術展覧会は潮来市で開催されます。 また会員の皆様のご協力いただきなが来年も出展出来ればと思っています。.. ご協力方よろしくお願い致します。
2013年02月25日
コメント(26)
2月25日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございました。 第7回水郷美術展覧会に出展した写真が入選しました。 日々の暮らし NO.11 水郷美術展覧会 晩秋 1 posted by (C)オスン6757 第7回水郷美術展覧会平成25年2月20日~2月24日まで開催 出展した写真が入選しました。 12月上旬に写真撮影会に行った時写真でブロ友の皆様に選んで いただいた「晩秋」が優秀2席 県議会議長賞になりました。 ありがとうございました。 昨年は佳作でしたが今年は思いがけ優秀2席に選んで頂き驚いています。 昨日、写真、絵画、書道、陶芸の四部門の入賞者の集まり表彰式が 執り行なわれました。 審査員の総評は 秋の参道を見事にとらえた作品です。 凪 posted by (C)オスン6757 優秀1席 「凪」 県知事賞 総評 霞ケ浦であろうか 風の止まった静かな水面を見事にとらえている。 私もこの写真は一目見ていいなと思いました。 光りさす posted by (C)オスン6757 優秀2席 「光さす」 県教育長賞 総評 脱いだ履物にさす光をとらえ雰囲気のある作品に仕上がっている。 艶の舞 posted by (C)オスン6757 優秀3席 艶の舞 ライトの関係で後ろに影がでて見ずらくなってしまいましたね。 ゴメンナサイ !! 冬の足音1 posted by (C)オスン6757 優秀3席 冬の足音 残り柿 posted by (C)オスン6757 優秀3席 残り柿 このほかに佳作10作品と奨励賞2作品が受賞し表彰をうけました。 賞状と記念品です。 賞状 posted by (C)オスン6757 賞状 posted by (C)オスン6757 記念品 posted by (C)オスン6757 明日は絵画と陶芸と書道の部をご覧頂きたいと思っています。
2013年02月24日
コメント(33)
2月24日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 クロッカスとムスカリ花が咲き始じめました。 庭の花 No.13 クロッカスとムスカリムスカリ2 posted by (C)オスン6757 可愛いムスカリの花が満開になりました。ムスカリ posted by (C)オスン6757 豆知識 ムスカリ 地中海沿岸-南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物です。 水栽培でおなじみのヒヤシンスとは非常近縁の植物です。 ムスカリの名前はギリシャ語の「麝香(じゃこう)」に由来し ある種の花が強い芳香を放つところからきています。 英名のグレープヒヤシンスは花姿がブドウの房のように見えるところにちなみます。 秋に球根を植えると春に花を咲かせ、花後に葉が枯れて球根の状態で夏を越します。 形や長だ円形の花を1本の花茎にたくさん咲かせます。 色は青紫、白、黄、黄緑などがあり、斜め下-下向きに付きます。 色々な種類がありますが、「ムスカリ」の代名詞となっているのは ムスカリ・アルメニアクムという種で、濃い青紫色の花を穂状に咲かせます。 草丈も低く全体的にややおとなしめの植物ですが、群植すると非常に見事です。 また、たくさん植えても他の植物を圧倒せず引き立てるので、寄せ植えに適しており チューリップとの組み合わせは定番です。 (ウィキペディア)抜粋 クロッカスクロッカスの花 posted by (C)オスン6757 庭先のプランタンに植えられている「クロッカス」の花も咲き始めました。 まず最初に咲いた花色は白色でした。 これから様々色のクロッカスの花が見ることが出来ますね。 楽しみです。
2013年02月23日
コメント(25)
2月23日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 ベコニア(黄色、赤色)クリスマスローズ(黄色)、カサブランカが咲いています。 庭の花 NO.12ベコニア・クリスマスローズ・カサブランカベコニア黄2 posted by (C)オスン6757 昨年暮れ購入をしたベコニアですが寒さのせいで花に 元気が無くなってしまいました。 玄関より暖かい室内に移して古い花芽を全部摘み取り 替えて液肥を施しましたらまた元気が出たようで綺麗な花が咲きじめました。 ベコニア赤 posted by (C)オスン6757 赤色のベコニアも同様で古い花芽を摘み取り鉢を替えて暖かい部屋に移動して 液肥を施したところ元気が出たようで綺麗な花が見られるようです。 クリロー1 posted by (C)オスン6757 昨年末に作成した寄せ植えの花も元気でクリスマスローズ綺麗な花が 見頃になっています。カサブランカ posted by (C)オスン6757 カサブランカも見事に咲いています。クリロー2 posted by (C)オスン6757 これからも長く咲いてくれるように大事に 育てて行きたいですね。 ベコニア黄 posted by (C)オスン6757 多年草のベコニアですので育て方をよく学んで増やしていけたら良いですね。
2013年02月22日
コメント(28)
