2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は治療の日。車で送っていきました。治療は順調に終わり。血液検査の結果も多少の貧血のみ。腫瘍マーカーの上昇は見られず、ホットした。このままいつまでも、再発の兆候が出ないことを祈っています。車で自宅から父の病院まで高速が乗りっぱなしで、40分ほど。病院から私の実家までもまた高速乗りっぱなしで1時間ほど。そして、実家から自宅までこれまた高速乗りっぱなしで45分ほど。普段長く運転しないので、疲れました~。それに三男君を連れての病院だもの。最近ホントじっとしていないので、追っかけまわし、これまた疲れます。
2004/09/30
コメント(0)
今日は我が家の旦那様の誕生日。しかし、本人は今日もまたJCでおでかけ。昨日お祝いしようかと言っていたら、用事ができて出かけてしまい、帰りは朝3時ごろ。今日もいないので、お祝いもしていません。それでも、朝から急がしそうで口を聞く暇もないので、夜になってからグリ-テイングメールを携帯に入れました。ハッピーバースデイの曲付で。今年で40歳になりました。いいかげんに摂生して体を壊さずにこれからも頑張って欲しいものです、、、。ちびを寝かし、さてと、洗濯でも、、と思っていたら電話。旦那様からでした。「ありがとう~。嬉しかったよ~」???もう、酔っ払いかい??という感じの声のトーン。まあ、いいっか~、またまた単純な私でした。三男君がゲボ~してます。よく寝てると思っていたら急に。風邪かな??
2004/09/28
コメント(5)
二女ちゃんの熱は下がり、咳も朝・晩はあるけれど、日中は平気そう。よかった、この程度で落ち着いて、、、。最近子供のことで色々思っていることがあって、自分なりに考えていたけど、どうしたらいいのか悩んでいたことがあった。めったにいないパパが今晩はいつもよりは早めで11時頃にはいたので、チョット話してみた。納得の行くような答えを求めていたわけでは決してないけれど、、、。そしたらひと言「しらね~」。「しらね~」って、あなたの子供でしょう~??さすがにその言葉には驚いちゃった。子供の世話を一切手伝わなくて、私にまかせっきりのはもう諦めてるけれど、でもやっぱりしつけとか、子供の成長とか一人では決められない事ってない??私は自分ひとりの判断で悩むこと色々ある。自分がそんなに立派な子育てできているとは思わないし、いつでも「これでいいのかな?」って悩みながらきてる。父親ってなんだろう。ただ仕事をしてお金を稼いで、、、もちろんそれがなくちゃ生活できない事、大切なことだけど、それだけじゃないでしょうよ~。でも、うちの旦那様はそればかり言う。でもさ、お金を稼いできてくれるだけなら、誰でもいいじゃない。父親として子供の生活や成長にもとかかわらなくていいものなの?私自身の父親は私が子供の頃とってもまめだった。(今も孫にまめな人です)仕事で忙しくていない人だったけど、いるときはその少ない時間を大切にしてくれた。手をつないで果物を買いに行ったり、自分の仕事をする横で一緒に宿題をさせてみたり、、、。仕事から帰ると先に寝てしまう私たち子供の寝床を必ず覗いては、布団をなおしてくれる、そんな父親。皆さんのところ「父親」はどんな風に子供やママと接しているのかな?(本日のパパ)夕方からお出かけ。お帰りは珍しく、11時すぎ。
2004/09/25
コメント(6)
昨日からの二女ちゃんの熱。朝には落ち着いていたけれど、咳も出ていたし、朝もよく寝ていたので、幼稚園はお休みさせました。丁度、お兄ちゃんを乗せたバスが出たときに、気がついて、急いで玄関からでてきた二女ちゃん。お休みが嫌だったらしくて、置いてきぼりが悔しかったようで泣いてました。幼稚園大好きなのよね。そして、なだめてかかりつけの小児科に受診。しかし、三男君、ホントじっとしていない。待っている間にも椅子に登ったり、絵本をばらまいたり、、、。そんなことをしているうちに、転んで口を切っちゃいました。二女ちゃんのほうは、のどがすこ~し赤いくらいで、胸の音は大丈夫とのことで、ほっとしました。いつも処方されている常備薬のほかに、抗生剤だけ追加で出されました。いつもは抗アレルギー薬の処方やホクナリンテープとかの処方の時にはぜんそくの公費。今回は、発作でもなく、薬も抗生剤だけだったので、普通の支払い。う~ん、まだあったけどホクナリンでも一緒に処方してもらえば公費になるんだろうな~、とケチな考えをあとからしてしまった私です、、。(でも0円と薬を含めて2500円くらいはやっぱり大違い~)とりあえず熱も落ち着いて、食欲もまったくないわけじゃなく、それなりに食べれてるし、大丈夫かな?夜になり、子供部屋から怪しい?咳がいくつも聞こえて、ドキッとしています。他の子にうつっていなきゃいいけれどね。(本日のパパ)金曜なので?(いつも金曜??)当たり前のように出かけていきました。
2004/09/24
コメント(2)
昨日の夜中から二女ちゃん咳が出始めていた。今朝さわると少し熱く、熱が出始めている。休日だし、主治医以外にかかるのには抵抗があるので(アレルギーやらぜんそくやら、状態を知っていてくれる先生が一番)受診はせずに様子を見た。いっつも抗アレルギー薬を出してもらう時に(1歳の頃からズット飲み続けてます、、、)咳や鼻水の薬も常備しておくためにもらってあるので、それを飲ませて、ゼイゼイはじまる前だけど、咳もあるので、ホクナリンを貼った。ずっと飲み続けているので、薬には抵抗がなく、嫌がらずに飲んでくれるので助かります。このままおさまるといいけどな~。祭日だけれどパパもお仕事だったし、ずっと家で過ごしました。相変わらずうるさ~い一日でした。
2004/09/23
コメント(3)
今日は久振りに?キレちゃいました。最近ズットおさえていましたが、、、。連休だったと言うこともあり、とにかくゲームでのトラブルが多い。約束の時間を守らないだけじゃなくて、兄弟間でのトラブル多発。年長の二男君がゲームでミスしたとかで思うように進めなくていらだつ長女。完璧主義なので、ミスが許せない?大声で怒り、そのうちに、頭をポカスカ?叩かれ、二男君が爆発。お姉ちゃんは怖くて逆らえないので、何の関係もない二女ちゃんにぶつける。怒りの?おさまらない長女ちゃんは側にいる長男君にもあたる。長男君も泣きさけび、追ってくる長女に家中逃げ回る。家の中で泣き声と、走り回るうるささ。やられっぱなしでは気がおさまらずに、二女ちゃんは三男くんを攻撃。結局、下へ下へと攻撃。何の関係もないのにね。こんな感じが数日続いていて、私も限界。ゲームがあるから勃発するトラブル。注意すれば暴れて叫ぶ長女。最後の警告?も聞かずに、同じことを繰り返す。も~怒った。「ゲーム機没収」したところでタイミングよく?三男君がゲーム機を投げた。リセットボタンが壊れた。さらに大騒ぎする長女を横目に、ゴミ袋へ。どうせ10年も前にパパがパチンコで取ってきた古~いスーパーファミコンだもん。いかれていたし、丁度いい。長女には何ヶ月かはゲーム禁止といいはなつ。実は同じゲーム機がおばあちゃんの家にある。ほとぼり冷めたら持ってくればいいや~と心の中では思っていた私。少しは反省すればいいけど、、。(本日のパパ)JCで今日もおでかけ。タフだな~
2004/09/22
コメント(3)
今日で三男君は1歳5ヶ月。最近は急に活発になってきて、目が離せない。どこでもあがっちゃうし、突然とんでもない方向に走り出すし、トイレに入って、水遊びしちゃうし、上の子達の机の引き出しは荒らしちゃうし、大事な物もいたずらしちゃう。行動はどんどん活発になっていくけれど、口は遅め。他の子達は早くて、1歳2ヶ月を過ぎた頃には色々な言葉を話していたけれど、三男君はあんまり。ママ、パパ、ちゃん(お姉ちゃんやお兄ちゃんのちゃん)、ワンワン、くらいかな~。あとはあ~あ~と指差すくらい。こっちの言っていることはわかっているみたいだから、そのうちに嫌と言うほどしゃべり出すかな??いまだに、おっぱい大好き。寝るときはもちろん、夜中泣いた時も、昼寝の時も、ひるまでもぐずった時とかにも、、、。寝るとき以外はそろそろやめていったほうがいいのかな??(本日のパパ)JCでおでかけ。お帰りは4時ごろでした。お酒&焼肉?くさ~い
2004/09/21
コメント(4)
今日は私のおじいちゃんの法事で実家へ。準備の手伝いで大忙し。子供たちが集まるとすごいうるささ~。我が家の9歳、7歳、5歳、4歳、1歳にくわえて、上の兄の子供が7歳男、5歳女、下の兄の子供が5歳男、3歳女、0才男。にぎやかなんて生易しいもんじゃない。姉の子供はすでに高三の受験生。このうるさい子供たちにまとわりつかれて、ほどほどお疲れ。しかし我が家のパパはよく飲む。今日もベロベロ。もちろん帰りの運転は私。家についても熟睡。何とか起こしたけど、熟睡中の子供たちを2階に運んでもらおうとおもったら、ちゃっかり、ちびだけ抱いてさっさと寝ている~。他の子や荷物はいったいどうするんだ~???下から順に抱いていくけれど、二女ちゃん、二男君までが限界。上の2人はたたき起こして(かわいそうだけど、さすがに抱けないよ~)引っ張っていきました。
2004/09/20
コメント(0)
