全40件 (40件中 1-40件目)
1

今年の夏は20本近く収穫できた。そして、7月の終わりに仕込んでいた「秋どりきゅうり」がやっと収穫できた。たった1本だけ。木の勢いから、多分この1本で終わり。一昨年だったか、でーそーで買ったタネの残り。3本植えて1本じゃ費用対効果では赤字。できただけヨシとしよう。草引きで腰がつかれた。
2023.09.30
コメント(0)

X-H2の手持ち撮影で、どこまで行けるかのテストを兼ねて撮影。・レンズのみ・ボディ常時のみ・ボディ撮影時のみ・レンズ+ボディ常時・レンズ+ボディ撮影時これでやってみたが、そもそも論でAF-Cでピントが来てない。ざっくり見たが、どれも違いが判らない。2.0xクロップ撮影をしたが、RAWはクロップなしで記録されるのと知った。これはこれで収穫。ステライメージで、それっぽくレタッチ。400㎜ x 1.5 x 2.0 = 1200mmフルサイズで1200mm相当を手持ちだと、さすがに厳しい。2023/9/29 21:01Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMFujifilm X-H21/5800s(ES) F8 JPGISO 1600 -1スポット測光 SUN DR400
2023.09.29
コメント(0)

890円と思ってしまいそうだ。以前ニュースてみた事がある。日本サイトだと「¥=円」だけど、中国サイトだと「¥=元」で、ネット通販でのトラブルが多くなっていると。うろ覚えだから、なにか違いがあったような気もする。横棒の長さが違うとか、そのまんまだったような気もする。なので欲しいパーツを検索してたら「AliExpress」にたどり着いたりしても、スルーすることにしてる。固定相場の人民元は、今の交換レートはどれくらいなのだろうか。以前は1元=10円と思ってたけれど。変動相場へ突入していたかな?
2023.09.28
コメント(0)
昨日のiPhoneXSは、やっぱろios17.0.1になってしまった。動かなくなったりしたアプリがどの程度あるか調べてない。色々なんか機能が増えたんだろうけどよくわからん。見た目は変わらん。変わって欲しくない。アイコンの位置が変わるのは苦手だ。AppleWatchもWatchOS 10に・・・なってないぞ?今確認したら、iPhoneの方も17.0.2にしたいというし、WatchOSは9.6.3のままだと言う。無線LANじゃMac miniと接続されないのか。じゃ、また有線ケーブルで接続してアプデしようか。AppleWatch7は・・・iPhoneが終わるまで待つとしよう。
2023.09.27
コメント(0)

ios16.7が出てるから、アプデしたいけどできない。なのでググるよぐるぐる先生。appleのサポートサイトで、Macに繋げばできるという。そうかそうか。iTunesがなくなってから、有線接続しなくなってた。ふむふむ。ああ、これで本体バックアップもできるのか。空き容量6.96GBで、アプデが7.59GBもあるのか。そりゃ無理だわ。Podcastが溜まって溜まっていけねぇ。星撮りの時、Podcastを聴きながらやるから。最近やってないから溜まる一方。・飯田浩司のOK!Cozy up!・辛坊治郎 ズームそこまで言うか!・髭男爵 ルネラジ等々Podcastだけで15GBくらい食ってる。あれ?16.7のアプデの時は、330MBくらいの容量表示だったと思うよ?あれあれ?これってもしかして、ios17を落とそうとしてる?????どないしょ。人柱は嫌だから、しばらくスルーするつもりだったんだけどな。やばみー。心の平穏の為に、途中退場しようか思案中。
2023.09.26
コメント(0)

以前から似たような物が気になっていた。レンズの付け替えがめんどくさくなるだろうから敬遠していた。しかし、X-H2にマウントアダプターを噛ませての望遠レンズとなると、やっぱりあったほうが良いような気がしてきたので注文したら届いた。例によっての密林探訪で。試しに25cmのにしてみた。Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMにつけてみた。ちょっと長いが、フードを装着してからなら、対物側を地面に置ける。レールに滑り止めのゴムラバーがないので滑る。固く絞めるか滑り止めを用意すべきか。ボディをつけずにズームを試す。直進ズームがちょっとやりにくい。意外とレールが分厚い。ボディをつけてしまうと、撮りに出たくなってしまうので我慢。今度、ボディを取り付けてから、位置を調整してみよう。Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR用にもう1本頼もうかな?レンズにつけっぱのほうが楽だわ。そしてそして撮りに出る!どこへ?いつ?こういった細々したものを買うからモノが増える金がたまらん。
2023.09.25
コメント(0)

hし空カメラを見ると、なかなか晴れている。うっすら天の川らしきものが見える。悩ましい。こんな時に月が太ってる。月齢9過ぎ。ガッツリ撮影は無理としてポタ赤でと言うのもあるが、モチベが上がらない。QBPフィルターで強行するのも微妙。明日からちょっと忙しい。体力温存。昼間は久しぶりに草引きをした。明日は筋肉痛確実。でもやっぱり出かけるべきか。
2023.09.24
コメント(0)

