2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

本日は浜名湖のミーティングに行ってきました。朝、起きるとやはり雨模様だったので、車で行ったのですが到着すると、とっても良い天気でした。やっぱり、バイクで行けばよかった。詳しくは皆さんのブログを参考してください。・業務連絡本日の写真をメールで送りましたが、岐阜さん、ほりやんさん、カズさん、こーたろーさん、のびさんのアドレスが分かりませんので私のブログの左下”メッセージを送る”で教えて頂ければ、送ります。ヨロシク
2006/10/29
コメント(26)
一年ぶりの全国ミーティング。雨は微妙かな?出発時に強く降っていたら車での参加となりそうです。(朝、早いので雨が残っていそうな気がします。)当然、本日予定していた洗車もやめました。でも、我が家には車がありません(>o
2006/10/28
コメント(2)

又々、遡って記入します。(半分以上忘れていますが・・・)4:30起床5:45 hidedongさんと自宅前で待ち合わせ6:00(少し遅れた) kamemajinさんの自宅で合流本日はRID'Z下見ツーという名目のツーリング。20号線でまずは相模湖を目指す。八王子市内では銀杏の実が落ちて少し匂ったりした。相模湖から76号線~35号線で都留へ出る。7:40頃 早すぎるので、都留のマックでまったりと休憩。8:00頃 出発・・・・河口湖で間に合わないかもと思いスピードアップ138号線~71号線で集合場所の”道の駅朝霧高原”に急ぐ。集合時間 ピッタリに到着・・・冷汗・・・既にKen-Zさん、鳥頭30さん、チャッキーさんが到着していました。直ぐに中部組 UPさん、FANさんが到着。朝からうまいものを食べてきたふぃじさんが合流し、いざ出発。コースはどうしようかという話になり、先ほど走ってきた71号線の紅葉がきれいだったので、そこを走り最後は由比の桜海老を目指す事に。私が先頭で走り出したが、出て直ぐの右折を通り越しUターン。71号線~139号~(本栖湖)~300号~52号~10号~52号~10号~76号線で12:00過ぎに井筒屋着。途中でhidedongさんと分かれ、由比でFANさんと別れる。目的の、おいしい由比定食を頂く。VOWちゃんにおいしいメールを皆で送る。食後はkamemajinさんとUPさんは本当の下見に浜名湖へ。私とふぃじさん、Ken-Zさん、鳥頭30さん、チャッキーさんで帰路につく。1号線を快調なペースで東京方面へ。沼津ICでKen-Zさん、鳥頭30さん、チャッキーさんと別れ私とふぃじさんで246号線から道志道を通って帰る。(後であんな事になるなら、おとなしく高速で帰れば良かった)246号線~138号線~(山中湖)~413号線(道志道)津久井でふぃじさんと別れ、多摩ニュータウン通りで帰る。橋本あたりからポツポツと雨が降ってきたが、たいした事ないだろうとカッパを着なかったが、すぐに土砂降りになり・・・とき既に遅し・・・ずぶ濡れになって帰宅しました。VOWちゃん、ごめんよ~本日の走行0.43UP
2006/10/22
コメント(2)

この間からのビビリ音の対策に増し締めをしようと、カウルをはずしました。めっちゃ、やりづらい。手順が合ってるかわかりませんが、下記の順序でやりました。1)メーター横の小さなカバーをはずす。(ボルト1本、ストッパー1本、あとは引き抜く)2)ハーフカウルの横のボルト2本をはずす。3)ウィンカーのソケットをはずす。4)左右のミラーをはずす。5)ライトごとセンター・ハーフカウルをずらす。6)ライトのソケットをはずす。7)カウルを下ろす。4)のミラーをはずすときにスパナでナットを舐めてしまいました。車載工具の六角ソケットではずせばOKです。6)のライトのソケットがどうしても外せませんでした。結局、この状態から増し締めして元に戻す。緩んでいたのはメーターパネル周りの6画ボルト3本。しかし、この3本は増し締めしても手ごたえが増えない。→適当に止める。ついでに洗車(3週間ぶり)とチェーンの清掃・給油しっかし、どうしてサイドカウルが単体ではずれる構造じゃあないんだろう?サービスマニュアルが無いと、手のつけようが無いよ。試運転をしましたが ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ビビリ音がひどくなってました。スクリーンの上の端部が大きくバタつきます。ハァ~、まいったよ。もう一度、バックミラーを締めなおしましたがまだ、試運転してません。やっぱりダメなら、メーターパネルの脇にゴムを挟もうかな。
2006/10/15
コメント(12)

