全32件 (32件中 1-32件目)
1

ダイエットには「タンパク質を積極的に‼️」ってよく聞きませんか?私もダイエットを始めた時に調べたら、とにかく「タンパク質!」と書かれていました。実際、今通っているカーブスでも「タンパク質しっかり摂ってね」とよく言われます。でも正直…「なんでそんなに大事なの?」って思いませんか?🤔⸻🌟私の過去のダイエット失敗談⸻私のダイエット方法は「とにかく摂取カロリーを減らす!」でした。その結果、体重は一時的に減ってもすぐリバウンド…⚡️この繰り返しだったんです。⸻💪タンパク質が必要な理由⸻ダイエットでタンパク質を十分に摂ると…✅ 筋肉量を維持できる✅ 基礎代謝が上がって脂肪燃焼が促進される🤞まずは筋肉を育てましょう!筋肉があると、安静にしている時でも消費カロリーが増えるんです✨さらにタンパク質は…✅ 満腹感を得やすい✅ 食欲をコントロールできる🤞満腹感があると自然に間食も減ってきますよ😊⸻🍗高タンパク食材の定番 • 鶏むね肉・鶏ささみ • 魚 • 卵 • 大豆製品(豆腐・納豆など)⚠️ただし「食べすぎ」は逆効果!バランスよく摂りましょう。⸻🥤プロテインは必要?私も最初は「プロテイン=筋トレしてる人の飲み物」って思ってました😅でも実際には、食事で足りない時にサッと補える便利なもの✨「今日はちょっとタンパク質少なかったな」という時に役立ちますよ👍🥛楽天プロテインランキング1位❣️女性に嬉しいプロテインはこちら👇https://a.r10.to/hgz2QX⸻✅結論ダイエット成功のカギは…🌸 食事でしっかりタンパク質を摂ること🌸 基礎代謝を維持して、健康的に痩せることプロテインは“あくまで補助”として使うのがベストです。⸻💡おすすめアプリ⸻「自分の基礎代謝や摂取カロリー、必要な消費カロリーってどれくらい?」そんな時は【あすけん】がおすすめ!私もお世話になったアプリで、自分に合ったカロリー計算をしてくれるのでとても便利です🍀⸻🍀関連記事はこちら👉【50代ダイエットまとめ① 食事編】🍀私のダイエットの始まりはこちら👉【1年で11kg減!体年齢−14歳を叶えた私の挑戦】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第46話リライト版(2025.10更新)
2025.09.30
コメント(0)

母がショートステイにお世話になっている間は、私にとってとても貴重な時間。やりたいことが多すぎて「時間が足りない!」と感じるほどです😊その中で、この9月8日から新しく始めたのが 「ポイ活」。 ポイ活を始めてからまだ1か月未満ですが、すでに成果が見えてきました😊⭐︎スタート時(9/14) → 500ポイント⭐︎現在(9/29時点) → 1103ポイント💡 コツコツ貯めた結果はコチラ ⸻⸻実は、運用だけでこんなに増えたわけではありません。大きな違いを生んだのは、毎日のコツコツしたポイ活なんです✨📌楽天スーパーポイントスクリーンや、買い物でのちょっとした工夫を続けただけ。それでも「気づいたら1000ポイントを超えていた!」というのは本当に嬉しい驚きでした。もちろん、運用に回した分も僅かですが増えています🍀 💡 現在の運用中ポイントはこちら⸻⸻でも今回の実感は、やっぱり “小さな積み重ねがこんなに違うんだ” ということ。日々の生活の中で無理なくできるからこそ、これからも続けていけそうです😊⸻◆まとめ⸻小さな積み重ねが確実に未来につながっていく。それは ダイエットも、家計簿も、そしてポイ活も同じ。今回の自分時間で得た気づきは――「小さな幸せを大切にすること」🍀 でした。🍀関連記事はこちら👉【楽天生活使いこなしストーリー② ポイ活でコツコツ貯める!】⸻👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第45話リライト版(2025.10更新)
2025.09.29
コメント(0)

私は今、日々の暮らしの中で「どうしたらもっと無駄を減らせるかな?」と考えながら生活しています。その結果、4つの節約テクで年間20万円以上の節約に成功❣️今日は私が実際に取り入れているリアルな節約方法をご紹介します😊⸻◆テッパン①💡自炊⸻自炊をすることで食費はかなり抑えられます。もともと家計簿をつけていなかったので以前の食費は正確には分かりませんが、自炊メインに変えたら 食費は月4万円以内 に収まっています。 調べたところ、二人暮らしの食費の平均は 7万5千円 とのこと。→ 食費4万円 vs 平均7万5千円(▲3万5千円差) これを見ると、かなり優秀ではないかと思います✨⸻◆テッパン②💡固定費の見直し⸻携帯電話のキャリアを 三大キャリアから楽天モバイルへ乗り換え ました。25年以上三大キャリアを使い続けていたので、この決断はかなり大きかったです。 📌 以前(私と母の2台分):月7,000〜8,000円📌 変更後(楽天モバイル2台分):月3,200円前後 なんと 半額以下❣️→ 携帯代 7000円→3200円(年間約5万円節約) さらに私が楽天モバイルに乗り換え、母も紹介制度を使ったので楽天ポイントもたくさんいただけました💰⸻◆テッパン③💡コンビニ断ち⸻仕事に行く前に飲み物を買うのがルーティンでした。でもコンビニは誘惑がいっぱい…飲み物だけのつもりが、甘いものやお菓子まで買ってしまうことも。今では マイボトル+お弁当持参 が習慣に。少しの手間はかかりますが、これでかなりの節約になります。 🍀詳しくはこちらの記事に綴ってます👉【50代の貯金シリーズ 番外編】 https://a.r10.to/h5Rdzt→ コンビニ断ち 年間12万円節約→ この3つの“差額” を合計すると「合計で年間約20万円節約✨」という大きな数字にまとめられます。⸻◆テッパン④💡家計簿⸻お金の収支を把握するのは絶対大事です❣️「何に使って、何が残るのか」を知ることで、お金に対する意識がまず変わります。 その結果、私は 6ヶ月連続赤字からの脱出 に成功しました✨ 🍀詳しくはこちらの記事に綴ってます👉【50代の家計簿編】 🍀私の資産状況公開はこちら👉【楽天マネーサポートで資産公開】⸻◆まとめ⸻節約は「我慢」ではなく「工夫」。小さな工夫の積み重ねで、結果として 年間20万円以上の節約に成功❣️ することができました😊 👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第44話リライト版(2025.10更新)
2025.09.28
コメント(0)

ケアマネ試験の受験票が届きました。マークシート式なので、鉛筆も新しく買って準備完了です✏️✨私は以前の記事でもルーティンを書きましたが、今やりたいことがたくさんあります😊🍀夜勤看護師のルーティンが気になる方はこちら👇【夜勤看護師でもやり切れる!私の1日のルーティン】⸻◆私のルーティン✏️⸻☑︎ブログを書くこと(次は何を書こうか考えるのが楽しい💻)☑︎楽天ROOMで「どの商品を紹介しようかな」と考える時間🛍️ ☑︎家計簿を見ながら「今月は黒字でいける!」と数字とにらめっこする時間📊こうした“やること”が多い毎日ですが、それ自体が楽しみでもあり、挑戦の原動力になっています💪✨でも今回、受験票が届いて「まだ先だと思っていた試験日」が近づいている現実を突きつけられました😳やりたいことは色々あっても、今は 一番優先すべきこと=ケアマネ試験 に集中しなければなりません📕現状、勉強していても「これが終わったらあれをしよう」と考えてしまい、あまり頭に入っていません(笑)🤞💦⸻◆まとめ&今の心境 ⸻正直、勉強よりブログの方が楽しいです😂それでも試験日は待ってくれないので、やるしかありません。再度気合いを入れ直し、合格を目指して、今できることをコツコツ積み重ねていきます✏️✨📕試験を直前に控え、私が現在取り組んでる問題集はこちら👇https://a.r10.to/hk90cl 🍀私と同じようにケアマネ試験を受けようと考えてる方へ、概要に関してはこちらから👉【ケアマネ資格試験を来月に控え】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第43話リライト版(2025.11更新)
2025.09.27
コメント(0)