クラファンで買おうか悩んで、結局密林で見つけた似て非なる商品を購入した。75mmのを買ってさぁ使おうとしたら、TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (A012)だと太くて使えない。orzATOLLはこれまで内径63.5mmと75mmの2種類だったが、そこに今回90mmが追加されたらしい。クラファンの宣伝効果で、売れに売れて元気があるんだろう。取り扱ってるKenko-Tokinaのオンラインショップで23,980 円 (税込)となかなかの高額。中判やグリップ付きの大きなカメラ用とされてる。90mmと太くなったから、TAMRON15-30mmF2.8やNikon14−24mmF2.8のような太いレンズでも使えるとおもう。小は大を兼ねないが、大は小を兼ねる。買うならデカイほうが良い。密林で、似て非なるモノが出たら買おうかな。そしたらTAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (A012)が使える。
2023.09.23
コメント(0)

天気が悪い。今月無理だろう。そんな時は、頭の体操がいい。今回は電子観望。出来るだけちろっと簡単に電子観望を考える。SeeStarみたいなカメラ内蔵自動導入経緯台が楽だろう。でも予算をかけたくない。今ある資産(オクラとも言う)で考えよう。ベランダがあると言っても、布団が干せる程度の狭い幅しかない。当然設置したままは無理。なので毎回出し入れが前提になる。となると、オクラにある「スカイウォッチャー マルチファンクションGOTOマウント」の登場となる。これだね。ハンドコントローラーは使わず、Wi-Fiアダプターで行こう。(これもオクラ状態)カメラは、Toupcm のカラー。PHD用で最初に買ったもの。(当然オクラ)現在使うとしたら、惑星撮影の時のみ。レンズは、とりあえず75mmF1.8の。これはガイド用に50mmよりちょっと長いのが欲しくて買って、使ってみたら収差がひどくってF4くらいでないとまともにガイドできなく、防湿庫の肥やしとなった代物。電源はバッテリー供給でもいいし、DC12Vで部屋から引っ張るのでもいい。カメラは極細USBケーブルを引っ張ればいい。夏や冬にやろうとしなかったのは、窓が閉めきれないから。夏場は蚊とバトルをしたくない。冬は寒い。ここで普通に考えたのが、スマホのSynscanPro Appを使って自動導入して、ノートPCでToupcam用アプリで観望と言うプラン。普通だ。だが、ここで問題&めんどくさい事がある。ベランダの床に置いた経緯台だと、ベランダの柵が邪魔をする。柵なし視野を考えたら、水平90度あまり。高度50度付近から80度付近のピンポイントの隙間しかない。Synscanの初期キャリブレーションを考えると1スターでも・・・あの星を入れるぞ!まずそっちいくぞぉ〜ぎゅいぃ〜ん真ん中に入れないして〜OKなプロセスが必要だ。2スターならx2の段取り。ピンポイントの隙間でそれが出来るわけがない。柵の隙間に運よく星が見えたら、出来るかもしれないけれど。じゃぁどうしよう。Plan2ステラナビゲーターを使う。ステラショットを購入する前は、ステナビで導入支援をしていた。ステラショットは経緯台には対応してないが、確かステナビはできたと思う。ascom経由でSynscanPro appを動かすんだったか、EQMOD経由になるのかちょっと覚えていない。Win版のSynscanPro appもあったはず。確か使った事があった気がする。ステナビなら、確か基準星をざっくり導入して、微動でど真ん中にして「同期」とやったら設定できたんじゃないかな。アライメントが楽じゃね?ふむ。妄想だと楽そうだ。EQMODで動かすなら、ゲームPADが使える。ぐりぐり動かせる。ただステナビを使うとなると、13インチのノートじゃ狭い。マルチモニターか?おや?手軽じゃないぞ?さて、もうちょっと考えよう。考えてから試そう。だって曇ってる。曇ってる夜は頭の体操だ。
2023.09.22
コメント(0)