去年、一緒にツーリングに行ったT君が10月ならバイクが治るだろう・・・と言う事で3ヶ月前より一泊ツーの予定をしていた。しかし、SRはまだフレームだけの状態。ほぼ、全とっかえでこだわりの部品を選んでいるので全く進まないとの事。やむを得ず、T君のセカンドバイクで日帰りツーとなった。そのバイクとはHONDA TLR ・・・遠乗りは厳しいバイクです。さてさて、どうなることやら・・・朝、5:30起床 6:30出発T君の千葉の実家まで送っていくことになっていたので、メットを持って待合せ場所の目黒に行く。思ったより道が混んでいて、5分程遅刻。山手通り→357号線→51号線で成田の近くのT君の実家へ。そこで、2車に分かれて、東金九十九里道路→九十九里道路へ一宮PAでバイクを乗り換え、T君は九十九里道路へ私はTLRでウィリーの真似事など・・・しかし、この手のバイクには乗ったことがなかったのでウィリーの着地でしこたま腰を痛めた。振動も大きいので、もうこのバイクには今日は乗らないぞ!と決めた。そのまま128号線を南下する。途中、勝浦海中公園で小休止。透明度が悪いということで、通常930円が630円に。・・・・見えないなら入ってもしょうが無いんじゃないか?そのまま、昼食の予定の”鯛の浦”へ。今回は全てT君プロデュースなので、案内されるまま食堂へ。私は”あじのたたき定食”1500円也うまかったけど、ご飯が少し少なかったかな。隣のおじさん達が飲んでいるビールを横目に、食事を堪能。お店から出た所の土産物屋を見ていたら、やたらと試食を勧めるオバサンに会う。おかげで、満腹になる。ここで、家族へのお土産”びわゼリー”を購入。少し帰って、山道に入る。81号線~(養老渓谷)~409号線~128号線へと抜ける(途中ショートカットあり)今日は車もバイクも少なく、同行もTLRなので、程よいスピードで渋滞も無くT君の実家に15:30着そこで、バイクの修理屋(趣味でやっている人)さんのところに行き、まったりと話す。メグロやSRなどの旧車が10台程あった。16:30そこを出て、来た道を帰る。19:00 無事、帰宅。本日の走行距離 0.37UP 燃費18.0Km/Lやっぱり、トライアルとじゃあペースが合わないですね~
2006/10/14
コメント(6)
本日、40,000HITとなりました。いつも見ていただき、有難うございます。では、本題。この前のライダー写真館のツーリングからカウルのビビリ音がするようになりました。(3000rpm付近で)しかも、乗る度に音が大きくなっていくどこかボルトが緩んできてるのか??しかも、エンジン音も大きくなってきた。以前はオイルを交換すれば、ガチャガチャ音が減ったのに今は、ダメです。これが、噂のカワサキらしさ????
2006/10/12
コメント(23)

kamemajinさんからの情報により、今日は臨時で安全講習があるとういのを聞き行ってきました。中級者限定で約40名。遠くに富士山が見えます。メッシュジャケットでしたが、暑くて汗だくでした。中級者というのでさくさくと進みます。まずは準備体操。腕立て伏せは毎回やるようになってました。・急制動・低速バランス・・・いつもなら全体を流すのですが、今日は各パーツをみっちりと・(特別コース)20m間隔の8の字・・・・おもいっきりアクセルを開ける練習(もっと総合ですが)・傾斜走行・死角の法規訓練久々なので肩に力が入り、メロメロでした。今日の記録・アクセルを思いっきり開けて、ブレーキをかけて曲がるときギャッギャッギャッというのはリアブレーキをかけると防げる(エンブレが掛かりすぎている為)・全制動とリアだけのフルブレーキでは、リアのロックする時が変わる・曲がって車体が立つ前にアクセルを開けない・8の字等の旋回はパーシャルのアクセルを会得する。腰は相変わらず痛いが、講習にも行かなくっちゃ。講習手帳も2枚目が一杯になりました。
2006/10/09
コメント(8)