私は夜勤多めの看護師💉「夜勤専従?」と思われるくらい夜勤が多いのですが、そんな生活の中でも、自分のやりたいことを毎日のルーティンに組み込んでいます。「忙しそう」と言われることもありますが、私にとってはストイックにやり切ることが心地よく、達成感につながっています💪 ⸻🌼私の毎日のルーティン🌼⸻家事全般夜勤の時はお弁当作りブログ投稿(毎日)楽天ポイ活ポイント運用の確認家計簿チェック楽天ROOM投稿(毎日)ルム活(楽天ROOM活動)カーブス(週3回)ケアマネ試験勉強(最低30分〜1時間)0歳孫のお世話(これは喜んでやってます♡)親の介護(現在はショートステイ利用中でノーダメージ) ⸻✨数字で見るのが好き✨ ⸻私は「結果は数字で見たい派」なので、ブログのアクセス数ポイ活の獲得ポイント家計簿の収支ダイエットの体重や体脂肪率 などを記録してデータとして残しています📝 そうすることで、小さな変化にも気づけて、モチベーションも上がります⤴️🍀ダイエット開始からの体重変化を公開中❣️記事はこちらから👉【50代ダイエット成功体験① 1年で11kg減!体年齢−14歳を叶えた私の挑戦】 ⸻💡これからのブログでは… ⸻それぞれのジャンルごとに、現状や数字の変化を公開していこうと思います。「夜勤看護師でもここまでできる!」という姿を、自分の挑戦記録として残しながら、どこかで誰かの参考になったら嬉しいです😊🍀ブログ投稿してみたいな?って思っている方❣️参考の記事はこちらから👉【数字で見る!ブログ初心者の歩み ~1か月目~】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第42話リライト版(2025.11更新)
2025.09.26
コメント(0)

運動はカーブスしかしていません。でも、それを 「週3回必ず行く」 と決めて続けたことが、大きな成果につながりました💪 ⸻🌸 カーブス週3回を習慣化⸻マシンを使った全身運動コーチから教わった「腹圧を意識する」ポイントで効果倍増! 👉 無理なく続けられる運動だからこそ継続できました。 ⸻🌸 日常生活の小さな工夫⸻エレベーターを使わず階段を登る買い物のときにあえて歩く家事も「ゴロゴロせず動く」を意識👉 あすけんで消費カロリー目標を立てていたので、自然と体を動かす習慣に。 ⸻🌸 習慣化の効果⸻ゴロゴロすることがなくなり、1日の活動量が増えた姿勢や代謝まで改善✨「筋トレを続けているからリバウンドしない」と実感⸻💡 運動も特別なことではなく「習慣」。⸻カーブスと日常の小さな工夫の積み重ねで、体は確実に変わっていきました😊 「50代からでも遅くない。私の体験が、同じように悩んでいる方の励みになれば嬉しいです🌸👉 今日からできる“小さな改善”を一緒に積み重ねていきましょう❣️」 🍀ダイエットに成功するまでに取り組んだ食事方法をまとめ記事にしています👉 【50代ダイエットまとめ① 食事編】🍴👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第41話リライト版(2025.10更新)
2025.09.25
コメント(0)

ダイエットを始めるまでは、揚げ物やポテチが大好きで、野菜はほとんど食べない生活でした。でも、小さな改善を積み重ねたことで―― ✨ 1年で−11kg&体年齢−14歳 を叶えることができました🌸⸻🌸 カロリー管理は「無理なく続ける」がコツ⸻摂取カロリー目安は1日1500kcal実際は1400kcalを意識して継続👉 無理な制限ではなく、空腹感もなく自然に痩せられました。⸻🌸 タンパク質を意識した食生活⸻プロテインを取り入れ、食事でもたんぱく質多めにその結果、筋肉量を落とさず引き締まった体に✨ 🥛楽天プロテインランキング1位❣️女性に嬉しいプロテインはこちら👇https://a.r10.to/hgBfgw⸻🌸 野菜嫌いからの変化⸻以前は野菜が苦手でしたが、体質が変わったのか生サラダが大好きに😊👉 「野菜嫌いでも少しずつ慣れる」ことを実感しました。⸻🌸 揚げ物・間食の改善⸻揚げ物:週4〜5回 → 週2回に減らした間食:寝る前のポテチ習慣をやめ、本当に食べたいときだけに👉 食べる回数を減らすだけでも、体が軽くなっていきました。 ⸻🌸 お酒との付き合い方⸻晩酌はしないけど、お酒は好き飲み会では気にせず楽しむ!無理に我慢しないから続けられた✨ 💡 ダイエットは「食べないこと」ではなく「食べ方を変えること」。この意識が私を変えてくれました😊 「50代からでも遅くない。私の体験が、同じように悩んでいる方の励みになれば嬉しいです🌸👉 今日からできる“小さな改善”を一緒に積み重ねていきましょう❣️」🍀食事編に続き、運動に関してもまとめ記事にしました👉【50代ダイエットまとめ② 運動編】💡週3回カーブスと日常の小さな習慣で、体がどう変わったのかをまとめています✨👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第40話リライト版(2025.10更新)
2025.09.24
コメント(0)

ブログを始めて、あっという間に1か月が経ちました。私のような初心者が「1か月でどれくらいアクセスがあるの?」「毎日投稿するとどんな結果になるの?」と気になる方もいると思うので、正直に数字を公開してみます😊 ⸻📊 1か月目の実績⸻アクセス数:1,595投稿数:35記事(毎日投稿💪)投稿時間:基本は朝8時に予約投稿 「良い数字なのかどうかは正直わからない」けれど、私にとっては 数字で見える成長がモチベーション になっています。 ⸻💡 ブログ初心者が意識したこと ⸻この1か月で感じたことを、簡単にまとめてみます📝 ☑︎記事数を増やすまずは最低限のアクセスを集めるために、30〜50記事を目標に。☑︎継続することが大事ブログは「一気に伸びる」よりも、コツコツ積み上げが基本。半年以上は続ける気持ちでいることが大切だと思いました。☑︎投稿時間を統一する私は朝8時に予約投稿。読者に「この時間に更新される」と覚えてもらいやすくなります。 🍀ブログ初心者関連記事はこちら👉【ブログスキル編SEOって何?初心者でもわかる】⸻🌱 これからの目標⸻2か月目も毎日投稿を継続するアクセス数の変化を数字で記録する投稿数やアクセスを比較して「成長記録」として発信していく ブログは、すぐに結果が出るものではないかもしれません。でも、こうして「数字」で積み重ねを見える化することで、楽しみながら続けられそうです✨ 2か月目の結果も、また正直にシェアしていきますね😊 👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第39話リライト版(2025.11更新)
2025.09.24
コメント(0)

ダイエットを始めてから、体重が減ったのはもちろんですが、私にとって大きかったのは 健康面の改善 でした。🌸 血圧の変化・最高血圧 150〜170台 → 今は 130台・最低血圧 100台 → 今は 80台 🌸 採血の数値・中性脂肪、高い肝機能、血糖値オーバー → 今はすべて正常✨ これを見た瞬間、「ダイエットは見た目だけじゃなく、体の中も変えてくれるんだ」と実感しました。そして、もうひとつの効果が 節約。もし薬を飲み続けていたら…毎月数千円〜1万円近くかかっていたかもしれません。 それが今は ゼロ円。これだけでも、ダイエットは確実に家計にもプラスなんです。 健康な体は、お金では買えません💪そして健康でいることが一番の節約にもなります💰◆まとめ🌸ダイエットは「自己投資」であり「最強の節約」健康でいられることが一番の財産です。ブログもダイエットも同じ。小さな積み重ねを続けることで、未来は必ず変わる――そう信じています😊✨ 🍀 こちらもオススメ👉【50代ダイエットまとめ① 食事編】🍴これまでの食生活改善の工夫をまとめていますので、ぜひ楽しみにしていてください🌸👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第38話リライト版(2025.11更新)
2025.09.23
コメント(0)

