2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
毎日変な天気。暑いけど突然の雨もあるしで、自宅のプールもお休み中。しかし連日うるさい~。遊びっぱなしで片付けもちゃんとしない。上の子達3人はゲームに夢中で、決めているルールは守らない。ちびたちはビデオが見たいのに、ゲームをしていて見せてくれないとぐずる。あっちの部屋でもこっちの部屋でもいろんな物がちらかっている。掃除をしてもしてもすぐにめちゃくちゃ。も~、、、。二男君と二女ちゃんは喧嘩ばかり。最近はすぐに二男君が手をあげる。キャーキャー叫ぶ二女ちゃん。それをうるさいと怒る長女たち。泣かせた二男君を怒り、さらに二男君も大声で泣き叫ぶ。さすがに私も我慢の限界。片付けないおもちゃや折り紙みんな掃いてゴミ箱へ。それでも平気でゲームをしている子供たちに雷を落としました。怒っている自分の声で朝からの頭痛も悪化する。でも怒らずにもいられない。(本日のパパ)業者さんとのみにお出かけ。お帰りは2時過ぎでした。
2004/07/31
コメント(3)

母から電話があり、また癌にいいといういわゆる「健康食品」のこと。心配なのは分かるけど、色々というのもね。どんなものかと思うけど。今飲んでいるのは、日本冬虫夏草濃縮タイプ ヤハギエキスPAQ乳酸菌生成物質『ラテリア母が話に聞いてきたのは、CPL。私も聞いたことはあるが、よくは知らないので、調べてみることに。(本日のパパ)珍しく在宅。一緒に夕飯を食べたのは何ヶ月?ぶりだろうか、、。
2004/07/30
コメント(0)
小学生2人の夏休みの宿題。子供よりも何よりもやっぱり親が大変~。うちの学校、自由というか、自主性尊重というのか、、。自分で決めないといけないんです。宿題。3年生の長女の場合は1、読書感想文・科学工夫作品・科学論文(自由研究) から1つ以上2、図工の課題(標語ポスターなど5種類が提示)・ 国語の課題(書写や作文など5種類が提示)から1つ以上3、自由学習(勝て緒で決めて復習などに取り組む)4、総合学習「テーマ学習」(自分の住む地域の自慢や紹介を 自分の足で歩き調べ、まとめるフィールドワーク。これでもの。大変よ。テーマさえ決められないし、アドヴァイスだけじゃなく手も貸してあげないと出きないし、、、。いまだにテーマが何となく決められず、、。長女ちゃん、こういうの苦手なのよね。決められた問題を解くことは得意なんだけど発想とか自分で考えてらることがなかなかできないのです。先行き不安です。仕方なしニチョコチョコ親の私のほうが下準備してる、、。2年生の長男君はお姉ちゃんと同じ1,2から1つ以上と3.工作は少しはじめたみたいだけど、、、。やっと自由研究のテーマを決めてぼちぼち取り組み始めたけど、結局はまとめ方や記録の仕方などなど、、。教えつつやります。「プリント」とか「ドリル」とか出してくれたらどんなにか楽なのに、、。この状態が何年も続くのかしら、、。早く自分でできるようになって欲しいよ~。来年はまた小学生が一人増えるしね。(本日のパパ)JCでお出かけ。お帰りは2時ごろ。
2004/07/29
コメント(4)
今日は小学3年と2年の2人の個人面談でした。2年生の長男君は家ではのんびりで、はっきりしないし、すぐいじける。でも学校では、ハキハキ?(嘘でしょ??)学習の方も飲み込みが早く、学習能力はクラスでも高い方。(ホントに??)音読も得意で、いろんな会などで挨拶や司会も。(エ~???)係りの仕事も一生懸命だし、いうことないらしい、、、。信じられない。家とはまるで別人だ、、、。3年生の長女は家では口は悪いし、暴れるし、大声を出すし、、。アーいえばこういうし、、。学校では、これまた、勉強の方も問題ないし、心配なし。クラスがまとまらずに落ち着かない中でも、動じずにしっかりとしているらしい。相変わらず男の子の中でいつもいるとの事。(これは幼稚園のころから同じだ、、)こんなに言いことばかりいわれていて、いいのでしょうか、、。家とではまるで別人のような2人。学校で頑張っている分、家では荒れるのかしら???今日はスイミングの日。長男君はヤットクロール12.5メーターの級に合格して満足げに帰ってきました。背泳の長女は今回も不合格で不機嫌でした。(本日のパパ)JCでおでかけ。
