全33件 (33件中 1-33件目)
1

バツイチ・シングルマザーでも人生は変えられる。35歳で看護師の道を選び、夢をあきらめなかった私の実体験です。あの時の勇気が、今の“穏やかな幸せ”へとつながりました🌸もし今、環境のせいで夢を諦めそうになっている人がいたら──。私もかつてそうでした。けれど「やる」と決めたあの日から、人生は少しずつ変わっていきました。今日は、私の“人生の分岐点”についてお話しします。⸻私が離婚をしたのは27歳。子どもがまだ6ヶ月のときでした。 突然のシングルマザー生活は想像以上に厳しく、「働きたいのに、子どもが小さいから難しい」と何度も断られる現実に直面しました。 それでも生活のため、パートを掛け持ちしながらなんとか日々を乗り越えていました。 娘が小学生になり、少し落ち着いたころ。ふと、このままでいいのだろうかという不安が押し寄せました。「この先、子どもを守っていけるのか」──そう考えた時、“手に職をつけなければ、自立はできない”と強く感じたのです。 そして35歳のとき、私は看護師の道を選びました。⸻子育てをしながらの勉強は本当に大変でした。 毎日レポートの山と予習、睡魔と戦いながらのレポート作成。それでも「子どものため」「未来の自分のため」と思うと、不思議と力が湧いてきました。決して楽な道ではありませんでしたが、あのときの“覚悟”があったからこそ、今の私があるのだと思います。⸻そして今、娘も私と同じ看護師の道を歩んでいます。正直、1人で看護学校まで通わせるのは金銭的にも簡単ではありませんでした。 それでも、私の背中を見て「私も看護師になりたい」と言ってくれたとき、胸がいっぱいになりました。 あの時の決断は、間違っていなかった。頑張ってきて本当によかった──心からそう思えました。⸻看護師を目指すには、まず看護学校への入学が必要です。受験、入学、勉強、そして実習。どれも簡単なものではありませんでした。 シングルマザーだった私は、**「高等職業訓練促進給付金」**という制度を利用し、どうにか卒業までたどり着くことができました。 これは、生計を維持しながら職業訓練を受ける方を支援する制度です。20歳未満の子どもを扶養しているシングルマザーが対象になります。この制度があったからこそ、私は安心して看護師への一歩を踏み出せました。看護師という仕事は、体力も気力も必要です。けれどその分、「誰かの力になれる」「ありがとう」と言ってもらえる瞬間があり、それが何よりのやりがいです。⸻💬 まとめバツイチだから、年齢が遅いから──そんな理由で諦める必要はありません。 あの時の私のように、「やる」と決めた瞬間から、人生は変わります。 挑戦に年齢は関係ありません。自分の強い意志と、守るべきものがあるということ。それが一番の原動力です。 看護師になって16年。看護学校にかかった費用は、もう十分に取り戻せたと思います(笑)。今の私の幸せは、あの頃の勇気の積み重ね。これからも、挑戦を続けていきたいと思います🌸私のブログで使っているイラストは、ほとんどが いらすとやさん の素材です。可愛くて見ているだけでもほっこり☺️気になって実際に いらすとやさんへ問い合わせ をしてみました✉️🌸その時のお話をこちらにまとめています👉 【ブログ運営メモ いらすとやさんの利用ルールについて、問い合わせてスッキリ!安心して使えます】これからも、いらすとやさんのあたたかい世界観と一緒に、“ほっ”とできる記事をお届けしていきます🍀 👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第79話
2025.10.31
コメント(0)

気づけば私の生活の中は楽天でいっぱい。お買い物も、スマホも、銀行も、全部楽天です。⸻そして今はダイヤモンド会員を継続中。⸻ここまで来たら絶対に手放したくない、そんな気持ちで日々コツコツと楽天生活を楽しんでいます。⸻【楽天ポイ活の始まりはスーパーポイントスクリーン】⸻⸻最初にハマったのは楽天スーパーポイントスクリーン。スマホで広告を見るだけでポイントがもらえるアプリです。🔗楽天スーパーポイントスクリーン ちょっとしたスキマ時間にできるので、ながらポイ活として習慣になりました。⸻【貯めたポイントは使わず運用が私流】⸻貯まったポイントは、すぐ使わずに運用で増やしています。🔗楽天ポイント運用⸻【スタート時から現在までの経過】⸻☑︎スタート時(9月14日) 500ポイント☑︎9月29日時点 1103ポイント☑︎10月現在 2162ポイント(運用益62ポイント)⸻⸻ポイ活やカード利用で貯めたポイントをそのまま使わず貯めておいて、ある程度貯まったら運用に回しています⸻【日常の買い物がポイ活になる】⸻楽天市場だけでなく、普段の生活そのものがポイ活になります。スーパーでの支払い、生活必需品のガソリン代、スマホ料金のカード払い。これらを楽天カードにまとめることで、知らないうちにポイントが貯まっていきます。⸻【カーブスでも継続の喜びを実感中】⸻ダイエットをきっかけに始めたカーブスも長く続けています。店舗ナンバーワンをいただきました。🏷️関連記事はこちら👉【カーブスで店舗ナンバーワンに✨50代でもダイエットは結果が出せる!】 次は5年継続で手に入るゴールドカードを目指しています。ゴールドという響き、やっぱり憧れます。⸻【ブログも夢ノートに向かって挑戦中】⸻ブログを始めて3か月目。記事数は70本を超えました。100記事達成を目指して、毎日投稿に挑戦中です。⸻最近は夢ノートも公開し、ブログでの目標(100記事と月1万PV)をはっきり書き出しました。書くことで気持ちが整理できて、続ける大切さを実感しています。🏷️関連記事はこちら👉【夢ノート 50代からでも遅くない!ブログで叶えたい私の小さな夢リスト】⸻【楽天愛ユーザーの楽しみ方】⸻楽天にはポイントゲットのチャンスがたくさんあります。キャンペーンを見つけるたびに、まるで宝探しのようでワクワクします。⸻今日はどんなおトクがあるかな?とチェックするのが日課になりました。 【継続は力なり 50代の挑戦はまだ続く】私の座右の銘は「継続は力なり」。⸻これからも楽天とともに、楽しみながら挑戦を続けていきます。🏷️私のポイ活、関連記事はこちら👉【50代の副収入挑戦→ ROOM成果報告・ポイ活・ポイント運用】 👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第78話
2025.10.30
コメント(0)

今日は、年に数回の楽しみでもある「大阪ひとり旅」のレポートをお届けします。お得に行ける“おとなび割引”を使って、私らしく過ごす50代の幸せ時間をまとめました✨⸻🚄 出発篇|おとなび割引でお得旅⸻50歳を過ぎてから登録した「おとなび」会員。のぞみの片道が通常 15,340円 → おとなび割引で 12,260円!少しの差でも、こうした“お得感”が嬉しいんですよね😊新幹線では、好きな本を読んだり、ブログの下書きを書いたり。⸻⸻若い頃は“誰かと一緒”の旅だったけど、今は一人で過ごす時間が心地よく感じます。⸻🍢 ディナー篇|友人と恒例の串カツ屋さんで乾杯🍻⸻大阪に来たらやっぱりこれ!久しぶりの友人との再会は、毎回恒例の串カツ😋まずは乾杯🍻⸻⸻カラッと揚がった衣とソースの香りに会話も弾みます。⸻⸻この時間が“心のリセット”になる。日常を離れて、ただ笑って過ごせる時間の大切さを改めて感じます🌸⸻🏨 ホテル篇|1人時間を満喫する夜⸻宿泊はビジネスホテル。シンプルだけど清潔で、落ち着く空間。誰にも気を遣わず、自分のペースで過ごす夜がとても好きです。⸻⸻今はブログや楽天ROOMを楽しくやっているので、ビジホでも写真タイム📷こうして1人で好きな事をしてる時間が、私にとっての“幸せ時間”です🩷⸻🚅 帰り道篇|ひとり旅が教えてくれたこと⸻⸻若い頃の旅は「刺激」だったけれど、50代の旅は「癒やし」になった気がします。 ひとり旅は、寂しさよりも自由を感じられるようになりました。また明日から、日常を頑張るためのエネルギーをもらったようです🌸⸻⸻🌷 まとめ⸻“おとなび割引”を使えば、ちょっと贅沢な旅も気軽に。そして何より、自分のペースで楽しむひとり旅は、50代だからこそ味わえる特別な時間。 「誰かのために」ではなく「自分のために」使う時間を、これからも大切にしていきたいと思います🌷🏷️関連リンク👉 【50代の幸せ時間 ひとり旅の楽しみ方|大阪まで“おとなび割引”でお得旅】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第77話
2025.10.29
コメント(0)

みなさん、一度は「副業」について考えたことはありませんか?私はあります。本業は看護師。ハード勤務なのでダブルワークは現実的に難しい。でも空いた時間に、そして自分の「好きなこと」でちょっとした副業ができたら──そんな気持ちで始めたのが、ハンドメイド販売でした🧵✨⸻💐ハンドメイドで見つけた“ものづくりの楽しさ”⸻もともと裁縫が好きだった私は、お弁当トートバッグ、水筒バッグ、通帳ケース、ブックカバー、スマホポーチなど「専用の小物」をテーマに作品づくりをしていました。できるだけ個性を出したくて、試行錯誤の毎日。気づけば、フォロワーさんが増えて、即売り切れるようになり、憧れだったハンドメイドのフリーマーケットにも出店しました✨ でも、楽しいはずの時間がいつの間にか“時間との戦い”に変わっていきました。本業との両立が難しくなり、ハンドメイドは一旦引退。 それでも「挑戦できた自分」が誇らしくて、やり切ったという気持ちでいっぱいでした。⸻💻そして今、再び挑戦しているのがブログ⸻行動力だけはあるタイプなので(笑)、「やってみたい」と思ったらすぐ動くのが私の性格です。 そして今、再び挑戦しているのがブログ運営。ずっと挑戦したかった夢のひとつでした。まだ3か月目なので“副業”というよりは、「挑戦の記録」としてコツコツ積み上げている段階です。でも続けることで、1人でも「読んでよかった」と思ってくれる人が増えること。それが今の私の一番の目標です🌷⸻💡副業=お金だけじゃない、“自分の成長”⸻副業というと「収入」に目がいきがちですが、実際やってみて感じたのは、行動することで、自分自身が少しずつ変わっていくということ。 ハンドメイドでも、ブログでも、“好きなことを続ける力”が、自分を元気にしてくれました。もちろん、少しでも副収入になれば嬉しいし、今後はブログの結果もリアルに発信していきたいと思っています💪⸻☘️補足メモ⸻副業で年間20万円を超える収入がある場合は、確定申告が必要になるそうです。 「副業で20万円稼げるなんて夢ですよね!」──そんな夢に少しずつ近づけるよう、これからも挑戦を続けていきます💫🍀ブログでの目標を夢ノートとして語っています👉【夢ノート 50代からでも遅くない!ブログで叶えたい私の小さな夢リスト】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第76話
2025.10.28
コメント(0)

