2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
題名どうり昨日私はお昼からkyuさんの昼寝したのを見計らって、美容室に行きました。カラ-、カット、トリ-トメント(≧∇≦)久しぶりにそんなフルコ-ス(>∀<)ということで、kyuさんの昼寝中にいったんですが気候が春めいてきたからか、美容室は満員御礼状態。。。かなり待たされたのもあって3~4時間もかかってしまった。。。それで、私が出かけるときにまえにもこのサイトで紹介した犬ちゃん夫婦の旦那さま犬ちゃんがTVのアンテナの調節?にきてくれてましたそれで。。。うちの父さん、自分ひとりで子守がいやだったのか小さい赤ちゃんが生まれたところの犬ちゃんを呼び止めて、母さんが車で出てしまったからどこにもいけないし、どっか連れて行ってよ~とおねだりした様子。。。今犬ちゃんの奥さんは実家に帰省中だから、犬ちゃんもあっさりオッケイをだしてくれた様子ほんとうに良い人だぁ~(>∀<)いっつもうちのだんなのわがままに付き合っていただいて。。。ありがとうねぇ~v(0’ー’0)vということで犬ちゃんを道連れにして恐いもんなしの父さんは、いっつも母さんとは行けない車のディ-ラ-さんへ。。。母さんは買いもしないのに男のロマンだとかなんとかいって新しい車が出るとディ-ラ-に行きたがる父さんにいっつも文句たらたら・・・子供つれて冷やかしに行くだけやったら行きたくないと・・・だってkyuさんが生まれたときに買ったばかりなのに新しいのが出たらパンフレットをいっぱいもらってきて「これのなぁ~ここがいいんやぁ~」とか「値段はいくらしてなぁ~これくらいの値引きなんやぁ~」とか。。。想像するだけやん!!とかいいつつ、男のロマンとやらをいっぱい語ってくる父さん母さんにとってはもちろんどうでもよい話なわけで・・・適当に聞くと「きいてんのぉ~?」とすね気味になるそんなところがかわいかったりもするが、買いもしない車のために大事な休日がつぶれるのもいやだし、なんといってももらってくるパンフレットの量が半端じゃないそしてそれを捨てると怒るのでたちが悪い。。。どんどん車のパンフレットがたまっていくのだ。。。(電気も好きなので電機のパンフも買わないのにたくさんもらってくる。。。)その男のロマンとやらを分かってくれそうな犬ちゃんに目をつけた父さんはいぬちゃんにディ-ラ-さんに行くことをどうやら強要したようだ。。。そして子供と遊びながら、ディ-ラ-で楽しいときを過ごしたらしい・・・その後、犬ちゃんが西松屋によるとのことで西松屋によって帰ってきたらしいが、男2人が1.6ヶ月のkyuさんを連れて西松屋ってなんか面白風景だよねぇあんまり男の人が2人で子連れってのは見たことがないような気がする。。。(^。 ^;)想像すると、かわいいんだけどっ!!!家に帰るとkyuさんは犬ちゃんにちょんと抱っこされてくるまで遊んでました(>∀<)もう相当慣れたなぁ~(●^∀^●)よかったねぇkyuさん父さんが2人居る感覚が味わえて。。。ってことで母さんはゆっくりきれいになってきました(≧∇≦)っていうかごめんねぇ(>∀<)犬ちゃん!!!せっかくの休みにTVもなおしてもらった上に子守まで。。。でも二人の父さんたちに任せていたら安心してゆっくり出来ましたおかげでリフレッシュ母さんです(●^∀^●)ありがとうねぇ犬ちゃん(≧∇≦)そして父さん!!!その後家では父さんが早速パンフレットを開いて車の説明を延々としたのは言うまでもない。。。でもまぁいいかぁ~今日だけは聞いてあげよう(≧∇≦)母さんもリフレッシュしたことだし!!!でも父さん!車を買うのは当分おあずけですからねぇ~(^。 ^;)