どうも今月中に374ポイント使わなきゃ消えてしまうらしい。これまでさほど気にしてこなかったというか、使う機会がなかった。いつもギフトカードチャージをしてて、そこからの支払いばかりにしていた。だって、怪しいショップの少額パーツばかり注文してるから。怪しいショップ購入に、カードは流石に怖い。届いても壊れてたり、違うのが届いたり。メーカー直営ショップ的な所で使うものを探さなきゃならんかな?これといって欲しいものがないんだけどな。あー、車に積みっぱなしの双眼鏡の替えを考えた方がいいかな。40年くらい前に買った謎ブランドの安物で、ガタがきてるから車に積みっぱにしてる7x50の双眼鏡。とうとう光軸が狂った。分解して調整しようかと試みたが、接眼分をバラさなきゃ全ラバーが外せそうもないので諦めた。Nikon9x35を必要な時に持って出てるから、無理に車に積みっぱにする必要もないのだけれど。星を見るならやっぱり7x50かな。
2023.09.21
コメント(0)

Niko Zfcが出た時から、フルサイズならという話はあった。Nikonとしてはやる気はなかったのだろうけど、Zfcが売れてるらしいからその気になったと思う。フルサイズの入門・中級機種は、今の所どうやら2400万画素付近で止まる感じらしい。歩どまり的にも、画像データ的にもその方がいいと思う。D810を使う私からすると物足りないけれど。最近のNikonは、新機種に実験的な機能を盛り込む傾向になってきた。デジカメが家電同等になって、目新しい新機能を盛り込まないと消費者が買ってくれにくくなった。フィルム時代からのこれまでなら、どーんと上の機種に新機能を盛り込んで、下の機種に順次ダウンサイジングスタイルだった。今回は、ピクセルシフトを盛り込んできた。これだと、最大9600万画素相当の高精細撮影が可能となるらしい。生成された1枚の画像は、どんだけの容量になるのだろうか。考えたくない。手振れ補正が8段分とか、ほんとですかってレベル。被写体認識AFについては・・・あれ?表記がないぞ??AFが早いとか、EV-10の暗さでもいける話はあるけど・・・。まさか・・・もしかして・・・ほんとうに?顔・瞳認識くらいはあるよね??ね???あ、あったあった。「人物(目、顔、頭部、上半身)、犬、猫、鳥、車、バイク、自転車、列車、飛行機の9種類の被写体を検知し、自動的に捕捉・追尾。検知したい対象を設定する必要がありません」だよね。今の時代にそれくらいなきゃダメでしょ。へー、オートで自動振り分けするのか。ミックスの時はどうするのかな?人優先かな?場合によっては観客優先になったりして。30万前後で10月発売らしい。うん買わない。買えない。X-H2があるからいいや。
2023.09.20
コメント(0)
After installation, you can control ASI cameras, EAF, EFW, AM5, AM3, and other devices through the ASCOM Platform (pre-installed required).V6.5.19 2023-09-15何がどう変わったのか、リリースノートがないからわからない。インストールしたらどっかにあるのかな?個人的にAM5は安定期に入ったと思うから、アップデートはしてないと思う。AM3かSeestarあたりかな。冷却カメラとかに新製品はなかったと思う。週間天気予報を見ると、今月の星撮りはどうも無理っぽい。次回はいつだ?
2023.09.19
コメント(0)

久しぶりに知り合いから借りた。RX100の成功に味を占めた?SONYが出したコンパクトカメラRX0。SONY曰く「アクションカメラではありません」との事。いやどう見てもGoProを意識して作られてる。基本的に動画を撮らないので詳しくないが、GoPro8Blackならちょっと使ったことがある。世代も違うから比較はできない。最短撮影距離が50cmと微妙。腕を伸ばしての自撮りなら丁度いい距離だろうけど、固定液晶だから構図が見えない勘頼り。これはAF。GoProは確か歴代ともパンフォーカスだったはず。AFはAF-Sだけでいいと思うのだが、なぜかAF-Cもある。35mm換算で24mmと広角なのに。背面液晶1.5インチは、本当に小さい。老眼では見えにくい。ぶっちゃけ、見えないと言ってもいい。腕を伸ばしてみようとする。腕を伸ばす→手振れ補正が欲しい&近接被写体から離れなきゃならん発売当初にちょっと触った以来で、久しぶりだった。いろいろいじるとやっぱり欲しくなる。正直使い道が無かったりする。コンパクトカメラはRX100初号機があるから。RX100の方が重くて大きいけれど。RX0が出た頃、確か8万くらいだったと思う。現行のRX0IIは11万くらいとちょっと強気になってる。背面液晶が動いて自撮りでも見える。そして4K動画。やっぱり、無理になくてもいいかな。RX0 2017.10発売RX0II 2019.4発売
2023.09.18
コメント(0)