8月21日からブログを始めて3ヶ月目に入ります✨この節目に、自分の“夢ノート”としてブログで叶えたいことをまとめてみました🌷気づけば記事を書くことが、私の毎日の楽しみになっています。 “好き”を形にして、それが誰かの役に立ったり、共感してもらえたり…。そんな日々の積み重ねが、少しずつ自信にもなってきました☺️ 今回は、そんな私がブログを通して“叶えたい小さな夢”をまとめてみました✨目標を言葉にすることで、夢がグッと近づく気がします。⸻💻夢その①:iPhone16 Plusを手に入れたい📱⸻私は今、iPhone11を大切に使っています。まだまだ現役ではありますが、最近は老眼も進み、画面の文字が少し見づらくなってきました💦 iPhone16 Plusは画面も大きく、写真も綺麗に撮れるので「次に買うならコレ!」とずっと憧れています📸✨ ブログを書く時の写真も、もっと綺麗に撮りたいし、そのためにも“iPhone16 Plusを買える自分”になりたいなと思っています。 🎯目標:月1万PVを達成したら、iPhone16 Plus購入! 🌸“月1万PV”を目指して、リアルな数字と気づきをまとめた記事はこちら👉【ブログ2ヶ月目の壁!数字に振り回された日々で気づいた“継続の力”】⸻💻夢その②:MacBook Airで本格的なブログ作業をしたい💻⸻今はiPhoneだけでブログを更新しています。正直、ここまで全部スマホで頑張ってきた自分を褒めたいです(笑)👏 でも本音を言えば、もっと快適に作業したい。写真の編集も記事の下書きも、“MacBook Airでサクサク作業”するのが、ずっと私の憧れです✨🎯目標:月3万PVを達成したら、MacBook Airを購入! ⸻🎁特別ボーナス目標✨⸻もしこの2つの夢を叶える前に——楽天ブログで「ピックアップブログ」に選ばれたら… ✨✨✨その時は“特別ボーナス”として、iPhone16 PlusとMacBook Air、両方まとめて夢叶っちゃいます😍✨✨✨ 夢は大きく!そして叶える過程も、楽しむのが私流です🌷⸻🌸まとめ⸻50代でも、夢を描くのは遅くない。むしろ今だからこそ、叶えたいことがたくさんあります☺️ ブログを通して誰かの役に立ちながら、自分の夢にも一歩ずつ近づいていけたら嬉しいです。 “努力の先にある小さなご褒美”を楽しみに、これからもコツコツと更新を続けていきます💻🌸実はこの記事は、大阪へのひとり旅の途中、新幹線の中で書いています🚄✨移動の時間も、夢を整理したり、新しい目標を考えたりする大切なひととき🌷👉 【50代の幸せ時間 ひとり旅の楽しみ方|大阪まで“おとなび割引”でお得旅】では、そんな旅の記録をまとめています。👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第75話
2025.10.27
コメント(0)

50代になってから、「1人の時間」がどんどん好きになってきました。若い頃は1人で食事なんてとてもできなかったのに、今では1人ランチやウィンドーショッピングが私の“楽しみ時間”です。 そんな私が楽しみにしているのが、大阪へのひとり旅。年に数回、友人に会いに行くこの旅は、行き帰りの道中までもが幸せで仕方ありません。⸻🚄 “おとなび割引”でお得に旅を楽しむ⸻私はいつも、**「おとなび割引」**を利用して新幹線の切符を購入しています。50歳以上の方なら、JR西日本の「WESTER会員」登録をするだけで使える割引です。 💰 のぞみ指定席(片道)の料金は通常:15,340円 → おとなび割引:12,260円約3,000円もお得になります✨小さな金額に見えても、旅の積み重ねでは大きな節約に。“お得に楽しむ”のも、50代の旅の醍醐味ですね。⸻☕ 旅の道中こそ、私の幸せ時間⸻⸻新幹線の出発時間よりも少し早く駅に行って、カフェでランチをしたり、お店を見てまわったり。この「出発前のワクワク感」がたまらないんです。⸻⸻そして、新幹線に乗ったらお気に入りの本を開く時間。ケアマネ試験の前は参考書を持ち込み、勉強時間にしていました。今はブログが私の楽しみなので、「次はどんな記事を書こうかな」と考える、そんな貴重な時間になっています✍️ ⸻🌸50代になって見つけた“自分時間”の贅沢⸻若い頃は、誰かと一緒じゃないと不安で、「1人で楽しむ」なんて考えたこともありませんでした。 でも今は違います。1人だからこそ、自分のペースでゆっくりできる。1人だからこそ、気を使わず、自由に過ごせる。 50代になってようやく見つけた「自分の幸せ時間」—それが、私にとっての“ひとり旅”です🌷⸻🩷まとめ⸻「おとなび割引」でお得に旅をしながら、心にもゆとりを持つ。 50代からの旅は、“節約”と“ときめき”の両方を楽しめる最高の時間です。今回の大阪旅も、私にとってまたひとつの“幸せ時間”になりそうです🚄✨🏷️私の“幸せ時間”はこちら👉【50代の幸せな1日 お得な買い物から楽天レンタル、そしておみくじは大吉!】🏷️関連記事はこちら👉【50代の幸せ時間 大阪ひとり旅レポート|おとなび割引でお得に楽しむ私時間】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第74話
2025.10.26
コメント(0)

旅行までに「できる限り目標体重に近づける!」と宣言してから約1週間。あすけんアプリを再開して、食事と体重を毎日コツコツ記録してきました📱✨今日は、その前日結果と気づきをまとめてみたいと思います😊⸻⚖️ スタート時のデータと設定⸻スタート体重:47.8kg(ウェアなし)カーブス測定:47.8kg(ウェア込み)目標体重:47.0kgあすけん設定:1か月で−1kg(ストイックモード💪)摂取カロリー目安:1279kcal/日(設定上)実際には、無理のない範囲で1日1500kcal前後を意識。おやつは200kcal以内を目安にしました🍫 再連携した体重計が自動でアプリに記録してくれるので、毎朝、グラフをチェック!📉⸻🍽️ 実践した3つのルール⸻1️⃣ 炭水化物は気持ち少なめで2️⃣ 朝と運動後にプロテインを活用3️⃣ おやつは200kcal以内を意識🍫 完璧を目指さず「昨日より少し意識する」をテーマに。“我慢”というより、“バランスを取る感覚”を大切にしました🌸⸻📉 1週間の体重変化と結果⸻あすけんのグラフでは増減を繰り返しながらも、全体的に少しずつ右下がりのラインに✨ スタート時:47.8kg旅行前日:46.9kg(−0.9kg) 目標体重47.0kgを達成できました💪 ⸻⸻ダイエット中は毎日体重計にのっていたので、「今日は軽いな」「ちょっと浮腫んでるな」と体感でも変化がわかるようになっていました😊⸻📚 食事記録で再確認できた「太る理由」⸻あすけんで毎日の摂取カロリーを入力してみると、体重が増えた原因はやっぱり──白米の食べすぎでした💦 ダイエット中は1人前をきちんと計っていましたが、最近はなんと1.5人前くらい食べていたことが発覚😅 白ご飯が大好きなので、ついおかわり気味に🍚毎日それを続ければ、増えるのも当然ですよね。 さらにもうひとつの反省は、野菜不足。以前より明らかに野菜の摂取量が減っていました。ここも意識して改善✨ そして、生理前の食欲増加に負けていたことも原因のひとつかもしれません。⸻💪 得られた変化と心の動き⸻・アプリに入力することで、食べすぎ防止になる・1週間で「自分をコントロールする感覚」を取り戻せた “ダイエット再開”というより、“感覚をリセットする1週間”🌷 以前あすけんで食事管理していたおかげで、だいたいのカロリー感覚はつかめています。でも「食べすぎてるよね?」と気づきながら食べていたのも事実😅 今回の1週間で初心にかえり、「自分の体をちゃんと見つめ直す」ことができました。⸻🧳 そして大阪旅行へ!⸻「できる範囲で頑張ったからこそ、気持ちよく楽しめる🍴」この1週間で意識をリセットできたおかげで、旅行中も“食べる幸せ”を心から楽しめそうです✨ 次の課題は、旅行後どうキープしていくか。11月のカーブス測定では、体重よりも“姿勢と筋肉量”を意識していきたいと思います💪 ⸻🌸 まとめ⸻今回の結果は47.8kg → 46.9kg(−0.9kg) 数字も気持ちも、しっかり前進✨でも何より大切なのは、“気持ちが戻ったこと”が最大のリバウンド防止。 あすけんアプリは、食べる量を減らすためではなく、「自分の食事を知る」ためのツールだと再確認しました🌱関連記事はこちら👉【食欲の秋に負けない!リバウンド阻止へ あすけんアプリで立て直し!】食欲の秋、そして旅行前の挑戦。自分の体とちゃんと向き合えた1週間でした😊🍠次は、11月の測定報告でお会いしましょう✨🌸50代女性のリアルダイエット記録をまとめています。👉【ダイエットシリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第73話
2025.10.25
コメント(0)

ブログのタイトル画像や挿絵に、いつも可愛くてほのぼのした「いらすとや」さんのイラストを使わせてもらっています🌷もともと大好きなイラストでしたが、実際にブログを運営していく中で「商用利用ってどこまでOKなんだろう?」と気になり、改めて利用規約を確認してみることにしました。🔍 規約を読んで気になったポイント いらすとやさんのサイトには、商用目的の場合、一つの制作物につき20点まで無料でご利用いただけます。と書かれていました。 でもこの「一つの制作物」って、ブログ全体のこと?それとも1記事ごと?どちらを指しているのか少し迷ってしまって🤔💭私はブログで楽天アフィリエイトなどの広告を貼っているので、商用利用にあたるのかな?と感じたんです。💌 思い切っていらすとやさんに問い合わせ! 迷ったまま使うより、ちゃんと確認しておこうと思い、思い切っていらすとやさんに問い合わせをしてみました✉️ 内容としては、ブログ記事ごとに1枚ずつイラストを使っていることタイトルに合わせて吹き出しや文字を入れて軽く加工していること記事には広告を貼っていることこの3点を説明したうえで、「この使い方は規約の範囲内でしょうか?」と質問しました。🌸 いただいた回答でスッキリ! いらすとやさんから丁寧な返信をいただき、1記事につき20点までの利用であればOKとのことでした✨ つまり、私のように1記事に1枚だけ使う程度ならまったく問題なし、ということになります。 これで安心して今後も使えます😊💮💭 改めて思ったこと こうして実際に問い合わせてみると、「ちゃんとルールを確認して使う」ことの大切さを改めて感じました。 ブログを始めたころは、イラストを入れるだけで楽しくて、あまり細かい利用規約まで意識していませんでしたが、今は“運営している”という意識が少しずつ強くなっています✨ なんだか、自分が本格的にブログをやっている気がして嬉しいです🌷📝 まとめ⭐︎いらすとやさんのイラストは、商用利用でも1記事につき20点まで無料でOK!⭐︎吹き出しや文字入れなどの軽い加工もOK⭐︎ルールを確認してから使うと、安心感が違う✨ 今回、いらすとやさんに直接確認できたことで、これからは1枚だけでなく、吹き出し付きのイラストなども交えながら、読んでくださる方にくすっと笑顔が届くような、温かい記事づくりを目指していきたいと思います😊まだまだブログ勉強中ですが、投稿と同時にリライトにも力を入れています💪過去の記事にも少しずつイラストを追加しながら、ブログ全体が“ほっ”とできる温かい空間になっていくように、これからも楽しみながら続けていきます🌷🍀楽しみながらもブログの壁に👉【ブログ2ヶ月目の壁!数字に振り回された日々で気づいた“継続の力”】📖使用素材:いらすとやさん(https://www.irasutoya.com/) 👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第72話
2025.10.24
コメント(0)

