全10件 (10件中 1-10件目)
1

平成25年3月31日(日)今日からJRAのメインレースを予測して当ブログで発表していくこととしました。私の競馬歴は40年以上になりますが、勝つのはなかなか難しい。たまに当たっても何年にも亘って勝ち続ける事は不可能です。何かいい方法はないものかと考えていました。そこで思い当たったのが「統計」という手法を使ってみたらどうだろうか?ということです。私のPCにはもう10年以上に亘って、JRAのメインレースの結果が蓄積してあります。血統やオモに強いかどうか、先行型が追い込み型か?などなど競馬を予測するファクターは無数にあります。また馬の名前を覚えるのも大変です。競馬新聞やスポーツ新聞を読み漁っていくのも、競馬四季報を読破するのも大変な労力が必要です。こんな労力をPCに入力する事も不可能です。そこで私が考えついたのが、この「統計競馬」です。馬の名前が分からなくても、血統が分からなくても、平均して勝ち続ける方法を研究してきたのです。この方法はあくまで統計上の確率ですから、絶対勝つというわけではありません。確率論ですから、分母になる母体件数が多くなければ正確な値はでません。私の10年の記録の中から、直近3年間の記録を元に分析して出した結果が「よっしーせお統計競馬」なのです。もちろん何回か連続して負ける事も多々ありますが、1ヶ月とか3月、1年を平均して勝てればよしとします。それとこういった勝負事に大量に投資するのもいけません。負けても、あっそうかと言う位の小額余裕資金でやるべきです。私の場合は1日1500円程度、土日の2日で3000円以内の投資です。これなら、何日も当たらなくても破産する事はありません。競馬を見て楽しむこともいいですが、私の統計結果がどうなるか?が一番の感心ごとになりました。それと買い方としてはワイド3点買い、単勝1点買いです。これなら、みすみす無駄になる馬券はありません。うまくいけばワイド3点とも当たることもあります。例えば馬連や馬単、3連単などで複数点買いすると必ずムダな馬券を買う事になり、明らかに損します。また、競馬は全て買えば必ず当たるわけですが、多点買いをするとムダな購入が増えてしまいます。単勝であれば85%、馬連や馬単であれば75%の回収率に収斂します。いかに少ない購入点数で、100%以上の回収率を上げるかが私の研究なのです。それではここで3月の成績を振り返って見ます。全て自宅のPCによるネット投資です。3/1(土)1500円投資 配当0 収支△1500円3/2(日)1500円投資 配当0 収支△1500円3/9(土)1500円投資 配当0 収支△1500円3/10(日)1500円投資 配当4170円 収支+2670円3/16(土)1500円投資 配当9720円 収支+8220円3/17(日)1500円投資 配当2220円 収支+720円3/23(土)所用につき投資せず3/24(日)1500円投資 配当7560円 収支+6060円3/30(土)1200円投資 配当4320円 収支+3120円さあ、そして今日の予想です。3/31(日)中山11R ダービー卿チャレンジカップ 3番5番13番ワイドボックス各300円阪神11R 産経大阪杯 単勝6番1点300円計1200円投資さあ、どうなるか? 今日の3時半に8chでお楽しみください。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.31
コメント(7)

平成25年3月30日(土)今日は3月30日、「フランシーヌの場合」って歌がありましたね。あの歌では「3月30日の日曜日」と歌っていますが、残念ながら、今日は3月30日は土曜日。まあ、どうでも良いのですが、ちょいと気になりました。さて、昨日テレビで神田淡路町の「松栄亭」が出ていました。あの有名な夏目漱石が通いつめたという松栄亭の「洋風かきあげ」です。私も早速作ってみました。キツネ色になるまでしっかり火を通しましたヨ。玉ネギ1個粗ミジンに、豚肉同じくらいの大きさの細切り程度、そこに卵2個を割りいれ、小麦粉と酒、塩を入れてざっくり混ぜます。かきあげと同じ要領で油で揚げます。油の温度は箸の先からぶくぶくと出る程度、170度くらいですか。そこに適当な塊を投げ入れて、キツネ色までじっくり弱火で揚げました。とても簡単ですね。私の場合、塩は通常の半分、うす味仕上げです。こってりさっぱりでとても美味しかったです。お腹もふくれます。焼酎のアテに最高でした。うーん、なるほど・・・夏目漱石が好きなだけのことはある。漱石はイギリス留学が長かった事もあり、揚げ物が好きなんだろうナ。でも彼はぬかづけもお好きだったようですから、日本食も大好きなハズ。漱石が通ったこの松栄亭は、あの鬼平犯科帳の池波正太郎もよく行っていたそうです。どうも酒飲みには好まれる一品でした。手軽ですばやく、こってりさっぱりで美味しくいただける「洋風かきあげ」は如何ですか。晩酌なさる方、時にはこんな簡単料理もいいものですよ。さあ、今日の音楽です。 フランシーヌの場合↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.30
コメント(8)

平成25年3月24日(日)春の農作業シーズンとなりました。早速今日の作業を見て見てみましょう!○1週間前に作った畑に春大根「春姫」 の種をまきます。 春大根は秋のものと比べると、小ぶりですが軟らかくて美味しいですね。1穴5粒まきし、サンサンネットを掛けて置きました。○レタスは8種類定植しました。 白く見えているのは、1週間前に蒔いた米ぬかです。 8種類の内訳は、ほかに、サウザーやチマサンチュ赤・青などを定植いたしました。その他の作業としては、来週・再来週植付け予定の畑の準備作業があります。○とうもろこし畑の準備 深さ20センチの溝を掘り、堆肥バケツ1、万次郎カップ2を入れる。 溝を埋め、米ぬかカップ2をまく。 9230マルチ(16穴確保)○枝豆畑の準備 堆肥、肥料は不要。 米ぬかカップ2をまき、9230マルチ(16穴確保)以上で約3時間かかり、この日の作業は全て終了と相成りました。楽しい農園シーズンのはじまりです。それと、4月には陶芸の窯入れがあります。陶芸の方も作品を作らなくちゃあネ。ゴルフも4月5月と各2回づつ、予定があります。仕事は引き続き週3回。社内旅行もあるそうです。あわただしい毎日が続きますが、楽しくやっています。「自分で作った野菜を、自分で料理し、自分で作った器でいただく」を、モットーに今年も引き続き楽しんでやっていきます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.24
コメント(13)

平成25年3月22日(金) 放送記念日昨日、写真10枚で楽天ブログの限度だったので今日は昨日の続きです。早速見ていただきましょう。あはは、以上ですがたくさん写真を撮りました。この季節、花が咲いたり、蕾が出たりして、植物が動きだしましたね。良く見ると、椿や柿、柚子、浦島草なども動き出しています。また、今日は高校野球センバツもはじまり、サクラも咲き、大相撲もいよいよ終盤戦となりました。白鵬が優勝しましたね。センバツの開会式、見ていましたが感激いたしました。女子高校生が、総合司会をしたり、君が代を独唱したり・・・日本の大和なでしこは相変わらず健在です。またサクラの方は上野公園では今日明日が見ごろのようですね。花見というと今は当然サクラですが、平安時代の花見はもっぱら「梅」でした。花見がいつから「サクラ」になったのか?よくは分かりませんがソメイヨシノが出来てきてからでしょうか?ソメイヨシノは江戸時代に花を見るために開発された品種。一方、サクランボは実を採るための品種改良です。ということは、江戸時代にはすでに花見はサクラであったようです。その辺の経緯、どなたかご存知なら教えてくださいナ。さあ、今日の音楽です。 夜桜お七 坂本冬美↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.22
コメント(6)

平成25年3月21日(木)いよいよ春ですナぁ・・でも、今日は風が冷たくまた冬に逆戻りのようです。夏だ、半袖だと思った一昨日と うって変わって・・・今日は仕事も休みだし、特に何の予定もないので我が家の花たちを撮影してみました。たくさん撮ったので、順不同で載せてみましょう。楽天ブログって、何枚載せれるのでしょうか?と、ここまで登載したところで、楽天から一煮の写真の限度になりましたと言ってきました。なーんだ10枚かと思わず・・・ふふ続きはまた明日にでも。それにしても、植物はよく季節をわきまえていますね。確実に芽を出したり、花を咲かせたり・・・この時期になると卒業式でしょうか。早い会社ではもう入社式だそうですね。若者達が卒業し、確実に新しく巣立っていく。将来がとても楽しみだし、大きく成長してもらいたいものです。私はそんな若者が飛び立っていく姿を思い浮かべるとこころから応援したくなります。 フレフレ! 若人!では、今日の音楽です。 いい日旅立ち 山口百恵 谷村新司↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.21
コメント(6)

平成25年3月19日(火)3/17(日)にトミー農園でネギの種まきをしました。ビニールハウスにマルチをはって、そこに種をまいていきます。ネギの種はこんなに小さいのです。いわゆる「ねぎぼうず」の中にあるあの種です。これをマルチ穴に蒔きます。マルチ穴に中に7個づつ蒔きます。小さくて本当に大変な作業です。みんな年配で目が良く見えないこともあり、7粒が8粒でも6粒でもそこはドンマイと言うわけ。それに腰も痛くなります。種を蒔いたら、上からフルイで土を掛けます。そして水遣りをしたら完成です。苗が生長したら各自の畑に植えつけます。この日の作業はこれでお終いです。春の風(嵐)は強いので、畑のマルチの上に土を掛けて置きました。また、別のビニールハウスの中では、来週植えるレタスの苗も順調に育っていました。農作業とかゴルフとか、いろいろと楽しみな時期になって参りました。我が家でも庭の方の花植え、種まき作業も並行してやっています。その辺はまたの機会に・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.19
コメント(9)

平成25年3月16日(土)今日は靖国神社の桜も咲き、東京は史上最も早い開花宣言になりました。私が入っている体験農園「トミー倶楽部」では、いよいよ春野菜の畑が始まりました。先ずは講習会の内容から見て行きましょう。今日の作業は1週間後に植えつけるための畑の準備です。今年から化学肥料に替えて、ゆっくり効くボカシ剤の万次郎を使用する事です。それに土中の細菌を増やす効果のあるコメヌカの使用です。環境に優しい有機栽培です。1、レタスの準備2、春大根の準備3、ズッキーニの準備4、里芋、ポップコーン畑の準備です。内容は上記写真の通りです。マルチ後の状況です。これだけの作業でも大変でした。久しぶりのこともあり結構疲れましたが、また今年も野菜作りを楽しんで生きたいものです。さあ、今日の音楽です。 森山直太朗さん 桜 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.16
コメント(8)

平成25年3月10日(日)昨日はじゃが芋の植え付けでした。いよいよ春の野菜シーズンの到来です。農園仲間の皆様ともお久しぶりの再会です。皆さん、待ち遠しかったのか? この日は時間より相当早く到着でした。場所はいつものトミー農園とは異なり、じゃが芋は下田農園です。私の家が中心点で左右に自転車で5分程度のところです。トミー農園は来週からですが、それに先立ってのじゃが芋の植付です。トミー農園が手狭になってきたので、近くの下田農園を園主さんが借りてくれているようです。では早速ご紹介をします。まずは肥料です。もみがら堆肥2つかみとボカシの万次郎1つかみをたねいもの植え付け場所の間においておきます。私が植えつけたじゃが芋は「男爵」と「キタアカリ」を各5かけらずつ。小さいタネイモは2つに切り、大きいものは3つに切ります。ここで気をつけなければならいことは、「頂芽を切る」事です。「頂芽(ちょうが)」とは、芽の塊のこと。どのイモにもあります。この頂芽は勢力が強いので、このまま植えつけると側芽が出なくなるのです。だから頂芽を切って側芽を出易くするのです。即ち「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」ということです。頂芽優勢、頂芽優性、頂芽有生とか、専門家によって少しずつ意味が異なるようですが、まあほぼ同じような意味です。従って、頂芽を切った後、この一かけらに別の芽があることを確認する事が肝要です。そして、切ったところを良く乾かします。切り口が白いのが男爵イモで、黄色いのがキタアカリです。乾かす時間がない場合は、切り口に灰をつけます。腐り防止のためです。いよいよ植付です。肥料の間に、肥料が当たらないように、切り口を下にしてタネイモを置いていきます。もし肥料が触れるようであれば、土をかけてくれぐれも直接肥料に触れないことです。そして上から土をしっかり掛けて、足で軽く踏みつけます。この時期、まだ戻り寒も考えられる事から、土は十分かけておきました。以上で本日の作業は全て終了です。お疲れ様でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今90位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.10
コメント(10)