今日は朝から昨日の片付け。砂だらけの靴を家族全員分7足ごしごし洗いました。砂がきりなくて、疲れました。夕方からパパの業者さんの家にバーベキューへ。地元の花火大会があり、毎年呼んでくれます。花火はすぐに終わってしまうんだけれど、おいしい物を食べて、子供&パパは満足そう~。私は、花火には満足だけど、お手伝いやら、ぐずる三男くんの面倒やらで昨日の疲れもあって、ややお疲れモード。
2004/09/19
コメント(0)
今日は小学校の運動会でした。早起きしてお弁当を作り。こんな日に限って、三男君は早起きしてキッチンをウロウロ。揚げ物をしてるのに危なくて気が気じゃないよ。何とか支度を終え、寝ているパパを起こし、出発。途中でパパのジュース(缶ビールと缶チュウハイ。本当は禁止されてるんだけどね~)を忘れたことに気がつき、遠回りをして買っていきました。ちょうど応援合戦が終わり、競技が始まったところでしたが間に合いました。朝のうちは雲がちょうどいい具合で、座っていたが、ダンダン暑くなり、結構きつい。パラソル禁止だし、後ろの人もいるので、傘もさせず、、、。とにかく長女の学年からは人数が多く、競技にも時間がかかるし、子供を捜すのも大変。長女の3年生は5クラスで約170人。長男君の2年生も5クラスで約160人。とにかく多い。上の学年が3クラスなので、今までずっと3色でやってきたらしいが、来年からは4色になるらしい。いずれ5色かな?長女はメガネをかけているし、大きいので見つけやすい。長男君は小さいし、なんだかなかなか見つけられず、焦りました。黄色組みの長女。ダンスの時に黄色のバンダナをしているところばかり一生懸命に探していたら、、、ナント赤のバンダナ。それを見つけたときにはもうほとんど終わりに近かった。後から聞いたら、このダンスの時は赤・黄・白の組の色ではなくて、クラス別のカラーだったらしい、、、。何で昨日出番とかを詳しく聞いたときに言わないんだよ~。暑くてぐずる二女ちゃん。動き回ってじっとしてない三男君。義母が着てくれて、助かりました。ちびを見てくれたので、出番の時には前に行ってビデオを撮れました~。本当に感謝です。帰ってきたら砂だらけ。風もあったので、すごい砂。砂にまみれた荷物や着替えたやらもろもろも片付けします。
2004/09/18
コメント(4)
明日は運動会。お弁当の買い物やらで忙しい~。人数が多いし、好き嫌いが多い二男君のことも考えなきゃいけないし、好みは色々だしで結構大変。とりあえず、買い物が終了~。このあと明日の場所とりに出かけます。この3~4年で急に児童数がうなぎのぼりに増えているうちの子の学校。とにかく、手狭。父兄数もおおくなり、行事は大変。入学式も親が座りきれなくて、ギュ~ギュ~で参加だし、運動会。これまた大変。パラソル・テーブル類禁止はもちろん。前日の4時から開放して場所が取れるのだけれど、毎年すごい。一応少し時間を置いていくんだけど、それでも並んで整理券とって、並んで場所をとる。でも遅いと場所なんて残ってない~。今日は何時に行こうかな~なんて思っていたら、さっき下校してきた子供たちにきいたら、すでに行列らしい。え~??まだ2時間以上もあるのに??長男君曰く、「おにぎり食べながら並んでる」らしい。気合が違うのかな??すごすぎる~。コンサートチケットなみ??私は時間ぴったりくらいに行って見ま~す。さて、場所は取れるのでしょうか??さて、セキトリ行って来ました。4時15分前にならびに行きましたら、整理券番号、261番~。驚きです。誘導係の先生の話によると、一番早い人はなんと、なんと、なんと、11時から並んでいたそうです~。これには驚きです。お弁当を持参して、並んでいたそうです。う~ムすご過ぎ。どうしたらそこまでできるのでしょうか、、。子供への愛情?尊敬しちゃいます。さて、席ですが、父兄席はあらかじめ決められていて、ロープでくぎられています。そこへ次々とレジャーシートや紐などで自分の席を取るんです。みんな必死に、かなずち片手に、ガンガン杭を打ってます。何とか、後ろの後ろの後ろのそのまた後ろくらいですが、席を確保。私も旦那様から借りてきた、素敵な?業務用のかなづちと杭を持って、ガンガン打って来ました。他の人が転んだりしないように、深~く、深~くね。この席では座っていてはわが子は見れそうにないです。出番には駆け回って、見える場所へ移動しないとね。おちびさんたち、みんなおとなしくしていてくれるといいな~。明日のお弁当の下準備をしてから寝ます。頑張るぞ~(本日のパパ)業者さんとお出かけ。家族の行事の前の日は必ずと言っていいほど出かけていて、二日酔いでの参加。さて、明日はいかに??