今日はKIN妻が出かけるので、フリータイムです。まあ、当然ツーリングに行くのですけどね。何処に行こうか、どうしようか考えた。富士山が初冠雪・・・→行先決定。お金を出す人がいない・・・→高速は乗らない。昨日の買い物をもう一度見に行きたい・・・→早く帰ってくる。と、いう事で朝早く出て富士の御来光を見て帰ってくるツーを決行。2:50起床 目覚ましを3:00にセットしていたがその前に起きた。3:30 降水確率は0%だったが、防寒用にカッパを積んで出発 国道20号線をひたすら西へ。 大月あたりで気温は9℃・・・・さすがに寒い 河口湖方面に行こうか、甲府へ行こうかと悩んだが寒いので そのまま甲府へ。5:00 この前、kawboyさんと会った勝沼のセブンで休憩。時間が無くなってきたので、358号線へ行こうと思っていたが137号線で河口湖方面へここから、どこで写真を撮ろうかと思いながら飛ばすもうだめだ!と思い精進湖で写真を撮ることに。本当は、富士山から上る写真を撮りたかったのですが、かなり、左のほうから太陽が昇ってきます。生憎、風があり逆さ富士は見れませんでした。6:30 帰路につく 246号線で帰ろうと、139号線へ 道の駅朝霧高原で写真を撮ろうとしたが、逆光で全くダメ。 ここでZRX、NSRさんとしばし話す。(寒くて出発が出来ないと言っていた・・・そんな季節になってしまったのですね) 高速には乗らないので、76号線~1号線~246号線へ。途中でお腹が減ったので、道の駅”名前を忘れた”で屋台の富士宮やきそばを食べる。キャベツ多目。麺が少し太く固めでした。本物もこんな味でしょうか?でも、うまかったので今度はきちんと食べよう。時間も早かったので、11:00にはNAP'S世田谷店に着。お目当てのブーツはもうありませんでした。ツナギはちゃんと試着してみると、お腹に合わせると裾が長い。もう、吊るしのツナギは無理なのか・・・本日の走行 0.35UP午後からは、洗車もせずまったりと過ごしました。
2006/10/08
コメント(16)
今日は所要で、バイクに乗って都内に行きました。行った道をそのまま帰るのはもったいないので、ほぼ環七を一周しました。帰りにバイク屋に寄ってみると・・・・・GREEDYのツナギが約5万、XPDのブーツが約2万ツナギはそんなに着る機会があるのかな~~ブーツは色がいまいちだな~~買わずに帰ってきましたが、どうしても気になります。明日はソロツーリングに行こうと思っていましたが、もう一度見に行こうかな~一応、KIN妻の許可は出ていますので、納得すれば買うかも。。。。
2006/10/07
コメント(8)
ライダー写真館のツーレポを書きました。その1その2走り書きで読みづらく、すみません。
2006/10/04
コメント(10)

帰りの電車で若い女の子に声を掛けてしまいました。以下、その一部始終。十分酔って、帰宅のため千鳥足で山手線に乗るKIN。うまい具合に座れてウトウトするKIN。すると、目の前の娘の携帯が鳴る。・・・・・ドキドキ悪びれもせず、話し込む 娘。たまりかね、小さな目を見開いて見つめるKIN。言葉すくなくなりモジモジするが、まだ電話を続ける娘。声を掛けるKIN。「電話はやめてもらえませんか」無視する娘。「お嬢さん」少し大きな声で話すKIN。「うるさいオヤジがいるから切るわ」と電話を切る娘。「お互い嫌な思いをするんだから、長電話するんじゃないよ」あくまでやさしくKIN。う~ん。酔っ払いに注意されて頭に来たんだろうな~おかげでこっちも酔いが醒めました。そのアルコール分を返して欲しいものです・・・・・多分、↓こんな感じの娘でした。マジ那須のツーレポは酔ってない日に書きますね。
2006/10/02
コメント(2)

コンビニ弁当を食べると既に13:00に・・・kawboyさんは遠いので、帰られるとの事2回目の体験走行が出来るか聞くと、OKが出たので走ってから帰ることに。今回は上司さん、アキトさん、KIN、バウソウさん、ふぃじさんの順番で走行。(実はこの時、上司さんの事が分かっておらず、他人と間違えてました)14:00頃 楽しかった会場を後にし、帰路につく。 KINが先頭で、4号線をひたすら南下。(高速代の節約)宇都宮を過ぎてバイパスに入ると、ポツポツと雨が・・・カッパを着ようかどうしようかとバイクを停めると、皆さん速攻でカッパを装着。そうだよね~amemajinさんが同行だものね。やがて、雨は本降りに・・・125号線でアキトさんと別れ、56号線で東北自動車道を目指す。この辺りから、後ろを気にしている余裕がなくなってきた。ヤバイ。車は多いが、順調に流れている。久喜ICから高速に乗り、蓮田SAで休憩。ここの吉野家の牛丼があったので、夕食を摂る。川口JCTで3名と別れ、外環自動車道で大泉ICで降りる。そこから環八の渋滞をすり抜け、19:40頃 無事帰宅。(バイクが汚れたままなので、3日たった今もシートを掛けてません。)何も景品が取れなかったのが悔しかったですが、楽しい一日を過ごせました。ありがとうございます。
2006/10/01
コメント(0)

昨日からの続き6:30 起床 温泉に入り、出発準備をする。7:30 さあ、出ようかとしていると、アキトさんよりいろは坂に来ていますとメールが入る。 それじゃあ、という事でホテル前で待ち合わせをして一緒に行くことにした。8:15頃 出発 いろは坂の下りはアキトさんの速さに付いて行けないので、別行動でゆっくりと降りる。 いろは坂を下りた所で、合流。 地図を確認しようと思ったら、タンクバックを前後逆に付けていた。 付け替えようとして、バックを引っ張ってしまい、タンクに大きなスリ傷が・・・(>_
2006/10/01
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