一晩中いれば、1時間程度は晴れたかもしれない。でもそんな元気はない。これから月が太くなっていくが、さて星撮りに行けるかどうか。天気予報では、晴れ曇りが多い。
2023.09.17
コメント(0)

晴れてるし、いいなと思う。機材を車に積もうかな。終わったなぁ。
2023.09.16
コメント(0)
シルバーウィークはダメっぽいどうも天気がダメらしい。雨予報はないけれど、雲が多い予報が出ている。星撮りができん。本日15日は新月。アンドロメダ銀河集中で行く予定だった。上げ膳据え膳の接待的撮影会でもあった。撮影会といっても知り合いが1人増えるだけだが。機材操作が心許ないので、カメラ・レンズ・レリーズ・バッテリー以外は全て私が用意するという。SE赤道儀を考えていたが重量がありすぎるので、その下のEQ5GOTOを準備していた。Wi-Fiアダプターをつけたら、スマホで自動導入してもらう。多分うまく行くだろう。晴れてる時に私がリハできたらよかったのだが、SEでちょろっとやったらバッテリーがあがってやれなかった。SS-ONE ポーラー3で極軸を出して、ホームポジションから自動導入でデネブあたりを入れる。クランプ緩めて手動でデネブまで入れて、ピントを合わせる。そしてM31アンドロメダ銀河へ自動導入させたら多分ジャストインのはず。ガイドは、SS-ONEオールインガイダーを私がリモートで操作。露出やレリーズタイミングは、自分でやってもらう。これで、上げ膳据え膳撮影の巻となる。その気になればもっと私が手を出して楽させられるのだが、それじゃ撮ってる感が薄い。極力苦労をしてもらいたい。10年くらい前は、ガイド星の導入からガイドスコープを睨めっこして、モードらの方向キーを押す作業をさせた事がある。本人もあれは良く覚えてるらしいが、準備する私の方がしんどい。車いっぱいの荷物になる。全く私が撮らない日でもいいのだが、それはなかなかむずい。私も撮りたい。せっかくだし。私の機材のまま変わることも考えるが、冷却カメラになるとそうもいかない。ある程度苦労しての撮った感がないと、面白くないと思う。旅行も段取りよく行けたのより、トラブルがあったりややこしかったりした方が記憶に残る。昔々、ドキュメンタリー番組で、亡くなる前の最後の写真集撮影時の林忠彦のを見た事がある。息子か弟子かが全てを準備して、本人はファインダーをのぞいてレリーズボタンを押すだけ。あれで納得いってんのかな?撮ってる感はと言うか撮らされてる感というか、妥協の成れの果てというか。半端物は残さないで割るという陶芸家の心境はあるのかなという感じがしてね。めんどくさい修行のような天体写真なのだから、撮ってる感は大事にしたい。
2023.09.15
コメント(0)

やっと届いた。フィルムをつけて、マイブームのカメラケージを付けた。小指が微妙に足りない所が丁度いい。底面はアルカスイス互換だから丁度いい。縦位置は、必要な時に付けたらいい。なんかかっこいい。でもケージって、鳥かごを連想してしまう。
2023.09.14
コメント(0)
うっかりしていたと言うか、さほど興味がないと言うか。AM2時からは流石に無理です。爆睡していた。Xサミットの方が頭にあった。これまでiPhoneを何度か乗り換えてきた。4s・5s・6Plus・7・8・Xs・11と。ぜーんぶ中古で。買えませんって。数年しか使えない高いスマホに10万以上なんて。PCでですら、そんな高価なのを買った記憶が10年以上ない。PCもほとんど中古で取っ替え引っ替えしてきた訳だし。最近なんか、密林で見かけたN95スモールPCがいいかなと思う始末。数年前のi3やi5並と言う話だし。うちのPCは、中古だしほぼほぼ10年前のを使ってる。PC周りで大金使ってないな。ほんとに。細かいもので小銭は使ってる気がする。中古ばかり買って使うのは、本当の意味で経済を回してないのだけれど。まぁなんにせよ、iPhone15なんて買うとしたら・・・3-4年後?
2023.09.13
コメント(0)
今夜も出かけてもよかったのだが、うすーく雲がかかっていた。薄い雲ので出かけてもいい結果は得られない。なので富士フイルムのXサミットを見ていた。噂通りの中判カメラGFX100IIですか。高くて買えません。レンズ2本の追加に開発1本ですか。ボディを買えないのだから興味無いですハイ。今の所、X-H2に弱点が見当たらないです。(フジの中では)T2メインだったところが、これがメインになりそうです。勿体無いから庭の花にT30を使うくらいだろうか。レンズはしばらく買えない。ボディが高かった。買ってもいいかなと思うのは、XF35/2くらいかな。とってもAFが早いと言うので。姪孫を撮る機会は滅多にないから、必要ないような気がする。広角系は星に使えない。描写が良くてもピントが見えない。HDMIモニターを持ち出すべきか悩む。
2023.09.12
コメント(0)