2004/09/17
コメント(3)
今日は二女ちゃん4歳のお誕生日~。4人目なのに予定日をすぎて生まれたのに、2692グラム46.6センチと我が家では一番小さく生まれた二女ちゃん。胎盤の大きさが普通の子の半分だったと言われ、「子の子はこれ以上おなかにいても、これ以上は大きくなれなかったでしょうね」と言われたね。。生まれたときは真っ青で泣かなくて心配したね。いつも健診では身長も体重も計りなおしされていたね。赤ちゃんの頃からアレルギーで大変だったけど、大きくなりました。身長92.7センチ、体重12.7キロ。最近の我が家の子供たちの誕生日はラクチン。ココスにはまっているので、そこでお祝いしながら食事します。お店の人がハッピーバースディをしてくれるので、、、。花火?見たいな物を三角コーンにつけて、おまけのアイスかケーキの上にそれを載せて持ってきてくれて、写真もとってもらえて、ちょっとしたプレゼントももらえちゃう。お子様ドリンクバーは無料だし(他の子も)、広告についている割引券はあるし、ポイントカードはあるし、(一杯になるとゴールドカードになって、1年間10%引き。我が家はもちろんゴールドカード)お得なファミレスです。家に帰ってからケーキにろうそく、ふ~をして、みんなでケーキを食べる。あれだけ食べたばかりなのに、よく食べれるよね~。肝心な主役の二女ちゃんはアレルギーでケーキは食べれないので、上に乗った大好きなイチゴを集めて食べています。前にアレルギー対応のケーキしたけど、おいしくないらしく、不評だったので、それ以来買っていません。手作りも考えたんだけれど、本人、ケーキには興味なしなので、やめました。(本日のパパ)夕食後におでかけ。お帰りは12時ごろでした。
2004/09/16
コメント(3)
珍しく、今日はパパの話。いつもいつも帰りが遅くて、ホントほとんどいないこの何年間?初めは戸惑ったけど、女は強い。できないこともできるようになっていく。4人目が生まれたとき、上の3人と新生児、どうやってお風呂入れるのかな?とか心配したけど、結局1人で何とかなっていった。5人目が生まれて、今度は絶対無理~と思ったけれど、これまた、何とかなった。どこに行くにも、1人でぞろぞろ連れて歩いた。妊娠中だって、健診だって、ぞろぞろ子供を連れていっていた。何とかならないことはないんだと、妙な自信みたいな物がどんどんついていく。して欲しいと期待すればするだけ、してもらえない時のストレスが大きい。そして、だんだん期待しなくなる。何かしてもらおうと、相手を動かす方が私の労力を要する。それなら、自分で動いた方が全然楽ちんではやい。もともと、私は、親しい友人に言わせると「寂しがりや」だそうだ。1人でいるのは嫌いではないと自分では思っていたが、そうでもないらしい、、?結婚した時に親友がパパに言った。「超・寂しがりやさんだから、いつも一緒にいてあげてね」と。最近疲れもあってか、体調もあまりよくないし、イライラ気味。今日の朝パパが何気に、「いつも帰りが遅くて、寂しい思いをさせて、ごめんね」と言って、ギューをした。おとなしく?口数の少ない我が家のパパ。超・超・単純な私は、不意な出来事で、それだけで気分が変わる。「あ~、もっと頑張らなきゃ~」となぜかそう思う。口数の少ない人が何かひと言と言うと、とっても大きな言葉に聞こるのは、不思議。昔?長女を産んだ時に、「ありがとう、僕とNとの赤ちゃんを産んでくれて」なんて、ドラマのような言葉を言われて、感激したことを思い出します。普段、何にも声をかけてくれない癖して、ひょいと、すごいことを平気で言う、我が家の旦那様です。口数が少ないから、喧嘩にもなりません。この10年、喧嘩らしい、喧嘩もしません。というか、私が1人で怒っていて、相手にされていない?というか、聞いていないのか?よくわかりませんが、「言い合い」は成立しません。私とは本当に性格も考え方もかけ離れすぎるほど、違うわが夫婦。夫婦って、本当に不思議。こんなに違うのに、一緒にいれるんだものね~。(本日のパパ)JCでお出かけ。お帰りは12時とお早めでした。