ブログを始めると必ず目にするのが「SEO」という言葉。 私も最初は「なんの暗号?」「専門用語っぽくて無理!」と思っていました😅 でも実際に調べてみると、とてもシンプルな意味なんです。⸻◆SEOとは?⸻SEOは Search Engine Optimization(検索エンジン最適化) の略。つまり「GoogleやYahoo!で検索したときに、自分の記事を見つけてもらいやすくする工夫」のことです。 要するに、SEO対策をすると「検索で上の方に出やすくなる」➡︎「読んでもらえるチャンスが増える」ということ。⸻◆SEO対策とは?⸻初心者の私でもできそう!と思ったポイントをまとめます。タイトルにキーワードを入れる 例:「50代のダイエット挑戦録」なら「50代」「ダイエット」がキーワード。 検索する人が打ちそうな言葉を入れるのがコツ。見出しで内容を整理する ダラダラ書くより「見出し付き」で区切ると読みやすいし、検索エンジンにも伝わりやすい。体験や具体例を入れる 実体験や数字(例:10kg減量成功!)は信頼されやすく、検索でも評価されやすい。⸻◆SEOを難しく考えなくて大丈夫!⸻SEOって聞くと「テクニックの世界」みたいに思うけど、初心者の私たちができるのは 「わかりやすく・整理して・読者の役に立つことを書く」 これで十分です✨私もまだまだ勉強中ですが、こうして1つずつ理解して、ブログに活かしていきたいと思っています。「SEOってよく聞くけど何?」と思っていた方のヒントになれば嬉しいです😊🍀ブログの関連記事はこちら👉【三日坊主でも再挑戦できる!50代からスマホひとつで始めたブログ】 👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第37話リライト版(2025.10更新)
2025.09.22
コメント(0)

私は飽き性で、何事も三日坊主。熱中してとことん極めても、燃え尽きたらすぐに手放してしまう。そんな私が「継続」なんて縁がないと思っていました。⸻◆挑戦のきっかけはダイエット⸻でも50代になって挑戦したダイエットで10kg以上の減量に成功し、鏡に映る自分を嫌いじゃなくなった瞬間に気づいたんです。「もう絶対に元の体型には戻りたくない」――その気持ちが継続の原動力になりました。⸻◆成功する事で次の挑戦に挑みたくなる💪⸻そして今はブログ。過去に挑戦したときは、やり方も書き方もわからず「意味ないな」と辞めてしまったけれど、『楽天ブログ』は始めやすく、続けるきっかけになりました。まだスキルや専門用語には疎いですが、「継続は力なり」を信じて書き続けています。🍀ブログ初心者さんの参考にして欲しい記事はこちら👉【ブログスキル編 SEOってなに?初心者でもわかる】⸻◆まとめ🌼⸻挑戦と聞くと難しく思えるけれど、実際に始めてみるとストイックさが生まれ、そのストイックさが今はとても心地よい。 誰かに読んでもらえる、共感してもらえる――そんな日を夢見て、これからも挑戦を続けていきます✨私のブログで使っているイラストは、ほとんどが いらすとやさん の素材です。可愛くて見ているだけでもほっこり☺️気になって実際に いらすとやさんへ問い合わせ をしてみました✉️🌸その時のお話をこちらにまとめています👉 【ブログ運営メモ いらすとやさんの利用ルールについて、問い合わせてスッキリ!安心して使えます】これからも、いらすとやさんのあたたかい世界観と一緒に、“ほっ”とできる記事をお届けしていきます🍀👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第36話リライト版(2025.10更新)
2025.09.21
コメント(0)

8月21日から始めたこのブログ、気づけばもうすぐ1か月🌸もともと三日坊主で続けることが苦手な私が、ここまで続けられたのは奇跡のようです✨ その理由はシンプル。「誰かが読んでくれている」ということが、とても嬉しいから。最初は「共感してくれる人がいたらいいな」という思いで始めました。ところが実際にアクセス数が少しずつ増えていくのを見て、「ちゃんと誰かが読んでくれているんだ」と実感できたことが、想像以上に大きな喜びになりました🙌飽き性の私でも、感謝の気持ちと読んでもらえる喜びがあれば続けられるんだと、自分でも驚いています。 これからも「挑戦録」として、私の日常や気づきを綴っていきたいと思います。改めて、読んでくださっている皆さま、本当にありがとうございます🙇♀️🍀合わせて読みたい記事はこちら👉【50代の挑戦録 1か月記念② コラム 挑戦が心地よいという幸せ――50代からの気づき】私のブログで使っているイラストは、ほとんどが いらすとやさん の素材です。可愛くて見ているだけでもほっこり☺️気になって実際に いらすとやさんへ問い合わせ をしてみました✉️🌸その時のお話をこちらにまとめています👉 【ブログ運営メモ いらすとやさんの利用ルールについて、問い合わせてスッキリ!安心して使えます】これからも、いらすとやさんのあたたかい世界観と一緒に、“ほっ”とできる記事をお届けしていきます🍀👉【きんちゃんのroom】 ──50代からの挑戦〜第35話リライト版(2025.10更新)
2025.09.20
コメント(0)

ケアマネ試験まで、あと23日。正直…めちゃくちゃドキドキしています😅50代になってからの挑戦は、若い頃とは違う不安もあります。でも「50代でもやればできる!」を証明したい気持ちが、それ以上に大きいんです。⸻📖私の勉強法(半年前からの取り組み)⸻50代での挑戦だからこそ、早めに取り掛かりました。半年前からテキストを一通り読み、全体像を理解。そのうえで問題を繰り返し解く、というシンプルな方法です。結果、今の自分にはこのやり方が合っていたと感じています。⸻忙しい中でも続ける工夫💡⸻仕事・家事・介護と毎日慌ただしく、まとまった勉強時間はなかなか取れません。それでも「1日最低30分は必ずやる」と決めて継続。過去問アプリを使い、隙間時間に携帯で問題を解くことも習慣になりました。⸻過去問でわかったこと💡⸻何度も過去問を解くうちに、問題の傾向が見えてきます。私は「言い回しを変えられると間違えるタイプ」なので、ひっかけ問題には要注意!今は模試の問題集に挑戦し、本番を意識した練習を重ねています。 📕ラストスパートの現在取り組んでいる予想模試はこちら👇👇https://a.r10.to/hYjJxt 私と同じように試験や挑戦を控えている50代の方、焦りや不安を感じるのは自然なことです。でも一緒に「やればできる!」を証明しませんか?合格して「50代からでも挑戦は叶う」と胸を張って言える日を目指して、残り23日全力で頑張ります💪このブログで「50代でも合格できました!」と報告できることを目標にしています。その日を楽しみに、今日も一歩ずつ前進します🌸👉次回は 試験直前の1週間、私がどんな工夫をしたか をまとめたいと思います。🍀こちらもオススメ👉【ケアマネ挑戦録 親の介護がきっかけで決意】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第34話リライト版(2025.11更新)
2025.09.19
コメント(0)

楽天ROOMとは、楽天市場の商品を紹介して収益が得られるサービスです🌸⸻◆楽天roomで始めての報酬💰⸻始めてからまだ1ヶ月も経たないのですが、先日なんと初めて報酬が出ました✨☝️このような通知が届き、ビックリ&感動‼︎私のROOM経由で購入してくださった方がいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです🙇 たまたまかもしれません。でも、この「たまたま」が大きなモチベーションに変わりました。これからも少しずつでも、良い商品を紹介していきたいと思います👍⸻◆私の毎日のルム活⸻①毎日投稿 朝・昼・夕②お礼のいいね回り👍→いいね下さった方あのお礼回り③ホーム画面よりフォローしてる方の商品閲覧&いいね回り👍④楽天市場で売れ筋商品をチェック💡⑤買い物は楽天roomのフォロワーさん経由で購入🛍️この毎日のルーティンを楽しんでやってます🌸⸻💬まとめ⸻楽天ROOMは、色んな方のおすすめ商品を見れるのも楽しみのひとつ☝️欲しいものを見つけて購入する人にもメリットがあり、紹介した側も報酬が得られる——どちらにとっても嬉しい仕組みなんです☺️今回の経験を踏まえて、改めて思いました。「たまたまでも、続ける力になる」「小さな喜びが、大きなモチベーションに」50代からの挑戦、また一歩進めました👏 🏷️関連記事はこちら👉【楽天生活使いこなしストーリー① “好き”が増える。私の楽天愛のカタチ】👉【きんちゃんのroom】 ──50代からの挑戦〜第33話リライト版(2025.11更新)
2025.09.18
コメント(0)

