へこきもと 気まぐれブログ

へこきもと 気まぐれブログ

PR

カレンダー

お気に入りブログ

勉強会は現地の方の… New! SRきんさん

世話活動が心の励み… New! 森田生涯さん

イン・ザ・メガチャ… New! 業績向上ナビゲーターさん

米中首脳の握手とゲ… New! 佐原さん

観照 京都文化博物… New! 茲愉有人さん

令和7年度宅建試験 … 銀次郎エイトさん

言い換えの言いかえ inti-solさん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

【道総研】11/19(水… machiraku_hokkaidoさん

大学院生による先行… Secondary, LLCさん

2017.03.11
XML
6年前のこの日、都内で帰宅困難者となっていたことを思い出す。復興はまだまだですね。さて、大経大で開催された日本労務学会の関西部例会に行ってきました。20名弱の参加者だったと思います。ほとんどが大学に所属する研究者。そして場違いな私。


第一報告
中井正郎氏(関西経済連合会)「バブル経済崩壊以降の企業法制の制定と企業改革」/コメンテーター 人事労務倶楽部 宮内雅也氏(社会保険労務士)

第2報告
三輪卓己氏(京都産業大学)「知識労働者のキャリア中期・後期の課題-危機の特徴とその背景-」/コメンテーター 甲南大学 櫻田涼子氏

特に三輪先生の報告が素晴らしかった。ヒアリングに基づく実証研究であり、50歳前後に訪れる中年のキャリア危機(≒キャリア・プラトー)を解明しようとの壮大な試み。あくまでも中間報告とのととで、この先が気になる。

まさに年男の私がドンピシャ世代。周りを見渡しても、なんとなく理解できる。特に知識労働者が転職や独立する傾向がうかがえるようだ。私自身、(能力不足で)転職経験はないものの、現場営業から始まって、現場経理、新規事業の立ち上げPJ、本社管理部門、労働組合と様々な経験を積ませて頂いた。故に残れているのかも知れない。

そして、50歳を目前にして法務担当へ。この先はまだ見えないが、それそろ集大成としたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.12 09:46:01
[フィールドワーク&研究] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: