全15件 (15件中 1-15件目)
1

駅前はバスプールなど利用しますが…普段はそれほど仙台駅を利用することは少ないのです。普段はの方がよく使うのですが、支部に用事があるときは、家から最寄り駅まで10分歩いてでも、JRの方が便利なので利用します。それで、支部に避難訓練に行った火曜日、駅の花を見てきました。今週~来週は池坊さんでした 3Fの花は、どうしても売店などがガラスに写ってしまいますね いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月29日
コメント(0)

きょうはお稽古です。一昨日お稽古したお二人と同じアリアムの瓶花にしました。師範科のTさんとS子さんにはアリアム3本、薔薇3本で、花意匠を きょうが瓶花初めてのTさんには、「たてるかたち」で指導しましたが、S子さんには「かたむけるかたち」でも良いよと言ったのですが、ご本人が「たてるかたち」を練習したいと言って、お二人とも「たてるかたち」になりました。昔取った杵柄…だけど、今思い出しながら4回目のお稽古のSさんと、Mちゃんには一昨日のお二人とは花を変えてアリアム5本、ガーベラ2本、ドラセナ・コンシンナ・レインボーで「瓶花・傾斜型」 太いアリアムを、つぼの中に5本入れるというのがなかなか大変だけど、茎が太いので、枝物よりは止まりやすいようでした6月の研究会は瓶花のクラスが多いので、今月中に1回瓶花をお稽古しておきたかったので、良かったです研究会の時だけだと、どうしても瓶花は苦手と言う方が多いので…。 いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月28日
コメント(0)

きょうは、ビルの避難訓練に参加するために、朝支部事務所に行きました17Fから階段で非難して、消火器の使い方の説明などのお話を聞いて、訓練は終わりです。折角行ったのにそれだけで帰ってくるのはもったいないので、研究会の時には出来ずにたまっていた仕事をしてきましたそして、3時頃からお稽古しました。アリアム、薔薇、ドラセナ・コンシンナ・レインボー「瓶花・傾斜型」 SちゃんとEさんの作品です。支部からの帰りに花屋に寄って、自分で持って帰ってきたのですが、まだ2週あるので、6月の研究会の花材をチェックしなかったら、2脇の課題と良く似ていました。Eさんには研究会のお稽古を2度することになって良かったかもでも、似た花材が続くことはごめんなさいでした いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月26日
コメント(4)

宮城県華道連盟で持ち回りで担当している仙台駅のお花です。 3F新幹線のフロアの花です。こちらは普通に見に行けます。正面にあります。 2F在来線のフロアの花です。こちらは改札口の中なので、電車を利用する人しか見られません。ガラスケースに入っているので、写真を撮るのが難しいです。ガラスにいろんなものが映って、向かい側にある売店、写真を撮っている自分や、フラッシュも写ってしまっています残念ながら小原流はきょうで終わりです いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月24日
コメント(6)

お仕事の都合で、今は土曜日にしか来られなくなったFさんのお稽古です。木曜日のお稽古花と同じイボタ、薔薇 を用意しましたが、「花意匠・たてるかたち(瓶)」にしました。この花材、木曜日の盛花より瓶花のほうが映えるようでしたFさん、瓶花だと置く場所がないとか1日くらいどこかに何とか置いておいて、後、切って盤にいけても良いから、時々瓶のお稽古はしないと…ということで木曜日にも思いましたが、イボタの葉の黄色い縁がある色と薔薇のピンクがとてもきれいな取り合わせでしたいつもお世話になっている川崎生花店さん、お店がお引越しして少し遠くなりましたもともと2店舗あったのですが、自宅の方の店舗を大きくしたので、借りていた店舗の方を閉めたんです。もともとこの2店舗、そんなに離れた場所ではなかったのですが、もう1店舗の方が便利だし近かったんです電話注文でも良いよと行って頂いていますが、見て選びたいので、お稽古の前日には出来るだけ行くようにしています。 いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月23日
コメント(0)

親先生の教室に行ってきました。相変わらず先生はお休みですきょうは久しぶりに瓶花の傾斜型をいけてみました。写真が上手でなくて、主枝に比べて中間高が長く見えて直立型のようです最近は瓶花というと直立型でいけることが多くなって、基本である傾斜型をいけなくなっていました。芍薬が大きくて間口が広い傾斜型のほうが良いかと思って、久々にいけてみました。 いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月22日
コメント(2)