2月22日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 春キャベツが大きく育っています。&冬ネギはまだまだ元気です。 我が家の野菜 NO.23 春キャベツ&ネギ 画像 021 posted by (C)オスン6757 1月上旬に植えつけた春キャベツが育ってきました。 寒い時期に植えつけましたので無事育ってくれるか心配でしが なんとか育ってくれそうです。 春キャベツ全体 posted by (C)オスン6757 寒さが厳しい今年の冬ですので寒さ対策かねてネットで覆いをかけています。ネギ posted by (C)オスン6757 昨年の6月下旬に植えつけたネギがまだまだ元気で育っています。 長さも太さも立派になり今年はまずまずの出来栄えになりました。
2013年02月21日
コメント(54)
2月21日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 ロマネスコ・ブロッコリー・人参を収穫しました。 我が家の野菜 No.22 ロマネスコ・ブロッコリー・人参 ロマネスコとブロッコリー posted by (C)オスン6757 本日はロマネスコ・プロッコリー・人参を収穫しました。 ブロッコリー側花蕾が順調に育っていますので野菜高騰のこの時期とっても 助かっています。 ロネスコ収穫 posted by (C)オスン6757 カリフラワーと一緒に9月の中旬に植えつけたロマネスコが やっと収穫出来ました。 カリフラワーはすでに何個が収穫して食べていますが 寒さのせいか中々大きくならなかったロマネスコですが 本日めでたく収穫です。 参収穫 posted by (C)オスン6757 人参は間引きをしながら食べていましたので今収穫できる 人参は大きく育っていて嬉しい限りです。 参収穫 posted by (C)オスン6757 豆知識 ロマネスコ 日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である (ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのカリフラワーの意)に由来する。 未成熟の花蕾と花梗を食用にする。 アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を持つ。 花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。 16世紀にローマ近郊で開発されたとされている。これには異論もあり、 ドイツでも同時期から栽培の記録がある。 色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く 背が高めで葉は展開する。 一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。 味はブロッコリーに近い。 現状では学名(分類上)はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリー(Romanesco broccoli)が優勢となっている。 (ウイキペディア より抜粋)
2013年02月20日
コメント(53)
2月20日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 デージー(赤、ピンク、白色)の花が咲き始めました。 庭の花 No.11 デージー 全体 デージー posted by (C)オスン6757 我が家のデージーが赤、ピンク、白色の沢山の蕾をが付いて来ました。 これから開花時期になると花が次々に咲くので楽しみです。 デージー ピンク posted by (C)オスン6757 我が家のデージーが赤、ピンク、白色が咲くとこんなに綺麗ですよ。 デージー 白 posted by (C)オスン6757 その後の扱い方 開花後は、枯れはじめてきたら花茎ごと切りましょう。 そうすると株が疲れずに長期間花を楽しむこともできますし 枯れた花にカビがついて病気を誘発する心配もなくなります。 本来毎年花を咲かせる多年草ですが、暑さで枯れることが多いため 1年草として扱うのが一般的なようです。 育て方 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。 乾燥にやや弱く、水切れを起こすとすぐに葉がしおれてしまいます。 特に開花時期は生育も旺盛で水をよく吸うので水切れに気をつけましょう。 比較的肥料好きの植物です。 育苗時期から花が咲き終わるまで、月1回-2回薄めの液体肥料を与えます。 窒素分の多い肥料を与えると葉はよく茂りますが、花付きが悪くなります。 花付きをよくするにはリン酸分の多い肥料を与えます。
2013年02月19日
コメント(54)
2月19日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 砂丘でのスポーツ 「ハングライダーとモトクロス」に出会いました。 日々の暮らし NO.10 ハングラィダーとモトクロス パラグアイダー IMG_1185 posted by (C)オスン6757 波崎砂丘公園と千葉県飯岡海水浴場でスカイモトクロスモーターパラグアィダー を楽しむクラブがあるようです。 私たちはちょうどその練習風景に出会ったようです。 太平洋洋上を飛んでいるパラグアィダーはとっても素敵でした。 ネットで確認したところ北風にに乗る 利根川河口北側1キロ 波崎公園エリアは人気のエリアのようです。IMG_1186 posted by (C)オスン6757 モトクロス IMG_1162 posted by (C)オスン6757IMG_1161 posted by (C)オスン6757 神栖市では2輪ビーチモトクロス大会が開催されているようです。 今年は4月14日(日)に開催されます。 この大会に向けての練習風景に出会いました。 アットいうまに走りぬけていった若者たちはカッコ良かったですね。... 追伸 昨日の海岸線の風景にご協力いただきましてありがとうございます。 投票の結果をお知らせいたします。 第1位 NO.5 7票 第2位 NO.4と6と7 5票 第3位 NO.3 1票 でした。 会員の皆様のご意見を参考にさせていただきます。 今後ともよろしくお願い致します。
