全2件 (2件中 1-2件目)
1

きのこ始めは、毎年ベニバナ山芍薬に挨拶してから。現地は、下草や灌木が刈られてて去年までの景色が一変しており、望み薄かなと心配しましたが、健気に咲いておりました。蕾・咲き始め・花びらの中で種子ができているものまで様々な美しさを観賞して、山散策シーズンスタートいつもは観察するだけのマツオウジですが、虫食いのない完璧な形につい手が出てしまいました。10年ぶりの「マツオウジご飯」予定。今回一番見かけたのは、ウスヒラタケ。倒木にも立ち枯れにも、数メートル歩けばウスヒラタケに当たる・・・というほど。こちらも今までは観るだけでしたが、プリプリの幼菌の魅力とあまりにも沢山あるので、プチプチと摘み採ることに。丹念に虫チェックしたたっぷりのウスヒラタケはお味噌汁の具となり、夫の夕食に。味わいは、ヒラタケの旨味に共通しているそうです。梅雨時の樹林は、地面にたっぷりとしみ込んだ水分に、土や枯葉、朽ちた樹々の香りを含ませて、目に見えるかの如く蒸散させ、咲き始めた蔓アジサイやノイバラの甘い香り、下草の息吹、樹木からの香気とともに風となって体を包み込んでくれます。来週も癒しを求めて・・と思っておりましたら、火・水曜日は車検だと、週末はワクチン接種の予定。暫く山散策はお休みかな。
2021.06.24
コメント(2)

実家庭の花の季節は終わりつつあり、紫陽花だけは咲いていましたが、母が剪定しすぎて今年は迫力に欠けます。空いているスペースがあると何かしら植えていくために、今回も草取りするのが大変でした。紅色のアナベルは咲いていましたが、白はまだ蕾でした。車にての移動で、行きは休憩数回、仮眠なしで16時間。帰りは休憩数回、仮眠1時間20分で18時間。やっぱり鹿児島は遠い。しかも雑用が多くて、予定を終わらすことができませんでした。良き心構えを持って助手席に座りましたので、穏やかなロングドライブ。飛行機を使う時とは比べられないほど体が楽で、不満を言うことなく運転してくれた、夫には感謝・感謝です。
2021.06.14
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()