全16件 (16件中 1-16件目)
1

仙台の梅雨はいつ明けるのでしょうどんよりして蒸し暑い日もありますが、きょうは肌寒いです。昨日と二日間になってしまった、8月研究会のお稽古。本科・師1・師2はドラセナゴッドセフィアナ3、ガーベラ3、ミリオクラダス1「花意匠・かたむけるかたち」(プリンセス花器)です。 S子さんの作品です。写真が余り上手じゃなくて主枝が後ろに引いていますが、右のゴッドはそれほど後ろにいっていないのに後ろに見えます准・4級・3級はグラジオラス2、ガーベラ3、ドラセナゴッドセフィアナ2「花意匠・たてるかたち」(ひびき花器)です。 30年ぶりにお稽古を再開しているSさん、当時は無かった花型を少しずつお勉強中です。「たてるかたち」もはじめてやりましたが、やはりお上手です今回は採点制ではないので、皆さん気楽に参加できます全員寸評をいただくので、時間がかかり、次の時間の準備など会場は大変そうです頑張ります 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月30日
コメント(2)

仙台支部では、8月の研究会は、毎年講習会です。今回も講習会で、採点制ではなく、一人一人ご指導いただけるのですが、まず自分でいけて、見ていただくということで、お稽古をすることにしました。急にお稽古日を設定したので、都合が悪い方もいて、きょうと明日に分かれてしまいました。それでも、お休みになった方もいます2脇・2級・1脇は連翹、薔薇3、霞草「色彩盛花・観水型」です。 Eさんは余り時間が取れなくて、あわただしいお稽古でした。もう少し連翹の葉を整理するとよかったですこの時期の連翹を使うのは初めてかもしれません。准・4級・3級はグラジオラス2、ガーベラ3、ドラセナ ゴッドセフィアナ2「花意匠・たてるかたち(瓶)」です。 3級のSちゃん、最近は瓶花花型ばかりで「花意匠」の瓶花は久しぶりでした時々やった方がいいですね 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月29日
コメント(0)

8月の研究会は、8/1(土)、2(日)で、毎年「初級~正会員・準会員講習会」というのをやっています。例年だと、仙台支部所属の小原流研究院副院長の鈴木英孝先生がご指導してくださるのですが、今年はご都合が合わなくて、講習会の開催も未定でした。今回、やはり研究院副院長の金森厚至先生がお引き受けくださって講習会を開催することになりました。毎年講習会だと、点数も付かないし先生がまずお手本をいけられたりして、一人一人ご指導をいただくので、事前お稽古はしていなかったのですが、今年は先生がお手本をいけないらしいというお話もあり、事前お稽古をしておくことにした先生が沢山昨日、親先生の教室では、代稽古の先生が用意していたお花が、やはり8月講習会の花材でした。私の教室も、今月は今週で終わりの予定だったのですが、8月分の前倒しで来週お稽古することにしています。通常の級ごとではなく、大きく4グループに分けて同じ花材をいけます。ちょっとずつですが、一人一人ご指導いただける予定です。 私達、○専と1級A・B は万作・竜胆2・小菊(開花)3で「色彩盛花・観水型」です。この講習会は、普段研究会に出席していない方も参加できます 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月25日
コメント(0)

きょうは午前中は親先生の教室に行ってきました。仙台はきょうも一日中霧雨が降って、気温も低く、梅雨はまだまだ明けそうにもありません今年の梅雨は長くなりました午後からは、Sちゃんがお稽古に来ました。昨日と同じ素馨、薔薇、ヒペリカムです。Sちゃんは、「まどか」の花器に「色彩盛花。直立型」をいけました。正統派って感じです。昨日の「ならぶかたち」も良かったけど、花屋の社長さんが5本入れてくれた素馨を生かすには、これですね客枝は薔薇でも良かったと思いますが、ヒペリカムの実が豊富だったのでボリュームがあり、客枝としても十分でした。 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月24日
コメント(0)