親の介護に直面すると、「介護保険ってどう使うの?」「金銭的な負担はどれくらい?」そんな悩みを感じる方も多いと思います。 私自身も、介護の現実と金銭的な負担に悩みながら、使える制度を少しずつ調べて申請してきました。今日はその中から、**「高額介護サービス費」**について、体験を交えて書いていきます。⸻👩🦳 介護が始まったきっかけ⸻母は何度も骨折を繰り返し、杖なしでは歩けない状態に。家での生活も介助が必要となり、今年3月に介護保険認定を申請しました。 結果は要介護1。仕事をしながらの介護は正直とても大変で、最初の頃は精神的にも肉体的にもギリギリでした。 ケアマネさんの提案で、まずはショートステイを1週間利用。その後、福祉用具貸与で前腕支持型歩行器と玄関用手すりをレンタル。 デイサービスも週2回から週4回へ増やし、少しずつ生活が落ち着いてきました。⸻💰 介護保険制度の支えと“金銭的な悩み”⸻介護保険制度は本当に助かります。でも、実際には自己負担額もじわじわ重く感じるようになってきました。 ショートステイやデイサービスの回数が増えると、当然、自己負担も上がります。 そんな中、ケアマネさんから教えてもらったのが👉 **「介護保険負担限度額認定証」と「高額介護サービス費」**でした。⸻📝 まず「介護保険負担限度額認定証」の申請⸻役場に申請に行ったところ、母が私の扶養に入っていたため対象外に。制度は世帯単位で判断されるとのことでした。 そこで思い切って母を世帯分離し、再度申請。結果、第2段階の負担限度額で認定を受けることができました。 関連記事はこちら👉【介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離|負担がここまで変わった!】⸻💡 「高額介護サービス費」も適用に!⸻世帯分離後、**「高額介護サービス費」**が適用されることに。 この制度は、1か月の自己負担が上限額を超えた分について、後から償還払い(払い戻し)されるというものです。⸻💬 所得によって上限額が異なります。⸻高額介護サービス費は、課税世帯と非課税世帯で上限額が分かれています。以前の44,000円は課税世帯の「第4段階」にあたる上限額。現在は世帯分離を行い非課税世帯となったことで、**第2段階の上限額(15,000円)**に引き下げられました。 この違いはとても大きく、家計の負担がぐっと軽減されました。ただし、施設サービスの食費・居住費・日常生活費などは介護保険の対象外なので、高額介護サービス費の対象からは外れます。⸻🌸 制度を知ることで“心とお金の余裕”が生まれる⸻介護をしていると、「何から申請していいのかわからない」「制度が難しい」と感じることが多いですよね。 でも、知ることで確実に負担は軽くなると実感しています。 年金が少ない方、親の介護費を支えるのが大変な方、それぞれの事情があると思いますが、少しでも利用できる制度があるなら、ぜひ相談してみてほしいです。⸻🪷 まとめ⸻☑︎ 高額介護サービス費は、月の自己負担上限を超えた分が償還払い☑︎ 所得により上限額が異なる(課税・非課税世帯で区分)☑︎ 世帯単位で判定される(世帯分離で対象になるケースも)☑︎ 食費・居住費などは対象外☑︎ 制度を知ることで介護負担を軽減できる 介護は“心の支え”も“お金の支え”も両方必要。今回の経験を通して、改めて制度を知ることの大切さを感じました。 これからも、同じように介護に向き合う方の参考になる記事を少しずつ書いていきたいと思います🌷🍀介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護日記シリーズ|実体験で学ぶ50代の介護・制度・心のケア】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第71話
2025.10.23
コメント(0)

ブログを始めて2ヶ月。アクセス数やPV数の変化に一喜一憂して、気づけば“数字”ばかりを追いかけていた私。けれどその日々の中で、本当に大切なのは“継続する力”だと気づきました。今日はそんな「2ヶ月目の壁」を通して感じた、リアルな思いを綴ります🌸ブログを始めて2ヶ月。最初の1ヶ月は「まずは続けることが目標!」と前向きに取り組んでいました。ところが2ヶ月目に入り、いつの間にか“数字”ばかりを気にするようになっていました。毎日アクセス数をチェックして、一喜一憂する日々。「昨日より少ない」「今日は少し増えた」そんな数字の変化に振り回されながらも、どこかで“数字=努力の証”だと思っていたのかもしれません。⸻📊リアルな数字で見た“2ヶ月の記録”⸻私はiPhoneでブログを書いているため、詳しい分析データは見れません。だからこそ、自分で毎日メモをとって数字を記録していました。1ヶ月目のアクセス数は 1,595。そして2ヶ月目には 4,197 まで増えていました。 PV数については途中から取り始めましたが、9月30日〜10月20日の20日間で930PV。 こうして数字を並べると、確かに少しずつ前進していることがわかります。でも、その反面「もっと増やしたい」「昨日より上を目指したい」と、数字に心が揺れていたのも事実でした。⸻💭数字だけが“成長”じゃないと気づいた瞬間⸻ブログを始めて2ヶ月。まだ文章力にも自信がなく、表現も勉強の途中。 それでも記事の内容には自信があります。「誰かの役に立ちたい」「読んでよかったと思ってもらいたい」そう思って書いてきた気持ちは、数字では測れないもの。 カーブスのコーチに言われた言葉を思い出しました。 「数字はあまり見すぎなくていい。大事なのは、続けること。」 その言葉をきっかけに、私は数字を見るよりも“自分の気持ちを伝える”ことに意識を向けるようになりました。数字の報告だけでなく、気持ちの経過を伝えることもブログの成長だと思えるようになったんです。⸻🌼「継続は力なり」を信じて⸻ たとえ数字が思うように伸びなくても、リライトを重ねて、内部リンクをつないで、少しずつ前に進んでいけば、きっと道は開ける。 私の座右の銘は 「継続は力なり」。2ヶ月目にして「壁」にぶつかりましたが、その壁の向こうにあったのは、“続けることで得られる気づき”でした。🍀私の座右の銘について、関連記事はこちらから👉【50代の挑戦録コラム「継続は力なり」──三日坊主だった私が続けることを学んだ理由】これからも焦らず、ブレずに、小さな一歩を積み重ねながら、ブログを育てていきたいと思います🌸 🍀私が楽天ブログを選んだ理由!楽天愛♡について語っています👉【楽天愛が止まらない!楽天ブログ×ROOMだけで発信を続ける理由】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第70話
2025.10.22
コメント(0)

「秋って、どうしてこんなに食べものが美味しいんでしょう」気づけば体重がじわりじわりと増加中…。8月には46.5kgまで落とせていたのに、最近は少し油断して47.8kgまで戻ってしまいました💦カーブスの10月測定でも47.8kg(ウェア込み)。このままいくと、次の測定では48kgを超えてしまうかも…という焦りも。 そんなわけで、しばらくお休みしていた**「あすけんアプリ」**を再開しました!🍎1️⃣ あすけん再開で“現状を見える化” あすけんアプリと連携できる体重計も持っていたので、早速再連携。「📷体重はこちら」☑︎体重は47.8kg(ウエアなし)目標は47kg。少しストイックに“1カ月で減量”の設定にしたところ、1日の摂取カロリーは1279kcalという数字が…! 今日の夜は少し控えめにして、トータル1676kcalで終了。カロリーオーバーと脂質の摂り過ぎということで、本日の結果は25点でした💦「📷あすけんアプリのスクショ」はこちらきっと最近は知らず知らずのうちに、1日+200kcalくらいオーバーしていたんだと思います。💡ちなみに、体重が増えるメカニズムはとてもシンプル👇 消費カロリー < 摂取カロリー → 太る 約7,200kcalのオーバーで体重1kg増加。 つまり、1日240kcal多く食べると1か月で約1kg増える計算です。なるほど…納得です💦 🌸関連記事はこちら👉【50代ダイエット成功体験② 食事管理こそ成功の鍵!あすけん活用法】💚2️⃣ 食欲の秋は“リズムの乱れ”に注意 秋は涼しくなって代謝も上がりやすい反面、“食欲の秋”で食べすぎがち。 私も最近は夜にお菓子をつまんだり、大好きな白ご飯をついおかわりしたり…。 でも、気づけた今がチャンス✨秋こそ 「食生活を整える季節」 にしていきます。 💪3️⃣ 10月26日までにできる限り目標体重に近づける!宣言 少しストイックになりますが、**大阪旅行(26日)までに、できる限り目標体重47kgに近づける!**を目指します🌸夜の炭水化物を少なめにプロテインを朝・運動後に活用おやつは週2回までに🍫旅行中に美味しいものを“罪悪感なく”楽しめるように、今はちょっと頑張る期間にします✨☕まとめ 食べることを我慢するより、“数字で振り返る”ことが続けるコツ。 あすけんは「食事を制限するアプリ」ではなく、「自分のリズムを整えるツール」だと思っています。 食欲の秋も、上手に味方につけていきたい🍎 10月26日、大阪旅行を思いきり楽しむために――今日からまた、気持ちを立て直して頑張ります🌷🌸50代女性のリアルダイエット記録をまとめています。👉【ダイエットシリーズ一覧はこちら】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第69話
2025.10.21
コメント(0)

昨日は、孫のお宮参りとお食い初め。家族みんなで幸せに過ごすことができた、思い出に残る一日でした👶✨ 👗服装の準備と“お得なお買い物” お宮参りに着ていく服を新調しました。(ダイエットで嬉しいサイズダウンに成功💪) 倹約家の私は、まずアウトレットへ。なんと訳あり品を発見!ボタンの付けが甘いだけで70%オフ‼️ワンピースとカーディガン2点で2,361円というお得な買い物ができました🛍️裁縫は得意なので補修は自分で出来ます👍📷購入商品はこちら👶お宮参りの着物は楽天レンタルで! お宮参り用の着物は「楽天レンタル」でレンタルしました。届いた商品はとても綺麗で写真映えも抜群✨帽子・よだれかけ・お守りも無料でついて、しかも送料無料・クリーニング不要! はじめて利用しましたが、「これはもう、確実にレンタルあり!」と感じました💓 📷記念写真をパシャ💡お得にレンタルするのはこちら👇https://a.r10.to/h5MVuM 🍱お食い初めと幸せな家族時間次はお食い初めへ。孫の祝い膳は華やかで、みんなの笑顔があふれていました☺️ 📷お食い初め膳私がいただいた海鮮丼もボリュームたっぷりで、お魚が新鮮!とても美味しくて幸せな時間でした💐 📷私の海鮮丼🐟🏮おみくじは「大吉」✨ 神社で引いたおみくじは、なんと大吉‼️印象に残った言葉をいくつか紹介します。 全体運:「船の港に集まるが如し」多くの人や物事が自然と集まり、調い、良い方向へ進む。→ “縁”がつながる素敵なメッセージでした✨ 願望:「自から思う儘なるべし」自分の意志を信じて行動してOK、とのこと。→ ケアマネ試験を終えた今の私にぴったりの言葉でした💪 学問:「試験入学等進みてよし」まるで「これからも挑戦を続けて」と背中を押してもらったようです📖✨ 📷引いたおみくじ 💐まとめ 〜命のつながりを感じた日〜 今日は、お宮参りとお食い初めという特別な日。両家で集まり、改めて命のつながりの尊さを感じました。 孫を見ていると、「ただ可愛い」――この感情だけで心が満たされます。 明日からまた、“おばあちゃんとしての幸せ”と“私らしい日常”を大切に過ごしていきたいです🌸🍀倹約家を目指した記事はこちら👉【節約はケチじゃない。倹約家の考え方で“物価高”を乗り切る】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第68話
2025.10.20
コメント(0)