2013年02月18日
コメント(53)
2月18日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 風力発電のある海岸線の風景 日々の暮らし No.10 海岸線の風景NO.1IMG_1014 posted by (C)オスン6757NO.2IMG_1030 posted by (C)オスン6757NO.3IMG_1084 posted by (C)オスン6757NO.4IMG_1074 posted by (C)オスン6757NO.5IMG_1142 posted by (C)オスン6757NO.6IMG_1149 posted by (C)オスン6757NO.7IMG_1133 posted by (C)オスン6757 昨日の写真 風車の海岸線は茨城県神栖市矢田部地区の海岸線です。 この海岸線に12基の風力発電施設があり年間発電力35,000,000kwh 一般家庭10,000世帯分を賄っているようです。 風力発電は青空に向かい威風堂々と建っています。 あらためて海岸線を見てみますと普段きずかなかった 様々のものに驚き空の青さに感激して帰って来ました。 明日は砂丘でのカッコいいスポーツを見つけてきました。 お楽しみに !! 追伸 昨日は投票にご協力いただきましてありがとうございます。 投票の結果をお知らせいたします。 第1位 NO.7 5票 第2位 NO.6 3票 第3位 NO.4 NO.8 2票 第4位 NO.2 NO.10 1票 となりました。 ご協力いただきました写真を中心にプリントして意見交換会 に提出したいと思います。 本日も左上にNO.1~NO.7まで番号を表示してあります。 お好きな写真の番号をお知らせ方よろしくお願い致します。♪♪
2013年02月17日
コメント(52)
2月17日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 写真クラブの友人達と風力発電用の風車の写真を撮ってきました。 日々の暮らし NO.9 風力発電用風車1 IMG_1029 posted by (C)オスン6757 友人達と風力発電の風車の写真を撮ってきました。 太平洋を望む海岸線に風力発電用に建てられた風車が ずらっと一列に並んでいます。 その様子は圧巻でした。... 是非会員の皆様にご覧頂きたいと思います。...2 IMG_1031 posted by (C)オスン67573IMG_1034 posted by (C)オスン67574IMG_1059 posted by (C)オスン67575IMG_1040 posted by (C)オスン67576IMG_1028 posted by (C)オスン67577IMG_1165 posted by (C)オスン67578IMG_1064 posted by (C)オスン67579IMG_1040 posted by (C)オスン675710IMG_1093 posted by (C)オスン6757 風力発電用の風車の写真を撮ってきました。 お好きな風景がありましたら何枚でも結構です。 是非NOをお願い致します。 明日は海岸線を予定しております。
2013年02月16日
コメント(25)
2月16日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 カランコエ(赤、ピンク、黄色 )の花が咲き始めました。 我が家の花 No.10 カランコエ カランコエ赤 posted by (C)オスン6757 冬から春にかけて美しい花を咲かせる カランコエの赤色の花が咲き始めました。 カランコエ ピンク posted by (C)オスン6757 カランコエのピンク色の花一緒に咲き始めました。 カランコエ 黄 posted by (C)オスン6757 黄色のカランコエはまだ蕾ですがこれから可愛い花を咲かせてくれるようです。 植え替えは時期 花後 4月~5月 挿し木で増やす事も出来るようです。 挿し木の時期は 4月~9月 肥料は 春 3月中~6月 秋 9月~11月上旬 カランコエ全体 posted by (C)オスン6757 先日園芸店で可愛いカランコエの花を見つけて購入してきました。 我が家で寄せ植えにしてみました。 各色の花が咲き揃うまではまだ少しかかりそうですが 楽しみは長く続くほうが良いですね。.... 豆知識 別名「ベニベンケイ(紅弁慶)」。 ベンケイソウの仲間のマダガスカル島原産の多肉植物。 挿し木で簡単に増やせ、乾燥にも強い。 葉から芽が出てふえていく姿がユーモラスで、お土産などで売られている 「マザーリーフ」「はからめ(葉から芽)」は、近種。 加湿と寒さ(霜)に注意が必要。 「頭のよくなる植物」などのキャッチコピーがつけられていたりするが、 室内でも花付きが良い=勉強机の側にずっと置いておける=勉強の合間に見て 気分転換がはかれる・なごめる・・・ということが根拠らしい。(こじつけ!?)