知り合いが、アンドロメダ銀河を撮りたいと言う。なので、久しぶりにSE赤道儀で撮影のテスト。これまではGPを貸してたが、私が準備する点数を減らしたかったから。基本的に、上げ膳据え膳にしなきゃならない。ケーブル1本でも減らしたい。重い赤道儀だけどいいや。用意した12-12のバッテリーだが、弱い。電源が落ちる。カメラやヒーターまで使うからか。電源が足らなきゃ帰るしかない。さぁ片付けよう。
2023.09.11
コメント(0)
どうも来月からと思っていたガソリン関連の補助金が投入されるようだ。明日から値引きになるみたい。ガソリン6円軽油5円灯油5円私はしばらくいいや。だって、土曜日に岩国で満タンにしてきた。あそこは安い。この辺のセルフが185円の現在、通常で172円で土日割引で169円となっていた。6円安くなっても、差は大きい。また来月岩国へ行くつもりだから、その頃はどうなってるか。巷ではトリガー条項を願う話があるけれど、あれだと灯油が下がらない。だって灯油で道路を走らないでしょ。そう言うもんです。寒くなると灯油の需要が増える。
2023.09.11
コメント(0)

動体撮影のテスト続編。被写体認識AFも兼ねるなら、やっぱり鳥でしょう。鳥は山だと、近所の裏山に。声はすれども姿は見えず。ちょっと遠いが、川へ移動。スズメの鳴き声はすれども姿が見えず。海へ行けば何とか?遠くてめんどくさいが行く。いた。けど、動きが少ない。30分もおらずに帰る。ボディは当然X-H2のみ。レンズはNikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのみ。500mmでのみ撮影。ノートリミング。最初のトンビ以外は、デジタルテレコン2.0xで撮影。ノーマルなら、どーせトリミングするんだし構わない。デジタルテレコンを使うとシャープさがなくなる。Sサイズへトリミングしているだけなのに。多分だが、レンズのVRとボディのIBISがうまく連携できていないように思える。ピントが合っているけど、ぼやけている状態。レンズとボディの防振機能のテストはどうしたらいいだろうか。三脚で据える訳にもいかない。手持ちの静止画連写でテストするしかないかな。両方オフ・レンズのみ・ボディのみ・両方オンの4種類。マニュアルをあさる「レンズに手ブレ補正のスイッチ(OISスイッチ)がある場合、レンズ側の設定が優先されます」とな。あれ?連係動作するんじゃなかったのかな?やっぱりいろいろ試すしかないか。・F5.6開放で撮影したのに、周辺減光が出ていない。補正が効いている?
2023.09.10
コメント(0)
時間が取れなくて、買ったX-H2の開封すらせずに放置してあった。今日は撮影に出る予定していたので昨日準備。え?バッテリー単体充電器が入ってないの?初期型α7からなくなったという話は聞いてたけれど、高級カメラだからついててほしかった。そりゃワールドワイドに旅行者なら部品点数が少ない方がいいだろうけど。フジお前もかと思うと、ちょっと微妙。基本初期セットアップを済ませる。現着9時ごろ。なんか少ない。場所を決め設営す。あ、米軍さん。今日の訓練飛行がお休みっぽい。F-35やFA-18の排気口に、キャップをしている機がちらほら。そして人っ子一人いない。こりゃまるっとお休みだ。本日の課題・X-H2のテストと動体用チューニング・X-H2・X-T2・X-T30の違いがどの程度か見極め・Fringer FR-FX1・FR-FTX1の動作(T2で付いた動いたしかやってない)どうしようかしばらく待つと、海自のUS-2が飛び出しそうだ。US-2の鈍足の方が、テストには向いてるかもしれない。カメラとレンズをとっ換えひっ換えいろいろ試す。点像復元にも対応して、レンズ名データまで画像のEXIFデータまで乗るのはちょっと驚いた。点像復元データはどこまで信頼できるかよくわからん。今後も確認する必要アリ。マニュアルをよく読んでないから現場で悩む。ボディ内手振れ補正の設定を探し出して試すけど違いが判らん。EF100-400の方で、レンズれブレ補正を切った方が安定したような気がする。ふむ。被写体識別AFにすると、測光方式が変更できない。設定もしてないはずのデジタルズームが入る。方向キーの右か。変えよう。連写してたら、AE-Lのまま連写して露出が狂うのを忘れてた。半押しAE-Lをオフる。いろいろチューンせねば。基本的にノーマルモードを使用。約1時間530枚ほど撮影したところでバッテリー残量が一桁になったので充電離脱。Fringerのレンズアダプターでの動作だが、2割程度悩んだりピントが外れる。微妙。鈍足のUS-2でこれだとより早い戦闘機や航空祭の機動飛行は無理かもしれない。悩む。だがAF速度とかは使える。ツボにはまればイイ。ボディの評価だが、H2はすばらしい。T2で充分かと思ってたが、2世代の差は激しい。T30はやっぱり駄目だ。使えん。動体には向いてない。動きのないスナップか動画用だ。X-S20はマシになってるのだろうか?買わないけど。来月また動体撮影のチューニングに来よう。SDHC Lexar 2000x Class10 UHS-II U3 V90 R:300MB/s W:260MB/sを使った。書き込み速度やレスポンスは、私にはこれで十分。連写もCLだし、動画を録らないし。4K8Kなにそれおいしいの?昼過ぎにこの場を離れる。その後、姪っ子宅へお邪魔する。姪孫(てっそん)撮影で、瞳AFとAF速度やレスポンス確認に丁度いい。その為に週末の岩国となったのだ。先週は忙しいと断られた。ほとんどXF35/1.4で撮影した。X-T30・・・論外に遅くて使えない。止まっていたら瞳AFで撮れるレベル。動き回る子供には無理。X-T2・・・ちょっと厳しい。レスポンスは悪くないのだけれど。X-H2・・・他2台とは別次元で使える。旧式の全群繰り出しXF35/1.4は、確かにAFが遅い。微妙につらい事はあるが、かなりのレベルで使える。早いと言われるXF35/2ならいいと思う。小一時間ほど姪孫撮影して、飽きたし疲れたので帰宅することにした。約1年ぶりで、おいちゃんの顔を忘れていた。しゃーない。そんなもんだ。来月はエサを用意して、忘れないようにしないとならんかも。
2023.09.09
コメント(0)