⸻🏷️はじめに ⸻家計簿をつけ始めてから、節約や倹約について調べるようになり、よく目にするようになった言葉が「ミニマリスト」でした。 意味はなんとなく知っていたけれど、“ただシンプルに暮らす人”くらいのイメージしか持っていませんでした。 でも実際に調べてみると、物を減らすことにはちゃんとした理由があるんです。「必要なものだけに囲まれて暮らすことで、無駄な出費が減る」――これはまさに、倹約の考え方にも通じるなと感じました🌷⸻🌿 物が多すぎると「管理できない」ことに気づいた⸻私はどちらかというと“物を溜め込むタイプ”です💦どこにしまったかわからず、結局また同じものを買ってしまうこともしばしば…。 洋服もクローゼットにぎゅうぎゅう詰め。「いつか着るかも」で取っておくけど、結局着ない。新しい服を見ると「これ持ってる服に合いそう!」と買ってしまう。 そんな自分に、ミニマリストの考え方を知ってハッとしました。⸻👚 まずは洋服から断捨離スタート!⸻最初に取りかかったのはクローゼット整理。いきなり全部捨てるのは難しいので、「1年着ていない服」は一度よけておいて、もう一度見返したときに“やっぱり着ないな”と思うものを処分しました。 結果、普段着・お出かけ着をそれぞれ10枚以下にまで減らせました✨ クローゼットに余白ができ、洋服も探しやすく、選ぶ時間も短縮。なにより“気に入った服だけ”に囲まれるのが心地いいんです🌸⸻🍳 次に見直したのは「キッチン周り」⸻お鍋やお皿も、いつの間にか増えていたものの一つ。使っていないものまで置いていて、スペースを圧迫していました。 自分と母の分+来客用だけを残して、あとは思い切って断捨離。収納にも余裕ができ、出し入れがスムーズになりました。 ミニマリストの「必要なものだけに絞る」という考え方を実践すると、本当にスッキリとした気持ちになります☺️⸻🧴 日用品だけは“自分流ミニマリスト”でOK!⸻実は私、日用品のストックだけはミニマリストにはなれません😂なぜなら、節約のためにもまとめ買いをしているからです。 楽天のポイントアップデーやお買い物マラソンを狙って購入✨お得に買えて、ポイントも貯まるので一石二鳥!“必要なものを無駄なく買う”という意味では、これも立派な倹約です。⸻🌸まとめ⸻物を減らしてみて感じたのは、「持ちすぎていたのは物だけじゃなく、心の余裕まで奪っていた」ということでした。 少ないもので暮らすと、管理がラクになって時間も生まれる。そしてその時間を、自分の好きなことや家族との時間に使えるようになります。 無理に完璧なミニマリストを目指す必要はありません🌷自分にとって“ちょうどいい量”を見つけることが、心にも家計にも優しい暮らし方だと思っています😊 💰ミニマリストを目指したきっかけ、家計と老後資金についてまとめています。👉【50代の家計&老後資金 → 家計簿公開・貯金額・節約・資産運用】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第67話
2025.10.19
コメント(0)

物価高の今、家計を見直すことはとても大切。でも、我慢ばかりの節約では心が疲れてしまいます。 私は「削る節約」ではなく、「整える倹約」を意識しながら、健康や笑顔のための自己投資はしっかり続けています☺️ 今日は、そんな私の“続けて良かった自己投資”をご紹介します💓💪① カーブスとプロテインで健康維持 50代に入り、健康と体重管理のために始めたのが「カーブス」✨通い続けたことで体重が落ち、以前は血圧や肝機能の数値が正常値を超えていたのが、今ではすっかり改善されました(多分、脂肪肝も改善!)🙌カーブスと一緒に取り入れているのがプロテイン。私はカーブスのプロテインを愛用しています🥤女性に嬉しいヒアルロン酸入り🌸プロテインって本当に種類が多いですよね。だからこそ、“自分の体に合うものを見つける”ことが大切だと思っています。私の場合、カーブスのプロテインが体に合っていたので、変えることなく継続中です💪ダイエットは無理より「継続」。その継続を支えてくれるのが、自分に合ったプロテインだと思っています。🦷② 歯の健康も“未来の自分への投資” オーラルフレイル(口の衰え)を防ぐために、2ヶ月に1回のペースで歯医者さんに通ってメンテナンスをしています✨私はもともと歯並びがあまり良くないので、歯周病のリスクが高いと言われています。歯周病は全身の健康にも関係していると聞き、今では“健康の一部”としてメンテナンスを欠かさず行っています🦷これは将来の自分のための、大切な自己投資です🌿💇♀️③ 身だしなみを整える“プチ贅沢ヘアカラー” 私は明るめの髪色が好みで、ずっとイエローブラウンにしています。年齢を重ねても「身だしなみを整えること」は、自分も周りも気持ちよく過ごせるマナーだと思っています✨美容院でのカラーはちょっとお高いので、私はヘアカラー専門店をずっと利用中。お財布にも優しく、仕上がりも満足なので、長く続けるにはとてもおすすめです☺️👶おまけ:孫へのプレゼントは“最高の自己投資” これはお孫さんがいる方ならきっと共感してもらえると思うのですが、孫に関するものはつい買っちゃいますよね💓 孫の成長は日々変化していて、「今しか見られない瞬間」がたくさん。その瞬間を一緒に楽しむための買い物は、私にとって何よりの“元気の源”です✨まだ3ヶ月の孫ですが、いつか喜んでくれる顔を思い浮かべるだけで、心も体も元気になります☺️これも立派な“自分投資”だと思っています💓 🎀まとめ 節約も倹約も大切。でも、“健康と笑顔のための自己投資”は、未来の自分へのプレゼントです🎁 無駄は減らしても、心が満たされることは大事にしたい。倹約家だからこそ、自分を大切にするお金の使い方を続けていきたいです🌸 🍀関連記事はこちらから👇【節約はケチじゃない。倹約家の考え方で“物価高”を乗り切る🌷】📎次回予告👉 節約・倹約の延長で感じた“断捨離とミニマリストへの憧れ”について書いていきます🌿👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第66話
2025.10.18
コメント(0)

🏷️はじめに 最近、ニュースを見ても「物価の高騰」や「生活費の上昇」という言葉をよく耳にしますね💦食料品も日用品も少しずつ値上がりして、家計簿をつけていると実感することが多くなりました。 でも、そんな中でも「無理せず・前向きに乗り切る方法」はきっとあります😊私がここ数か月、家計簿をつけながら実感したのは、**“節約は我慢ではなく、整えること”**という考え方。 節約=ケチではなく、“倹約”という前向きな選択に変わると、お金の使い方も気持ちの持ち方もぐっとラクになりました🌸 💡節約=我慢ではありません! きっかけは、家計簿を公開しながら自分の出費を見直したことでした。「どこに無駄があるんだろう?」と考えていくうちに、“削る節約”よりも“整える節約”が大切だと気づきました。たとえば、なんとなく通っていたコンビニでの買い物をやめてみたり、使っていないサブスクを解約したり。その分、本当に必要なものや、自分が納得して使えるものにお金を回すようにしました。 無理をして我慢するよりも、自然とお金が残るようになったんです✨ 🌿倹約家の考え方=“自分に必要なものを選ぶ力” 倹約は「買わないこと」ではなく、「選ぶこと」。値段ではなく“価値”で選ぶようになると、お金の使い方が変わります。 たとえば、・お気に入りの服を長く大切に着る・100均で済むものは賢く取り入れる・でも、毎日使うものは少し良い物を選ぶ そしてもうひとつ大事なのは、“計画のない買い物をしない”こと。スーパーに行くとつい「とりあえず買っとこ!」とカゴに入れてしまうことが多かったのですが、必要なものを決めて買うようにしてから、無駄遣いも減り、食材ロスもグッと減りました🍅 🌸暮らしの変化と心のゆとり 不思議なことに、お金を大事に使うようになると、気持ちにも少し余裕が生まれました。「今あるもので十分」って思えるようになると、焦らず、自分のペースで暮らせるようになります☺️ そして最近感じるのは、“節約すること”と“自分に投資すること”のバランスが大事だということ。健康や心の豊かさのために使うお金は、未来の自分への投資だと思えるようになりました🌿 🎀まとめ 節約と聞くと、ちょっとケチっぽい印象がありますよね。でも“倹約家”という言葉だと、なぜか「出来る人」に見えちゃいます😊 節約は我慢ではなく、“自分を大切にする選択”。お金を使うことも、使わないことも、どちらも自分次第。 これからも「倹約家」として、心も家計もスッキリした暮らしを目指していきたいです✨ 📎次回予告👉 節約しながらも、健康や自分のご機嫌にはしっかり投資しています。「倹約家でも自己投資は大事!」というお話を次回お届けします🌸💰赤字脱出からの家計簿開始からその経過、老後資金に向けての貯金額も公開してます。👉【50代の家計&老後資金 → 家計簿公開・貯金額・節約・資産運用】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第65話
2025.10.17
コメント(0)

独学で挑戦した50代主婦が「第28回ケアマネ試験(2025年)」に挑んだリアルな記録。勉強法から使った参考書、試験当日の感想まで、これから受験する方に少しでも役立てば嬉しいです☘️ 💡独学でも大丈夫!早めのスタートがポイント 私が意識したのは、「毎日少しでも勉強に触れる」こと。年齢的にも覚えたことがすぐ抜けてしまうので、完璧を目指すより“継続”を重視しました。朝や夜のスキマ時間でもいいので、「1問でも解く」「参考書を1ページだけ読む」を積み重ねる。この“毎日継続”が、後半の理解スピードをグッと上げてくれました✨📚使ってよかった参考書私が実際に使ったのは、いくつかの出版社のテキスト。その中でもオススメは成美堂出版とユーキャンシリーズ です。イラストや図解が多く、独学でも理解しやすかったのがポイントでした💡 📚【ケアマネ試験2025】オススメテキスト📚①全体の要点をまとめています。頻出88テーマをおさえれて、図表・イラストでわかりやすい👍📕https://a.r10.to/hXXJH7②問題に慣れるために一問一答は必須です📙https://a.r10.to/hPEvSP③最終仕上げは最新の出題傾向に対応した予想模試📗https://a.r10.to/hktULt ※私が購入したものは 2025年版 なので、来年受験される方は 2026年版 を選ぶのがおすすめです✨ 📱スキマ時間の強い味方!「過去問ケアマネ2025」アプリ 勉強時間の確保が難しい方に本気でおすすめしたいのが、このアプリ。通勤や家事の合間にサッと問題を解けるので、自然と復習が習慣になりました💪 🩺体調管理も大切特別な健康管理はしていませんが、このご時世なので感染症対策だけは徹底。試験直前は焦らず、体調を整えることを最優先にしました。🧠試験を受けてみての感想 試験を終えて感じたのは、「独学でも余裕をもって準備すれば十分に対応できる」ということ。特に 保健医療福祉サービス分野 は、問題も理解しやすく、私自身も手応えを感じました✏️ 自己採点の結果では、合格ラインは一応クリアできていましたが、正式な合格発表(11月25日)までは控えめに見守りたいと思います🌸🌿今後の流れ もし合格すれば、次は「実務研修受講通知」が届き、その後に 実務研修 を受ける流れになります。 合格発表後は、研修の内容や手続きの流れも記事として綴っていく予定です📝☘️まとめ 独学でも 半年の余裕を持って 勉強すれば十分対応できる毎日少しでも「参考書 or 問題に触れる」が大切参考書と過去問アプリ併用で最強タッグ💪焦らず、体調を整えて本番へ合格発表後は「実務研修編」へ続く予定✨ 📚50代からの学びと挑戦記録をまとめています。独学でも挑戦できる!そんな想いを込めて書いています✏️👉 【50代からの学びと挑戦 → ブログ運営・ケアマネ試験・FP試験・資格挑戦】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第64話
2025.10.16
コメント(0)