2004/07/28
コメント(6)
今日は父の腫瘍内科の先生のはじめての受診の日でした。実家から車で1時間くらいかな。混んでいない時には40分くらいでつくんだけどね。私は家から先に行き、受診の手続きをして待つ。上の小学生組み2人は地域の行事に参加していていないし、真ん中の幼稚園組みの2人は旦那の実家へ預けて、三男君だけ連れて行く。車は好きだから静かだし、病院でも意外とおとなしくて助かった~。手続きしておいたので、父がついてすぐに診てもらえた。病気の再発防止・治癒を目指して治療する。薬の説明。とりあえずは点滴での治療を月に2回行い、副作用や体力など様子を見ながら、内服薬をくわえるかどうか検討するとのこと。キードラッグとして外せない薬(GEM)は点滴のみだとの事。月に2度くらいならなんとかなるだろう。と父。
2004/07/27
コメント(1)
父がガンになってから色々な物を買ったり、読んだりした。ネットはもちろんのこと、本を読んだり、良いという物を購入したり、、、。本は色々読んだ。購入したり、図書館からかりたり、、。(詳しくは、ページのほうにのせました。まだ途中だけど。)
2004/07/26
コメント(3)
今日は午後から実家へ。父と話に行った。私があってきた医師の書いてくれた薬のメモを見せて、話す。一番初め易い内服薬がいいと思っていた私。案の定父も同感のようだ。前向きに頑張ろうとする気持ちが垣間見えて、私もホットした。副作用もあるだろうし、大変なのは父だけど、みんな応援するから、頑張ろうね。副作用をいかに少なく治療するか、医師の手腕にかかってくる。「あと10年頑張れば、80.80にもなればまた他の病気にもなるよね」と私。「80まで何て生きたいとは思わないよ(苦笑)」と父。「ストレスをためないで、やりたいこと、好きなことしながらのんびり過ごせばいいよ」と私。「仕事にでなければ、ストレスなんて何もないよ。やりたい事なんて別にないけどね、、。まあ、旅行くらいかな。今までと違って平日にいけるしな」と父。(本日のパパ)JCでお泊り中で不在。夜遅く、酔っ払いつつ電話があり。
2004/07/24
コメント(2)
今日はピアノの発表会。個人レッスンの合同発表会。7人の先生の生徒が集まっての発表会。3年生の長女ちゃんは今年で2回目の発表会。ピアノをはじめてこの夏で4年目。去年初めて発表会を経験。性格にあわせて?力強く、スピード感のある曲。2年生の長男君。ずっとおねえちゃんにおそわっていたけど?春からきちんとお姉ちゃんと同じ先生に習い始めたばかり。発表会なんて考えていなかったのに(親は)本人が出たいといい、ここまできた。こちらも性格にあわせて?のんびりとした、優しい曲を先生と連弾しました。どちらも、緊張しながらも、堂々としたいい演奏でした。これからもずっと音楽を好きでいて欲しいと思います。ずば抜けて上手くならなくてもいいから、嫌いにならずに、引き続けて欲しいです。(本日のパパ)JCでお泊り中で不在です。電話一本かけてきません。まったくも~。発表会の姿をメール。ひと言「どうだった?」と返信。
2004/07/23
コメント(3)
今日は年長の二男君のプール登園日。張り切っていたのに、ホンノ少し朝寝坊。いつもは誰よりも早く、一番なのが自慢?の二男君。みんなよりもホンノチョット遅く起きたのが気に入らない様子でやや不機嫌。そんなこんなしているうちにバスの時間。「早くしないとバス乗れないよ~」と私にせかされ、大好きなメロンパンを途中で残して支度をし始めた。これまた気に入らない。玄関で靴をはいているところにバスがきてしまい(年長さんだけなので、年中・小が乗らない分、少しくるのが早かった)、これまた気に入らない。(いつも自分でテレビの時計を見て同じ時間に出るので、今日もそのつもりでいた)しゃがみこみ、バスに乗らない。無理やりのせようとしたら大騒ぎ・大暴れ。こんな二男君ははじめて。それでも無理やりに先生とバスに乗せた。蹴るし、叩くし、靴を投げ飛ばし、、、そのままバスは出発した。それから気になっていたけど、先生お話によると、園について先生が階段の下まできてくれて、話をしたら普通になって、楽しく過ごせたらしい。やっぱり、せかされて事が気に入らなかったようだ。意外とプライドが高い二男君だものね。ごめんね、嫌な思いさせて。今日は上2人のピアノの日。明日はいよいよ発表会。あんまり練習してないけど、大丈夫なのかな~??(本日のパパ)今日から日曜日まで、横浜。JCの全国大会?となかんとかいうものがあって、その委員らしい。いつも遅いけど必ず帰ってきて、私と三男君の間を割って狭いところに寝に入ってくるパパ。飲んで帰ってくるのを心配しなくてすむのはいいけど、やっぱり何日もいないのは寂しいな。
2004/07/22
コメント(0)
今日はまた違う病院の先生と会った。ネットで色々調べて、ヤット見つけた先生。外来は予約制で新患はとれない。その先生は予約だけ。ダメモトで直接受診しようと思っていた。その先生のHPからメールを出していたが、お休み中で返事がこなかったが、直接病院に行くつもりですと昨夜メールを入れておいたら、今朝早くに返事がきていた。夕方時間をとってあって話を聞いてもらえるという。車で高速で1時間くらいのところ。途中渋滞したけど、1時間でついた。40分ほど話していた。とても感じの良い、話のしやすい医師。いくつかの治療法を説明してくれて、紙に書いてくれる。ぜひ父を見ていただきたくお願いすると、次回の予約をとってもらえた。新患は予約も取れないので、先生からおさえてくれるとのこと。なんて親切なんだろう。謙虚だし。いくつかの治療の中で本人と相談して決めればよいと言われた。治療法はないといわれていた父にとって、治療法を示唆してくれただけでもとてもとてもうれしいことだ。前回の外科医とは大違いである。今回の医師は、腫瘍内科医。抗がん剤治療を専門に学んだ専門家。HPを見ても、諦めずに、できる治療を探していくという姿勢があらわれている。私たちもそう。「諦めない」。医学的にこの病気は治らないという事は分かっていても、「諦めない」病気と共存してでも、父らしく生きて欲しい。(本日のパパ)JCでおでかけ。お帰りは10時ごろで早かったけれど、週末のJCの全国大会?の準備で12時過ぎまで事務所で。
2004/07/21
コメント(6)
週末で夏休みに入ったが、幼稚園では毎年、プール登園がある。今日と明日は年少と年中、そのあとの二日間は年長さん。プール登園はいつもと同じ朝からの一日保育。休みなのに朝早いのはチョット面倒な気もするが、やっぱり1人でもいないと少しは平和?静か?。でもこの暑さの中のプール、帰ってくると二女ちゃんはクタクタ。アトピーも日焼け止めを塗ってもらって入るがやっぱり少しは悪化。塩素の影響もあるのかな?二女ちゃんが幼稚園に行っている時間に我が家もプール開き~。今年買い換えたプール(といってもビニールプールだけどね、、)いつもより大きめなので、少しは楽しんでもらえるかな??屋上で(といっても2階建てなんだけどね、、)プール。ちびが寝ている間に上の3人はプールで大騒ぎ。日差しが強いから帽子をかぶせて、ラッシュガードのTシャツを着せて(去年シーズンオフでお買い得だったの)かれこれ2時間くらいは遊んでいたかな~。時々シャワーをかけに?上にあがるだけでも暑い~。私も入りたいくらいの暑さでした。(本日のパパ)JCでお出かけ。お帰りは12時半でした。
2004/07/20
コメント(1)
我が家は連休関係なし。16日で上の4人とも終業式。夏休み突入したもののパパは連休関係なし。土曜はJCで朝から横浜へ。帰りは夜中。日曜日は法人会で干潟の?掃除?。そして今日月曜日は地鎮祭と位置だしで一日お仕事。そんなわけで子供たちはブーブー騒ぐ。仕方なしに、家で楽しめること、はじめます。ネットで購入した、大きな?プール準備はじめました。大きいのはいいんだけど、いくら空気を入れても膨らまない。穴でも開いているのかと思うほど、、、。結局休憩しながら2時間くらいかかって、ヤット完成~。今年は屋上にプールを置きました。私はプールに入ったかのような大汗~。ホント我が家にはパパはいないのよね。こんな大仕事1人でするなんてね。明日は子供たちをここで遊ばせるぞ~。(本日のパパ)さすがにお疲れか、夜のお出かけはなしでした~。超・超。珍しいよ。
2004/07/19
コメント(2)
今日は年長の二男君はお泊り保育。昨日まではお泊りの日の夕食がカレーライスだから、(好き嫌いが超激しい二男君なのです)「僕はカレーライスが食べれないからお泊り保育にはいけない」といじけていたけれど、今日は気を取り直して、「先生に言うんだ。カレーは食べられません。だからご飯一杯下さいって」と元気にやるきマンマンモード。楽しい思い出をたくさん作ってきてね。残った子供たちは「いいなーいいなー」の連発。あ~、、。とうとう始まった。夏休み。子供が多いと、何がって、この長い休みが何よりも苦痛だ~。これから連日怒鳴るのかな?あ~恐ろしいよ~。(本日のパパ)JCで横浜に朝から出かけていましたが、明日も早いので、帰ってきて今寝に行きました。珍しいこともあるね。
2004/07/17
コメント(2)
この前ひっかかった言語検査の詳細検査の為に、二男君を言語センターへ。三男君を連れて行ったが、待つ部屋にはおもちゃがあり、それほど苦ではなく待っていれた。三人の先生と二男君とで別室で検査。検査というが、子供と遊びながらゲーム感覚でチェックするみたい。途中で飽きてきてしまったのか、疲れてきたのか、集中できなくなり、途中で今回は中断。残りは次回またとなる。今日だけの分の様子でもやはり、訓練をした方が良いようだ。週に一回くらいの通所をと勧められた。大変だけど、二男君のためだもの、頑張らなくちゃね。春に学校に入るまでには少しなおるといいな。(本日のパパ)法人会でおでかけ。お帰りは2時すぎていました。
2004/07/14
コメント(3)
今日は担当医から資料をかりて、東京のT大学病院の教授にセカンドオピニオンをききにいった。何年かぶりに電車に乗り、乗り換え行ってきた。家族代表?で私が話を聞いてきた。どっとどっと疲れてしまいました。話の結果だけをいえばこうである。1、何もしない2、化学療法(保険で通る物)3、化学療法(新薬)4、トライアルだが、自費で免疫療法5、化学療法と免疫療法療法やる。結局は決められずに帰ってきた。医者もこれといって押せる物がないという。私たちにだって決められるわけないよね。医者でもないし。大学の偉い先生なんてこんなものだよね。重い思いをして持っていった写真一枚も袋からも出さないで。「で、僕に何をいて欲しいの?」みたいな顔で話をする。主治医への返事の手紙もほんの数行。期待していた私がばかだった。(本日のパパ)JCの会議でお出かけ。お帰りは1時ごろ。
2004/07/13
コメント(7)
父が病気にになってから、「がんに効く」という言葉に敏感。ネットでも色々と検索したりした。情報豊富なこの時代。何が本当でなにがいいのか、、判断するのは本当に難しい。ガンにいいという健康食品、民間療法でもそう色々ありすぎて、分からない。「アガリクス」「鮫軟骨」「プロポリス」「キトサン」「メシマコブ」「乳酸菌」などなどきりがないほど色々書かれている。「ビタミン療法」「日本冬虫夏草」「天仙液」「免疫乳酸酵素」色々とありすぎて何を信じて何をしたらいいのかかわらない。(本日のパパ)法人会でお出かけ。お帰りは2時でした。
2004/07/12
コメント(4)