2004/09/15
コメント(4)
この季節毎日水筒もちです。小学生組みは運動会の練習もあり、水分補給のため。(この季節以外でも、生徒数が多すぎて、水道の数が少ないので一年中水筒持参推奨されてますが)幼稚園組みも、園の水道も飲めるのですが、他の子供が水筒持参が多くて、もちたがります。二女ちゃんはアレルギーで給食の牛乳が飲めないので、もともと水筒持参です。4本の水筒。連日麦茶を沸かします。2リットルわかしても、朝の水筒でほとんどないです。帰ってくるとまた飲むので、また沸かします。帰ると、その水筒洗いも一苦労しています。ストローつきの保冷水筒。ゴムパッンを外して洗ったり、吸い口部分を外して洗ったり、、、。ひとつならまだしも、4個。週末にはまとめてハイターかけます。結構なお仕事です。最近の三男君。来週で1歳5ヶ月になります。最近自分の意思が強くなり、思い通りにならないと、そっくり返ります。そして今からすでに、拳骨でなぐりかかります。上の子達も色々な方法でごねました。長女はよくある、「頭つき」コンクリートでもどこでも、ゴンゴん。いつもおでこが赤かったり、蒼かったりでした。長男君は寝そでりながら、バックしてました。二男君は思いっきり、後ろ向きに倒れてました。後頭部に何か当てておこうかと真剣に思うほど、ゴ~ンと倒れてました。二女ちゃんも寝転んでバックしてました。結局みんな何かあるものですね。だんだんと大きくなってきて、すっかり「脱・赤ちゃん」という感じでちょっぴりママは寂しいよ~。(本日のパパ)JCでお出かけ。お帰りは3時ごろでした。
2004/09/14
コメント(4)
今日は幼稚園のバザーの準備。役員さん以外にも行事になると、クラスで1~2人お手伝いの人が必要になり、声がかかる。運動家の時にも下準備の手伝いをしたし、バザー品の手作り品の縫製もしたから、今回はこないかな?と思っていたんだけどね。年少さんと年長さん、両方いるから、やっぱりどっちかからは声がかかっちゃうものですね。義母は仕事をしているので、普段の日は預けられないし、保育園の一時保育も考えたけど、最近の三男君は私にべったりで人見知りも強くなっているので、ずっと泣くのをわかっていて、預ける勇気はなかったので、結局連れて行きました。幼稚園は慣れていてすきなんだけど、準備をするのは他の部屋で役員室。雰囲気は違うし、人はたくさんいるし、、、。でいきなりおお泣き~。仕方なく、おんぶ。おんぶしながらの作業。2時間くらいで終わり、最後になっておんぶのまま寝てしまう。夕方遅くなってきたのが頭痛。おんぶしすぎて、肩こりからきたのかな?今まで何時間おんぶしていても翌日に肩こりを感じるくらいだったのに。上の子たちなんて、本当におんぶばっかりで、育ててきたのに~。あんなに重たい子たちを何時間もおんぶしてたっけな。ただ単に若かったからできたことなのかしら??それもそうだよね~、長女ちゃんは9歳、今から9年もまえなんだもんね。あ~年を感じる、、、嫌だな、、。(本日のパパ)仕事が終わらず、夜遅くまで事務所詰でした。ご苦労様でした。
2004/09/13
コメント(3)

今日はズットやらなきゃと思いつつ、そのままにしてあった夏の後片付け。三男君を寝かしつけ、残りの子達には買ってしまってあったバズのDVDを与えて、私は1人で屋上へ。夏の間さんざんお世話になった、ドデカプール。 やっと片付けます。置きっぱなしだったので、砂がこびりついて、汚れていて、これがなかなか、、、取れなくて、、、しかもこの大きさ。洗っても洗っても終わらない~。汗だくになりながら、洗いました。空気を抜いても10キロくらいあるこのプール。干すのに動かすのも、空気を抜くのも大変。「あ~やっぱり小さいプールにしてお置けばよかった、、、」と弱音も吐きたくもまります。また来年も活躍してね。ご苦労様~。(プールが?私が?)ついでに洗濯機の掃除。買っておいたカビとり?を使ってみます。アトピーもいるし、カビは大敵。(本日のパパ)急ぎの仕事で事務所でお仕事。夕食だけは回転寿司に付き合ってくれました。追加でひと言。我が家はただの2階建ての一軒や。ただ屋上は洗濯干し場があるだけ。お庭がないので屋上でプールというだけのこと、、。大豪邸にはほど遠いのよ~。
2004/09/12
コメント(6)
今日は土曜日。仕事をしている旦那のおばあちゃんは土曜日に用事がない週は、遊んでくれる。今日は昼頃から時間が空いて、昼を一緒に食べつつ、ショッピングセンターで遊ぶ。上の2人はムシキングができるので大喜び。ちょうど、バトエンも発売?らしく、バン万歳。ドラえもんの?占いで今日は大吉だったらしい。ゲームコーナーで遊び、おめあての買い物をし、おじいちゃんの待つ、おばあちゃんの家へ。いつもはぐずる三男君もご機嫌がよく、みんなと一緒に行った。いつもは、私から離れないのだが、兄弟みんなでだと、気が紛れるのか、平気でした。さてさて、5人ともいない時間、めったにない時間。有効に使わなくちゃ。やりたいことはいろいろあったけど、ずっと行きたかった、美容院へ行くことに。何ヶ月ぶりだか。家に帰り、洗濯物を片付け、ご飯をとぐと、お迎えの催促コール。1人の時間はもうおしまい。あ~も(本日のパパ)JCでお出かけ。
2004/09/11
コメント(6)
保健所に書類をそろえて提出しました。今のものが、今月末までの期限でしたので。今回は国において、「小児慢性特定疾患治療研究事業」の見直しがあり、制度改正を行う方針で検討されているらしく、いつもは1年の有効期限が、今年の11月一杯まで。改正内容の方向は、以下のようだ。1、法制化による安定化(児童福祉法への位置付け)を計る。2、給付内容の改善・重点化を図る。 (対象疾患の追加・重症患者への重点化・軽症患者の除外・対 象年齢の整理など)3、応分の患者負担を導入する。以下公費について(千葉県の例)「小児慢性特定疾患治療研究事業」慢性疾患で治療が長期にわたり、保護者の医療費負担も高額となる特定の疾患にかかっている児童(18歳未満、一部疾患は20歳未満)の医療費の一部を公費負担とする制度。(対象疾患)1、悪性新生物 2、慢性腎疾患 3、ぜんそく 4、慢性心疾患5、内分泌疾患 6、膠原病 7、糖尿病 8、先天性代謝異常9、血友病等血液疾患 10、神経・筋疾患(受給手続き)小児慢性特定疾患治療研究費申請書・疾患ごとの医療意見書(管轄の保健所でもらい、主治医に記入してもらう)に住民票を添えて、住居地を管轄する保健所に提出する。ぜんそくの場合は発症してから半年後から申請できますが、さかのぼっての支給はされません。同じ病院にかかり続けていないと、書類を書いてもらうのに結構面倒です。我が家は二男君のぜんそく騒動のときは吸入器まで買わされるし、結局は認定されずで、結構お金がかかりました。今日は三男君がご機嫌斜めぎみです。風邪でも引いたかな??最近二男君はお絵かきにはまり、なんにでも絵を書いている。(
2004/09/10
コメント(2)
今日は忙しい木曜日。ピアノに行くのに、時間になっても上の2人が学校から帰らない。結局ぎりぎりの時間で練習さえできずに、慌てて車に駆け込む2人。長女は長男君が遅いから遅くなったと大怒り。ばったを見つけに行ったり、木の実を拾ったりと、そういうことが大好きな長男君なのです。ピアノの帰りに幼稚園組みの延長保育の二入をお迎えに行き、帰りは小児科へ。二女ちゃんのアレルギー検査結果をききついでに、、。この数日アトピーが悪化して、かゆがり、全身かききずだらけ。結果は前よりも悪かった。反応が出ているものは同じだけれど、ランクが上がって、IGEもさらにあがっていた。今回の検査は喘息の公費の期限が切れるので継続申請のためだったので、先生曰く、「これなら、継続問題なく認可下りるよ」と。喜んでいいやら?悲しんでいいやらです。食べ物のアレルギーは赤ちゃんのことに比べると確かに減ってきた。おそばや大豆もマイナスになったしね。タマゴと牛乳mチーズは相変わらず。しかし、ハウスダストやダニはランクがどんどん上がってしまいました。掃除、努力はしてるんだけどな~。(本日のパパ)JCでおでかけ。早めに帰るといいながらも、結局お帰りは4時ごろでした。