先週は、研究会の翌週でお休みにしたので、2週ぶりのお稽古になりました。お稽古には赤ちゃんも来るので心配しましたが、神戸から5日たって発熱もしていないので、大丈夫そうですきょうは、皆さん色彩盛花です。 イボタ、薔薇「色彩盛花・直立型」S子さんは、今まで花意匠をお稽古していましたが、初めて盛花を生けました同じ花材で他にもお稽古した方がいらしのですが、写真を撮れませんでした 夏はぜ、芍薬、鳴子百合「色彩盛花・傾斜型」Mちゃんは小判型にいけました。 Eさんは「観水型」に、きょうはきちんと七宝でいけていただきました。 Sちゃんは丸水盤で「傾斜型」なのですが、曲がっている枝を主枝にしたので、写真では短く見えるかもしれませんが、返ってくる枝使いでいけていますとにかく芍薬がでかい昨日花屋さんで見た時にはすべて蕾だったのですが、きょう届いたらこんなでした3本入ってきたのですが、みんな2本にしましたいつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月21日
コメント(2)

小原流の盛花記念センターで行われた「盛花まつり」桔梗会会長のご挨拶、ご来賓の家元代行・小原稚子様のご挨拶、理事長・小原規容子様のご挨拶のあと、ゲストは、昨年に引き続きだそうですが、テノール歌手の錦織健さんでした。 ステージの上だけではなく、ギターを弾きながら、マイクを通さず生の声で会場を回って歌ってくださいました花に因んだ日本の歌やオペラの歌など全11曲のあと、アンコールにこたえて2曲歌ってくださいました 園遊会は、ホテルオークラのお弁当です乾杯は研究員顧問・工藤和彦先生でした。写真右下の珍しいもの、ホテルのボーイさんに聞いたら、待ってましたと言わんばかり、誰かに聞かれるのを待ってたかのように教えてくださいました。フランスのアスパラ「ソバージュ」だそうで、今のこの短い期間しか味わえないものだそうです。このあと、コーヒーとデザートもありました。 そして、抽選会が予定より早く行われることになったのは、崩れそうな空模様のせいか、インフルエンザのせいか……。一口千円の抽選券、仙台支部は抽選券の係りをしていた仙台支部支部長から、人数が多かったので、一人当たりは少しずつ購入しました。賞品は、デパート提供のブランド物の時にはぜひ当たってくれとお願いし、ホテル提供の宿泊券やディナー券の時には「神戸に来ないといけないんでしょ」と皮算用してとうとう一通りの当たりが出揃った時、一人で10口も買った方の中には2点、3点当たった方や、同じテーブルから何度も歓声が上がったりしている中、我々仙台支部の2つのテーブルからは1つの当たりも出ていませんでしたそして、下二桁の発表で100名当たる末賞に、やっと、私が持っていた抽選券が当たったのです 当たったのはこの番号ではありませんが、当たった方は引き換えてしまったので…ステンレスのなかなかいい鋏でした。皆さんありがとう私だけごめんね ※極楽鳥花さんのデザートも見たいと言う希望で追加アップした写真です。いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月19日
コメント(2)

毎年、小原流では5月16日に、小原流本部のある神戸の盛花記念センターで「盛花まつり」があります。歴代家元のもとで流の発展に大きな功績を残された流人の名跡を讃える聖域として建立された盛花塚を、お守りしていく行事だそうです。会場の盛花センターに挿花展示されていた作品を少し紹介します。 この方寸が左右にあって、真ん中に大きな作品が展示してありました。 こちらは歴代家元の銅像があるお部屋の展示花でした。ゲストのコンサートやお食事などの様子はまた明日アップします。それから、新型インフルエンザのニュースの中神戸に行った仙台支部の珍道中はプライベートブログ「おばさんのつぶやき」にて紹介しますいつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月18日
コメント(0)

今月の研究会の1脇の課題である太藺5、アレカ椰子1、グロリオサ1「花舞」の花材を譲っていただいたので、いけてみました。太藺は2本だけ使ってみました。やはり「花舞」は難しく、なかなか点数も厳しいようでした。私も講師の先生に点数をつけていただいたら、ぜんぜん駄目かもしれません1脇の方々は先月は「自由表現」、今月は「花舞」となかなか大変そうです。先々週(5/1)の親先生の教室で私がお稽古した1級Bクラスの課題「観水型」も点数は厳しかったです。「観水型」もやはり難しいです。いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年05月11日
コメント(4)

昨日、きょうの研究会のお社中さんの作品です。師範1のS子さん、100点頂きました 昨日からきょうまでこのクラスの100点は、S子さん1作だけでした。S子さんは、お稽古にも研究会にも1歳になったばかりのお子さんを連れて頑張っています。私もうれしかったです准教授のMちゃんは95点頂きましたが、講師の先生に、「100点あげようかと迷ったのよ。お上手です」と言って頂きました。 それから、昨日いけた私の作品。 曲がっている花を直そうとして折ってしまい、竹串でつないでテープを張ったので、その花は仕方なく客枝に使いましたあとは無理して直すのをやめてそのまま使ったので、花がもう少しまっすぐだとよかったのですが…明日の月曜日に出席する方もいらっしゃいます。頑張ってください順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年05月10日
コメント(4)