2005年02月28日
コメント(11)

なんだか嘘のように元気になったkyuさん今日はどんぐりひらいを真剣にしていました今日のタイトルキュ-ティ-ハニ-(≧∇≦)kyuさんかなり完璧に歌うんです(>∀<)でも、なんでキュ-ティ-ハニ-なん??って感じなんですが。。。いろんな歌を歌うなかでもこれはかなり完成度が高い!!!しかも!!振りつき(v^-゜)♪お願い~♪お願い~♪きずつけないでぇ~♪わたしの~ハ~ト~は♪チュクチュクしちゃうのぉ~♪いやよ!いやよ!いやよみつめちゃいやぁ~ん♪ハニ-フラッシュ★♪この部分kyuさんの歌に代えるとおねい~♪おねい~♪きっないでぇ~♪わたしのぉ~♪ハ~ト~は♪チュウチュウしちゃうのぉ~♪いや!いや!いや!いやいやいやぁ~ん♪ハニ~フラッシュ★♪ってな感じです(●^∀^●)なんか、フラッシュのところなんて教えてもないのにフラッシュのイメ-ジがピ-スサインを横流しでシャキ~ンッってかんじなのかそれをするんです(’ε^)そしてイントロの部分も歌いますタラララッ タッタッタラ タタタタ~ン♪ものすごくご機嫌です(>∀<)そしてイントロのところでは、手をぐるぐるしながら、踊りまくってますそしてこれがまた音程も合っているしいい感じなんです。。。でも。。。でも。。。キュ-ティ-ハニ-って。。。また父さんが「こうだ くみ」さんのCDでも聞かせていたんでしょう(^。 ^;)ほかにもお母さんといっしょやいないいないばぁで出てくる歌はけっこうこんなニアレスミスはあるにしてもほとんど歌います(●^∀^●)いまおかあさんといっしょでかなり上手にうたうのは「たまごまごまご」と「てをたたこう」と「ふゆのおと」かなぁ。。。これはもうほとんどニアレスミスがないなぁ(>∀<)めっちゃかわいい~んですその歌い方がっ!!!それから、音楽話ついでに。。。kyuさんは最近「もけら もけら」という絵本にはまっているのですがこれがなんか大人から見れば訳の分からない絵本なんですいっつも幼稚園で子供たちに読むときも思ってましたが、なんか言葉が「もけら もけら でけでけ」とか「ぱたら ぺたら」とか「ころ もこ めか もけけ け け け」とかなにか音楽性を感じずにはいられない意味不明の、でも奇妙で愉快でリズミカルな言葉が続く絵本で、どう読んでやったらいいのか?といつも思ってましたでもこれをいろいろ私なりに研究した結果この絵本はモダンア-トの世界で活躍する元永定正さんの作品からジャズピアニストの山下洋輔さんがイメ-ジを膨らませ出来たものだと知りました作曲するのとおんなじ感じで音楽的な言葉を作りそれにデザイン、レイアウトをみごとにつなげた音楽的絵本が仕上がったんです!!!!納得!!!どうりでリズミカルな感じの言葉のならびに聞こえるはずです!!!単純な絵ですがそれが意味不明な言葉たちと絵が踊りだすような感じを受けます(≧∇≦)そして音にあわせてその形もさまざまに変化し、大、小いろんな絵がでてきてたまにアクセントのような感じにも見える絵も出てきますそして中盤は、「シャバ~」とか「じょわらん じょわらん」とかいう音の響きを感じるような文字の表現。そして絵は音がワ~ァと広がっていくようなぼかした感じのグラデ-ションで書かれていますそして「ずばらば!」とアクセントのあるパンチの効いた最後の言葉!