50代で母の介護が始まりました。要介護1の認定からショートステイ、福祉用具、負担限度額申請まで――。 現役看護師である私が、毒親との関係に悩みながらも「制度」と「心の支え」で前に進んだ介護記録をまとめました。 同じように介護に向き合う方に、少しでも心の余裕と気づきを届けたいです。🌿 介護日記シリーズ 一覧 【第1話】介護認定申請の結果は要介護1 👉 介護が現実になった瞬間。申請手続きの流れと、戸惑う気持ちを正直に綴りました。→ 【介護日記①】母の要介護1認定。介護保険の申請手続きと現実を知った日【第2話】初めてのショートステイ利用で感じた心の変化 👉 「頼ることは悪くない」と気づいた瞬間。介護休暇の大切さを実感。→ 【介護日記②】初めてのショートステイ。母を預けた7日間と私の“罪悪感と安堵”【第3話】デイサービス週2回スタート! 👉 自宅介護のリズムができたことで、少しだけ心の余裕が生まれました。→ 【介護日記③】デイサービス週2回スタート!在宅介護の新しいリズムが始まる【第4話】福祉用具貸与で歩行器と手すりをレンタル!👉 福祉用具の力で母の生活にも変化が。介護する側の負担も軽減。→ 【介護日記④】福祉用具貸与で歩行器と手すりをレンタル!介護が少し楽になった体験談【第5話】毒親の母を介護する50代娘の現実 👉 「親だからこそ難しい」…心の葛藤をリアルに記録。ショートステイで得た気づき。→ 【介護日記⑤】毒親の母を介護する50代娘の現実|ショートステイで見えた心の余裕【第6話】介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離 👉 「制度を知ること」が負担を減らす第一歩。実際の金額比較も公開。→ 【介護日記⑥】介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離|負担がここまで変わった!【第7話】デイサービス週4回、それでも限界寸前…再びショートステイへ 👉 介護は続く。制度を使いながら“自分を守る介護”への転換点。→ 【介護日記⑦】デイサービス週4回、それでも限界寸前…再びショートステイへ【第8話】知っておきたい!介護保険制度「高額介護サービス費」とは?👉 介護保険負担限度額認定証の申請から高額介護サービス費の適用に。→【介護日記⑧】知っておきたい!介護保険制度「高額介護サービス費」とは?✏️ 終わりに この「介護日記」シリーズを通して、介護は“ひとりで抱えるものではない”と心から実感しました。制度を上手に使うこと、頼ること、自分を休ませること。それは「甘え」ではなく、「続けるための力」なんです🌷この経験をきっかけに、私は ケアマネジャー試験 に挑戦する決意をしました。自分の経験を誰かの支えに変えられるよう、これからも発信を続けていきます✨👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第63話リライト版(2025.10更新)
2025.10.15
コメント(0)

「節約しながらでも、もしもの時に備えたい」──そう思って選んだ共済保険が、まさか本当に“助け”になる日が来るとは思ってもいませんでした。私は家計に大きな余裕があるわけではありません。でも、“備え”がないことの不安も感じていたので、娘のために2つの共済保険に加入していました。掛け金は合わせて月4,000円ほど。いわば“お守り代わり”のような感覚でした。 ところが、先日娘が出産を迎えた際に、この“お守り”が本当に大きな支えになったんです👶✨ 👶 娘の出産、そして共済に助けられた瞬間 今回、娘は吸引分娩となり、さらに「クリステレル(子宮底圧迫法)」という処置を受けました。母としてそばで見守りながら、無事を祈るしかない時間…。 幸い無事に出産を終えたのですが、この処置が共済保険の給付対象となり、結果として約7万円の給付金を受け取ることができました。 🌸 女性特約をつけていてよかった 実は加入当初、「せっかくだから女性特約もつけておこう」と軽い気持ちで選んでいたのですが、それがまさに“備えになった瞬間”でした。もし特約がなければ給付対象外だった可能性もあり、「この選択があって本当によかった」と心から感じました。 💰 節約の中でも、“備えのお金”は大切 少ない掛け金でこれだけの支えになったことは、まさに**“節約と安心の両立”**だと思っています。「お金をかける=安心」ではなく、「無理のない範囲で備えること」も十分な価値があります。共済保険の給付金は、娘の家計の足しにしてもらいました。可愛い孫のためにも役立ててもらえて、本当に嬉しい気持ちです👶✨ 🌿 まとめ ☑︎ 掛け金は2つ合わせて月4,000円ほど☑︎ 吸引分娩+クリステレル法で約7万円の給付☑︎ 女性特約が支えになった☑︎ 節約しながらでも“備え”はできる☑︎ 小さな安心が、大きな支えになることもある 📖 保険に詳しくなくても、無理のない範囲で備えておくこと。それが、将来の安心につながるんだと改めて実感しました。 💰赤字脱出からの家計簿開始からその経過、老後資金に向けての貯金額も公開してます。👉【50代の家計&老後資金 → 家計簿公開・貯金額・節約・資産運用】そして──ケアマネ試験を終えて少しホッとした今、次は“老後資金に向けたお金の勉強”に挑戦してみようと思っています💪 🎯 次の目標はFP3級! FP3級(ファイナンシャル・プランナー)は、年に複数回の試験チャンスがあり、一部期間を除けばほぼ毎月受験できるようです。 ケアマネ試験を終えたので、しばらく勉強をお休みして、ブログの知識を高めながら自分のペースで学ぶ期間に。 そして、しっかりと勉強期間を半年ほど設けて、来年6月の受験を目指して挑戦していきたいと思います✨👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第62話リライト版(2025.10更新)
2025.10.14
コメント(0)

楽天ROOMを始めて1ヶ月。好きなものを紹介するうちに気づいたのは、「ブログとの最高のつながり」。副収入よりも“共感される発信”を大切に。50代でも楽しめる発信の形をリアルに綴ります🌸もともと楽天ROOMを始めたきっかけは、「ブログで紹介した商品を載せたい」と思ったのがはじまりでした。 でも実際にやってみると、自分の好きなファッションやピアス、気になるコスメなど、「これも紹介したい!」という気持ちがどんどん湧いてきました✨気づけば、ブログ関連+自分の好きなもの+欲しいものを紹介するスタイルになっていました🌷 💪1ヶ月間やったこと毎日 朝・昼・夜の3回投稿!時間があるときはROOMのホームで商品をチェックフォロワーさんの投稿に“いいね回り”もコツコツ✨ 最初はダイエット関連の商品を中心に紹介していましたが、今では「自分が欲しいもの」「使ってみたいもの」を紹介する方が多くなりました。 その結果、いいねの数も少しずつ増えて、実際に売れたのは ダイエット関連よりも私の好きなもの の方が多かったんです! 🛍 売上件数は5件。正直びっくり! ROOMを始めて1ヶ月が過ぎ、9月8日から始めて9月は売上3件、10月に入り現在まで売上件数は2件。正直びっくりしています😳 「何ごともコツコツ続けた結果」少しでも成果が出たことが、素直に嬉しかったです。 報酬はまだ少ないですが、目的はそこではありません。🌸 私の理想の流れ 私の理想は、ブログの記事を読んでくれた方が「紹介してる商品が気になる」と思ってくれて、ROOMで私のページを見てくれること。 そしてもし、「これ欲しい!」と感じて購入してもらえたら──それが最高に嬉しいです💓 あくまでも「共感を軸」に、発信を楽しみながら副収入につながればいいな、と思っています。✨ そして、ブログへの想い ROOMを続けていく中で、改めて気づいたのは「やっぱり私はブログを書くのが好き」ということ。今はどこからでもいいから、私のブログを読んでくれたら嬉しい──そんな気持ちで毎日書いています。 ROOMから私のブログ記事を読みに来てくれる人が増えたら、それが今の私にとって一番の喜びです🩷🌿これからの目標 2ヶ月目もベースは崩さず、「楽しむこと」「自分らしさ」を大切にしながらルム活を続けていきたいです✨どんなに小さくても、積み重ねていくことが力になる。それをこの1ヶ月で実感しました🌸 💡まとめ ☑︎ ROOMを始めて1ヶ月、売上5件✨☑︎ 投稿は1日3回を継続💪☑︎ 「好きなものを紹介する」ことで反応アップ!☑︎ 副収入よりも“共感される発信”を大切に☑︎ ブログは私にとって大切な居場所🌷☑︎ 2ヶ月目も楽しく継続🌿 ブログもROOMも、私にとってはどちらも**“自分を表現できる大切な居場所”**です🌷これからも「好き」を届けながら、同じ想いを持つ方とつながっていけたら嬉しいです🩷 🌸【関連おすすめ記事】1️⃣「ケアマネ試験をやり切った今、次に向かうエネルギーをROOMにも」👉【第28回ケアマネ試験終了!自己採点の結果はまさかの…⁉️】 2️⃣ 「ブログで紹介した商品をROOMに載せたいと思ったきっかけ」👉【私のダイエット必需品まとめ】 3️⃣ 「心を整えることで発信も整う」👉【番外編 掃除で運気UP!? ケアマネ試験前日の“心の整え方”☘️】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第61話リライト版(2025.10更新)
2025.10.13
コメント(0)