平成25年3月3日(日) ひな祭り土佐に旅行した人から文旦を頂いた。段ボール箱1箱に、こんな大きな文旦が何十個も入っている。ライターと比較するとその大きさが分かります。ブンタンはボンタンともザボンとも呼ばれている。この文旦を元に改良したのが、グレープフルーツだそうです。文旦は皮が厚い。手で皮を剥くのは大変だ。包丁で皮に十字に切り傷をつければ綺麗に剥げる。果汁は花柚子などに比べると、少し少なめであったが美味しくいただいた。そして種がたくさんあります。ちょっとしわがれた種だ。この種、植えてみようかなあ・・・・そして肉厚の皮。捨てるのはもったいないですね。皮はピールにでもしてみますか・・・ 写真は残念ながら文旦のピールではなく、柚子のピールです。 でも作り方は同じようなものです。 気をつけなければならないのは、分担の皮はアクが強いので、 アク抜きのための水から入れての煮沸を3度位繰り返す必要があります。 ピールにすると肉厚だし、ゆずより美味しいような気もします。ここで注意事項があります。柚子の皮などはお風呂に入れて、柚子湯を楽しむ事が出来ますが、文旦の皮は人によってではあるが、湯船につかると身体が痛くなる事があります。温まって開いた毛穴から、文旦のあぶら分が入って、やけどのような痛い症状がでる場合があるというのです。だから、文旦の皮はお風呂はやめた方がいいでしょう。ということで今日は文旦(ザボン)を取り上げてみました。そうそう、ここで訂正があります。昨日のブログで、家内の作った料理は、男の団塊世代向けのレシピと申しあげましたが、実は子供(小学生)のキッズキッチン教室向けのものでした。ここにお詫びして訂正いたします。まあ、年寄も子供も同じようなものですから、勘弁してくださいな・・・さあ、今日の音楽です。 ザボンに因んでブンガワンソロです。 ♪誰も見ていないザボンの木陰で 口付けしましょ ♪ ブンガワンソロ 小林旭↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今70位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.03
コメント(8)

平成25年3月2日(土)昨日今日の東京地方は強い風でした。それにしても 朝晩は寒い。そんな中、私は昨日も今日も出勤でした。今はWBCブラジル戦です。直前怪我の阿部が逆転打。8回表ツーアウトで5-3で侍ジャパンがリードしています。さて、高齢男性向け料理教室。栄養士でもある家内がボランティアでやってる男の料理教室。どんなメニューなんだろうかと、ちょっとのぞいてみました。試作品だそうです。塩分を抑えた高齢男性向けヘルシーメニュー。今晩はこれを味見しました。つくね丼とキャベツのナムル。デザートはキャロットゼリー、オレンジジュース入りだそうです。美味しかった。キャロットゼリーには砂糖が全く入っていないニンジンの甘みがよかったです。さあ、今日の音楽です。 キャンディーズ 春一番 1976 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2013.03.02
コメント(7)
全10件 (10件中 1-10件目)
1