なんだか楽曲の最後決まった!ってかんじで終わる感じによく似たすごくさわやかな、気持ちのよい終わり方この絵本は目からはいる絵やもちろん言葉をとおして音楽を奏でているいわば何かの楽譜のような絵本だと言えると私は思います(v^-゜)♪言葉も、強弱、そしてアクセントがはっきり分かるように大小、多種多様な言葉で表現されていますながくなりましたがこの絵本園児たちも大好きだったんですがKYUさんも大好き!!!そこにはこんな音楽性が隠されていたのですねぇ大人は、なんだぁ~?訳の分からない絵本だなぁ!と感じるかもしれませんがそこにはなんともいえないリズム感がありますそんな音楽的な要素を本能で生きている、五感を使って生きている子供たちは感じてしまうんでしょう子供は大人が気づかない観点で物をみてますねまた、kyuさんを育てるにあたってこの絵本と出会えてよかったです(●^∀^●)皆さんもこの絵本を読むときはリズムとアクセントでいろんな我が家なりの音楽を奏でてみてくださいねぇいろんなバ~ジョンの音楽が出来て楽しいですよ(>∀<)それから、私の個人的なこの絵本に感じたことなので、そうじゃないなぁ~。。。と思われる方はそれでもかまいませんただこんな視点でこの絵本をたのしんでみるのもありかなぁ~。。。という勝手な意見です(’◇’)ゞただkyuさんは母さんがこのことに気づいてからのほうがずっとこの絵本が好きになったようなので書いてみましたあしからず。。。
2005年02月24日
コメント(16)
いやいや~(^。 ^;)おそれていた事態が起こってしまいました。。。今年初めての風邪?いや突発疹かも・・・になってしまいました(´▽`)金曜日朝から熱が37.5℃ほどあったのですが昼になると38.5℃。。。夜は39.5℃と見る見る上がりました本人はそんなに熱があるわりに案外食欲もあり、「おんも」を要求。。。夕方病院を受診するとインフルエンザが今京都で相当はやっていて今年のインフルエンザは注射を打ってる人もなっちゃうB型のすこし型違いのものならしい。。。そして検査をして陰性とでた(>∀<)はぁ~=3とりあえずは安心。。。それで鼻もあんまりないし、のどもあまり赤くはないので突発かも?と言うことで様子を見るように言われた。。。しか~しっ!!!ココからが大変だった。。。熱が相当高いわりに、元気なのがあだとなった。。。4日間39℃から40℃の熱がでていたのだがその間「おんも」と言わなかったのは1日だけ!!!後の3日は「おんも病」と名づけたいほどに「おんも!」といって泣き叫んでいた(^。 ^;)というか、眠りから覚めると同時に「おんも!」と泣きまくる。。。何をしても無駄。。。そしてkyuさんの目は4日間泣き腫らしてボンボンにはれて、いまだに一重まぶた。。。それで、楽天はすこし読み逃げはさせてもらってましたがなかなかコメントをかくことも、自分の日記もままなりませんでした。。。毎日足を運んで心配してくださった皆さんほんとうにありがとうございました(;_;)嬉しかったです(>∀<)そして病気の話のつづきですがなんだか4日目になると熱もストンとさがり、鼻水、咳の症状もないでも。。。!!!突発なんだったら湿疹が出るはず!!!でもでも・・・あせも程度のポツポツがすこ~し全身に出ただけでそんなたくさんでなかった。。。え??拍子抜け。。。でも先生曰く、湿疹の出方は人それぞれだそう。。。だから風邪だったのか突発だったのかの判断はつきかねる。。。でも、風邪症状がそこまでなくて、それでいてそんなに高熱が出たんだから多分とっぱつなんでしょうねぇ。。。