ついに、令和7年 第28回ケアマネ試験が終わりました✏️🙌半年間、コツコツ積み上げてきた勉強の日々。あっという間だったようで、長かったような…試験会場に着いた瞬間、緊張感が一気に押し寄せてきました😳📍会場の雰囲気受験者の年齢層は30代〜50代後半くらい。特に40〜50代の方が多く、同世代の方も多くて少し安心しました☺️私が受けた会場では、おそらく800人弱の受験者。久しぶりの試験ということもあり、教室に入った瞬間から空気がピリッとしていました。✏️試験スタート 試験時間は120分・全60問。最初の2〜3問で「え?ニュアンスが違う…!」と少し焦りました💦でも、そこで時間を取るのは危険と思い、とりあえずマーク。その後は落ち着いて解くことができ、徐々にペースを取り戻しました。 途中で見直しを3回行い、マークミスがないかをしっかり確認。「これでよし!」と思えたのは終了10分前⌛️ ここまでできたら悔いなし。全力を出し切れたと思います👍📖 自己採点の結果は…⁉️帰りの電車で、YouTubeでお気に入り登録のケアマネ試験チャンネルをチェック🎧すると、なんと自己採点システムが公開中! 帰宅してすぐに入力してみると…まさかの結果に自分でもびっくり😳✨ 💮 60問中、58問正解! 💮 合格ラインは7割と言われているので、現時点では合格圏内に入っています✨✨もちろん正式な合否はまだですが、ここまで頑張った自分を思いっきり褒めてあげたいです🌸『※問題傾向からみても今回は合格基準点が高くなりそうだと言われています。』💆♀️ 試験後のご褒美タイムそして、試験が終わったら絶対に行く!と決めていた美容院へ✂️半年間ずっと勉強漬けだったので、やっと髪を整えて“解放感”を味わってきます💓いつも傷んでいるところをカットして整えてもらっています✨ウルフカットのロングヘアは私のお気に入りなのです🌸☝️しばらく美容院に行ってなかったので毛先が痛んでるのが写真でもわかりますね😅長かった挑戦がひと段落。緊張からも解放されて、ようやく一息つけそうです☺️ 📅 合格発表は11月25日。結果は全員に郵送で届くそうです✉️その日を楽しみに、今日はゆっくり自分をねぎらいたいと思います🍀📚50代からの学びと挑戦記録をまとめています。独学でも挑戦できる!そんな想いを込めて書いています✏️👉 【50代からの学びと挑戦 → ブログ運営・ケアマネ試験・FP試験・資格挑戦】 📘これまで応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました💖引き続き、ケアマネ挑戦録の続きをお楽しみに❣️ケアマネ試験を通して、あらためて「自分の暮らしを整えること」の大切さを感じました。試験勉強も家計管理も、“続ける力”があればきっと結果はついてくると思っています🌸 👉 【50代の家計簿編】として「節約はケチじゃない。倹約家の考え方で暮らしが変わった」お話を書いています💰ぜひ読んでみてください🌷👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第60話リライト版(2025.10更新)
2025.10.12
コメント(0)

おはようございます☀️ ついに今日はケアマネ試験本番。受験票を前に「ここまで来たんだなぁ」としみじみしています。 正直、不安がゼロなわけではありません。「もっと勉強できたはず」と思う気持ちもあります。でも、毎日コツコツやってきた時間は確かに積み上がっています。 だから今は——「やるべきことはやった。あとは本番で出し切るだけ」そう思えています✨ 📌 持ち物チェック ✅ 受験票✅ 鉛筆・消しゴム✅ 腕時計→SHEINにて112円で購入⌚️✅ 老眼鏡✅ 直前チェック用の参考書 📸 試験当日の朝の机の上。いよいよ本番。やるべきことはやりました✏️✨参考書はあえて1冊に絞り、直前まで見返したのは「一問一答問題集」。 ここまで来られた自分をまずは褒めてあげたい。そしてあとは、落ち着いて問題に向き合えれば十分です😊 試験会場は大学です🏫⚠️ 駐車場はなく、公共交通機関での来場のみ。私はJRで向かいます🚃 もちろん携帯電話は使用禁止📵時計も忘れずに持参⌚️👍 「忘れ物ないかな?」「時間通りに着けるかな?」「問題、ちゃんと解けるかな?」 頭の中は不安と緊張でいっぱい😅でも、このドキドキも“挑戦の証”。緊張しているということは、それだけ本気で頑張ってきたからこそ。 今日は結果よりも、「今できる力を全部出し切る」ことを目標にします🌸 試験開始は午前10時。交通機関利用なので、早めの行動を心がけて行ってきます✨ 📖 応援していただけたら嬉しいです🌸今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊🏷️激安SHEINでの購入品記事はこちら👉【ダイエットの成果はこんなところにも!〜手首がスッキリ〜】🏷️関連記事はこちら👉【速報⭐︎番外編 第28回ケアマネ試験終了!自己採点の結果はまさかの…⁉️】🍀私のオススメ、オシャレな老眼鏡はこちら👇https://a.r10.to/h5WMld👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第59話リライト版(2025.11更新)
2025.10.12
コメント(0)

こんばんは🌙明日はいよいよ「ケアマネ試験」本番です✏️今日は最後の追い込み…のはずが、朝からなぜか“掃除モード”全開💦 机の上を片づけ、キッチンを磨き、しまいにはトイレまでピカピカに✨ 自分でも「何してるんだろう?」と思いながらも、止まらないんです。笑 でも掃除をしているうちに気づきました。たぶんこれは“心を整える作業”なんだと思います。部屋をきれいにすることで、気持ちもスッと落ち着く。まるで自分を浄化していくような不思議な感覚です🍃💡 トイレ掃除は特に念入りにしました(笑)昔から“トイレの神様”って言いますよね☺️不浄を払って幸運を呼び込むとも言われていますし、風水的にもトイレを清めると運が上がるとか🤭だから今日は思いきって、芳香剤をまとめ買い✨📸 リラックス効果を込めて、香りはラベンダーとブーケにしました🌸整った空間は、心まで穏やかにしてくれます☺️📖 ここまでの半年間、コツコツと積み上げてきた日々。焦る気持ちよりも「やるだけやった」という満足感が今は大きいです。 もちろん、緊張はあります。でも「悔いはない」──そう言い切れるのが、今の私の誇りです✨明日はついに本番。ここまで頑張ってきた自分を信じて、落ち着いて挑みたいと思います🍀 「掃除で整えて、心を澄ませて試験へ」──そんな1日も悪くないですね😊今日も読んでいただき、ありがとうございました✨明日は“本番レポ”をお届けします✏️💪🏷️本番レポはこちら👉【第28回ケアマネ試験終了!自己採点の結果はまさかの…⁉️】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第58話リライト版(2025.11更新)
2025.10.11
コメント(0)

50代でも遅くない!無理せず・楽しみながら続ける「ダイエット成功のコツ」と、実際に私が愛用しているアイテムを紹介します🌸見た目も体の中も変えたい方へ――続けるヒントになれば嬉しいです😊⸻◆愛用品ご紹介🌼 ⸻ これまで何度もダイエットに挑戦してきました。体重は減っても見た目が変わらず、気づけばリバウンド…😥 でも今回は、初めて“リバウンドせず”に続けられています✨その理由は、失敗を活かして「正しい習慣」と「続けられるアイテム」に出会えたこと❣️ 今日は、私のリアルなダイエットを支えてくれた「欠かせない5つの愛用品」 をご紹介します🌸⸻🎁商品紹介⸻🥇1️⃣ 筋トレ後に欠かせない「プロテイン🥛」 カーブスの運動後は必ず飲んでいます。タンパク質をしっかり摂ることで、筋肉を落とさず体型キープ💪 ✔︎ 運動しない日は「朝タン(朝にタンパク質)」がオススメ✨朝にタンパク質を摂ることで、午後のだるさ軽減・食欲安定・筋肉維持にも◎ 🥛女性のための「美容専門」プロテインはこちら👇https://a.r10.to/hgiCoO🥗2️⃣ 腸活の味方「納豆食品」🫘毎日の習慣。手軽にタンパク質と発酵食品を摂れるから、美容にも健康にも◎ 🫘 北海道産大豆100%使用のこだわり納豆👇https://a.r10.to/hPS1bF 🌸 納豆が少し苦手な方に便利な「粉納豆」👇https://a.r10.to/hPcSZ4 🌱3️⃣ 美容もサポート「コラーゲン青汁」🥬 お肌と野菜不足を一度にカバーできる“一石二鳥”アイテム🌿プラセンタ入りで、体の内側からもキレイをサポート✨🥬 毎日の野菜不足をこれ一杯でサポート👇https://a.r10.to/hNdDDs 🥦4️⃣ 野菜がモリモリ食べられる「ドレッシング」 美味しいからこそ続けられる❣️サラダも“おかず感覚”で楽しめます🍅 👉 サラダがおかずに変わるドレッシング👇https://a.r10.to/h5j2pD🍚5️⃣ 主食に混ぜて食物繊維も豊富に「もち麦」 白米に混ぜるだけ✨食物繊維が豊富で、腹持ちがよく食べすぎ防止にも◎ 🌾 ダイエットを始めてからずっとリピ中👇https://a.r10.to/hPswjV🍪【おまけ】ご褒美はやっぱり「ミレービスケット」😍 ダイエット中でも“楽しみ”は大事❣️ご褒美があるからこそ、無理なく続けられると思ってます☺️🌸止まらない美味しさなので、食べ過ぎには注意が必要です⚠️🥰 愛され続けて90年。私のご褒美おやつ👇https://a.r10.to/hkMDTy⸻🎀 まとめ⸻50記事達成という節目に、「続けるコツは“無理をしないこと”と“ちょっとしたご褒美”」だと改めて実感しました🌸 どれも“無理せず続けられる”、私のリアル愛用品たちです😊これからも “楽しみながら続けるダイエット” をモットーに、ブログもコツコツ続けていきます💪✨ 💡 あわせて読みたい記事🍀『50代ダイエットまとめ① 食事編🍽️』👉【こちら】🍀『50代ダイエットまとめ② 運動編💪』👉【こちら】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第57話リライト版(2025.11更新)
2025.10.11
コメント(0)

「タンパク質って本当に大事なの?」そう思っていた私が、意識して摂るようになって感じた“体の変化”。カーブスに通いながら、50代でもまだまだ変われる!と実感したリアル体験をお伝えします💪🌸⸻「タンパク質、大事だよ〜」って言葉、今まで何度も聞いてきたけど…正直、ピンと来ていませんでした😅でも、カーブスに通うようになって「もう少しちゃんと意識してみよう」と思ったのが始まりです。🍀タンパク質の摂り方についてはこちらで語っています👉【失敗しないタンパク質の摂り方とおすすめ食品💡】⸻💪たんぱく質を意識し始めて変わったこと⸻1️⃣ 疲れにくくなった! これが一番びっくりでした。 夕方になると「もう動きたくない💦」っていう日が減ったんです。 「筋肉が支えてくれてる」って実感が出てきました💪2️⃣ 肌ツヤが良くなった✨ これは想定外の嬉しい変化。 タンパク質って肌や髪の材料でもあるって聞いて、 「本当にそうなんだ!」って実感しています。3️⃣ 体重より“見た目”が変わった 数字よりも、鏡を見るのが楽しくなりました。 特に二の腕やデコルテ、お腹まわりがスッキリ。 運動量は変えていないのに「代謝ってこういうことか!」と実感中です。✨そして一番嬉しかったのは“服選び”が変わったこと前は首元が開いた服はデコルテに肉がついていて避けがちでしたが、鎖骨が出てからは自然とトップスを選ぶのが楽しくなりました💓 さらに、お腹まわりがスッキリしてきたことで、トップスをスカートやパンツに“イン”しても違和感なし!前は体型を隠すためにオーバーサイズを着ていたけれど、今は“ゆるっとオシャレに着る”ためのオーバーサイズが好きになりました😊🍀私の“出会えた鎖骨”はこちら👉【50代の見た目激変!カーブスで出会えた“私の鎖骨”】⸻🍗食事で意識していること⸻私は難しいことはしていません😊“続けられること”を第一にしています。 • 朝食は納豆をプラス • 昼食に卵などのタンパク質を意識 • 夕食には鶏肉 or 魚をメインに⚠️ダイエット前のルーティン、毎日のポテチ間食はさすがに辞めました😅そして基本、毎日プロテインを飲みます。カーブスに行く日は運動後、行かない日は“朝タン”意識で朝に飲むようにしています💪⸻🌸“少しの変化”が心地いい⸻正直、数字だけ見たらまだまだこれから。でも、体も気持ちも軽くなった感覚があります。「ダイエット=我慢」じゃなくて、「体を整える時間」って思えるようになったのが一番の変化かもしれません☺️⸻💬まとめ⸻☑︎タンパク質を意識すると、疲れにくく・代謝が上がる☑︎無理なく“食事+プロテイン”でバランスを取るのがコツ☑︎続けるほど、体が“ちゃんと応えてくれる”⸻🌸「焦らず・諦めず・コツコツ」50代からでも、ちゃんと変われる✨私の体がそう教えてくれました😊⸻🌼この記事を読んだ方におすすめ🍀体重の変化をリアルに公開👉【カーブス測定結果を大公開!】🍀50代ダイエットにおすすめの食品・アイテムまとめ👉【私のダイエット必需品まとめ】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第56話リライト版(2025.11更新)
2025.10.10
コメント(0)

