全3件 (3件中 1-3件目)
1
●なんにせよアウトプットするのは勉強になる。完璧はない。昨日はインターンシップということで、学生と気楽なフリートーク的なことに1時間くらい使った。<学生に対して思ったこと>・ちゃんと質問を用意してくるなぁ・熱心な学生は少しは専門的なことを勉強してくるなぁ・情熱的なやつもまだいるなぁ<自分でこれからしようと思ったこと>・自己紹介の洗練・・・MECE的に網羅して。例:会社ごと、業務ごと、本支店ごと、対象客ごと、取扱商品ごと・想定問答の洗練・洗い出し・・・特に「将来の夢は?」と聞かれてドギマギしない(笑)・業務内容説明の洗練と具体的にイメージを湧かせやすい形での説明・ワーク問題複数用意<まとめ>年齢的にも中堅に差し掛かってきたので、望むと望まざるとにかかわらず、こういう機会・プレゼンの機会は増えてくることが予想される。本当は純粋に相場だけに向っていたいのだが、そうもいかなくなる。相場に対する時間を確保するためにそれ以外の業務に対して用意しておくことも肝要ということ。#インターンシップ内容について面と向かって不満を漏らす骨のある?学生もいたが、ちゃんと会社は質問に答える場を用意していることに気づき、その機会を有効活用してほしいもんだ。
2008年08月22日
コメント(0)
●記録を見て、自分の充実した生活にやっと気づく。変だが現実。7月も終わったので、振り返りを行う。 イベントとしては、 ・体験ダイビング ・・・ 違う世界を見れてよかった。近いうちにライセンスを、と思ってはいる。・ノートPC購入 ・・・ レッツノート。ちょこちょこ使っている。これを使うために早起きしたり。・そこそこ仕事に遊びに充実した月だった。年間目標は以下の通り 1. 読書月20冊=年240冊 2.英語上達・・・TOEIC150点アップ 3.海外旅行2回 4.映画月1回=年間12回 5.美術鑑賞月1回=年間12回 >1. 読書月20冊=年240冊 12冊読了。年間115冊。 目標のペースではこの時点で年間140冊読んでいるはずなので、25冊足りない。 集中的に読む時間を作らないと厳しくなってきた。今月は、 ・『謎とき『罪と罰』』江川卓・『マッキンゼー式世界最強の仕事術』イーサン・M・ラジエル の2点が収穫。 前者は、ここ数ヶ月読書の柱としているドストエフスキー関連。『カラマーゾフの兄弟』の謎ときに比べれば『罪と罰』の方が原本の内容が浅いので(言い切るのは怖いが(^^;)、その謎とき本も浅くなるのは仕方ない。まぁ深く作品・作者を知ろうとする著者のその気持ちがえらい。後者は自己啓発系。読み終わってしまえばなーんだ、と思えるようだが、これは恐らく自分の中にすーっと入っていった証拠。 マッキンゼーは大前研一・勝間和代の例を引くまでもなく人材の宝庫。どんな仕事っぷりなのかという片鱗をうかがうことが出来る。・MECEを貫徹させる・初めての問題など存在しない・エレベーター・テスト・目標を定期的に確認する・関係者全員に事前報告する・「事実に基づき」「厳密に構造化され」「仮説主導である」つらぬくためには時間がかかる。たえずこのような思考方法を出来るようにする仕組み(頭もPCも)。>2.英語上達・・・TOEIC150点アップ さぼった。>3.海外旅行2回 8月分予約済み。 >4.映画月1回=年間12回 2件。『崖の上のポニョ』、『クライマーズ・ハイ』。年間10回済。 ポニョは泣いた。おっさんだけど泣いた。宮崎駿はどうも厳しい。まっすぐな気持ち・一生懸命さに打たれてしまう。内容がないと批判する声も聞くが、内容なんていらない。内容がほしければなんかもっと手ごたえがあるのかもしれない哲学書なり純文学でも読んだら?これは映画だぜ?クライマーズ・ハイは、さすがに原作がすごすぎて越えられないのは目に見えていた。ただまぁ頑張って各シーンを再現しようと努めていた。原作を読んでいないとわからないところもあったと思う。相変わらず堺雅人はいい。>5.美術鑑賞月1回=年間12回 今月1回『コロー展』。年間7回済。 それほど好みではなかったが、なんとなく自然・田舎の風景に心和む。事前にテレビの特集を見ていったが、どうも理屈ではよく分からない。なんとなくキレイ、でいいような・・・(^^;概ね満足すべきだが、さらにペースアップしたい。 #とにかく読書のクリアが厳しい・・・
2008年08月20日
コメント(2)
●料理はよし1週間行ってきた。一日雨が降った以外は30度程度の暑さ。香港マカオ三泊ずつ。マカオではホテル・リスボアという老舗に宿泊。カジノがついており、二度ほど勝負。根こそぎやられる。ルーレット・バカラ・大小をしたが正直どうすれば勝てるのか分からない。次に出る目は、過去に出た目から独立しているのだから、命の次に大事な金を賭けるほどの思い入れがもてない。それでもまぁ何か関連性があるんじゃねぇかとかこの台は出やすい目があるとか少なすぎるサンプルを元に勝手に思い入れを作って賭けるのだが、負ける。長く楽しもうと思ったのもいけない。長くやっていれば控除率の関係からも胴元に負けるに決まっている。どこかでどかんと高倍率のところに勝負勝負といかなければいけない。まぁ今回はカジノ初体験ということで、次回行くことがあったらもっと大胆に賭ける事にする。他のことについては気が向いたら書く。#なぜそんなにカジノに夢中になれるかまだよく分からない
2008年08月15日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