ダイエットって「体重」にばかり目がいきがちですが、私が一番うれしかった変化は… 鎖骨に出会えたこと なんです。⸻📸 憧れていた鎖骨、ようやく会えました✨⸻カーブスで筋トレを続けたことで、胸元がすっきり。今まで見えなかった鎖骨が、自然と浮き出るようになりました。 そして…じゃん❣️⸻⸻◆私が求めていたもの-鎖骨との出会い⸻カーブスの筋トレは大胸筋をしっかり使うので、デコルテまわりが引き締まります。その結果、首回りがすっきりして、鎖骨がきれいに見えるようになったんです。📸 鏡を見て、ちょっと自分に自信が持てました。⸻◆見た目が変わると気持ちも変わる⸻首から胸元がすっきりすると、服選びが楽しくなります。「どんな服を着てもきれいに見えるかも」って思えるようになって、気持ちまで明るくなりました。⸻◆結論:食事+運動がいちばん⸻ダイエットは、運動だけでも食事管理だけでも難しいもの。どちらもバランスよく続けることで「無理なく、きれいに痩せる」につながるんだと実感しています。健康は、自分への大切な投資。これからもカーブスを続けて、体も気持ちももっと整えていきたいです。🌸50代女性のリアルダイエット記録をまとめています。👉【ダイエットシリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第32話リライト版(2025.10更新)
2025.09.17
コメント(0)

デイサービスを週4回利用しても、正直なところ限界を感じていました。以前の記事でも書いたように、私の母は「毒親」と呼ばれるタイプ。たとえ介護サービスを使っても、精神的な負担は簡単には減りませんでした。そんな中、ケアマネさんに相談しながら、今後の方向性を再確認。「一度、私が落ち着く期間をつくることも大切」そうアドバイスを受け、思い切ってショートステイをメインにしてもらうことにしました。⸻💰 介護保険負担限度額の申請が支えに⸻以前申請した「介護保険負担限度額」が適用されたことで、ショートステイ利用も経済的に無理のない範囲で続けられるようになりました。金銭面の不安が減ったことで、「少し休む勇気」を持つことができた気がします。⸻🏠 デイサービス利用料金(週4回・1ヶ月あたり)⸻デイサービス(週4回)/合計:25,110円・介護保険負担(1割・17回):13,960円・保険適用外(食事等):11,150円しばらくはショートステイを中心に、お互いの距離を保ちながら過ごすことを選びました。 介護をしていると、「もっと頑張らなきゃ」「私がやらなきゃ」と思いがちですが、本当に大事なのは介護を続けられる自分でいること。 無理をしない選択も、立派な「介護の一部」だと今は思っています。読んでくださっている方が、少しでも気持ちを軽くできるように——。🌷介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護シリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第31話リライト版(2025.11更新)
2025.09.16
コメント(0)

毎日ちょっと立ち寄るコンビニ。実はそれが年間12万円もの出費になっていたんです😵⸻◆私のコンビニルーティン⸻私は仕事に行く途中で必ずコンビニに寄り、飲み物を購入します。夜勤の時も行く前におにぎりやパンを買うのが日課でした🍙一回の購入額はだいたい500円〜1000円。結果、毎月約1万円弱をコンビニで使っていた計算になります😳 ⸻◆出来る事からやってみる🌼⸻そこで思い切ってコンビニ通いをやめてみました🙅♀️夜勤の時は手作り弁当を持参、飲み物は沸かした麦茶をマイボトルに入れて持参。これだけで月1万円、年間にすると約12万円もの節約になります💡もちろん最初は弁当作りが少々面倒でしたが、慣れると日課になり、さらにダイエットにも効果的。自炊すれば栄養バランスも整うので一石二鳥です⭕️また、マイボトル生活に切り替えたことでペットボトルゴミも大幅に減りました。マイボトルは楽天で容量が大きくデザインも気に入ったものを購入し、今では「買って良かったもの」のひとつになっています👍⸻💬まとめ⸻節約を考えている方には、自炊+マイボトル習慣がおすすめです。食費がかなり抑えられますよ👍家計簿をつけていると「どれくらい節約できたか」が明確に見えるので、モチベーションもアップします😊🏷️こちらもオススメ👉【特別回 楽天マネーサポートで資産公開】私のマイボトルはこちらです👇👇https://room.rakuten.co.jp/room_852f5e340f/items【レビュー投稿で次回使えるクーポンプレゼント中!】OSK オーエスケー ウォーターボトル グレー 水筒 クリアボトル 常温ボトル LIPPY 700mL 700ミリリットル 目盛付 LIP BC-700 GR価格:1,758円(税込、送料無料) (2025/9/14時点)楽天で購入👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第30話リライト版(2025.11更新)
2025.09.15
コメント(0)

ポイ活で貯めたポイントで運用デビュー!“ポイントも立派な資産”という気づき 9月8日から楽天ポイント運用を始めました。スタートは500ポイントを「バランスコース」に投資。5日後には+0.4%、2ポイント増えていました。⸻⸻「たった2ポイント?」と思うかもしれません。でも、自分のポイントが少しでも増えるのを見ると、思っていた以上にうれしくなるんです。“ポイントが動く”という小さな経験が、ちょっとした達成感につながりました。⸻⸻■ ポイントは「使う」から「育てる」へ⸻それまでは、期間限定ポイントはすぐ買い物に使っていました。でも、楽天には「貯めとくモード」という仕組みがあるのを知ってから、使い方を変えてみました。 ・期間限定ポイント → お買い物に活用・通常ポイント → 運用にまわす⸻⸻このルールにしてから、ポイントが貯まるペースも自然とアップ。「増えていく」流れを見える化したことで、ポイ活がより楽しくなりました。⸻■ 現金を使わず投資の仕組みを学べる⸻楽天ポイント運用の良いところは、元手が“ポイント”という気軽さ。 現金を使わずに投資の仕組みを体験できるから、初心者にもぴったり。少しずつ値動きをチェックするうちに、ニュースや経済にも関心を持つようになりました。⸻■ まとめ⸻ポイ活で貯めたポイントを運用するようになって、ポイントを“使う”楽しみから“育てる”楽しみに変わりました。⸻⸻「ポイントも立派な資産」そう思えるようになってから、毎日のポイ活がさらに前向きに。これからも楽天生活を通じて、楽しみながらコツコツ増やしていこうと思います。 ⸻⸻🍀ポイント運用経過の記事はこちら👉【1日数分のポイ活で、気づけば1000ポイント突破!】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第29話リライト版(2025.10更新)
2025.09.14
コメント(0)