「前回の記事で『老後資金1000万円を目標にしています』と書きましたが、その理由の一つが“年金だけでは不安”だからです。」思い立ったら吉日ということで、マイナポータルで年金の見込額を確認してみました🔍「自分が65歳から実際にどのくらいもらえるのか」ずっと気になっていたので、思い切ってチェックしてみたんです。実際にマイナポータルで確認した結果がこちらです👇⸻⸻こうして数字で見ると、やっぱり「現実」を実感しますね。結果は、月111,737円。思っていたよりもリアルで、少しホッとしたような、でも少し複雑な気持ちにもなりました。⸻🔍 全国平均と比べてみると…⸻厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせた平均受給額は月14万6,429円だそうです。私の見込額は平均には届かないけれど、金額別の統計では「11万円〜12万円未満」が第3位とのこと。つまり私は、いわゆる“真ん中あたりの層”にいるようです。決して特別少ないわけではなく、現実的なラインだと思いました。⸻🕰 加入期間とこれまでの道のり⸻私の年金加入期間は305ヶ月(約25年)。会社員として厚生年金に入っていた時期もありますが、離婚後はしばらく国民年金に切り替え、その間は減免申請をしていました。減免期間は年金額には反映されませんが、「未納」ではなく「免除申請」をしていたのは本当に大きいです。⸻💴 単身での生活費を考える⸻私は今後も一人での生活を想定しています。老後の生活費を調べてみると、総務省の家計調査では以下のように出ています。 • 最低限の生活:約13万〜15万円/月 • ゆとりのある生活:約18万〜20万円/月私の見込額(約11万円)だけでは少し足りませんが、家賃がなく、無駄な支出を減らせば月15〜17万円ほどで暮らしていけるのではと考えています。「足りない」と不安に思うより、「足りるように整えていく」ほうが前向きですよね🌷⸻💡 これからの目標⸻年金だけに頼らず、少しでも安心できるようにコツコツ貯金に励んでいます💪そして、楽天ROOMやブログでの発信も楽しみながらの副収入として続けていきます🌸小さな収益でもコツコツ積み重ねることで、「老後資金のプラスα」になると信じています。今回、自分の年金見込額を確認してみて感じたのは、「現実を知ることが第一歩」だということ。不安は数字で可視化すれば、対策に変わります。未来のために、今できることを少しずつ積み上げていこうと思います🌿⸻👣 まとめ⸻ • 平均年金額は月14万6,000円前後 • 私の見込額は月111,737円(現実的なライン) • 加入期間は305ヶ月。減免期間ありでも未納なし • 単身なら月15〜17万円で暮らせる見通し • 貯金と副収入で“安心の余白”をつくるのが目標🍀私の資産額についてはこちら👉【目指せ500万円!9月の黒字達成と貯金記録】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第55話リライト版(2025.11更新)
2025.10.09
コメント(0)

今月も家計簿の振り返りをしていきたいと思います。50代に入ってからというもの、「老後資金、ちゃんと足りるのかな?」と考える機会が増えました。そんな思いもあって、本格的に**家計管理**をスタートしています💪 今回は、9月の収支と貯金の記録をまとめながら、少しずつでも目標に近づけるよう工夫した結果、9月も黒字で順調に積み上げられました❣️⸻◆ 収支内訳⸻給料収入 → 手取り29万円弱支出 → 袋別で管理して、その金額内でやりくり中(食費、日用品、交際費、雑費等etc)⸻◆ 9月収支⸻残金:¥20,320(黒字👏)今月の貯金合計額:¥27,400(定期預金+余った分は全て貯金🏦)⸻◆ 今月のマネーサポート円グラフ📈⸻⸻🌸 9月の振り返り⸻おかげさまで、今年の目標300万円を達成しました👏新しい目標は 350万円 に更新!さらに来年は 400万円 を目指して挑戦していきます💪⸻🌸 私の資産目標⸻少しずつですが確実に積み重ねて、まずは 資産500万円 が当面の目標。でも、最終ゴールは……✨ 定年(60歳)までに資産1000万円❣️ ✨⸻⚠️参考までに⸻『老後2,000万円問題とは、高齢夫婦世帯のデータに基づいて公表されたものですが、独身一人暮らし世帯においても同様の調査が行われています。 今回のデータで試算した結果、独身一人暮らし世帯では総額で約1,008万円の不足が予想されます。』以上の理由で1000万を目標としております💪正直、始めたばかりでようやく300万円なので「本当にできるの?」と思うかもしれません。でも挑戦しなければ絶対に叶いません😊ダイエットと同じで、“小さな積み重ね”を続ければ未来は変わると信じています🌸🍀マネーサポート関連記事はこちら👉【特別回 楽天マネーサポートで資産公開!】💬次回の記事では、マイナポータルで実際に確認した私の年金見込額を公開しようと思います。現実的な数字を見ることで、「だからこそ今から備えたい」と思える内容になっていますので、ぜひご覧ください✨👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第54話リライト版(2025.10更新)
2025.10.08
コメント(0)

◆ はじめに:SNSはいろいろあるけど、私には“楽天だけ”がちょうどいい👍InstagramもX(旧Twitter)も流行ってるけど、私は“楽天だけ”で発信をしています📱使っているのは「楽天ブログ」と「楽天ROOM」だけ。最初は不安もありましたが、今ではこの組み合わせがいちばん自分らしいと思えるんです🌼 最初のきっかけは、楽天ユーザーだから。アカウントもすでに持っていて、すぐ始められたのも大きな理由でした😊⸻◆ 楽天ブログを選んだ理由⸻・楽天ユーザーだから登録がスムーズ✨・記事の中で楽天商品を自然に紹介できる・楽天ポイントやお得情報が集まりやすい しかも「ブログを書く → ROOMに載せる → 楽天市場で買ってもらえる」この流れが全部“楽天の中”で完結するのが、すごく安心なんです☺️⸻◆ ROOMとブログ、どちらも“自分のペースで”できる心地よさ⸻他のSNSみたいにフォロワー数を気にしたり、毎日投稿しなきゃって焦ったりもしません。「今日はこれが良かった!」「この商品、本当に使ってみて良かった!」そんな気持ちをそのまま書けるのが、私には合っていました🌸少しずつですが、ROOMから商品が売れたり、ブログを読んでくださる方が増えてきたり。その“小さな積み重ね”が今の私の原動力です💓⸻◆ 結果よりも、“続けられる心地よさ”が大事⸻まだ始めたばかりで、結果はこれから。でも、続けられていること自体が嬉しいんです。 以前、ブログを始めても三日坊主で終わっていました。でも今は、楽天ブログとROOMなら続けられる。その違いは「居心地の良さ」だと思います😊⸻◆ これからの目標⸻・ブログで“リアルな50代の日常”を発信し続ける・ROOMで「実際に使ってよかったもの」を紹介・そして、いつかは【楽天ピックアップブログ】に載れたらいいな☺️✨その日を目指して、今日もマイペースにコツコツ投稿していきます💪⸻◆ まとめ⸻「結果が出てから発信する」のではなく、「発信しながら成長していく」過程を見てもらえたら嬉しいです🌸これからも楽天ブログとROOMで、“私らしい発信”を続けていきたいと思います😊🍀楽天サービスの関連記事はこちら👉【楽天生活使いこなしストーリー①】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第53話リライト版(2025.10更新)
2025.10.07
コメント(0)

前回は「SEOってなに?」というテーマで記事を書きました。あれから実際にブログを書き続ける中で、“リライト”の大切さを実感しました。正直、最初は「リライトって必要?」と思っていた私ですが──思い切って記事を直してみたら、見やすさもアクセスも変わったんです✨ 今回は、50代でも「できた!」リライトの3つのコツを紹介します💪 同じように「読まれやすい記事にしたい」と思っている方の参考になれば嬉しいです☺️⸻🌸私の失敗と気づき⸻ブログを始めて1ヶ月。試行錯誤しながら毎日投稿を続けていたある日、ふと自分の記事を読み返すと── 「見にくい!!!」と気づいたんです😱 • 行間がギュウギュウ • アクセス状況が変わってるのに放置 • 読者より自分目線の記事になっていた思い切って“リライト”に挑戦することにしました💪⸻💡 リライトで気づいた3つのコツ⸻1️⃣ プレビューで見た目をチェック!→ 改行・行間を整えるだけで一気に読みやすくなる2️⃣ 古い情報は最新に更新→ 自分の“今”を反映するだけで信頼度UP3️⃣ 見出しを入れてテンポを出す→ 「段落ごとにタイトルをつける」だけで読者が迷子にならない✨ 📝 そしてもうひとつ大切なのが内部リンク👇 「関連する記事はこちら👉」と入れるだけで、次の記事も自然に読まれます📖⸻🌸 リライトして良かったこと⸻ • 自分で読み返しても楽しくなった☺️ • PVが少しずつ右肩上がり📈 • 「書いて終わりじゃなくて、直すことで成長す る」と実感💡⸻💬 まとめ⸻完璧じゃなくても大丈夫!「気づいたときに直してみる」ことが何より大事です💪同じように悩んでいる初心者さんへ──一緒にコツコツ、少しずつ成長していきましょう🔰💓 今、過去の記事を少しずつ振り返りながらリライト中です✏️もし他の記事を読んだときに「文字ぎゅうぎゅうで見にくいな🤭」と思われたら、「あっ、ここはまだリライト前なんだな」とあたたかい目で見ていただけると嬉しいです🌸🏷️関連記事はこちら👉【ブログスキル編SEOってなに?初心者でもわかる】 👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第52話リライト版(2025.11更新)
2025.10.06
コメント(0)

