全2件 (2件中 1-2件目)
1
「物欲を満たす=幸せ」という誤解。幸せになれない9つのワケという記事を見かけた。最初に読んだときは、なるほどねと納得いく内容だった。しかし、しばらく時間を空けてよくよく考えたら納得いかないことがポロポロと出てきた。確かにモノに囚われすぎると、一瞬の幸福感は味わえるが、長続きしないので次から次へと買い進めてしまう。麻薬とかと同じ、ある種の中毒症状だといえる。しかし、スウェットでは高級ホテルには入れないし、おしゃれなレストランでディナーも楽しめない。高級ブランドを好む人は、それなりに時間も優雅に使っている。それもある意味経験ではないか。それにモノを買ったり海外旅行に行くのが目的となって、仕事のモチベーションも上がるとも考えられる。また、行動範囲の違いによって共通の話題になるため、人脈も大きく変わる。自分としては物欲とミニマムの中間がベストだと思う。本当にいいものだけを所有し、TPOに合わせてレンタルする。レンタルするにおいても、できればプロのコーディネーターに見立ててもらえば、恥ずかしい思いをすることはないだろう。ただ、この方法は他人任せ、効率主義な部分が大きいため、知識、情報、感性が育たない。何においても犠牲は必要なんだな。 これ、自分流。
2017年05月14日
コメント(0)
人間は今までの成功や失敗の経験を基に情報を蓄積し、 あらゆる予測をたてることを行っている。 身近なところでは天気予報なんかがそれにあたる。 たしかに経験や膨大な情報により、予測の精度は確実にあがっているだろう。 そういった技術が、近年のAIの進歩に活かされているのだと思う。 しかし、世の中には予測不能なことがいっぱいある。 じゃんけんで相手に必ず勝つことはまずできない。 アイツはいつもパーを出すとか、心理学的に最初にグーを出す確率が高いとかはある。 しかしそれは経験や統計学上の理屈で、実際に何を出すかは本人にしかわからない。 競馬の予想でも、色々分析して予想するが、絶対に当たるなんてことはない。 そんなものがあれば、競馬はギャンブルじゃなくなってしまう。 直感を信じろとは言わないが、経験が邪魔をすることも多い。 これ、自分流。
2017年05月11日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