⸻💰介護保険制度の支えと“現実的な負担”⸻介護保険制度は本当にありがたい仕組みです。ただ、実際に介護が始まると、自己負担額が少しずつ重く感じるようになってきました。 ショートステイやデイサービスの回数が増えれば、その分費用も上がります。そんなとき、ケアマネジャーさんから教えてもらったのが👉 「介護保険負担限度額認定証」の申請 でした。⸻📝「介護保険負担限度額認定証」とは?⸻介護保険を利用して施設やショートステイを使うと、介護サービス費のほかに「食費」や「居住費(滞在費)」がかかります。 この負担を軽くするための制度が、**「介護保険負担限度額認定証」**です。対象となるのは、所得や世帯の状況に応じて上限が決まる人。⸻🏠 まずは申請へ → 世帯分離という選択⸻最初に申請したときは、母が私の扶養に入っていたため対象外でした。制度は世帯単位で判断されるため、収入のある私と同一世帯だと非該当に。 思い切って母を「世帯分離」し、再申請。その結果――👉 非課税世帯の第2段階で認定されました✨⸻📉「適用前」と「適用後」のリアルな金額比較⸻■ ショートステイ利用(7泊8日)介護保険負担限度額認定証 申請前請求額:30,901円 ┗ 介護保険利用者負担(1割) … 6,571円 ┗ 食費・滞在費(保険適用外)… 24,330円■ ショートステイ利用(20日間)介護保険負担限度額認定証 申請後(第2段階)請求額:36,414円 ┗ 介護保険利用者負担(1割)… 15,814円 ┗ 食費・滞在費(保険適用外)… 20,600円⸻💡実際どれくらい変わったの?⸻制度で軽減されるのは「食費」と「居住(滞在)費」。1日あたりで見ると、これだけ違います👇【申請前と申請後の比較】項目 |申請前 |申請後(第2段階)----------------------------------------食費(1日3食) |約1,800円 |約600円滞在費 |約1,380円 |約430円----------------------------------------仮に20日間利用した場合、約79,000円 → 約36,000円に✨4万円以上の軽減効果がありました。この差は、家計にとって本当に大きいです。最初は「申請って面倒そう」と思っていたけれど、やってみて本当に良かったと思いました。⸻🌸 介護費用の情報は“知っているだけで救われる”⸻介護が始まって実感したのは、「お金の不安」は想像以上に心をすり減らすということ。 公式サイトを見ても、制度の説明は難しく、「結局いくらかかるの?」がわかりづらいんです💦 だからこそ、私自身のように**“実体験ベースで金額を書いた記事”**を届けることが、同じ立場の人の支えになると思っています。⸻🕊️ まとめ:制度を知ることが、心のゆとりになる⸻介護はお金も時間も心も使います。でも、制度を知り、使いこなすことで確実に負担は減ります。 私の場合、「介護保険負担限度額認定証」を申請したことで、ショートステイを**“無理なく継続できる現実的な選択”**に変えることができました。 今はお互いのためにショートステイを最大限活用しつつ、落ち着いたら在宅中心に戻す予定です。⸻🔜 次回予告⸻次回(介護日記⑦)は、**「介護休暇としてのショートステイ利用」**について。罪悪感を感じず、心を保ちながら介護を続けるための考え方をお伝えします。🌷介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護シリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】 ──50代からの挑戦〜第28話リライト版(2025.11更新)
2025.09.13
コメント(0)

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人とサービスをつなぐ“架け橋”のような存在です。利用者や家族の希望を聞き取り、ケアプランを作成し、介護サービス事業所と連携しながら支援を行います。介護保険制度の中心的な役割を担う、大切なお仕事です。⸻◆ケアマネジャー試験について⸻ケアマネ試験は年1回実施され、全国共通のマークシート方式で行われます✏️ 出題は次の2分野に分かれています。 介護支援分野(25問)保健医療福祉サービス分野(35問) 合計60問を120分で解答し、それぞれの分野で70%以上の正答率が合格ラインとされています💮⸻◆ケアマネジャー受験資格と「実務経験証明書」⸻ケアマネ試験を受けるには、原則として以下のいずれかの実務経験が必要です💡 国家資格を持つ医療・福祉系の専門職で、通算5年以上かつ900日以上の実務経験がある人 介護職として一定の経験を積んだ人 この「実務経験」を証明するために必要なのが、**勤務先に発行してもらう『実務経験証明書』**です。 証明書は、受験申込要領の巻末にある「実務経験証明書」用紙をコピーして使用します📄勤務先にその用紙を渡し、勤務期間・勤務形態・職種などを記入してもらい、事業所印を押してもらいます。 提出書類は不備があると受理されないため、勤務先への依頼は早めに準備しておくのが安心です💡私自身も勤務先に証明書の発行をお願いしながら、改めてこれまでの経験を振り返る良い機会になりました。⸻◆ケアマネジャー資格試験への挑戦 ⸻ケアマネ試験の合格率は例年20%前後と決して高くはありません。けれど、学習を通じて知識が増えること自体が、日常の介護や自分自身の生活にすぐ役立つと感じています。私がケアマネ試験を受けようと思ったきっかけは、親の介護保険申請。制度を理解しておくことで、家族のサポートにも自信を持てるようになりました。 試験まであと1ヶ月。焦りはありますが、今はとにかく悔いのないようにやりきること。学ぶことの楽しさを忘れず、50代の挑戦として自分を信じて頑張ります🌸⸻💬 まとめ⸻ケアマネ試験は決して簡単ではありませんが、「学ぶことに遅すぎる年齢なんてない」──そう感じています。 これまでの経験を形に変えるチャンス。資格の勉強を通じて、介護の仕事や自分自身の人生をもう一度見つめ直す時間にもなっています。 これから受験する方にも、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです🌷🏷️ケアマネ挑戦録シリーズはこちら👉【ケアマネ挑戦録① 親の介護がきっかけで決意!52歳からの挑戦】🏷️ケアマネ試験を終えての速報版はこちら👉【速報⭐︎番外編 第28回ケアマネ試験終了!自己採点の結果はまさかの…⁉️】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第27話リライト版(2025.11更新)
2025.09.12
コメント(0)

節約に目覚めてから、楽天ユーザーとして「ポイ活」に挑戦しています💪⸻◆楽天ポイントの貯めとくモード💰⸻「楽天ポイントの貯めとくモード」とは?年利0.108%ですが、元手が少ないと利息はほぼ実感できません…。ですがコツコツポイントを貯めてる私には有効な使い方もあります💡⸻◆貯めとくモードの私の活用法✏️⸻貯めたポイントを運用したい💡コツコツポイ活で貯めたポイントを一旦貯めとくモードに預けます。⸻貯めとくモードである程度貯まる→引き出す引き出したポイント→運用にまわす⸻✅ポイント運用は100ポイント以上 ☑︎通常ポイントのみ ✅普段から買い物で楽天カード、楽天ペイを利用中 ☑︎買い物でうっかりポイントを使ってしまう😅 ☑︎買い物で使うポイントは期間限定ポイント ☑︎通常ポイントのみ貯めとくモードへ⸻◆私のポイ活ルーティン🌸⸻オススメは楽天スーパーポイントスクリーン📍広告をタップするだけで1日5〜8ポイント、月にすると150〜240ポイントほど貯まります。✅朝と夜の2回ポイントスクリーンを覗いてます👀 ⸻㊙️楽天お買い物マラソン🏃の時はさらに1ポイントタップページが増えてます⤴️1日で10ポイント以上貯まる事もあります⸻◆ポイ活まとめ🌸⸻小さな積み重ねですが、これも立派なポイ活!楽天サービスを使いこなしながら、楽しんでポイントを貯めていきたいです✨🍀私がコツコツ貯めたポイント経過の記事はこちら👉【1日数分のポイ活で、気づけば1000ポイント突破!】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第26話リライト版(2025.10更新)
2025.09.11
コメント(0)

私は楽天ユーザーのひとりです。楽天市場・楽天カード・楽天ポイント・楽天モバイル・楽天銀行・楽天ペイ・楽天トラベル・ラクマ…気づけば、生活のあちこちで楽天サービスを使っています🌷 そして、さらに【楽天ブログ】と【楽天ROOM】も始めました🙌ブログを始めたきっかけは、「もう一度挑戦したい」という気持ちから。以前は三日坊主で終わってしまったけれど、iPhoneひとつで再スタートした今は、3ヶ月目に突入✨毎日が本当に楽しくて、“書くこと”が私の日常になっています。⸻🌿 新たに始めた楽天ROOM⸻9月から「楽天ROOM」もスタートしました🛍️最初はハードルが高く感じましたが、やってみると意外と楽しい! 💡自分が実際に使って良かったアイテムを紹介できる💡誰かの参考になったら嬉しい💡他のユーザーさんのおすすめも見られる💡ポイントも貯まる そんな楽しみがあるから、少しずつ使いこなしていきたいと思っています✨⸻🎬 新たなサービス利用は「楽天レンタル」⸻実は最近、新しく使い始めたサービスがあります。それが【楽天レンタル】🎞️初孫のお宮参りの初着(女の子用)をレンタルしました👘セット内容産着・帽子・よだれかけ・お守り・着せ方説明書簡単に素人の私でも着せる事ができ、お品もとても良かったです。返却時にクリーニング不要、送料無料で返送できます。🍀詳しくはこちらの記事で紹介しています👇【50代の幸せな1日 お得な買い物から楽天レンタル、そしておみくじは大吉!】⸻🌸 楽天を通して感じたこと⸻楽天は、使えば使うほど“お得”と“楽しさ”を感じられるサービス。お買い物も、ブログも、ROOMも、レンタルも。どれも私の暮らしをちょっとだけ豊かにしてくれる存在です。 これからも少しずつ新しいサービスを試して、私なりの「楽天愛のカタチ」を発信していきたいと思います💪⸻💬 まとめ⸻☑︎ 楽天生活を楽しむ“挑戦”は、まだまだ続く✨☑︎ 楽天ROOM・楽天ブログ・楽天レンタルで世界が広がった☑︎ 使えば使うほど“好き”が増えるのが楽天の魅力💓☑︎ 次回は楽天ポイント活用術についても書いていきたいです🌼👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第25話リライト版(2025.10更新)
2025.09.10
コメント(0)