2004/09/09
コメント(4)
三男くんも1歳4ヶ月をすぎた。今月の21日で1歳5ヶ月になる。しかし、いつまでもおっぱい大好き。上の子達は、10ヶ月から1歳2ヶ月までのあいだで、スムーズすぎるほど、スムーズに卒乳。親の方が寂しくてたまらないくらいスムーズな卒乳でした。しかし三男くんは、いまだに一日に何度もおっぱいを飲んでいる。寝かしつける時はもちろんのこと、夜中も生まれてから朝まで寝たことはなく、何度もおきて、おっぱい。昼寝の時もおっぱい。日中や夕方も時々ぐずって欲しがる。まだまだ卒乳は遠そうだ。お産をしたときの助産婦さんからずっと前に言われたことがある。「男の子はオッパイを長く飲ませた子ほど、反抗期が少ない」と。まあ、末っ子だし、いつまで飲んでいてもいいんだけどね。かわいいし、もう一生のうちでこれが最後だろうしね。強いて言えば、前開きばかりきているから、同じ服ばかりでおしゃれできないことくらいかな、困ることは。もともと貧弱な?胸の私だから、卒乳すればまた小さくなっちゃうものね。今日は私もテレビの日。唯一続けてみている「ラストプレゼント」今回も涙なしには見れません。そろそろ最終回??どんな風になるのだろう。(本日のパパ)在宅予定だったが、またしてもお誘いに応じてか、お出かけ。お帰りは12時半くらい。
2004/09/08
コメント(8)
今日は二男君の言語センターの日。だけど、頭痛がおさまらず、天気も悪くてすごい雨。悩んだけれど、休んじゃいました。突然の大雨で、小学生組みの2人を車でお迎えに。めったにしないお迎えだけど、本当にすごい雨だったので。こんなに晴れているのに、こんなに大雨。おかげで大きな大きな虹がきれいに見えました。本当にきれいな虹でした。(本日のパパ)今日朝5時過ぎ帰りだったので、さすがにダウン?夕食後お風呂にも入らずリビングでダウン。そのまま寝てしまいました。
2004/09/07
コメント(2)
今日は朝から頭痛。久振りにひどいので、ガンマンできずに、薬を飲んだ。昼間ならおっぱいなしで何とかなるかな?と思い、飲んでしまいました。飲んでも治まらず。何もする気になれない日。ズットゴロゴロしていたいけど、そうもいかない。何とか小学生組みと幼稚園組みを送り出し、残る三男君の相手をいいかげんいしつつ、ゴロゴロ。この日に限ってなかなか昼寝をしてくれない。私だけがゴロゴロしているのに、怒り、騒ぎ、「おきて遊んでくれ~」といわんばかりに、、、。それにも負けずにゴロゴロ。そのうちに諦めて寝てくれた。(本日のパパ)調子が悪いといっている私を知ってか知らずか、JCへ。なんとこんな日に限ってお帰りは朝5時ごろでした。
2004/09/06
コメント(3)
日曜のなに、、、。昨日(というか今日の2時ごろ)帰ってきたのが遅いパパ。ずっ~と寝ている。昼くらい、マックか何か連れて行って上げれば子供喜ぶのにな~、と思いつつ、「お昼は?」と私。「そばでいいや」とパパ。結局そうめんゆでてみんなで食べました。食べ終わってまたゴロゴロのパパ。子供たちが喧嘩をすれば「うるさいな~」。寝ているところによじ登ってくれば「重たいからおりてくれ」。結局2時ごろからひとつ仕事が入り、出かけてしまい、4時過ぎに帰ってきました。日曜なのにネ。少しは子供たちと遊ぶとか、できないものかしら、、、。美容院に行きたかったけど、結局言い出せないまま。主婦も日曜日が欲しいよね。夕方仕方なく、外食へ行くことになり、また一騒動。どこに行くかでまずもめる。焼肉、ココス、おすしと別れる。