2013年02月15日
コメント(33)
2月15日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 孫の茉優ちゃんと翔ちゃんからバレンタインのチョコレートが届きました。 日々の暮らし NO.9 バレンタイン メッセージ カード posted by (C)オスン6757 孫の茉優ちゃんと翔ちゃんからメッセージ付きの バレンタインのチョコレートが届きました。.. スキーに行っていたので手作りのチョコが作れなかったようです。 翔メッセージ posted by (C)オスン6757 茉優ちゃんの可愛い写真と一緒に 翔ちゃんからも可愛いメッセージが届きましたよ。♪♪ 何時も可愛いメッセージが入っているので主人も楽しみにしています。 バレンタイン posted by (C)オスン6757 これはお婆ちゃんへのプレゼントです。 生チョコは主人の大好物です。 PC故障のため2日程お休みを致しましたが 回復いたしましたので、またよろしくお願い致します。
2013年02月14日
コメント(55)
2月12日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 小松菜 みずなが大きく育って丁度食べ頃です。 我が家の野菜 NO.21 小松菜とミズナ小松菜1 posted by (C)オスン6757 9月中旬に種まきをした小松菜とみず菜です。 間引きをしながら食べていますが、丁度食べ頃になって来ています。小松菜3 posted by (C)オスン6757 一年を通して栽培できる小松菜ですが、種まきの季節によって 栽培期間が変わります。 生育の適温は10-25℃程度。 暖かいときは種まきから20日で収穫できるが、 夏に種まきすると、25日前後で収穫できる。 春、秋に種まきすると、90日前後で収穫できる。 冬に種まきすると、3-4か月で収穫できる。 旬は冬。霜が降りる季節には葉肉が厚くなり、柔らかみが増し、甘みがのります。 白菜など冬の食材として使われる野菜の多くは冬菜とよばれる コマツナは12-2月によく食べられる冬菜である。 寒さに強いが、11月を過ぎたら簡単な霜よけをして発芽や生育を助ける 必要があるようです。 水菜ミズナ posted by (C)オスン6757みずな posted by (C)オスン6757 葉柄が白く、細長い。葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがある。 比較的寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜として重宝される。 臭みの無い淡白な味わいと歯ざわりが特徴で、和え物、鍋物、サラダ、汁物、 煮物などにひろく用いられる。 浅漬けにすると特にしゃきしゃきした歯ごたえが出て美味い。
2013年02月11日
コメント(33)
2月11日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございました。 ブロッコリー側花蕾が大きく育ってきてまもなく収穫が出来ます。 我が家の野菜 NO.20 側花蕾ブロッコリー側芽1 posted by (C)オスン6757 12月と1月に収穫をした後の側花蕾が大きく育ってきました。 まもなく収穫が出来るようです。 ブロッコリー側芽2 posted by (C)オスン6757 今年は寒さが厳しかったため頂花蕾を収穫してから側花蕾を 収穫出来るまでの期間が長くかかってしまいました。ブロッコリー側芽3 posted by (C)オスン6757 側花蕾は500円玉ぐらいの大きさのものが収穫の目安ですが 500玉よりは大分大きく育ちました。 まもなく育ってきた側花蕾を収穫できますね。 ステックのブロッコリーも収穫できていますのでこれからは側花蕾と あわせて収穫できるのが楽しみです。
2013年02月10日
コメント(26)
2月10日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 ステイゴールドの花が満開になりました。 庭の花 NO.9 ステイゴールドの花が満開になりました。 スティゴールド3 posted by (C)オスン6757 シンビジーム(シテイゴールド)の花が満開になりました。 黄色い小さな花が咲き誇っています。 スティゴールド2 posted by (C)オスン6757 シンビジームの花は花もちが大変良く、2ヶ月以上も咲き続けますが あまり長期間花を咲かせ続けていると株が弱ってしまいますので 満開になったら、1ヶ月くらいで切り取ってしまった方がよいようです。 我が家でも3月上旬まで花を楽しんでそのあとは切花にして 楽しみたいと思っています。 スティゴールド1 posted by (C)オスン6757 今後の管理のしかた 5月頃に霜の心配がなくなったら室外に出して良く日光に当てます。 7月~8月は日射しが強すぎて葉焼けをおこしてしまいますので 日陰の風通しの良い場所で管理します。 9月以降はまた日向で管理し、10月中旬頃には室内に取り込みます。 室内に取り込んでからもできるだけよく日光に当てるようにします。 耐寒温度は7℃以上を目安にしましょう。 昼夜の寒暖差が激しいと花芽が黄変して落ちたり黒く腐ってつぶれることがあるので 暖房の効いた部屋に置くときは気をつけましょう。 暖かすぎると咲いた花も早く落ちてしまいます。 来年も再来年も綺麗なはなが咲くように育てて見ます。
2013年02月09日
コメント(32)
2月8日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 麻生藩家老屋敷(茨城県指定有形文化財)の雛まつりを見てきました。 日々の暮らし NO.8 麻生藩家老屋敷の雛祭り 雛段 posted by (C)オスン6757 麻生藩家老屋敷の雛まつりを見てきました。 武家屋敷入口 posted by (C)オスン6757 麻生藩家老屋敷正門になります。 この門をくぐると中に家老屋敷があります。 家老屋敷 posted by (C)オスン6757 この建物が麻生藩家老屋敷記念館です。 最近では見られなくなった藁葺き屋根が残っています。 この建物の中に雛壇や吊るし雛がかざられております。 吊るし雛6 posted by (C)オスン6757 行方市の雛まつりが昨日2月7日(木)~3月3日(日) 開催されます。 私も昨年は茉優ちゃんと一緒に最後の日行って来ました。 今年は事前に良く調べてまた孫達と一緒に雛祭りに来てみたいと 思って初日に訪れ色々とリサーチしてきました。 .. 吊るし雛1 posted by (C)オスン6757 るし雛4 posted by (C)オスン6757 昨年はつるし雛の講習会に参加をして可愛い桃を作ってきましたよ。.. 吊るし雛5 posted by (C)オスン6757 可愛いつるし雛がたくさん飾られていました。 雛壇2 posted by (C)オスン6757 なめがたフットパス 水辺~里山 あるがまま地域探索 麻生陣屋コース 所要時間 1時間10分 距離 6キロ 江戸時代この地域を治めた麻生藩ゆかりの地を巡る コースも用意されています。 地元にいながらまだ「麻生陣屋」コースは歩いていませんでした。 この機会に一度「麻生陣屋」コースを歩いてみたいと思っています。 お近くの方にはお勧めなコースですね。...