とのこと。。。そんなにいい加減な病気なのねぇ。。。熱が下がってからは不思議なくらい「おんも」と言わなくなった。。。部屋で機嫌よく遊んでいる(>∀<)なんだったのだろう。。。寝てもさめても「おんも」と熱が出ているときにいっていたのは・・・普通熱が下がったらいきたがるんじゃないのかい??熱が上がっているときにおんもにいきたくなるなんて強いて言うなら、病名:おんも病ってな感じでした(^。 ^;)まあなんにしても子供は少々わがままでもやんちゃでも元気が一番ですねぇ(>∀<)子供が病気をすると親までいっしょにダウンしそうなくらい体力消耗しますからねぇ。。。今は元気にピョンピョン飛び跳ねていますよ(●^∀^●)また、少しづつ皆さんのところにおじゃましま~す(>∀<)
2005年02月22日
コメント(16)
この間の父さんのグリコ兄やん激似事件→事件ってほどでもないが。。。いろんな友達にホ-ムペ-ジを見てもらったけどほとんどが、「激似!!」といってくれた(0^-’)b楽天のなかでもホ-ムペ-ジをつくってらっしゃるやさしい「ちるここちゃん」はもっと旦那さんのほうがさわやかな気がしたけどってメ-ルをくれた(’ε^)前に日記に登場した「りこちゃんママ」は日記にコメントをくれたんだけどこの兄やんに似てるということはモデルになった人もにてるのかしら?これは探偵ナイトスク-プ行きねって感じのコメントをくれた(●^∀^●)もしこのねたで探偵ナイトスク-プに出てる家族がいたら私たちかもしれませんねぇ(^。 ^;)ということで、この話はこの辺にして。。。今日は追肥と言う肥料をこの時期庭木にやるらしくてそれをkyuさんとジイジが仲むつまじくやっていた話です今日は晴れの天気予報でしたがくもりで寒風も吹いていましたでもkyuさんはあさから2.5時間ほどジイジについて回って掃除&肥料やりをてつだって?(邪魔してたようにも思う)いた(●^∀^●)こどもは本当に元気ですよねぇそれでいっちょうまえにスコップを持って肥料をやるところを掘るのかとおもいきや・・・やっぱりちがった・・・(^。 ^;)全然違うところをほっていた。。。するとミミズさんこんにちは♪→っていうかごめんなさいおこしちゃって(´▽`)でもkyuさんはミミズをジッとしばらく観察したあとで、それをつかんで、ジイジにわたした。。。っていうか子分のようにいっつもついて回って助手気分をしているがさすがのジイジもそれはいらんやろ~!!!とおもいきや。。。じいじ:「よくみつけたぞっ!」→ちょっと隊長口調(>∀<)なんだかなぁ~(^。 ^;)kyu:「隊長!!!ミミズを発見しました!」(と言ってるかのよう)じいじ:「よく見つけた!」って感じの男のやり取りに見えてほほえましかった。。。肥料をやっていて気づいたが、今年越したばかりのうちの庭の木々も春に向けて、新芽を出し、一生懸命に生きていた!そして花のつぼみもたくさん出来ていた(>∀<)根がちゃんと根付いたのねぇ(●^∀^●)なんかうれしいすこし先取りの春の訪れを感じました春には「kyuと母さんの野菜園がつくれたらいいなぁ」今はアスパラとねぎしか植わっていない・・・おいもやにんじんたまねぎ。。。なすび、そういうよく使う野菜を作って半自給自足せいかつだぁ~(0^-’)b生ごみも、生ごみを肥料に変えちゃう機械があるのであれで頑張って作るぞ!!!めざせ自給自足せいかつ!!(野菜だけでも)そして無農薬、有機栽培野菜おいしく食べるぞ!!!