今日は医師との話し合い。父の担当医と今後の治療方針などについて話した。一般的な抗がん剤は効果がないといわれている。放射線も。私なりに色々と調べて見たことを医師に話してみた。
2004/07/10
コメント(3)
今日は七夕。子供たちはそれぞれ園や学校で七夕飾りを作り、短冊に願いを書いた。3年生の長女の短冊には「おばあちゃんが長生きしますように」2年生の長男は「計算が速くなりますように」年長の二男君は「ケーキがたくさんたべたいな」 (頑張って自分で書いたらしい。)年少の二女ちゃんは「ドラえもんがきてボールをだしてほしい」??(よくわからないね)去年の短冊にはたしか二男君は「OOO君(クラスの男の子のお友達の名前)とお友達になりたいな」と書いてあったっけ。その前(年少の時)には「アンパンマンになりたいな」だった。毎年色々なお願い事を書いている子供たち。今のママの願い事。「おじいちゃんの病気が治りますように~」それが何よりの願い事である。パパの願いはなんだろうね。よちよちアンヨの三男君のお願いはなんだろうね??みんなそれぞれの願い事、彦星さんと織姫さん、聞き遂げてね~。(本日のパパ)今日もまたJCでお出かけです。
2004/07/07
コメント(3)
我が家にはざりがにがいる。去年長女が学校の行事のザリガニつりで釣ってきたザリガニがあっという間に死んでしまい、落ち込んでいるのも見て、パパが同じ場所に子供たちとつりに行った。そのときにバケツ一杯に釣ってきた中の生き残り、1匹だ。さすがに生存競争に?勝ち残っただけあって、すごい。何度も何度も脱皮を繰り返し、すごい大きさに。親ゆび位の大きさだったのに、今では15センチ以上?あるかな~。共食いや喧嘩にも負けずにここまで生き残りました。今では寂しく一人ぼっち。飼った事のない私は色々と調べて、結局世話をしている私。もともと、魚とかは苦手なんだけど、何でもはじめてしまうと投げ出せない私。水槽を買い、ポンプを入れて、えさを上げて、、、。そんな我が家に最近またやってきたニューフェイスのザリガニ君?ちゃん?そうなんです。年子なので今年は長男が。苦労して釣ってきた一匹なのです。さすがに小さな虫かご?ではかわいそうなので、もう少し大きめな物を買ってきて、大きな水槽のポンプを三方活栓を買ってきて、エアーチューブをつないで、ニューフェイス君にも行くようにしました。ちゃんと砂利の引いてあげて、少しは住み心地良くなったのか、元気に見える、ニューフェイス君。ホント何でもやり始めると止まらないのが私です、、、。我が家の玄関はこうしてまた狭くなりました。。(本日のパパ)JCでお出かけ。「歓迎会があるので遅いよ」と言い残して出かけました。
2004/07/06
コメント(3)
昨日くらいから急にあんよが上手になった三男君。家の中での一人歩きは完成~という感じ。お外ではまだ靴をはかせると歩きたがらないけどね。その分?夜泣き予感?この数日とにかく夜なく。今まではおっぱいで何度も起きてはいたけれど、泣き方が全然違う。まさに「夜泣き」の泣き方。我が家の上の子達もそうとう夜泣きで苦労してきたけど、やっぱり?キミもかな??泣き叫んでおっぱいでもダメとなると何をしてもだめ。抱こうものなら、もう大変。続かないことを祈るばかりだ、、、。小学校の2人は健康の記録を持ってきた。太目の長女ちゃん。肥満度高くなってる、、、。食事には気をつけてきたけど、やっぱりどう考えても運動不足。学校から帰るとずっと家の中でテレビやらゲームやら、、。外遊びしないし、休みの日だって外に行かないものね。夏休みを機に少し生活を考えていかないと、大変大変。(本日のパパ)業者の人と急にお出かけ。
2004/07/05
コメント(5)