2013年02月07日
コメント(45)
2月7日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 居間で育てているハイビスカスとレウィシアの花が咲きました。 庭の花 No.15 ハイビスカス ハイビスカス posted by (C)オスン6757 居間においてある鉢植えの「ハイビスカス」に花が開きました。 以前は玄関のポーチで育てていましたが冬場に入ってからは 厳しい寒さのため居間の暖かいところで育てていましたところ 蕾が膨らんできてそして現在、花が開きました。 レウィシアレウィシア1 posted by (C)オスン6757 レウィシアの花も咲いています。 フラワーアレンジメントで育てている「レウィシア」の花も 元気に育ち新しい花がまた咲き始めました。 レウィシア2 posted by (C)オスン6757 「レウィシア」の花はピンク色の可愛い花ですね。小さな蕾もまた可愛いですよ。 豆知識 ロッキー山脈沿いに19種が分布する多年性の植物です。 砂漠のような砂礫地に自生しておりそのせいか葉が分厚くて乾燥に 強い性質を持っています。葉は放射状に伸びて丈は高くならずにべちゃっとした感じの草姿をしています。 花は主に春~初夏にかけて株元から花茎を長く伸ばしてその先に数輪付けます。花色は白からピンクまであり葉の表面には光沢があって大変綺麗です。
2013年02月06日
コメント(56)
2月6日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 「ブロッコリーと小松菜」&「ミニカリフラワーとキャベツ」を収穫しました。 我が家の野菜 No.19 ブロッコリー・小松菜・ミニカリフラワー・キャベツ コマツナ ブロッコリー収穫 posted by (C)オスン6757 今日は雪の降る前にブロッコリー、小松菜、ミニカリフラワー、キャベツを 収穫しました。 今年の冬は葉物野菜等が高騰している中、我が家で今、食べている野菜は ほぼ家庭菜園で収穫きたもので本当にありがたいですね。ミニカリフラワー キャベツ 収穫 posted by (C)オスン6757 ミニのカリフラワーとキヤベツも収穫できました。 黄色のミニカリフラワー(美星)は小さくとっても可愛いカリフワーです。 キヤベツは大きく育ちましたので手に持つとズッシリと重かったですよ。 豆知識 ミニカリフラワーの代表的な品種が「美星(みせい)」という早生品種です。 手のひらサイズから収穫できるうえ、通常のカリフラワーと同じくらいまで 大きくきく育てることもできます。「花蕾(からい)」と呼ばれる食用部分が、 通常サイズの品種よりもしっかり詰まっており、歯ごたえがあるのが特徴です。 蒸し煮や天ぷらなど加熱調理はもちろん、生のままでもおいしく食べられます。 タンパク質やビタミン、鉄分などが豊富に含まれており加熱してもビタミンCの 損失が少ないのがうれしいところです。 また、小さなスペースで多くの収穫が得られるのも魅力。 白くてきめの細かい花蕾を作るためには、日に焼けないようしっかり 外葉で包むことがポイントです。 レバニラ炒め posted by (C)オスン6757 本日「レバーにら野菜炒め」を作りました。貧血気味ですので、なるべくレバーなどは食べるようにしています。昔はレバーはまったく食べる事が出来ませんでしたが我慢をして食べ続けているうちに慣れてきたのか最近では美味しく食べられるようになりました。
2013年02月05日
コメント(49)
2月5日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 薔薇の花(プリンセスさやこ)と水仙の花が咲きはじめました。 我が家の花 No.14 薔薇と水仙 サヤコ2 posted by (C)オスン6757 日当たりのよい場所に植えられている「プリンセスさやこ」の蕾が 花開き始めました。 まだまだ寒い日が続いていますが寒さに負けずに花開いてくれましたよ。♪♪ サヤコ1 posted by (C)オスン6757 水仙すいせん posted by (C)オスン6757 我が家の庭のあちらこちらに群生している 日本水仙の花が咲き始めました。 水仙は香りも良く切花にしても様々の花器にあいますので、 たくさん咲き始めましたら部屋に飾りつけたいです。水仙 posted by (C)オスン6757 豆知識 、日本で通常の水仙と認識される花で、12~翌2月、 芳香のある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性多年草(球根植物)です。 葉と茎は緑色で細長く厚みがありショウブの葉を小さくした形をしています。 球根で増やします。 全草、特に球根に毒があるので、食べると危険です。 伊豆下田の爪木崎、兵庫県淡路市、福井県越前海岸などが群生地として知られま す。
2013年02月04日
コメント(53)
2月4日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 昨日は節分の豆まきに羽黒神社に行って来ました。 日々の暮らし No.7 節分 昨日は節分でした。 私の地域では節分の時はこの鳥居をくぐり 後ろに見えている小高い山の上にある羽黒山神社で 町内の男の人達が集まり豆まきをします。 神社階段 posted by (C)オスン6757 百段もある階段を登らなければ神社に着けませんので 普段の時は下でお参りをして帰って来る方が多いようです。 神社 posted by (C)オスン6757 神社こま犬 posted by (C)オスン6757 百段の階段を昇りおえると左右に狛犬が迎えてくれます。 その奥に羽黒山神社があります。 我が家でもお正月の参拝は地元の神社にお参りをしてから 他の神社に出かけます。 豆まき 2 (1) posted by (C)オスン6757 節分の豆まきは夜の時間に 執り行なわれます。 豆まき 2 posted by (C)オスン6757 我が家でも主人が出かけて行き 豆をまいてきました。 神主さんがおはらいをしてから 参加した男性全員で豆まきを するようです。 夜の節分の写真は主人が撮影してくれました。...