何とか焼肉でまとまりかけるが、二男君が絶対にコスト言い張る。最近ココス続きなので、パパは絶対反対。無理矢理焼肉やへ。そこで二男君はぐずる。うるさいのが嫌いなパパは怒る。パパに怒られ、さらに、ぐずる。私が色々気を引こうとしているのに、パパは怒るので、二男君の機嫌もなおらない。何とか食べ始めたが、結局はうるさいので?(私から見たら静かな方なんだけどね)さっさと切り上げ、しまいには、「もうお前達は連れてこない」とパパ。普段一緒にいないから、わからないんだよね。怒るよりもおだてて気を引いた方がいい時に、頭ごなしに怒るから、子供もよけいにぐずるんだよね。日曜で家にいるときくらい(めったにないんだから)子供をみんなお風呂いれるとかさ~。しないんだよね。結局私がいつものパターンで1人で入れて、パパはテレビを見ていて、見終わってから1人ではいる。は~、、、。期待すると何もしてもらえなくてがっかりするから、最近は何にも期待していなかったけど、今日は日曜で珍しくいたから、ホンノちょっぴり期待しちゃった私がバカでした。ゴロゴロしているだけなら、いないほうがまし。いなければ何も期待もしないしね。これって冷めてるかな?今日はなんだか私も愚痴が多い日でした。
2004/09/05
コメント(3)
小学校は新学期が始まると同時に、運動会モードに入ります。早速組み分け。うちの学校は赤・黄・白組みに分かれる。上の方の学年は3クラスだからいいけれど、長女の3年生からは5クラス。毎年それぞれのクラス内で3色に分かれることに。今年は我が家は黄色と赤。子供たちの準備も始まると、親の準備も。赤白帽子に自分の色のはちまきをぐるっと縫いつけ、後ろはリボン結びして、そこも縫い付ける。結構大変。我が家は去年から2人分。それだけでも、私にとっては大変な仕事。来年からは3人分。その2年後には4人分。かんがえただけで恐ろしいよ、、、。(本日のパパ)金曜だから。?とおでかけ。毎日金曜日みたいなもんじゃないか~??
2004/09/03
コメント(3)
今日は木曜日。上の2人のピアノの日。幼稚園組みの2人を延長保育にしておく。うちの園はおやつを持たせておけば、無料で4時半まで延長してくれるので、とても助かる。子供たちも余分に遊べるので、延長大好きです。夏休みの宿題に追われ??あまり練習していなかったピアノ。発表会のあと、少し進みも悪いみたいだけど、、。ピアノに二人を送り、三男君と近くで買い物を済ませつつ時間をつぶし、またピアノに迎えに行く。その足で幼稚園に二入を迎えに行く。延長は楽しく大好きなのはいいんだけど、年少の二女ちゃんには疲れるらしく、園を一歩でると今日も急に超・超・不機嫌に。1週間の中の楽しみは水曜日は私が唯一楽しみにしているドラマ。毎週欠かさずに見ている。引き込まれていく、このドラマ。前にも「僕の生きる道」はまってみてました。やっぱり、「命」扱うストリーには弱い私です。(本日のパパ)いつもこことながらいません。
2004/09/02
コメント(2)
今日から新学期。早起きは子供と同じく、私も辛い。でも、この静かな時間、嬉しいです。三男君はべったりで、遊んであげないとダメだけどね。夏休み戦争は終結したけど、今度はまた、「朝の支度戦争」再開。のんびり屋の長男君、その癖がうつってしまったのか、今までちゃきちゃきしていた、二女ちゃんまでものんびりモード。この2人とは裏腹に、要領のいい、長女と二男君。二男君なんて、さっさと、身支度をして、食事も終わり、1時間以上も前からカバンをしょって、帽子をかぶり、テレビを見ている。まったく対照的な光景だ~。小学校組みは今日から給食(ありがたい~)幼稚園組みは今日だけは午前保育。(明日からは一日保育)(本日のパパ)在宅予定でしたが?今日もいない。どこへやら???
2004/09/01
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