2005年02月17日
コメント(7)

昨日はバレンタインでしたね(●^∀^●)皆さんもそれぞれのバレンタインを過ごされたことでしょう(>∀<)私もこのあいだママ友達と作ったチョコを父さんに渡しました。あとは手編みのセ-タ-を。。。父さん大感激(v^-゜)♪大成功でした(●^∀^●)これでホワイトデ-は倍返しに違いない!!!(ものすごく腹黒い気もする・・・)ところで。。。タイトルにもあるくりそつw(゜ 0゜)w何がくりそつなのか気になりますか~???母さん、とあるス-パ-で見つけてしまったんです父さんにくりそつなあるキャラを。。。!!!そ・れ・はっ~~!!!これっ!!!にっ!似ている(>∀<)一瞬目を疑いました。。。小さい頃から食べているこのグリコのキャラクタ~!何で気づかなかったんだろう(^。 ^;)でも、次の瞬間から、なんだか今まで、私の中では、結構いい感じの男だよっと思っていた父さんがいつ見てもグリコのこのキャラに見えるようになってきた。。。やばいっ!やばいぞっ母さん!!!だから昨日のようにバレンタインで少しは甘いム-ドになったとしても、母さんは「プププッ~(’ε^)」とふきだしてしまう。。。なんだか父さんのアップに耐えられない(>∀<)やばいなぁ~。。。そんな母さんの変化を察してか父さんは、「なに?なんかかおについてるかぁ??」だから白状しました。父さんがこのランナ~キャラに見えることを!!!そしたら。。。「はぁ~??」っていうだろうなぁと思っていた父さんは妙に納得(ё。 ё)「著作権もらわなあかんわっ!どう考えてもこれ俺やろ!!!」そういっている父さんにかなりうけてしまう母さん・・・でも。。。なんだか芸能人に似てるとかならまだしも何でこのキャラなん???確かに父さんは中学、高校と陸上部だけど。。。さすがにこんな昔からある古いキャラに似てるなんてどないなんでしょう(^。 ^;)うすうす気づいてたけど、父さんは昔顔なのねぇ。。。気づいて嬉しかった。でも気づかないで居たかった。。。(笑)もし私や父さんの友達や、知り合い、でこのホ-ムペ-ジを見てくれた方は、共感メッセ-ジor違うやろ?メッセ-ジくださいねぇ(>∀<)きっと母さんだけじゃないと思います。みんな共感してくれるような気がします(^。 ^;)今日は離れの家の前にある雑木林のなかで猫と戯れるkyuさんの図です。この写真は、ニャ-ちゃんにあげる葉っぱを選んでいるkyuさんの図です。そして「ムギュ~」と言いながらニャ-ちゃんを抱きしめるkyuさん(●^∀^●)母さんはそんなkyuさんを抱きしめたくなりました(´▽`)と言うことで今日も元気に過ごすことが出来ました今日の発見は、生協の配達のお姉さんに「ごくろうさまです」と頭を下げて挨拶している母さんをみているのか今日は母さんがそれをやる前に生協のお姉さんが「じゃ~また来週お願いします」と言って車に乗り込みエンジンをかけるとkyuさんが、「ごくろうさまでした」とつたない言葉でいって頭を下げていました(笑)これには母さんも、生協のおねぇさんも大笑い(>∀<)なんだかかわいかったです(●^∀^●)
2005年02月15日
コメント(14)

二泊三日で実家へ帰ってきましたでも実家には一泊もせず、神鍋高原の山荘に行ってきました(>∀<)(メンバ-は、グランパ&グランマ&父さん&母さん&kyuさん)山荘はうちの持ち物なので、気軽に使える点ではいいのですが行ってみてびっくり(^。 ^;)なんと!!雪が山荘の前をふさいでいるではないか!!!しかも屋根から落ちた雪も積もりに積もって入り口は父さんの背よりも高く雪が積もっていた。。。だからその高さ2メ-トルほどの積雪だ(´▽`)こんなのは私も小さな頃からよく神鍋には行っているが久しぶり。。。(^。 ^;)北海道にでも来たのか?と思うほどの白銀の世界(≧∇≦)まずはグランパと父さんが雪かき(゜д゜;)荷物を家に運んだりしていたら家に入るのが到着してから1時間ほどはかかった。。。