先週は研究会のあとでお稽古がお休みだったので、久しぶりのお稽古になります。ソケイ、薔薇、ヒペリカム。きょうは、まずMちゃんがいらして、私としては盛花を…とも考えていた花材でしたが、「盛花」でも「ならぶかたち」でも「ひらくかたち」でも好きな花型でと言ったら…最近やっていなかったからと「花意匠・ならぶかたち」にいけ始めました。花器も最近使っていなかったからと「花意匠新型花器」しかも、ヒペリカムを主材に、ソケイを基調色のグリーンとして…。良いと思います あとからいらした方々も、他人のを見ると良く見えるという感じで、皆さん「花意匠・ならぶかたち」をいけ始めました。 新様式花器に生けたのはSさんとS子さん。ソケイを主枝にした方と、ヒペリカムを主枝にした方がいました。少し先輩のEさんがいけたのは枇杷、赤薔薇、オンシジウム「瓶花」です。 花屋の社長さんが枇杷をすすめてくださったのですが、難しいのでEさんだけになりました。明日また、ソケイをお稽古する方がいます。前にやっている他人を見ないと自分でどんな花型を選ぶか楽しみです 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月23日
コメント(0)

今回の研究会の知地先生の展示花、1点は河骨の様式で、土曜日にいけたものは日曜日には駄目になっていますので、日曜日にまたいけてくださいました。前日、太藺は3本でしたが、日曜日は2本でした。横からの写真も今度はきれいに撮れました。今回は、いけるところをお近くで拝見していましたら、太藺の留め方が勉強になりました。 お社中さん、S子さんの作品です。95点でした。副枝が立ち過ぎだったかもしれません 今まで、100点くださる先生の多くは、「このクラスならこの位いけられれば…」という評価で、下のクラスほど100点が出ていたのですが、知地先生は「100点は完璧」という考え方で、「このクラスならこの位いけられれば十分ですが、100点になるにはもう少し花の表情が…」などというコメントで、本科~4級に100点は出ませんでした。睡蓮の様式のMちゃんも95点でしたが、写真を撮れませんでした月曜日に出席している人もいるので、支部長先生採点になります。私の作品は、土曜日に研究会に出席して、月曜までバケツに入れておいた花なので、矢羽薄が乾燥気味になってしまいました 自分の作品の中で、何を見せたいのかを絞るというお話でした。桔梗が見せ場なのか、薄が見せ場なのか…桔梗も撫子も薄も主張していてはいけないというお話……なるほど 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月14日
コメント(0)

今月の支部研究会、ご指導の知地先生は、昨年も沢山100点をくださいました。支部長先生曰く「点数もイケメン」だそうで、今回も花意匠を中心に沢山の100点をくださいました。やはり、写景や観水型は、95点はいつもより多くくださいましたけど、さすがに100点とはいきませんでした花意匠の各クラスは写真にも撮りきれないくらい(会場の仕事もあるので…)沢山100点出ましたけど、2点ずつ紹介します。葉付ヘリコニア3・向日葵3・ミリオクラダス「ならぶかたち」の3級。 同じ会場の役員の先生のお弟子さんと、私の親先生の教室で一緒の方の作品です。晒巻蔓5・薔薇2・霞草1・スターチス1「ひらくかたち」の2級。 後ろの作品も写ってしまって見づらいですが、巻蔓をそのまま使った方と、鋲をはずして作った方の作品です。姫蒲5・トルコ桔梗(パステルピンク1紫1)・スモークツリー「ならぶかたち」の1級脇。 1つは、いつもお上手な役員のCさんの作品です(今年2回目の100点!?)そして、1級A・B・○専の3クラスはすべて写景自然本位で100点は出ていなかったのですが、1作だけ、○専の先生の作品で出ました すごいですね。私も良くなかったところを踏まえて、さっき、やっといけてみました。研究会の翌日は疲れていて、何もしたくない状態で、土日にたまった家事もなかなか捗らず、花も、土曜にいけてそのままバケツに入っていたし、昨日いただいてきた花も同じ状態。午後になり、やっと少しは生き返ってきた感じで、花も生けました。100点と一緒には並べられないので、明日以降にアップします。 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月13日
コメント(6)

