全10件 (10件中 1-10件目)
1

今月最後のお稽古です。花展で華やかな花を生けたので、今週は枝ものにしました。姫水木、ピンクカラー、玉しだ。皆さん同じ花材にしました。例によっていろいろないけ方です。 師範科のS子さんは「花意匠・たてるかたち」、Mちゃんは「色彩盛花・直立型」でした。 Sちゃんは「色彩盛花・傾斜型」でした。玉しだが7枚入ってきたので、色彩盛花でいけた方には、客枝に玉しだの株挿しをしていただきました。様式で、主・副枝には株挿しでいけることがよくありますが、客枝に株挿しは初めて指導したかもしれません。ランキングに参加しています。きょうもクリックお願いします
2009年03月26日
コメント(4)

3/21~22にせんだいメディアテークにて行われた「人の輪・花の輪・みんなの花展」とても素敵な作品が沢山あったので、もう少しご紹介しておこうと思いました。 男性の会員さんです。彼は雁足沢山を使うと以前から公言していました こちらも男性の会員さんです。彼は「変体の作品です!」と言っていました。皆が「変わっているね」と言っていたよと言ったら、「狙い通りです」とも 現代風の写景もおしゃれですね こういうシンプルなのも素敵です これは私が気に入った作品です。ランキングに参加しています。きょうもクリックお願いします
2009年03月25日
コメント(2)

土、日にせんだいメディアテークにて開催された「人の輪・花の輪・みんなの花展」の作品を紹介します。まずはお社中さんの作品 Sちゃんは使いたい花器を持参して来たので、くじで当たったスペースに合わせて少し豪華な「ひらくかたち」にしました Mちゃんはかわいい花でみんなと違うことがしたかっったのと、当たったのが30X30という小さなBOXだったので、苺を入れて見ました合う花器を何か…と言ったら、ご自分でティーポットを見つけてきました。 S子さんは、やはり30X30の小さいBOXだったので、小さい作品にしました。私の持っていた小さい器で「ならぶかたち」にしてみました。器にピエロが描いてあったので、ピエロのお人形を持ってきてくれました Eさんはみんなの花展は4回目でベテランです。今回は37X37で高さが105というBOXだったので、なにか下がるものがしたいという希望で考えた自由いけでした高さがあるので壁に面していると思っていたのですが、行ってみたら空間で、後ろからも見えるスペースだったので、英孝先生のご指導をいただくことになりました右は上のS子さんの作品を全体で見たところです。下にもお人形を置きました。その他に気に入った作品や気になった作品を少しだけご紹介します。 左は、華やかな作品が多い中で逆にセンスのよさを感じた作品まだ師範1の会員さんです。右は、エッフェル塔らしいです 左は、バックの物のせいで見づらい写真になってしまいましたが、オクロレウカが素敵な作品でした右は、ブロック花展の時にもいつもビーズを組み合わせた作品を作ってくださる先生のお弟子さんの作品です。先生のビーズが今回も使われています。ちなみに男性の先生です 新品種の蘭らしいです。名前聞いたけど忘れましたまだまだ素敵な作品がたくさんありましたよ今回、私は、普段はできないような花を…と考えるあまり豪華な作品を考えすぎたかもしてません。お彼岸価格だったのか、お花のお値段もちょっとお高くなってお弟子さんには負担をかけてしまいました上の木瓜の作品のようなものを考える先生のセンスのよさに、自身をちょっと反省しましたまだまだですね今回もたくさんお勉強になりました。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月23日
コメント(4)

きょうからせんだいメディアテークにて「人の輪・花の輪・みんなの花展」が始まりました。 正面から奥に向かって…。花意匠が多いです。 開放されているサイドから奥に向かって…。 そのサイド奥の、私が担当している平台です。 奥行きもたっぷりある会場の一番奥の割と落ち着いた作品の平台。 子供教室の卒業制作コーナーですとても天井も高く明るく広い会場です。2脇以下の方だけの作品とは思えない力作ぞろいです。きょうは全体的な写真を載せましたが、明日は、お社中の作品や、私が気に入った作品をアップします。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月21日
コメント(4)

明日からせんだいメディアテークにて「花の輪・人の輪・みんなの花展」が開催されます。今まで仙台支部では、区ごとにブロック花展としてみんなの花展を開催してきましたが、今回初の試みとして、2脇以下の方全員参加の仙台支部全体の花展になりました2脇以下の会員さんはこの花展が参加が研究会の代わりになりました 初参加の方も多いので、皆さん必死のいけ込みです だいぶ出来上がった方が多くなってきています。 出来上がった作品を見てバランスで、場所を動かしたり、折角の作品が生える場所に移動したり、最終的に、鈴木英孝先生がチェックしてくださって、大体出来上がってきました明日が楽しみですお近くの方はどうぞおいでくださいきょうは、支部役員は各自担当の場所があったので、そこのお世話をしながら時々社中の皆さんの作品を見てあげていましたが、ぶっつけ本番にした方もいたので、なかなかうまくいかず、あとで、英孝先生の大幅なお手直しが入った方もいましたでも、ありがたかったです。おかげでとてもいい作品になりました明日は、自分の担当場所の朝の水入れに行きます。社中の方の花が少し水が下がっていたのを、英孝先生のお直しが入ったときに抜いておいて水揚げをしてきたので、それも入れてあげないといけません皆さんの作品は明日、明後日にアップします。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月20日
コメント(0)