FUJIFILMX-H2X-T2X-T30Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRCanon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCanon EF300mm F4L IS USMFringer FR-FTX1Fringer FR-FX1
2023.09.09
コメント(0)

シグマがXマウント用の100−400ライトバズーカを今月中に出すらしい。11万くらいと。てっきりシグマなら、APS-C用のレンズはそれ用に設計するもんだと思っていた。これまでそうだったし、確かせっかくコンパクトにできるのだからコンパクト設計にするみたいな発表だったかがあったような気がする。実際APS-Cだけのミラーレスはフジだけかな?それじゃペイできまい。シグマ自体もMFTよりはLに注力してるし。タムロンが150−500でEマウントのフルサイズ用をそのまんまの光学系とほとんどのパーツを使って出した。シグマは「それやっていいの?ユーザーはいいの?重いよ?それでいいなら簡単じゃん。じゃ100−400を出すわ」となったのではないかと妄想する。早く発表しといてよ・・・。騙されたと思って、買っちまったじゃないか・・・。例によって中古ですけど。シグマの100−400かぁ・・・。
2023.09.08
コメント(0)

さすがにもうC/2023 P1 西村彗星を追っかけるのは無理だろう。明日2023/9/85時時点がこれ。高度10度ちょっと。金星より低い。フルサイズで、100mmのレンズで固定で狙うなら狙いやすいけど。そして10日後。2023/9/17 18:00 日没前。内惑星でいうところの東方最大離角の日。一番高度がある日と言う事。さすがにもう無理っしょ。明け方なら何とかだろうけど、ほんの数分の為に遠くまでの遠征はできんわ。終わったなぁ。
2023.09.07
コメント(0)
それなりに晴れている。いけないわけではない。月齢21と、昇るのが22時半位。悪くない。だが、今日は精神的にやられた。歯科治療の日だったから。麻酔を打たれヘロヘロ。歯科治療は精神的にやられる。モチベが上がらん。明日の明け方の彗星も行かない。5時の時点で15度も昇ってないから。明け方はもう無理。できる人は、どんな環境に住んでいるのだろうか。意外と田舎は木が多くて低空は苦手なんだ。
2023.09.06
コメント(0)