7月の支部研究会です。今回は、小原流研究院講師の知地正和先生のご審査です。支部長先生が「イケメン先生」とご紹介するので、ご本人は恥ずかしがっていらっしゃいました昨年は「小原流のキムタク」とご紹介していましたので、今年はまだいいほうです。 支部長ほめすぎですってそんな素敵な先生の展示花です 河骨の横からの写真を撮ったのですが、ちょうど七宝の挿し口のところに変な光が入ってしまっていました明日また撮れたら撮ってみます。河骨はもうだめになっていると思いますが、またいけて下さるとのことでしたので…知地先生のブログはこのブログの「ブックマーク」に入っています 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月11日
コメント(0)

午前中は親先生の教室に行き、私の研究会のお稽古。午後は、きのう都合でお稽古に来られなかった方のお稽古でした。昨日も同じものがありましたが、師範1の課題でクラスペディア3・ガーベラ3・ミリオクラダス「花意匠・ひらくかたち(正面性)」 Tさんです。長さが任意ですが、今回は花材が少ないので、余り長くしない方がいいようです。準教授の課題は睡蓮一種(花2 葉6 巻き葉2 流し葉2)「写景盛花・様式本位」です。 睡蓮ははじめてのMちゃんに、先日の「学校・サークル講習会」で学んだ睡蓮の丸まりを直す方法を早速伝授研究会でもうまく出来るといいけれど…今回は師範2クラスも睡蓮一株の様式です。師範2には少し大変かもそして、私達1級○専は小楢・擬宝珠3・矢羽薄3・桔梗2・撫子2「写景盛花・自然本位」です。 葉がバッサバサの小楢が難しい…擬宝珠の葉も大きくて難しい今回は1級A・Bもすべて自然本位です。夏なので涼しげにいけないといけません。風を感じられるように…当日来た花材でまた悩んでみます 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月10日
コメント(4)

雨が降ったりやんだりの蒸し暑い一日でした。今週末の支部研究会に向けてのお稽古です。師範科1期の課題はクラスペディア3・ガーベラ3・ミリオクラダス「花意匠・ひらくかたち(正面性)」です。 S子さんの作品。クラスペディアが3本というのが逆に難しかったようでした。5本あればもっと格好が付くのに…という感じです。昨日も1作品アップしましたが、3級は葉付ヘリコニア3・向日葵3・ミリオクラダス「花意匠・ならぶかたち(正面性)」です。 こちらは30年ぶりにお稽古をしているSさんです。30年ぶりなので、当然当時は無かった「ならぶかたち」は初めてです。昨日のSちゃんは本人がいけた物を生かしてお手直しをしたのですが、きょうのSさんは初めてなので最初から指導しました。ヘリコニアの使い方が違っています。Sちゃんもこのブログを見て参考にしてくれるといいのですが…「ひらくかたち」も「ならぶかたち」も主材と配材が3本ずつというのは何気難しいです2級脇の課題は万作・夏菊3「色彩盛花・観水型(七宝使用)」です。 研究会に観水型が出る時は、大抵点数が出ませんまだまだみんな身についていないのです七宝のどの穴に主枝や副枝を入れるか…からの指導になります。難しいです 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月09日
コメント(0)

今週末は7月の支部研究会です。明日の木曜日に皆さんお稽古する予定ですが、一足先にお稽古したSちゃんの作品です。今回から3級デビューです3級の課題は、葉付ヘリコニア3・向日葵3・ミリオクラダス「花意匠・ならぶかたち」です。写真が上手じゃないので、真ん中の向日葵が短く見えますが、少し前傾しているからです今月のご審査は「お気に入り」にも入っているブログのC先生です。 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月08日
コメント(2)