年収500万円台。数字だけ見れば「安心できる収入」と思われるかもしれません。でも実際は、私は長い間“赤字家計”でした💦⸻◆赤字家計の原因とは?⸻収入が増えているはずなのにお金が残らない…。その理由は「お金の流れを見ていなかったから」。私はバツイチで娘1人と母親の金銭面の面倒まで見ていたので、「お金は貯まるわけない」と諦めていたんです😅通帳残高を見ても「こんなものか」と何も考えていませんでした。⸻◆赤字家計の現実を知る事で気付いた事⸻娘が社会人になった時点でようやく貯金を開始💰47歳の時でした。でも毎月一生懸命働いて収入は増えているのに、なぜかお金は貯まらない…。📌その理由は「無駄な支出」に気づけていなかったから。そこで家計簿をつけて支出の流れを見える化し、✔ 固定費の見直し✔ コンビニ断ち✔ 自炊メインこうした小さな積み重ねを続けたことで、赤字から黒字に切り替えることができました✨⸻◆伝えたいこと⸻📌もし30代や40代のうちにきちんと家計簿をつけ、固定費や日々の無駄に早く気づけていたら…。資産はもっと積み上がっていたと思います。でも「気づいた時が一番若い時」。50代からでも遅くない❣️ 私も家計簿や節約を習慣化し、赤字から黒字に変えることができました。📖私も使っているおすすめの家計簿はこちら👇https://a.r10.to/hkupcm 「収入が多いから安心」ではなく、「使い方を整えること」が本当に大切なんだと実感しています🌸だからこそ、この記事を読んでくださっている方には、ぜひ早めに“家計の見える化”を始めてほしいなと思います😊⸻🍀連続の赤字に焦る50代の記事はこちら👉 【6ヶ月連続赤字から黒字へ!50代から始めた家計簿の威力】💡次回の家計簿編で、私の9月の家計簿収支を公開します。「気づき」から「行動」に移したリアルな数字を見ていただければと思います😊👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第51話リライト版(2025.10更新)
2025.10.05
コメント(0)

「体重だけじゃなく、見た目や健康の変化が大事」そう思って取り組んできたカーブスでのダイエット。今日はちょっと特別に、毎月の測定で実際に出ている結果をスクショ付きで大公開します❣️📊 ダイエットは嘘なくリアルに伝えたい。だからこそ、あえてこの数字を出してみました。📸 カーブス公式アプリでの最新測定結果🌸 体重維持をキープ中💪これが何より大事だと思ってます🌸⸻◆数字にとらわれた時期⸻1番痩せた時で−11kgの46.5キロまで体重を落とす事が出来ましたが⸻その後1kg増💦リバウンドするんじゃないか…と少し不安もありました。カーブスのコーチにも「今のままの維持で大丈夫」🙆♀️と言われてるので、自信を持って“維持できている!”と言えます✨🏷️ハローキティ好きさんオススメ記事はこちら👉【カーブス×ハローキティ限定コラボ情報🎀】🏷️数字ではなく自分なりの若見え方法はこちらの記事👉「数字に振り回されない!50代ダイエットは“体重より見た目”」⸻◆引き続き継続することは ⸻👉 「体重は47〜49kgの範囲で安定」👉 「筋肉量もキープ」👉 「体年齢は10歳以上若返ったまま!」 測定があるから“頑張りすぎず、緩みすぎない”いい習慣に私はなっています🙌これからも 47〜49kgで安定する50代ライフ を続けていきます😊⸻◆まとめ⸻「50代でも本当に結果は出せるの?」そんな疑問を持っている方に少しでも参考になれば嬉しいです😊「ダイエットはゴールじゃなくてスタート」本当の勝負は“維持”です。 今回の測定結果で、体重・体型の維持ができていることに改めて安心しました😊 そして、この記事でなんと【50記事目】を達成🎉「カーブスの測定で変化を数字で実感」「ブログでは50記事の積み重ねを実感」「カーブスでの測定とブログの積み重ね、どちらも“続けてきた自分へのご褒美”だと思っています❣️」これからも無理せず楽しく、ダイエットもブログも続けていきたいです🌸🏷️関連記事はこちら👉【カーブス測定結果報告 体重400g増!? 現状維持ってこんなに難しいの!?】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第50話リライト版(2025.11更新)
2025.10.04
コメント(0)

・過去にブログに挑戦した事がありますが、わずか数回で挫折しました。・それでも「ブログを書きたい」という夢は消えないまま今回ブログに再挑戦❣️⸻◆ 三日坊主で終わった過去の失敗⸻・5年以上前に中古PCを買ってまでブログに挑戦したけど、数回で挫折してます。何故続かなかったのか?・「形から入って準備だけで疲れた」・「そもそもブログの始め方もわからず見切り発車、その結果三日坊主💦」⸻◆ それでも再挑戦したいと思った理由⸻・「やっぱりブログを書きたい」という気持ちが消えなかった。・今回のテーマ(ダイエット体験など)が自分の中にあって、書きたい気持ちが自然と出てきた。『前回ブログ失敗体験から学ぶ今回の改善策は?』・形から入るのではなく使い慣れたiPhoneで、無理のないやり方に変えて再挑戦💪・投稿は『楽天ブログ』で→ 楽天ユーザーだからすぐ始められたのも理由です💡⸻◆ スマホひとつで続けられるようになった秘密⸻☑︎文字入力は慣れていて楽。☑︎スキマ時間でも書ける。☑︎思いついたらすぐ記事にできる。 「📱 実際にスマホで記事を書いている画面です」⸻◆ スマホ運営のメリット・デメリット⸻🟢 メリット:☑︎スキマ時間に更新できる☑︎思いついたことをすぐ書ける☑︎iPhoneに慣れてるから入力が苦にならない🔴 デメリット:☑︎h2/h3などのSEO細工は難しい☑︎画像編集の幅が狭い→ 「SEOの細かい設定は難しいけど、記事を書く習慣が先だと思っているので問題なし!」「初心者だからこそ、できる範囲で成果を出す」って気持ちが大事だと思います。「📖 こうして記事として公開できました!」⸻◆ まとめ:完璧じゃなくても続けられる⸻☑︎「三日坊主でも諦めなければ再挑戦できる」☑︎「PCがないから無理」ではなくスマホだけで十分できる📱☑︎ 大事なのは“完璧じゃなくても続けること”三日坊主でも再挑戦できる私だからこそ言えます。あなたもきっと大丈夫です😊もしあなたも『続けられるかな…』と不安に思っているなら大丈夫です。一緒に小さな一歩から始めてみませんか❣️」 ⸻◆参考までに ⸻ 「ちなみに今使っているのは年季の入ったiPhone11。それでも十分ブログ運営できていますが、何かの節目には“ご褒美”として新しいiPhoneにグレードアップしたいなと思っています🌸」ブログ初心者がまず始めたことをまとめています👉【数字で見る!ブログ初心者の歩み ~1か月目~】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第49話リライト版(2025.10更新)
2025.10.03
コメント(0)

ダイエットで体重は減ったけれど、46kg台から47kg台へ、リバウンドが心配で数字にこだわりすぎてストレスに😢でも数字にこだわるだけではダメだと言う事、維持する上で若見えする方法へシフトチェンジしてストレス回避。📝標準体重(健康的に一番病気リスクが低いとされる) 154 × 154 × 22 ÷ 10,000 = 52.1kg📝美容体重(見た目がスリムでモデル体型に近い) 154 × 154 × 20 ÷ 10,000 = 47.4kg📝シンデレラ体重(かなり細身でモデル級、筋肉がないと貧相に見えやすい) 154 × 154 × 18 ÷ 10,000 = 42.7kg53歳という年齢も考えると、健康と見た目のバランスを両立するのがベスト💡今の47.5kgはちょうど「美容体重ゾーン」に入ってます🌸•46kg台 → かなり細く見える。筋肉がないと貧相に感じやすい。•47〜48kg → 引き締まっていて女性らしいシルエットをキープできる。•50kg前後 → 健康的で若々しく見えやすい。なので、47〜49kgくらいを目安に「筋肉を落とさず引き締める」方向が理想だと思ってます😊🌸つまり「数字」より「体型」「肌ツヤ」「筋肉量」の方が大事になってきます🌸•数字に一喜一憂するより、見た目や体調の変化を楽しむ•筋トレ+バランスのいい食事で、若々しさをキープ•体重は微増しても筋肉なら大歓迎!⸻『体重に一喜一憂していた私の気づき』⸻カーブスで筋肉をつけることで、体重が少し増えてもたるみは減ったので若見えは出来てる気がします❣️⸻『数字よりも大事なのは“若見え”効果』⸻肌のツヤ・たるみ防止・姿勢の良さなど、「見た目年齢」がポイント。 ⸻『カーブスで姿勢改善&筋肉キープ』⸻カーブスでは毎日の『腹圧意識で姿勢をキープ』を教えとされてます。もともと猫背だった私は猫背も少しずつですが改善されています。綺麗な姿勢は若見え効果大です❣️⸻『髪型チェンジでさらに若見えアップ』⸻私の憧れは小泉今日子さんや原田知世さん。50代になっても可愛さを残せる秘訣は“数字より見た目”だと思うんです。年齢には逆らえないおでこのシワ、私も年々気になっていましたが、元々超ロングヘアーの私の前髪は斜め分けおでこが見えていたんです。でも前髪を作り下ろしたところ若見え効果UP❣️前髪を下ろすだけでも印象は大きく変わります。例えば私の場合も、おでこのシワは消えませんが… 「※参考までに、実際の写真を載せます(顔は隠しています)」 「前髪を下ろすことで自然にシワを隠せて、若見え効果がアップしてませんか❣️」そして洋服選びは「体型を隠すためのオーバーサイズ」ゆったりだったのが、今は「おしゃれとしてのオーバーサイズ」を楽しめるっていうのが最高なんです😊 大好きなサロペットもゆったり着こなせるようになりました💓🌸サロペット好きのおすすめはこちら👇https://a.r10.to/hPNzII⸻『まとめ』⸻50代は体重の数字も気になりますが「見た目の工夫」でいくらでも変われますよ❣️ 🍀ちなみに私は【1年間で最も体重が減った=店舗ナンバーワン】にも選ばれました✨ その時の記事はこちらから読めます👉【カーブスで店舗ナンバーワンに✨50代でもダイエットは結果が出せる】🍀ダイエット開始からの数字の変化はこちら👉【1年で11kg減!体年齢−14歳を叶えた私の挑戦】👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第48話リライト版(2025.11更新)
2025.10.02
コメント(0)

「50代になってからのダイエットは難しい」ってよく言われます。でも、この1年カーブスを続けてきた結果――なんと私は 『1年間で最も体重が減った人=店舗ナンバーワン✨』 に選ばれました❣️⸻💖 ナンバーワンになった気持ち⸻「この年齢でナンバーワンになれるなんて思ってもみなかったので、正直びっくりしました。でも何より“続けてきてよかった”という気持ちが大きいです。」 この年齢になっても努力が形になるんだと思えたことがすごく嬉しかったし、いくつになっても1番は嬉しいものですね🙌 特別なご褒美があったわけではありませんが、店舗に写真付きで紹介していただきました😊それだけでも十分「続けてよかった!」と思えました✨⸻💡 私が続けられた理由⸻無理な食事制限はしていない 👉 今回は『タンパク質』を意識❣️カーブスに通うのが生活の一部になった少しずつでも「続ける」ことを意識した⸻🌱 読者へのメッセージ⸻ダイエットに近道はなくても、「小さな積み重ね」で必ず結果はついてきます。私自身がその証拠✨ 「年齢を理由にあきらめかけていた私でも結果を出せたので、誰でも“今から”変われると思います😊」🍀 関連記事はこちら👉 【50代ダイエットまとめ② 運動編】明日の投稿は私なりの50代若見え方法をご紹介させていただきます🌸👉【きんちゃんのroom】──50代からの挑戦〜第47話リライト版(2025.10更新)
2025.10.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