2013年02月03日
コメント(53)
2月3日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 第二弾のほうれん草が大きくなって来ました。 我が家の野菜 NO.18 ほうれん草 ほうれん草2 posted by (C)オスン6757 11月中旬に種まきをしたほうれん草が大きく育ってきました。 寒さが厳しく中々大きく育っていませんでしたが最近見てみると 少しですが大きく育ってきています。 ほうれん草 posted by (C)オスン6757 秋まきは成育が遅いので厚めにほうれん草の種を播きました。 もう少し大きく育ってきたら、間引きをしながら収穫してさらにたくさん 食べられるようにしてみたいと思います。 ... 今年のほうれん草はとっても寒い冬を偲んで大きく育ってきていますので 甘さのましたほうれん草を収穫出来るでしょう。 ほうれん草1 posted by (C)オスン6757 もう直ぐ第一弾のほうれん草も無くなってしまいます。 早く大きくなってね。... 待っているよ。♪♪
2013年02月02日
コメント(49)
2月2日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきまして有難うございます。 ムスカリの花が咲き始めました。 庭の花 No.13 ムスカリ ムスカリ1 posted by (C)オスン6757 我が家のムスカリの可愛い蕾がほころび始めましたよ。 まだまだ寒い日々が続いておりますが、春を告げる「ムスカリ」の 蕾が咲き始めました。 ムスカリ2 posted by (C)オスン6757 豆知識 ムスカリ 地中海沿岸-南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物です。 水栽培でおなじみのヒヤシンスとは非常近縁の植物です。 ムスカリの名前はギリシャ語の「麝香(じゃこう)」に由来し、 ある種の花が強い芳香を放つところからきています。 英名のグレープヒヤシンスは花姿がブドウの房のように見えるところにちなみます。 秋に球根を植えると春に花を咲かせ、花後に葉が枯れて球根の状態で夏を越します。 壺形や長だ円形の花を1本の花茎にたくさん咲かせます。 色は青紫、白、黄、黄緑などがあり、斜め下-下向きに付きます。 色々な種類がありますが、「ムスカリ」の代名詞となっているのは ムスカリ・アルメニアクムという種で、濃い青紫色の花を穂状に咲かせます。 草丈も低く全体的にややおとなしめの植物ですが、群植すると非常に見事です。 また、たくさん植えても他の植物を圧倒せず引き立てるので、寄せ植えに適しており チューリップとの組み合わせは定番です。 冬しらず フユシラズ1 posted by (C)オスン6757 この寒さの中我が家の庭には黄色の可愛い花 「冬しらず」が咲き始めましたよ。... 蕾もいくつか出来ていますのでこれから可愛い花が咲き始め 我が家の庭も少しずつ彩り豊かな庭に変わっていきそうです。..フユシラズ2 posted by (C)オスン6757 豆知識 冬しらず 「冬しらず」とは、「寒咲きカレンジュラ」というのだそうです。 重い冬空の下で鮮やかな黄色の小輪花を次々と咲かせます。 「カレンジュラ」とは、「金盞花」=「キンセンカ」です。 「冬しらず」は、その小型バンで、秋遅くから翌春まで咲き続けます。 「冬しらず」との名前の通り、真冬でも寒さに負けず、元気に花咲きます。 丈夫な花です。フユシラズ3 posted by (C)オスン6757 可愛い花がたくさん咲き始めますともう直ぐ春が そこまできているようです。 ...
2013年02月01日
コメント(26)
全25件 (25件中 1-25件目)
1