2日連投の早朝。慣れてこない。今回は色々考えて、光学系を変えた。いつものPROMINARからBORG76EDへ。76EDをそのままで使いたい気分ではあったが、ここ数年直で星を撮ってなかった。以前フジで撮ったときに、意外と良像範囲が狭かった気がした。テスト撮影をしたかったが、それもできなかったので、安全を見てフラットナー装着とした。3時過ぎにポイントへ現着する。前日と違い晴れている。ささっと組み立て、キャリブレーション等の作業を終え待つ。月明かりから多分、彗星は木の中。しばらく登りそうもなかったので、オリオン大星雲を撮って時間を潰す。滅多に撮らないが、月明かりに勝てるのはこれくらいだろう。そろそろ登りそうだからと自動導入で入れる。多分まだ木の中。テスト撮影をしてもやっぱり木の中。テスト撮影を連写で行って、出てくるのを待つ。4時半前になってやっとフレームに入る。この場所で、東の撮影限界高度は15度くらいだと判明する。彗星を狙うには難しい。微妙。薄明が始まり、露出を変えて撮影しなければならない。やっぱり難しい。この場所でこの彗星を狙うのは、これが最後になるかも知れない。ちょっと低い。5時には薄明で難しくなっている。そんな時間でも撮影する人はいるかも知れないが、背景の明るさに埋もれてダメだ。この彗星は、これからどんどん高度を下げてゆく。金星より低い高度になるから、やっぱり撮影は難しそうだ。いつもの場所より街明かりが少ないのはいいが、やっぱり遠い。以前はここにも街灯があったが、どうやら節電で休止しているようだ。いいことだ。アンドロメダを撮影する季節が来るから、ここにまた来ようかな?今回も思ったが、そろそろあったか下着を用意する季節が始まったかも知れない。25度を割ってたらしい。この湿度の高さはどうしたものか。5時には撤収してさっさと帰る。仕事だ仕事。やっぱり明け方の彗星は苦手だ。
2023.09.05
コメント(0)

・彗星付近を反転トリミング2日連投の早朝だったので、昨日はくたびれて途中で画像処理をやめた。画像処理をして気が付く。AM5のピリオディックモーションは大きい。低空&薄明が始まる状態だったので、オートガイドをはじめの方はやれたが、途中で止めた。どの時点で止めたかわからないが、彗星メトカーフ加算合成で踊る踊る。自動で重ねられそうなコマだけにした。冷却カメラでないと、やっぱり尾は写らないと思う。2023/9/4 4:26-4:45 15s x30 20s x19 BORG 76ED 500mm F6.6BORG マルチフラットナー1.08×DG【7108】 540mm F7.1ZWO ASI533MC ProGAIN 480 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0qSI9.0n
2023.09.05
コメント(0)

彗星が撮影できる高度まで待ってる間に撮影してみた。オリオン大星雲は、明暗比が激しくて苦手だったりする。なのであまり撮らなかったりする。適当な多段階露光で、うまくいくかわからなかった。月齢18の大きな月の中で、写せそうなを考えたらこれになった。球状星団には、ちょっと焦点距離が足りない。レタッチを頑張った!2023/9/4 3:40-4:04 10s x10 60s x10 120s x4 BORG 76ED 500mm F6.6BORG マルチフラットナー1.08×DG【7108】 540mm F7.1ZWO ASI533MC ProGAIN 390 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0qSI9.0n
2023.09.04
コメント(0)
ガソリン高騰が続く。9月で終了となっているガソリン関連補助金の行方は、どうなるのだろうか。10月から延長の方針と言われてるだけで、全く決定していない。延長というより実際は9月までの終了はそのままで、10月からまた始まるだけだろう。明日からまた値上げとなっている。ガソリン・軽油・灯油オール2円アップらしい。原油価格と為替の動向はどうなんか知らないが、明日の値上げからすると9月までの補助金減額は既定路線のようだ。ガソリン価格が実際に下がると言うか、補助金が注がれるのは10月からと言う事だろう。今の車から、電気自動車かハイブリッド車への買い替えがいい選択とも思えない。まだ4年も乗っていない。帰りにガソリンをほどほどついでおこう。2円でも、ちょっとくる。
2023.09.04
コメント(0)

来ちゃった。晴れてる。でも、まだ木の中。対空はダメだ。
2023.09.04
コメント(0)