w(゜ 0゜)wkyuさん初スキ-場でのそりすべりです(≧∇≦)結構寒かったのであまり長くはいられない感じでしたでも「もう一回!!!」とそりをリクエストして楽しみました(●^∀^●)記念撮影(v^-゜)♪こういう感じで1歳代はスキ-場を楽しみましたって感じの記録を残しておくと2歳代はこんなに遊び方が変わった3歳代はスキ-初挑戦か??見たいな感じで残っていっていいですよねぇグランパにソリをひいてもらっていい感じ(>∀<)でもグランパ、父さんまで重いのにひいてもらって悪いですありがとうねぇ(0^-’)bこのあと神鍋温泉「ゆとろぎ」へいって寒い体を温泉でポッカポカに暖めて帰りました(*’∇^)/☆この日はさすがに疲れたのかkyuさんバタンキュ-で寝かしつけ開始5分もしないうちに夜は寝てしまいましたそして母さん&グランパはもちろんのこと大人の時間でみんなかなり飲みまくりました(v^-゜)♪いつも実家に帰ったらかなり飲んでいる(≧∇≦)でも、酔いどれになることはなくおいしく飲むお酒なのでゆるされますよねぇ(^。 ^;)(言い訳)kyuさんこの山荘で国際交流も出来ました(>∀<)ハワイから来たギャビンとジョナサンが来てくれました♪ギャビンとジョナサンはそれぞれ英会話学校の先生をしています。でも日本語はあまりしゃべれないのでうちのグランマに日本語を教えてもらっているんです(*’∇^)/☆ジョナサンはまだ日本に来たばかりなのでほとんど英語しか話せないですがギャビンは2年ほど日本にいるのでもうすっかり日本語が上手になっていますそして、もう一人は女の子シズチャンです。この人は日本人で、ギャビンの英会話学校の教え子だった人。英語はとっても上手です(≧∇≦)kyuさんは。。。「Nice to meet you」と声をかけられ少し恐がっていましたがすぐに打ち解けて、家のいろんなことを説明しようとしてました(●^∀^●)窓に絵がかけるとか(結露でくもっているので)窓を指差して「え。え。」と絵をかいて見せたり天井にある扇風機を「くる。くる。」といって案内しているつもりのような感じでしたみんなでビ-ルでかんぱ~い!!!(また飲むのかって感じですが)kyuさんも「ビ-ル。ビ-ル。」って言ってましたいつの間に覚えたんだかビ-ルって単語。。。そしておやつを食べて「ヤミ~!」と英語で言ってましたこんな感じの国際交流これからもさせてあげたいです京都を案内するから京都においで(>∀<)といって京都に泊まりに来る約束をしてバイバイしました(*’∇^)/☆その後ギャビン、ジョナサン、シズチャンはスノ-ボ-ドへ。。。私たちは岐路へつくことになりました(0^-’)bサ-ビスカット♪題目:kyuさんがうしさんになっちゃったぁ~!!!と言うことで雪山&山荘&温泉&国際交流を楽しんで気持ちはおなかいっぱいだったんですが本当のおなかは腹ペコさんだったので出石そば(さらそば)をお昼に食べてかえりました(v^-゜)♪やったぁ~(>∀<)皿そばは母さんの大好物なんです(*’∇^)/☆至れり尽くせりの企画をありがとうグランパ&グランマ(●^∀^●)kyuさんも帰ってから「グ~マ~!グ~パ~!」と言ってました(v^-゜)♪きっと楽しかったんでしょう(≧∇≦)またいっぱいあそんでやってねぇ(0^-’)bそれから帰りにもらったお土産の白えびかえって食べるときまだ生きてましたみんなが恐がってむけないので私が全部殻をむいてあげました(^。 ^;)でもみんなおいしいおいしいって食べてくれましたよ元気のいいやつは殻をむいて口にいれてもまだピクピクしてましたw(゜ 0゜)wかなり新鮮でした(v^-゜)♪ありがとうねぇ(≧∇≦)
2005年02月13日
コメント(10)
