全11件 (11件中 1-11件目)
1

きょうは、親先生の教室に行きました。椿、山吹、しゃが「琳派調」琳派はかなり久しぶりです。3種だったので、2点構成にしました。仙台は、2週間前・桜の開花の頃に異常に暖かかったのですが、それ以後なかなか気温が上がってきません。風が強くて寒い日が多いです。早く暖かくなってほしいです。暑いのはいやだけど紫外線も順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年04月24日
コメント(4)

研究会の翌週をお休みにしているので、きょうは2週間ぶりのお稽古になりました。アオカ、透かし百合、ソネット(なでしこ)で「盛花花型」でいけたのはEさんとMちゃん。 Eさんは観水型でした。 長い百合の蕾が多かったので、この後少し減らしました。 傾斜型にいけたMちゃんはほとんどお直し無しでした それから、Eさんの紹介で、きょうは体験でいらしたSさん。お話を伺うと、小原流を以前習っていた方で、もう看板も雅号も持っていらっしゃいました。初めから盛花をやっていた頃で、ABCDの基礎花型も無い頃ということでした。やめてから30年くらいになるということで、私よりも先輩の方でした。思い出しながら、きょうは傾斜型をいけていただきました。5月から正式に入会します。 スノーボール、ガーベラ、霞草スノーボールというのは水が下がりやすいですが、水が上がっていても、どうしても花の部分がこんな風に下がってしまいますね。 「花意匠・かたむけるかたち」にいけたS子さんより、「たてるかたち」にいけたFさんの方が下がった感じにならずに良かったようですね。順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年04月23日
コメント(0)

研究会の翌週はお稽古をお休みにしていますので、今週はお休みなのですが…なかなか時間が合わないTさんに合わせてあげてお稽古しました。Tさんは出来るときにお稽古して、研究会には出席していないので、季節のお花をいろんな花型で楽しんでいます。きょうは、花屋さんに行ってみたら、山吹がきれいだったので、芍薬と鳴子百合を合わせてみました。そして、まだ花意匠しかお稽古していなかったのですが、きょうは、直立型に挑戦していただきました。初めての盛花で3種にしたのは難しかったかもですが、頑張ってくれました。順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年04月14日
コメント(0)

昨日、講師の先生の展示花に使ったものをいただいてきたので、いけてみました。先生は普通の丸水盤に生けられていたのですが、家でそのままいけるとずいぶん大きく感じます。少しだけカットしました。なかなか先生のようなわけにはいきません それから、自分の研究会の花材は、土曜日に家に持って帰ってきただけで、もともと少なかった花は全て無くなり、枝も折れていたりして(はじめから枯れていたような枝だったので)そのままいけなおすのは無理だったので、金曜日のお稽古のものと合わせて、良さそうなところを使って、いけてみました。花は無いので、葉のきれいなところを使ってみました。お稽古のときの材料に、葉で良いと思って見てみるといい枝があったことに気が付きました。花を意識しすぎて見つけられなかったのですねシダも研究会のは茶色くなっていたりしてきれいじゃなかったのに入れすぎでした小品なので少しでよかったのですきれいなところだけ少し入れればよかった花材にも恵まれなかったけど、反省点も沢山あった研究会でした。 いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年04月13日
コメント(6)

昨日は一作も出なかった100点が、きょうは出ました 本科さんです。 2級さんです。場所が狭くてぎりぎりまで下がっても写真に入らず、カメラだけ後ろに下げて撮ったのでちょっと入りきれていませんでした芍薬を皆さん2本入れていた中、1本だけをうまく使ったのを評価されていました。それから、同じ○専で95点だった作品を少しだけ。。。 左は、きょう、私が好きだった作品。 右は、昨日私と同じ時間にお一人だけ95点だったR先生の作品です。桜の花がきれいでした。私のは花が付いていなかったのでうらやましかったです 今回唯一瓶花ではなく「表現自由」の課題だった1脇のCさんの作品。いつもありがとうございます。きょうもクリックお願いします
2009年04月12日
コメント(0)

きょう、明日は支部研究会です今回の講師の先生、宮崎文子先生の展示花です。 今回の研究会に使われている花材の中からいけられたものです。研究会の方はほとんどのクラスが瓶花です。今回はなかなかお点が出ませんでした。毎時間各クラス0~2名程度の95点です私もきょういけましたが、90点でした。同じ時間にお一人だけ95点を取られた○専の先生は写真をお許しいただいたので、明日アップしたいと思います。花材も良くないのが多かったです明日に期待しましょういつもありがとうございます。きょうもクリックお願いします
2009年04月11日
コメント(0)