きょう、明日は5月の支部研究会です。今回のご審査にいらした石橋祥子先生の展示花です。 すべて、今月の研究会の取り合わせに使っている花材です。とても丁寧にご審査してくださる先生でした 次の時間が迫ってきて、会場係は大忙しだったりもするのですが最後の6時にいけられた方々は、お一人ずつワンポイントアドバイスがありました。私はもっと早い時間にいけていたので、ワンポイントアドバイスはありませんでした、残念私の作品は明日にでもアップしますね。順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年05月09日
コメント(0)

昨日の研究会のお稽古の中で、「写景盛花・様式本位」だったクラスの作品を少し…。准教授は青麦7、ビオラ1鉢、ミリオ(半円花器)です。 Mちゃんの作品です。今回、もう5月だからなのか青麦がすごく大きくて、半円花器に入れるには大きすぎました。2級脇は鳴子百合5、都忘れ5、日蔭(まどか)です。 こちらはEさんの作品。それから、私達1級○専も様式。燕子花5株(初夏の挿法)です。 親先生の教室でお稽古してきました。先週他の方たちがやっていたときはもっといい葉が来ていましたが、今週は葉が幅広く湾曲していていけにくかったです。花も曲がっていてやっと直しました きょうは久しぶりに親先生が出ていらっしゃいました。お元気そうで安心しました明日は早起きで支部に行かないといけませんもう寝ます順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年05月08日
コメント(0)

ゴールデンウイーク明けいきなりですが、きょうは、今週末にある5月の支部研究会のお稽古です。師範科1期丹頂アリアム3、デンファレ2、レザーファン1「花意匠・かたむけるかたち」という課題です。 S子さん、きょうの丹頂アリアムが細くて華奢で苦労していました初め前傾でいけていましたが、後ろに引いたほうがアリアムの線が引き立ったので、写真では分かりづらいですが、主枝は後ろに引いています。4級の丹頂アリアム5、薔薇3「色彩盛花・傾斜型」 先月、体験レッスンをして、今回から仲間入りしたSさん。以前のクラスを本部で調べていただいたら、3級迄取得されていました。でも、今回の3級は燕子花の様式だったし、まだ研究会に行くわけではないので、4級のお花を生けていただきました。忘れているとおっしゃっていたので、基本のものをお稽古して思い出していただきましょう昔取った……お上手です こちらは研究会に出席するSちゃん。師1と同じで丹頂アリアムが華奢で、その割りに薔薇がすごく立派で、バランスが難しかったですね。研究会の薔薇はきっとこんなに立派ではないので、またバランスを考えてくださいね今月は写景の様式のクラスも多いです。きょう、お稽古した写景様式の作品は明日アップします。順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年05月07日
コメント(6)

きょうは親先生の教室に行って、お稽古でした。先生はお休みですけど、代稽古の先生が用意してくださった花は……来週の研究会に向けて、燕子花の様式の3級さんは2回お稽古するようで、それと一緒に燕子花をお稽古したい人たちは、燕子花の三株(夏の挿法)をやっていました。私たち○専も研究会は燕子花・五株(初夏の挿法)なのですが、みなさん、来週1回のお稽古でいいと言ったらしく、研究会の1級Bクラスの花材をいけました。山南天、薊、鳴子百合「色彩盛花・色彩本位」観水型の指定です。観水型というのは、昨年8月の英孝先生の講習会でも教えていただいたのですが、まだまだ勉強の必要があるようで、覚えきっていないようです。きょう、代稽古の先生にきちんと聞いてきましたこの先生は、私より数年先輩なのですが、親先生の代稽古をしているということで、すごくお勉強をなさっているので、学ぶことは多いんです。前の「傾斜応用型」と言っていた時と少し変わったようで主枝の後ろの中間の入れ方、昔は主枝が水に影を落としたように入れると教わったのですが、今の観水型の場合、もっと立てて入れるようです。その代わり、前の中間枝を低く入れるようです。でも、観水型の場合水を見せないといけないので、短めです。1級Bクラスの方は、今回は燕子花をいけてらっしゃいましたけど、来週はこれをやると思うので、見せていただいてまた勉強してきます。あっでも、自分の燕子花でそれどころで無かったりして…順位が上がるとうれしいです。きょうもポチっとお願いします
2009年05月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

