全6件 (6件中 1-6件目)
1

きょうのお稽古は欠席が多く、寂しいお稽古でした。振り替えた人がいるので、土曜日にまたお稽古します。今週はやはり季節なので、桃をやろうと思っていました。きょうは桃、麦、チューリップ「花意匠・ならぶかたち」にしました。 S子さんは主、副、客枝とも桃にしたようです。 チューリップを切りすぎた~と言っていました。Mちゃんは客枝をチューリップにしました。私は、父の病院の付き添いもあって、親先生の教室に今月は1度も行っていません。我が家の花がなくなってきて、自分の花もうちの花屋さんに頼めばよかった研究会の花のラッパ水仙だけが枯れてしまい、その他の花材が写景っぽかったので、写景にいけなおしてみました。 玄関の花の横に写っているのは10年位前にキットで売っていたのを買って来て作って、それ以来毎年この時期に玄関に飾っている、リボンで作ってあるお雛様です。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年02月26日
コメント(0)

厳しい先生だという噂の割には沢山の100点が出ました。3級ぜんまい、ラッパ水仙、ミリオクラダス「花意匠・ならぶかたち(正面性)」 2脇金葉小手毬、チューリップ、霞草「花意匠・たてるかたち又はかたむけるかたちの応用」 2級黒芽柳、カラー、ミモザアカシア「色彩盛花・花型自由」 そして、このクラスは毎時間100点が出ていました。きれいな取り合わせです。アップした作品以外にもでていました。1脇雪柳、アネモネ、レザーファン「自由・自由」 1級A連翹、薔薇、玉しだ「自由・自由」 ○専は土曜日にはお1人だった100点が、日曜日にはお2人の副支部長ほか数人でました。山茱萸、ラッパ水仙、照葉椿「自由・自由」 今回1脇以上の表現区分も花型も自由というのがありますが、自由表現というような冒険作もありましたけど、色彩重視で花意匠の応用などでいけると良いようでした。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年02月16日
コメント(6)

きょうと明日は(一部月曜日もあるけど…)、2月の支部研究会です。まずは、今月の講師の五所川原支部からいらした長谷川敬子先生の展示花です。 今月の先生は厳しいと言う噂だったのに、噂が間違っていたのか仙台支部は皆お上手なのか100点も出ました。 (なかなか上のクラスでは頂けませんけど)10時から2時間おきに5回ありますが、毎回2点くらいずつは出ていました100点の作品は明日まとめてアップします。 きょうはうちの社中のお弟子さんで、きょう出席した方の写真。 Eさんです。95点おめでとう そして、S子さん、なんと100点いただきました。おめでとうお稽古の時の反省点を踏まえて、きれいにいけられました それから、一応、私の作品。今回、親先生の教室に行けずにお稽古が出来なかったので、心配しましたが、ほっとしましたランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年02月14日
コメント(2)

きょうはいつもなら親先生の教室に行って研究会のお稽古をしてくるところですが、父の病院の付き添いのためお休みしました。研究会の花を一度も触らずに行くのはちょっとなので、昨日、お弟子さん達のお花と一緒に私の花もお願いしておきました。先週まで父の調子が良かったので、今週はお稽古に行けると思っていたのと、急にまた容態が悪くなった父の付き添いで毎日に行っていた為、花屋さんに連絡したのが前日の水曜日だったので、無理して用意していただきました。近くにやはり○専のお花を注文している先生がいらっしゃると言うことで、仕入れてきていたのですが、ラッパ水仙は店においていてもあまり持たないので、早々に売ってしまったとかで、他の花屋さんから譲ってもらってきたらしいです。いつもお世話になっている川崎生花店の社長さん、ありがとうございます。 1級○専の課題は山茱萸、ラッパ水仙、照葉椿「表現区分・自由、花型・自由」観水型にいけてみたけど、盛花の花型自由と違って、自由・自由なので、「たてるかたち」などの応用の方がいいのかもしれませんまだ思案中ですランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年02月13日
コメント(0)

今週末の支部研究会のお稽古をしました。春らしいお花が多く、明るい花材でした4級は芽出し木苺、金魚草「色彩盛花・色彩本位…花形自由」(小判型水盤)という指定です。 Sちゃんは傾斜型にいけました。芽出し木苺の枝しだいなのですが、当日、立てる枝か傾斜させる枝かで決めてもらいたいけど…「お稽古したとおりにいけるかも?」と言っていました本科は玉しだ、アネモネ「花意匠・ひらくかたち」(エンジェル)の指定です。 玉しだ3枚だけということで逆に難しいかも研究会に出席のS子さんは、指定どおり、この3枚3本でお稽古しましたが、研究会に出ていないTさんには少しだけ霞草を入れました。二脇は金葉小手毬、チューリップ、霞草少々「花意匠・たてるかたち又はかたむけるかたちの応用」(まどか)。Eさんは「たてるかたち」にしました。金葉小手毬は傾斜してきれいな枝は期待出来ないかもしれないので、正解だと思います 准教授は桃、菜の花「色彩盛花・色彩本位…直立型」(小判型水盤)。Mちゃん、きょうの桃は枝は選び放題、菜の花も立派でしたが、研究会ではこんなにいい花材は来ないかも知れないので、苦労するかもいつもいい花材を用意してくださる川崎生花の社長さん、ありがとうございますでも、いい花材で練習すると研究会で苦労することが良くあるんですランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年02月12日
コメント(4)

2月最初のお稽古ですが、2日ほど前からやで、きょうのお稽古をお休みする人が多く、少しさみしいお稽古になりました。アップできる作品も2点だけです。少ない人数なので同じ花材にしました。黒目柳、フリージア、ラナンキュラス(かわいいお花です) S子さんはかたむけるかたちにいけました。写真だと主枝がずいぶん長く見えますね。後ろに引いても見えますが少し前に傾斜していました。 Sちゃんは傾斜型にいけました。柳をためてうまく使うことが出来たようでした。来週は研究会のお稽古ですので、皆さん出席だといいですねランキングに参加しています。きょうもクリックお願いします
2009年02月05日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