今日は前々からやろうと決めていた模様替えを決行。パパがいないとさすがに1人ではできないほど大移動なので、パパを捕まえて?決行です。我が家は今の家を建てたのは4年前。建て始めた時には3人目が半年くらいのときだった。子供は三人でもうおしまいと決めて?部屋割りを考えて建てました。しかし、引越しの頃には4人目がおなかにいました。でも、まあなんとかなるさ~とのんきに考えていたらいまでは5人の子供たち。4人を小さな子供部屋(当初の予定では将来は長女の1人部屋)に2段ベットを二つ並べて寝かせ、そこに2人分の机もおいていた。少し広い子供部屋(当初の予定では長男と二男の2人が半分ずつしきりをして使う予定の部屋)にテレビやビデオ、ゲームやらおもちゃやら、子供の着替えやらの遊び部屋になっていた。しかし、来春には二男君も1年生、冬には机も考えることだし、このままでは置くところもない。3年生の長女も来年くらいには少しは女の子らしくなって(欲しいという親の願望が強)弟達と少し距離もおきたいかな?とか考えていました。そこで私が考えていた模様替えは、今遊び部屋になっている部屋を真ん中でベットと間仕切り用の天井まで届く高い家具で仕切って、ベットの部分には天井にカーテンレールをつけて、カーテンを開け閉めできるようにする。家具やカーテンは通販で安く購入済みだったので、パパと二入でやりました。2段ベットを移動するのに、一度崩して、また組み立てて、机を移動したり、本棚を移動したり、、、。腰が痛いよ~。それでも何とか形になった。半分は長女と二女の2人の部屋で半分は長男と二男の部屋。カーテンを閉めればまあまあと言う感じ。ドアももともと両方にあるしね。あとは少しずつクローゼットの中身を入れ替えたり、子供の着替えを入れ替えたりすれば完成。今日はそこまでの元気はなし~。これでとりあえずは、二女が学校に上がるまでは(あと2年半)このままでいいだろうけれど、そのあとのことはまたその頃悩むんだろうな~。(本日のパパ)部屋の模様替えや家具の組み立て、ご苦労様。さすが、パパ~、と関心関心。何だやればすぐにできるじゃないか~。他人の家のことはすっ飛んでいくのに(仕事だから当たり前か~?)自分の家のとこは、何ヶ月もひどい時は何年も言い続けないとやってくれないね~。夕方からはJCのメンバーの家族のお通夜のお手伝いでおでかけ。
2004/07/04
コメント(2)
今日は小学校の参観日&バザーでした。長女は算数、長男君は国語でした。うちでは強くて、自信満々な長女だけど、手を上げるのも、低くて、もっとぴんとあげなさ~いと言いたくなるような態度です。逆に家ではのんびり、マイペースナ長男君は、ピーンとまっすぐ手を何度もあげて答えていた。意外な一面を見た気がしました。担任が変わって初めての参観の長女のクラス。主任の男の先生が担任業務を、補助に2人の女性の講師の先生がはいりというありさまでした。それでも何とか授業が成り立つと言う感じで、前よりは少しは落ち着いたかな?最近機嫌が悪い三男君をおんぶしての参観はきつかった。2人の教室が同じ2階だったのは、せめてもの救いでした。おんぶしていてもぐずるので、体を揺らしたり、ふったり、、、。肩も腰も痛いよ~。(本日のパパ)趣味のパチンコへ夕方からお出かけ。
2004/07/03
コメント(2)
3年生の長女が最近学校の話を良くする。今日の話はというと、、、。自分のセロテープや折り紙をどんどん使ってしまうお友達がいると言う。そのお友達は自分の物があるのに、長女の物を使って(しかも無駄使いらしい、、)しまう。そんなことがあったかと思えば、朝の読書に持っていっている長女のお気に入りの「かいけつゾロリ」の本。おこづかいでせっせとそろえているシリーズである。それを他のお友達が欲しがり、交換してくれとしつこくいうらしい。しかもその交換する本と言うのがまた、ひどい。何かの雑誌の付録についてきたらしい、薄い何でもない本。長女は何度も嫌だと言ったらしいが、強引に交換させられたらしい。家では強い長女だが、学校でそうでもないのか、、。いやなことは嫌と言う子なのだが、周囲に強引な子供が多いイみたいで、困っているらしい。担任も交代したことだし、きちんと先生にも相談するように話した。もう1人の小学生、2年生の長男君。