前回の記事(介護日記④)では、福祉用具貸与で歩行器と手すりをレンタルし、少しずつ母の生活環境が整ってきたことを書きました。しかし、**介護で一番難しいのは“心の距離”**なのかもしれません。⸻◆ 「毒親」とは?⸻「毒親(どくおや)」とは、過干渉、暴言、暴力、または子どもを顧みないといった行動によって、子どもに精神的・肉体的な悪影響を与える親のことを指します。そして私は今、その“毒親”と毎日向き合っています。⸻◆ 50代の私と80代の母、ぶつかり合う毎日⸻私は50代、母は80代(要介護1)。現在はデイサービスを週4回利用していますが、それ以外の時間は一緒に過ごすことが多く、正直ケンカが絶えません。介護休暇を兼ねて、1週間だけショートステイにお願いしました。⸻◆ ショートステイ後も変わらない現実⸻ショートステイから帰宅した当日はお互いに少し冷静で、「今回は穏やかに過ごせるかも」と思いました。…しかし翌日には、もういつもの日常が始まります。「お金がないから下ろして」(年金が少なく、不足分は私が全額負担しているのに金の無心)「通帳を返せ」(自分で隠して忘れてしまうため私が管理しているのに、盗ったと疑われる)「家の鍵を返せ」(隠している本人が忘れて、なくなるたびに私のせいに…)こんなやり取りが、ほぼ毎日。正直、心がすり減っていくのを感じます。⸻◆ 母はやっぱり「毒親」なのかもしれません⸻改めて、「毒親の特徴」を自分なりにあてはめてみました。過干渉:50代になっても外出先や帰宅時間を詮索精神的・言葉の暴力:感謝の言葉はなく、すべて私のせい自己中心性:自分の都合を最優先し、相手の気持ちは考えないどれも当てはまる…。それでも母は「母」であり、私が見捨てることはできません。⸻◆ 再びショートステイへ⸻来週から再びショートステイをお願いする予定です。母のリフレッシュにもなるし、私自身の心を整える時間にもなるはず。介護は、“頑張りすぎないこと”が一番の継続のコツかもしれません。⸻◆ 同じ悩みを抱えている方へ⸻もし今、あなたも親の介護で悩んでいるなら、ひとりで抱え込まずに、まずは役所や地域包括支援センターへ相談してみてください。 介護保険やショートステイ、減免制度など、制度を活用することで心も金銭面もラクになることがあります。 私もケアマネジャーに相談する中で、「自分が壊れてしまっては意味がない」と気づくことができました😊⸻◆ まとめ⸻母との関係に悩みながらも、制度を使って少しずつ距離を保ちながら介護を続けています。ショートステイは、母のためでもあり、私自身のリセットの時間。「罪悪感を持たずに休むこと」も立派な介護の一部だと思っています。⸻◆ 次回予告⸻次回は、ショートステイの減免制度を申請した結果と利用料金のリアルを詳しく紹介します。実際にどれくらい負担が減ったのか、数字も交えてお伝えします💡🌷介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護シリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第24話リライト版(2025.11更新)
2025.09.09
コメント(0)

50代で挑戦することに目覚め、10月のケアマネ試験に向けて独学勉強中です✏️試験を通して「学ぶことの楽しさ」を再確認した今、次に見据えるのは老後の資産運用とFP3級の資格取得です💪将来への備えを“知識の力”で支えるための、私の新しい挑戦記録を綴ります。⸻1️⃣ 資産について改めて考えるきっかけ⸻老後問題や孫の誕生をきっかけに、「孫のためにもできるだけ資産を残したい」と強く思うようになりました。もともと私は「資産運用=お金に余裕がある人がやるもの」という認識でしたが、調べていくうちに、むしろ今からこそ始めるべきだと気づきました。人生100年時代、今の学びが“未来の安心”につながる――そう考えると、資産運用も前向きな挑戦のひとつだと思えるようになりました。⸻2️⃣ 「ケアマネ資格試験」の次はFP3級目指します!⸻まず始めたいのは、新NISAの「つみたてNISA」。少額でもコツコツ続けられる投資で、将来への準備をスタートしたいと思っています。ただ、私はまだお金の知識がほとんどありません。性格的に“わからないまま始める”のは不安なので、ケアマネ試験が終わって一段落したら、次の挑戦としてFP3級の勉強をスタート!お金の基礎知識を身につけて、将来の自分を守る力を育てたいと思っています。⸻3️⃣ お金の知識が全くない現実⸻YouTubeなどでも資産運用の情報はたくさんありますが、正直、今の私には内容の理解が追いつきません。専門用語が多く、「結局、何から始めたらいいの?」と迷うことも多いです。でも、焦らずにまずは理解できる自分になることから。せめて動画の内容が「わかる!」と思えるレベルまで自分を引き上げてから、安心して資産運用に踏み出したいと思います。⸻4️⃣ まとめ:ケアマネ試験から次の資格試験挑戦へ⸻ケアマネ試験から資産運用へ――挑戦を重ねることで、日々の暮らしに充実感が生まれています。やりたい事に追われる日もありますが、成果を感じられることに喜びとやる気を感じる毎日です。そして、私の挑戦はまだまだ続きます!✨📚50代からの学びと挑戦記録をまとめています。独学でも挑戦できる!そんな想いを込めて書いています👉 【50代からの学びと挑戦 → ブログ運営・ケアマネ試験・FP試験・資格挑戦】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第23話リライト版(2025.10更新)
2025.09.08
コメント(0)

年齢を重ねると、なかなか体重が落ちにくくなる50代。無理な食事制限をしても長続きせず、リバウンドしてしまうこともありますよね。 そんな私がたどり着いた“続けられるダイエット食材”が、ブロッコリーと納豆の最強コンビ🥦✨どちらも栄養たっぷりで、健康にも美容にも欠かせない食材。しかも節約にもつながる優秀コンビなんです!⸻1️⃣ ブロッコリーがダイエットに効果的な理由⸻ブロッコリーは「低カロリー」「高栄養」「満腹感」がそろった万能野菜。食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれるうえ、ビタミンCもたっぷり含まれています。 🍴私のおすすめ調理法・レンジ蒸しで簡単に準備・ゆでてマヨネーズを少し添えるだけでも美味しい・卵と一緒に炒めると高タンパクで満足感アップ! ブロッコリーをお弁当に取り入れるようになってから、「食べすぎ防止」と「お通じ改善」を実感しています🌿 ⸻2️⃣ 納豆はダイエットと腸活の最強フード⸻納豆は、発酵食品の中でもダイエットに欠かせない存在。高タンパクで、食物繊維も豊富。腸内環境を整えて代謝をサポートしてくれます。 私はもともと納豆が好きでしたが、ダイエットを始めてからは毎朝1パックを日課にしています🍚 よく「付属のタレは使わない方がいい」と言われますが、私は美味しく続けるためにタレをかけて食べています。それでもちゃんと体重は減っているので、無理せず楽しむことが大事ですね✨⸻3️⃣ 納豆アレンジおすすめレシピ⸻☑️ キムチ納豆納豆とキムチを混ぜると、発酵食品の相乗効果で腸活パワー倍増!老廃物の排出を促し、肌の調子もアップします💚✔︎楽天ランキング1位獲得 韓国屋の切れてる中辛キムチ👉https://a.r10.to/h58nxp ☑️ 卵納豆(生卵 or ゆで卵)卵黄のレシチンがコレステロール管理に役立ち、Wタンパク質で筋肉維持にも効果的です💪 ノーマルでもアレンジでもおいしく、続けやすいのが納豆の魅力です。⸻4️⃣ ブロッコリー×納豆=最強コンビの理由⸻この2つを組み合わせることで、・タンパク質・ビタミン・食物繊維がバランスよく摂れる“栄養満点の一皿”になります。 さらに、どちらもお財布に優しいので節約にも◎「ダイエット」「健康」「家計管理」どれにも効く、まさに最強コンビです🥦✨⸻5️⃣ 食べすぎには注意!⸻大好きな納豆ですが、食べすぎはNG。大豆イソフラボンの過剰摂取やプリン体の摂りすぎを防ぐためにも、1日1〜2パックまでが目安です。 私は毎朝1パックを続けて、体調もお肌も安定しています🌸⸻6️⃣ まとめ:最強食材で“続けられるダイエット”を⸻ダイエットの成功に大切なのは、「続けられること」。ブロッコリーと納豆は、手軽・美味しい・健康的の三拍子がそろった最強の組み合わせです。 スーパーフードなのに価格もお手頃。無理なく毎日の食事に取り入れて、健康で美しい体を一緒に目指しましょう✨🌸50代女性のリアルダイエット記録をまとめています。👉【ダイエットシリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第22話リライト版(2025.11更新)
2025.09.07
コメント(0)