昨日の学校・サークル特別講習会の続きの写真をアップしました。昨日記載忘れましたが、今回のご指導は、小原流研究院講師 原 明子先生です。 旭葉蘭・ダリア(ブレイズ)「自由表現」 小枝・丹頂アリアム「リース」 ベル鉄線・レディースマント・アルケミラモリス・バンダ・ミスカンサス・リュウコリネ「まわるかたち」 これにも、上の作品と同じような小枝のリースが花留めに使われています。 笹・撫子(5種)・ブルースター「折形」 パイナップルリリー・アストランティア・アゲラタム・スパティフィラム・千日紅・唐辛子・石竹撫子・ブルーベリー「盛花へ」 これは、ブリキの箱にオアシスを入れて、粒炭でオアシスを隠しています。 燕子花・鳴子百合・河原撫子「直立型」昨日アップした1番の「たてるかたち」の睡蓮や、最後の作品の燕子花、様式にせずに初歩の花型で素敵にいけられる勉強になりました。 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月06日
コメント(3)

きょうは、仙台支部のいつも研究会をしている会場で、本部主催の東北地区「学校・サークル特別講習会」が開催されました。会場が仙台なので、支部役員の一部はお手伝いに行きました。私は、後方の方用に会場中央当たりに用意するテレビに、先生のお手元を写すビデオカメラを担当していましたので、一番中央で見ることが出来ました。講習終了後も、支部の記録用の写真撮影を頼まれましたので、会員の皆さんがまだ質疑応答などをしているうちに、他人の頭などが写りこむ事が無いきれいな写真を撮ることが出来て、ラッキーでした。小原流で刊行している『挿花』に昨年から連載されている「くまの子クーミンのいけばなにちょうせん!」に沿っての基本型からのご指導でした。 (左)縞蒲・睡蓮 (右)笹百合・モナルダ・檜扇 「たてるかたち」 オクロレウカ・薔薇「かたむけるかたち」 ダリア(レッドボール・ブラックビューティ・ホワイトダンス)・アイアンクロス「ひらくかたち」 旭葉蘭・ヒペリカム「ならぶかたち」 続きはまた明日。。。 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月05日
コメント(0)

昨日は午前中、親先生の教室に行きました。ずっと梅雨空だった今週、昨日はお天気も良く、日傘が必要でした ドウダン、桔梗、矢羽ススキ「色彩盛花・観水型」にいけましたが、写景的な花材なので、下草風にドウダンを横や後ろの方にも入れました。お稽古の帰りに電力ビルのグリーンプラザに寄って、木目込み人形の作品展を見てきました。母が最近習い始めた教室の展示会です。次回の作品展には母も出品できるようになるといいのですが…今、ネット花展が開催されています。時間が無かったので、簡単ですが、出品しようと思って作品を作りました。時間が無かったせいで、ギリギリになり、締切時間を勘違いしていて出しそびれました。見せて欲しいと言ってくださったブログのお仲間がいましたので、アップすることにしました。 『梅雨の中休み』間に合わせで急いで作った作品なので、恥ずかしいです 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月04日
コメント(4)

昨日のお稽古は、昨日アップした姫がまの他に花舞をやってみました。ずいぶんしばらくやっていなかったと思います。太藺、グロリオサ、霞草「花舞」です。 昨日お稽古したMちゃんとEさん。 きょうお稽古したSちゃん。新様式花器を使うと、どうしても皆同じようになってしまいますね複数花器で花器も動かして出会わせると、もっと動きがつけられたかもしれません片方が太藺で、直線的なモノにもう片方を出会わせるので、両方動きがあるよりは簡単だと思ったのですが、皆さん大苦戦お手直しの私も大苦戦 順位が上がると頑張れます!!きょうもポチっとお願いします
2009年07月03日
コメント(2)

7月1回目のお稽古です。梅雨真っ只中で、予報では曇りだったのですが、一日中霧雨が降っていました。そんな中、今週も涼しげにに見える季節のモノにこだわってみました。そこで今週は姫がま、クルクマ、霞草「色彩盛花・直立型」と、太藺を使った「花舞」にしてみました。 Fさん。 S子さん。 Sさん。師範科クラスのお二人と、30年前に習って今思い出しながらお勉強中の方の作品でしたこの花材で「ならぶかたち」でもいいと思ったのですが、皆さん盛花にしました「花舞」をお稽古した方の作品は明日アップします。こちらは私も含めて悪戦苦闘でした いつもありがとうございます。きょうもポチっとお願いします
2009年07月02日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1