最近帰りが遅いので気にはなっていたが、変な道から帰ってくるのを目撃し、きちんと通学路で帰ってくるように話したのに、その数日後にまた。その日はピアノの時間が迫っていたので、通学路を車で迎えに。結局途中では会わなくて、学校の門の前でしばらく待っていたら、長女が出てきたので、長男君の下駄箱を見てくるように言うと、もうすでに長男君のクラスはとっくに終わって誰もいないと言う。おかしいな~と思いつつ、もう一度通学路を通り、家に。それでも家には戻っていない様子。心配になり、もう一度学校の途中まで言ったら、長男君を発見。家とは逆の道を歩いていた。しかもその道は歩道がなくて、車道も狭いので、学校から通ってはいけないと言われている道。全く何を考えているのやら。理由を聞くと友達が行こうといったからという。この前と同じ理由。それにしてもその友達の家だって、我が家の近くなのだから、全然方向が違う。全く全く困り者です。(本日のパパ)在宅予定だと聞いていたが、JCのお友達とのみに行く約束?していたらしくお出かけ。
2004/07/02
コメント(1)
「発音の誤り」とは「さかな」を「シャカナ」、「タカナ」「チャカナ」などある音を違う音に「置き換えて発音」する。また、「りんご」と言った時に「ギンゴ」のように聞こえたり、「1」と言った時に「イキ」のように聞こえたりする。これらは「ひずみ音」という舌の癖の誤りです。日本語の中のひとつの音を正しく発音鶴事ができないこと。「発音の誤り」は自然に正しい発音に変わっていく可能性もありますが、悪い癖として残る場合もあります。家庭で気をつけていくことをあげてみます。1、言葉への注意やいい直しはやめよう 話すたびに言葉への注意やいい直しを要求されると、楽しいは ずの会話がつまらないものになってしまいます。 子供の気持ちになり、話の中身を聞き取ってあげましょう。2、正しい手本を示しまよう 正しい発音と話し方は耳から学習します。 子供が「ウシャギ イタヨ」と言ったとしても、「そう。うさ ぎがいたのね」と正しい発音と話し方で言い換えてあげましょ う。 3、子供の理解力にあわせたことばとスピードではなす。 分かりやすい言葉をつないだ短文でゆっくり話しましょう。4、お話や歌をたくさんきかせましょう。5、あごや舌などの運動・身体や手先の運動を活発にしましょう 物を食べる時に良くかんだり、吸ったり、吹いたり、口の周り についたものを舌先でなめたり、シャボン玉、ピアニカ、にら めっこ、風船を膨らませたり、することも正しい発音を育てる ためによいことです。片足立ち、けんけん、手や指遊び、折り 紙、切り紙なども、良いです。6、子供と楽しく遊びましょう 遊びを通して言葉を学習します。7、幅広い豊かな体験を与えましょう その都度体験したことを言葉で教えましょう。8、必要に応じて言葉の指導を受けましょう 置き換えて発音している場合は時間とともに自然に正しい発音 に変わる可能性がありますが、指導を受けることにより早期に 改善されると思われます。 ひずんだ発音をしている場合は発語器官の運動のくせなので、 自然に正しい発音に変わるのは難しいようです。練習が必要に なると考えられるので、指導を受けることをお勧めします。 小学校に入る前の就学前健康診断でも簡単な言語検査があります。その前にご心配な方は、お住まいの言語センターや市町村役場の児童福祉課などにご相談ください。私のすんでいる市では、幼稚園の年長サンを対象に言語検査が市の管轄で行われ、無料で詳細検査・相談・指導が受けられます。そのうちなおるなんて、のんきに構えていた私ですが、確かに、他の子からからかわれたり、自信をなくしたりして話すのが嫌になったりしたら、それこそ大変。就学前検査までに少し良くなるように努力?したいです。(本日のパパ) 法人会でお出かけ。
2004/07/01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()