私は楽天ユーザーですが、これまで銀行口座は「支払い用」「貯蓄用」など3つに分けて使っていました。ただ、資産の全体像を把握しにくいのが悩みで…。そこで今回、楽天銀行マネーサポートを利用してみました💡 このツールは、楽天銀行の普通預金口座を持っていれば無料で使えるうえ、連携できる銀行も多く、とても便利です。対応していない銀行があっても手入力できるので安心🌼⸻📊 現在の資産状況⸻もともと私は「余ったら貯金」という感じで、計画的には貯められていませんでした。家計簿をつけ始めたのは今年7月。それまではボーナスの一部を回す程度で、6月時点の預金額は 2,396,204円です🏦 そこから家計簿をつけ、節約を意識し、余剰分をすべて貯金へ回した結果――⸻💰 現在の資産合計は 2,998,250円💰⸻⸻⸻「300万円」目前まできました!⸻✨ これからの目標⸻当初の2025年の目標は「300万円」でしたが、残り4ヶ月で達成目前✨欲を言えば、年内に 350万円 まで伸ばしたいと思っています❣️ さらに、短期目標は「500万円」、長期目標は「1,000万円」ーー老後資金としてはまだまだ足りませんが、コツコツ積み重ねることを続けたいです💪 ちなみに投資はまだ始めておらず、現状は現金+預金のみ。それでもここまで増やせたのは「家計簿」「節約」「意識改革」の3つが大きいです。⸻📝 最後に⸻今回は特別回として「資産公開」をしてみました。やっぱりグラフで可視化すると、モチベーションがぐんと上がりますね⤴️ 次回は「毎月の収支公開」でまたご報告します!同じ50代で貯金や節約に挑戦している方、一緒に頑張りましょう✨🍀50代貯金額の平均と中央値を綴っています👉【50代の挑戦録 情報編】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第21話リライト版(2025.10更新)
2025.09.06
コメント(0)

50代の貯金額について調べてみました🔍 「令和5年 家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯:平均 1,391万円、中央値 約80万円台二人以上世帯:平均 1,147万円、中央値 約300万円台 この数字を見ると、平均値と中央値の差がとても大きいことが分かります。平均は一部の高額貯蓄を持つ人が引き上げているため、より実態に近いのは中央値だと言えるでしょう。私は母と二人暮らしなので「二人以上世帯」にあてはまります。けれど、正直なところ今の私の貯金額は中央値の300万円台にも届いていません。もちろん平均値の1,147万円なんて夢のまた夢です💦 でも、家計簿をつけ始めてから着実に黒字を維持できており、その黒字分を貯金に回していけば、今年中に中央値に届く可能性は十分あると感じています💪 そして、定年までには平均に少しでも近づけるように――夢は大きく持っています🤔💬まとめ数字に向き合うのは時に苦しくもありますが、現実を知ることがスタート。これからも一歩ずつ、積み上げていきたいと思います🌸 🍀こちらもオススメ👉【特別回 楽天マネーサポートで資産公開】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第20話リライト版(2025.10更新)
2025.09.05
コメント(0)

家計簿で気づいた“黒字の秘訣”は、自炊こそ最強の節約副業でした。料理が苦手でも続けられるコツと、50代主婦のリアルな節約実践を紹介します💪⸻1️⃣ 「自炊は副業」と聞いてハッとした瞬間⸻家計簿をつけ始めて節約を意識し始めた頃、YouTubeで耳に残る言葉を聞きました。それが「自炊は副業」です。節約の基本は自炊。でも“続けること”が難しい😅その動画では「自炊がお金を生む仕事と考えれば、やる気が続く」と話されていて、まさにその通りだと思いました。⸻2️⃣ 惣菜と自炊でこんなに違う!買い方が“節約の分かれ道”⸻私はもともと料理が得意ではなく、惣菜に頼ることが多めでした。仕事帰りや疲れた日にお腹が空いた状態でスーパーへ行くと、「これも食べたい」「ついでにデザートも…」と、気づけば予定外の買い物がカゴいっぱい🧺 その結果、レシートの金額を見て「また使いすぎた!」と反省する日も多かったです。 一方で、自炊を始めてからは買い物の仕方が変わりました。「今日はこれを作ろう」とメニューを決めてから出かけるので、目的の食材だけを選ぶようになり、余計な買い物がぐっと減りました👍 買い物リストを決めて動くだけで、無駄な出費が減る。気づけば、それがそのまま“黒字の秘訣”になっていたんです✨⸻3️⃣ 自炊が続かない時期に気づいたこと⸻ところが最近はストレスが重なり、自炊の気力を失ってしまいました。「今日は惣菜でもいいか」と思う日が続くと、日々の食費がオーバー😵しているのに、家計簿を付けている事で気付くことが出来ました。そこからもう一度「継続は力なり」と気持ちを立て直すことに成功👍⸻4️⃣ 自炊を“仕事感覚”で続けるコツ⸻自炊を“副業”だと思うと、不思議とモチベーションが上がります⤴️買い物に行くと、つい惣菜コーナーをのぞいてしまうこともありますが、「今日はこの惣菜を買わなかったから〇〇円分の“利益”が出た!」と思うと、ちょっとしたことで達成感が生まれて嬉しくなります🌸 無理せず続けるためには、自炊を“仕事感覚”で仕組み化することがポイントです。 たとえば──・メニューを決めて必要な食材だけを買う・“焼くだけ・煮るだけ”の簡単メニューを常備する・料理アプリで簡単レシピをストックしておく📝 この3つを意識するだけで、自炊がぐっとラクになります。「自炊=節約の仕事」と思えば、続けること自体が立派な“副業スキル”になります✨⸻5️⃣ まとめ:自炊こそ最強の節約副業!⸻家計簿で数字を見て気づいたのは、「自炊こそが一番確実に貯金につながる方法」だということ。 外で働く副業も素敵だけれど、キッチンでコツコツ作る食事も“立派な副業”。 これからも「自炊を副業だと思って続ける」気持ちで、より大きな黒字を目指していきたいです✨🏷️オススメ関連記事はこちら👉【年収500万円台でも赤字!?お金は「流れ」を知らないと残らない】🏷️副業に関しての関連記事はこちら👉【50代の副業事情 看護師の私が感じた、“好き”を副業にする難しさと喜び】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第19話リライト版(2025.11更新)
2025.09.04
コメント(0)