サクッと起きて出たら3時には到着すると、1時に目覚ましをかけて寝る。1時になんとか目覚める。目覚めはするが動きは鈍い。なんとか出かけて山の麓の展望台まで来る。車を停めて外へ出ると、鱗雲の中に月。晴れそうにもない。まだまだ運転する元気もない。この展望台駐車場でも行けるかもしれない。ただ木が邪魔をする。高度15度くらいまでダメな場所だ。山の上は久しく行ってないから、雑草が邪魔をして同じくらいかも知れない。ここでやろう。待とう。湯っっ栗機材を出してのんびり晴れ間を待つ。4時前になって、薄雲の中でもやっと北極星が見える。ささっと極軸を合わせる。やっぱりPolemaster&SharpCapの組み合わせは早くていい。オリオン座だけが晴れ間に見え、キャリブレーションとピント合わせ。自動導入で多分ここに彗星という場所へ移動させて待つ待つ。4:30ごろから雲間でチラチラ撮影ができるようになる。雲がいるから、露出を変え色々試す。オートガイドをやるが、ガイド星を雲が隠す。ノータッチガイドに切り替え、なんとか撮影を終わらせる。5時を回り、明るくなったので終了することにした。金星を遊びで撮影。露出に悩んで無駄な時間を使ってしまった。5時で終わらせたら、もしかして明日もここで? 山の上よりちょっと近い。さぁ早寝早起きができるかどうか。
2023.09.03
コメント(0)

撤収前に、近所にあるんだから適当に撮った。撮るにしても、GAIN設定を探るわ、シャッターが1秒までだわで、やる気がそげた。ピントの追い込みもあきらめた。同じ光学系のままだから、彗星の方が見かけ上大きく見えているらしい。考えた事なかった。2023/9/3 5:08 1sKowa Prominar 500mm F5.6 F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 60 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0q
2023.09.03
コメント(0)

彗星付近をトリミングして反転明け方の低空の彗星は苦手だというのに。とりあえず見れそうなのを探した。他にもあったらレタッチしよう。2023/9/3 5:01 1s x10Kowa Prominar 500mm F5.6 F6.7ZWO ASI533MC ProGAIN 540 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 130mmF4.3ZWO AM5ST2.0qSI9.0n
2023.09.03
コメント(0)

北極星は見えた。対空晴れず。山へは登らずここで始める。
2023.09.03
コメント(0)

いつもと違う撮影ポイントへ行くのに、久しぶりにYahooカーナビを起動させて動いた。目的地設定をして走り出し、画面の拡大縮小をしようとリモコンを動かす。青LEDが、ピコピコ点滅したまま接続されない。久しぶりに使うから、また認識し直しかと車を停めてアプリ設定を確認す。見当たらん。とりあえず移動する。暇だから検索した。7月末でアプリの対応が終わってた。あらま。無駄な機械になった。これまで壊れる度に買い直して現在3台目だったのに。ハンドルから外そう。
2023.09.03
コメント(0)

早起きして出てみた。山の麓まで来たが、ダメっぽい。これから30分かけてロケハンで登るか悩む。今日はたぶんダメだろう。
2023.09.03
コメント(0)

梅雨明けすぐだったと思うが、チシャを種から植えていた。レタス系は、暑くなって植えるととう立ちが早いから。ただ、この時期の栽培は初めてした。やっと食べられそうに育ったと思ったら、あれよあれよと葉がなくなる。7本育って、葉が残ってるのは2本だけという。ショウリョウバッタがとまってたから、もしかしてコイツらか?葉を食べるものだし、下手に農薬をかけられない。そもそも農薬といっても、フマキラー一択の家庭菜園。この時期の栽培はダメだとあきらめよう。今年は冬にもう一度がんばろう。餌付けしても、バッタの恩返しは期待できない。そして今日は久しぶりに庭の草引き。くたびれた。
2023.09.02
コメント(0)

台風9号11号らが作り出す雲が、日本列島を覆ってる。東からやってくる12号はしょぼくて消えるだろう。なかなかどうして。これじゃ多分しばらく晴れない。週間天気予報でも難しい感じだ。SCWを見ると土曜の朝はダメでも、もしかしたら日曜の朝だけなら可能かも知れない。ただ、0時か1時には起きなきゃならん。それで現着3時とかかも。遠くへ行かねばならない。厳しい。ネット記事には・・・「9月中旬には2等星くらいの明るさで、肉眼でも見られるかも!」嘘ついちゃダメだよ。日の出前の薄明で、2等星の星が見えるかよ。満月の横でも見えないぞ。もしかして肉眼って表現は、”望遠鏡か双眼鏡を使って”と言う話なのかな。それを端折ってキャッチコピーに使っちゃダメだぜ。自動導入機器がなきゃ見つけられないって絶対。
2023.09.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()