きょうは啓翁桜、チューリップ、こでまりをいけました。盛花でと言ったら、皆さんそれぞれの形でいけました。 丸水盤に観水型でいけたのはEさん 小判水盤に傾斜型にしたのはMちゃん 丸水盤に直立型でいけたのはSちゃん小判に花意匠・たてるかたちでいけたのはTさんでしたそして、S子さんはみんなの花展の練習をしたいということで、別花材を用意しました。 まだ、思案の余地はありますが、本科クラスのS子さんはこんなイメージでいきます。置物も考えています。仙台支部の二脇以下の会員さん全員参加の「人の輪・花の輪・みんなの花展」はせんだいメディアテークで3/21・22の開催です。S子さん以外はぶっつけ本番でいけます私も見るし、最後に会場すべてを仙台支部が誇るH.S先生が見てくださるので、大丈夫ですよランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月12日
コメント(10)

今月は、二脇から下のクラスの方は、21~22日にみんなの花展に出瓶で研究会に参加の扱いになるので、通常研究会は二級以上の方です。そこで、いつもなら本科から二脇のクラスの方がたくさん出席する時間、席が空いているので、2日間に分かれて、支部役員のお勉強会がありました。関先生のご好意でご指導いただきました。先月の研究会の時に申し込んでおいたのですが、写景、琳派、花意匠(まわるかたち)の中から選びました。私は写景にしたのですが、皆支部にある立派な花器を出していけたので、いけたことがないような大きな花器で、まだまだ勉強不足で、腕が付いていかない感じでした。 後ろに引いて流した桜が花が咲いていて、手前の太い枝は蕾だったのですが、私はおなじみの根締めの感じで前の方の短い枝にも花が咲いているものを使っていました。手前が遅い春で、奥が早い春を表現した方かいいので、咲いている枝は後ろにまとめて使うようにご指導いただきました。なるほど季節の移る様子を表現するのですね。大変勉強になりました 横長の表現が難しい花器なのにとてもきれいに入れられた副支部長の作品です。 琳派の同じ係りのチーフの作品です。連翹やぜんまいを大きく使った作品が多かった中で、椿を主材にした、私は好きな作品でした。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月08日
コメント(4)

きょう、明日は3月の支部研究会です。今月の講師は、小原流研究院教授の関 邦明先生です。地区別教授者研究会を見据えた展示花をいけてくださいました。 関先生は厳しい採点で、100点はもちろん95点も各クラス数名しか出ませんでした。今月の課題が皆難しかったのかも知れません。 私は90点でした。先日の練習の花が気に入らないので、きょうの花をすぐにいけました。会場ではもう少しいいところに木瓜の花が付いていましたが、みんな落ちてしまっていました関先生は講評が丁寧なので、次の時間の準備の時間が少ししかなくなってしまい、会場ではぜんぜん写真を撮ることが出来ませんでした。100点もないので、撮らなくてもいいのですが…ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月07日
コメント(0)

きのう、3月の1回目のお稽古をしました。今週末は研究会ですが、3月は2脇以下の方は「みんなの花展」への出瓶で出席になるので、研究会はありません。しばらく瓶花をやっていなかったので、お稽古してみることにしました。皆さんどうしても瓶花をする機会が少なくて苦手意識があり、時間がかかって苦戦していました。初歩の方はこでまり、カーネーション、玉しだ「かたむけるかたち(瓶)」2種の感覚でいけてもらって玉しだはカーネーションの仮葉として入れてみました。 こちらはS子さんの作品です。中級以上の方には連翹、アイリス、スプレー菊でいけていただきました。 こちらは傾斜型にいけたSちゃんの作品。連翹の場合中間高は主枝よりも長くてもいいですと言ったのですが、連翹らしくするには主枝ももう少し長くても良かったと思います。Sちゃんは先週の土曜日、私の都合で急にお稽古ができなくなった時のお花も、外に置いていたら大丈夫だったので、「ならぶかたち」にいけました。 私は研究会があるのですが、きょうは父の初七日で親先生の教室に行っていないので、昨日、お弟子さんたちのお花と一緒に届けていただいたお花をいけてみましたが、木瓜が太くてごつくて真っ直ぐなのが3本入ってきて、どうしようもなくまとめられず、研究会ではもう少しいいのが来るだろうとあきらめてしまいました木瓜、こでまり、雁足 という取り合わせも締める花がないのでまた難しいです。 ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月06日
コメント(0)

昨日、やっと最終日に宮城県華道連盟春のいけばな展に行って来ました。 支部長先生、副支部長先生などの合作によるカラーのBOXの作品です。毎年このカラーのボックスがありますが、今年は小原流は青でした。同じお社中の方の作品を2点。お2人とも木蓮で瓶花でした。今回全体でも小原流は瓶にいけた先生が多かったようです。 前期にも同じお社中の方や、支部で一緒にお仕事をしている先生の作品があったのですが、28日に花展に行こうと家を出る寸前に電話が来て、急に不幸があり、行けなくなり、昨日やっと最終日に行って来ました。でも、お社中でもお世話になっているお2人の作品を見ることが出来て良かったです。小原流仙台支部では、3/21(土)~22(日)に仙台メディアテークで「人の輪・花の輪・みんなの花展」を開催します。もちろん入場無料です。お近くの方はぜひ見にいらしてくださいみんなの花展10年目の今年は、新しい試みとして、今まで地区ごとにブロックを分けていたのをやめて、支部全体で2脇以下の会員全員参加の花展になりました。2脇以下はこの花展への出瓶が研究会の代わりです。今週末の研究会は2級以上の会員さんだけになりました。ランキングに参加しています。きょうもポチッとお願いします
2009年03月04日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()