きょうは親先生の教室に研究会のお稽古に行きました。○専の課題は山桜、貝母百合、小シダ「瓶花・花型指定なし(皹寧窯花器)」です。やはり、親先生はお休みで先輩の○専の先生に見ていただきましたきょうの山桜は細くて、あまり良い枝ではありませんでした。その上、花も終わりかけていて葉が大きくなってました太くて格好の良いのが1本あると決まるのですが…。でも、研究会にいい枝が来ても使いこなせなかったりして…きょうは、貝母も細くて花も終わりかけているようなものが1輪付いてるだけだったので2本入れましたが、立派な貝母が来たら1本にしても良いかもシダも、小シダと書いてあるのに、きょうのは普通の山シダでしたと、花材の文句ばっかりあまり花材を入れずにさらっといけたかったのですが…まあ、頑張ります仙台はきょうは最高気温26.1℃。昨日も暖かく、開花宣言からたった3日で満開宣言が出ましたおばさんのつぶやきに近所のアップしてみました。いつもありがとうございます。きょうもクリックお願いします
2009年04月10日
コメント(0)

きょうは、今週末の支部研究会のお稽古です。師範1のS子さんはリアトリス、薔薇「花意匠・たてるかたち(瓶)」です。 准教授のMちゃんは七竈、薔薇「瓶花・傾斜型」です。お二人とも、きょうはとても立派な薔薇がきました。茎も太く、切りっぱなしで余裕で留まる薔薇でした。研究会では茎も花もこの半分くらいの時があるので、当日苦労するかもいつも良い花を用意してくださる川崎生花さんには感謝なのですが、研究会で苦戦するときがあります 4級のSちゃんは木五倍子(きぶし)、芍薬「瓶花・傾斜型」です。芍薬が全部固い蕾でちょっと残念でしたでも、お花屋さんは新しいものを入れてくださったということです写真が影が写ってしまい、二重に見えますなかなかきれいに写せるようになりません。いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
2009年04月09日
コメント(0)

今週末は4月の支部研究会です。木曜日の通常のお稽古日に来られなくなったEさんが、きょうお稽古に来ました。自宅教室の良いところはこういう融通だと思っていますので、出来る限り合わせてあげたいと思っています。2脇の課題は、花蘇芳、カラー、天門冬「瓶花・直立型(基本花瓶)」です。今月はほとんどのクラスが瓶花です。皆さん瓶花は苦手というので、お稽古の時には悪戦苦闘ですカラーは茎も太いので、1本で決めても良いよと言ったのですが、1本の場合、微妙な長さと位置のバランスが難しいと、Eさん2本入れました。研究会では臨機応変でいいと思いますいつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
2009年04月07日
コメント(6)

昨日、急にお仕事になってお稽古に来られなくなったMちゃんが、きょうお稽古しました。昨日のうちに取っておいたお花なので、昨日と同じ細葉のユーカリ、ガーベラ、スプレーカーネーションです 昨日の人はどんないけ方をしたか言わずに、本人に任せたら、「花意匠・ひらくかたち(正面性)」にしました。その前、午前中に、私は親先生の教室に行ってきました。1月に1回行って、その時に父が悪くなったと呼ばれ(最初に悪くなったときです)、きちんとお稽古もできずに帰って以来のお稽古になりますでも、先生はお休みでした。冬の間はずっとお休みだったようで、きょうは暖かいのでもしかしてと思いましたが、やはりお休みでした。私がお休みの間も代稽古の先生にいつも連絡を取っていたのですが、きょうもその先生でした。金曜日が親先生の教室なのですが、父の当たり日が金曜日なので、ずっとお休みしていました。きょうも五七日(35日)なので、夜になってから実家に行きました。 私も「ひらくかたち」です。いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
2009年04月03日
コメント(0)

4月1回目のお稽古です。きょうは細葉のユーカリです。いつも丸葉が多いので珍しいです。それに素敵な色のガーベラとスプレーカーネーションでした。盛花でも花意匠でもどちらでも良いと言ったのですが、「花意匠・ならぶかたち(正面性)」にいけたお二人(EさんとSちゃん)の作品。 来週は研究会のお稽古で、皆さん瓶花なので、今週は花意匠をしたかったのかもしれませんね2ヶ月ほどお休みしていたFさんは、久々なので丹頂アリアム、バラ、霞草で、基本の「花意匠・たてるかたち」にしました。 ランキングに参加しています。きょうもクリックお願いします
2009年04月02日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1