「もう年齢のせいかも…」と諦めていた肌トラブル。でも、食事を見直しただけで赤みがスッと引いて、鏡を見るのが楽しくなりました✨更年期に入ってからでも、体も肌も“変われる”と実感した私の体験をお伝えします🍀⸻1️⃣ 50代からの肌トラブル…原因は更年期障害⁈⸻もともと肌は強く、どんな化粧品でもトラブル知らずでした。ところが、50代を過ぎた頃から顔の赤みが日ごとに強くなり、ついには皮膚科を受診することに。飲み薬や塗り薬を変えても改善せず、いくつかの病院を回って最後に言われたのが──「更年期の影響かもしれません」という一言でした。そこから漢方に切り替え、少しずつ落ち着き始めたものの…ダイエットをきっかけに始めた 食事改善 で、驚くほど肌の調子が安定してきたんです✨今では漢方も卒業し、薬に頼らなくても過ごせるようになりました🍀⸻2️⃣ ダイエットにも肌にも効果的!PFCバランスとは?⸻私が意識したのは「PFCバランス」です。P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物の比率を整える考え方で、理想の割合は 3:2:5 と言われています。揚げ物やポテトチップス、コーラが大好きだった私の食生活は、今思えば「太るのが当然」のものでした。でも、アプリ『あすけん』を活用してPFCバランスを意識した食事に切り替えると──体重が落ちただけでなく、肌の赤みまでスッと落ち着いてきたんです✨油分の摂りすぎは、やはり肌にも大敵。今でも油ものを食べすぎた翌日は、すぐに肌の調子が悪くなるので実感しています💦⸻3️⃣ 腸内環境を整えるには「食物繊維」も大事!⸻腸内環境を整えるために取り入れたのが「もち麦」。白米に混ぜて炊くだけで手軽に食物繊維を摂れるので、今でも続けています。無理せず、長く続けられる工夫こそが一番のコツです✨⸻💬まとめ⸻ダイエットは体重を減らすだけじゃない。食事を整えることで、肌も心も整う。それが私の実体験です🌸 漢方も今は卒業し、通院も不要に。「健康=節約」だと気づけたことも大きな変化でした。年齢を理由に諦めていた肌トラブルも、“食の選び方”を少し見直すだけで変われる✨私と同じように悩んでいる方に、少しでも希望を届けられたら嬉しいです🍀🏷️関連記事はこちら👉【53歳のリアル体験記 更年期の嵐を抜けて。何もできなかった私が取り戻した日常】🍀私が続けているオススメのもち麦はこちら👇👇https://room.rakuten.co.jp/room_852f5e340f/items【9月4日20時〜30日24時までポイント20倍】送料無料 九州産 もち麦900g チャック付き ポスト投函価格:1,000円(税込、送料無料) (2025/9/2時点)楽天で購入👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第18話リライト版(2025.11更新)
2025.09.03
コメント(0)

「わずかでも良いので続ければ、最終的に大きな成果につながる」これは今の私の座右の銘です。⸻🔹過去:何をやっても続かなかった私⸻昔から飽き性で、何事も三日坊主。ブログも以前に挑戦したことがありましたが、結局は続かずに終わってしまいました。そんな自分に「私は継続に向いていない」と思い込んでいました。⸻🔹きっかけ:50代で始めたダイエット⸻そんな私が変わるきっかけになったのが、50代で始めたダイエットです。最初は無理なく始めたつもりが、思った以上に体重が減らず、何度もくじけそうになりました。でも、「今度こそ続けてみよう」と決めて取り組んだ結果、1年で10kg以上の減量に成功。 さらに、運動習慣づくりのために通い始めたカーブスも、今では1年以上継続中です。⸻🔹今とこれから:「継続は力なり」が支えに⸻この経験を通して、「続ければ必ず結果が出る」ということを実感しました。“継続は力なり”という言葉が、ただの言葉ではなく、私自身の生き方の軸になったのです。 だからこそ、今回のブログも「続けること」を大切にしたいと思っています。書くことで気持ちが整理され、自分の挑戦や思いを残せる――それもまた、私にとっての“力”になっています。⸻🔹これからの小さな目標⸻カーブスでは、**5年継続で「ゴールドカード」**がもらえるそうです。やっぱり“ゴールド”という響きが嬉しくて、今はそのカードを目指して継続中です✨ そしてブログでは、**「夢ノート」**という形で自分の目標を書き留めています。数字だけでなく、気持ちの成長や挑戦の記録も、ひとつずつ積み重ねていけたらと思っています。🏷️関連記事はこちら👉【夢ノート 50代からでも遅くない!ブログで叶えたい私の小さな夢リスト】 今度こそ、「継続は力なり」を信じて、自分のペースで歩んでいきます🌸🍀継続更新中、カーブス2年目へ。50代女性のリアルダイエット記録をまとめています。👉【ダイエットシリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第17話リライト版(2025.11更新)
2025.09.02
コメント(0)

母はこれまでに何度も転倒を繰り返し、骨折をしてきました。特に今回は、重い植木鉢を動かそうとして腰椎圧迫骨折に…。歩行もどんどん不安定になり、杖を2本使ってもバランスを崩して転びそうになるほどでした。 しばらくは様子を見ていましたが、痛みと不安から「もう歩きたくない」とまで言うようになり、このままでは家での生活も難しいと感じました。⸻◆ 安心して歩けるように ― 福祉用具貸与を利用⸻デイサービスを始めるにあたって、少しでも安全に歩けるようにと、介護保険の 福祉用具貸与 を利用して歩行器をレンタルしました。 今回レンタルしたのは 「肘支持型歩行車」。立位が不安定な方向けで、肘を乗せて使うタイプです。胸の高さほどのハンドル位置なので、背筋を伸ばして歩くことができ、転倒の不安も軽減されました。 👇実際にレンタルした歩行器 ⸻◆ 手すりも一緒にレンタルして玄関の段差を安全に⸻ 歩行器と同時に、玄関用の 置き型手すり もレンタルしました。以前から片側には固定の手すりをつけていたのですが、両側に手すりがあることで安定感が格段にアップ。段差の上り下りも安心してできるようになりました。 ⸻◆ 福祉用具貸与の利用料金(1割負担) ⸻前腕支持型歩行車 …… 400円/月置き型手すり(伸縮タイプ)…… 1,000円/月福祉用具貸与は、月額制で1割負担なので費用負担はかなり抑えられます。それでいて安全性が高まるので、本当にありがたい制度だと感じています。⸻◆ まとめ ⸻〜「福祉用具」は本人と介護者、両方を支えてくれる〜 福祉用具は、使う本人の自立を助けるだけでなく、介護する側の負担を大きく軽減してくれます。 「まだ早いかな?」と思っても、使ってみると「もっと早く相談すればよかった」と思うことが多いです。 介護は長く続くからこそ、制度を上手に使いながらお互いが少しでも楽になる工夫が大切だと感じます🌸 そして、この頃から私の中で新たな悩みが生まれ始めました。それは「母との関係」です。どれだけ支えても感謝の言葉がなく、時に心無い言葉をかけられる――。介護の大変さだけでなく、親子関係の難しさに直面することになります。次回の記事では、その時に感じた葛藤と、再びショートステイを利用するまでの流れをお話しします。 🌷介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護シリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第16話リライト版(2025.11更新)
2025.09.02
コメント(0)

私は長い間、家計簿をつけずに「なんとなくお金を使って、余ったら貯金」という生活をしてきました。でも、今年の春頃から毎月の赤字が続いていることに気づき、ようやく「これはまずい」と思ったのです。 実際に振り返ると、2月:▲16,568円3月:▲19,478円4月:▲27,660円5月:▲36,394円6月:▲34,948円半年近く赤字続き…💦銀行口座に予備費があったので気づくのが遅れましたが、改めて残高を見てゾッとしました。 「老後を考える年齢なのに、このままでは貯金は減る一方だ」強い危機感から、7月に家計簿をスタートしました。 項目ごとに上限を決めて、「食費はいくらまで」「日用品はいくらまで」と意識するようにしたところ、7月:+27,886円(黒字!)8月:+47,214円(黒字‼︎)ついに赤字から黒字へ✨毎月マイナスだった家計が、初めてプラスに転じた瞬間は本当に嬉しかったです。 小さな黒字ですが、積み重ねれば大きな力になります。この調子で「老後の安心資金」と「大切な孫へのプレゼント資金」に向けて、コツコツ続けていきたいと思います。🍀私の資産状況公開はこちら👉【楽天マネーサポートで資産公開】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第15話リライト版(2025.10更新)
2025.09.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