今日はママ友達が総勢7人ほど集まって旦那様へのチョコレ-ト作りを決行しました(≧∇≦)今日は生チョコレ-トを作りました。そのチョコレ-ト作りの講師は。。。ジャカジャ~ン!!!私です(v^-゜)♪母さんです(●^∀^●)子供たちは大分子供たち同士で遊んでくれるようになったのでスム-ズにことは進みました母さん陣もみんなとってもいいお顔です。いつもは旦那様の愚痴をこぼしている人でさえ「こんなの久しぶり~!!!喜んでくれるかなぁ~」と胸をときめかせている様子。。。いいですよねぇ手作りのプレゼントって。。。食べてくれる人の顔を想像するだけでとっても幸せな気分になります(≧∇≦)そしてその後はいつも子育てや何やかんやにまぎれてしまっている愛のメッセ-ジを書き込むためのラブラブ飛び出すハ~トのカ~ド作り!!!いやはや。。。私は毎年旦那様にはチョコとカ~ドは手作りしてるんですが今年はみんなで作ってなんだか学生時代にもどったようでうれしかったなぁ~楽しかったし(≧∇≦)いいなぁ~スゥィ-ト作り(●^∀^●)病み付きになりそう(’ε^)またやろうねぇってみんなで話てましたといっても母さんは甘いものは大の苦手。。。自分はほぼ食べません。。。でも作るのは案外すきなんです。無心になれるし、さっきも書きましたが食べてくれる人の甘いものをほおばったときのあま~い顔が母さんは大好きなんです特に父さんは男同士で行ったびっくりドンキ-でパフェを頼むほどの甘い物好きとっても幸せそうに母さんの作ったスゥィ-ツを食べてくれます(v^-゜)♪だから母さんが食べられなくても、父さんを見ているとなんだか食べたかのように幸せであま~い気持ちになるんですそんなこんなでのろけ話はこのくらいにして。。。(^。 ^;)子供たちはとってもお利口に、そんなにたいして乱暴とかすることもなく仲良く楽しそうに遊んでいてくれました(v^-゜)♪親孝行なお子様がただこと(>∀<)ってことでなんで今日作ったかって言うのにも訳があって明日から実家に帰ります。って言うか実家から神鍋高原のほうに移動して雪国満喫してきますkyuさん初そりすべりかしら??楽しみですですので皆さんのところにはきっとお邪魔できないと思います(´▽`)すみません(●^∀^●)
2005年02月09日
コメント(16)

今日は寒い日でした。しかも雨。。。kyuさんはそれなのに元気いっぱいで朝からおんもコ-ルをし、この間買ったばっかりの長靴を母さんに差し出してきてました(≧∇≦)そうなんですkyuさんは雨だから長靴と言うわけでもなく今は長靴にはまっているのです母さんが「あめこんこんの日になったらこれはこうねぇ」と言っていたのでそれを覚えていたのでしょう長靴を必要以上に母さんに突き出してくる雨が止んできたので寒かったのですがしゃ~あんめぇなぁ~。。。約束したもんなぁ~。。。と重い腰を上げてkyuさんとお外へ。。。いつもなら水溜りに入るとびしょびしょになる靴が、今日はびしょびしょにならない。。。味をしめたのか気に入って水溜りでバシャバシャと遊ぶ(^。 ^;)水溜りから水溜りへ。。。大、小いろんな水溜りに入りまくるkyuさんよっぽどたのしいのねぇ(●^∀^●)母さんなんてお構いなしで真剣に水溜りで遊んでいますそれからkyuさんの中でブ-ムのト-マス(≧∇≦)うちには普通のプラレ-ルサイズのト-マスとBIGト-マスと甥っ子に名づけられた大きなト-マスがいます。どちらも動くのですがkyuさんも甥っ子もこのBIGト-マスが大好き(^。 ^;)何で子供ってBIGなのがすきなんでしょうねぇ(>∀<)これさえあれば1時間でも一人で遊んでいます(*’∇^)/☆お次はコップ重ね(≧∇≦)これですべてのコップが重なっています(^。 ^;)本当なら下から大きい順に重ねるのですがkyuさんはほっとくといつもこんな感じで大、小関係ないけど全部を積んでいます母さんが順番に渡してやると普通に塔のようにつめますが最近激しく何でも自分でやりたがる負けず嫌いな面を見せているので手伝うととても怒ります(^。 ^;)それで出来上がったのがこれ!!!と言うわけです。でもある意味こんな形に積むほうが器用??そんなこんなで今日も我が家の室内遊びを紹介します(でも、この遊びはそれなりに部屋が散らかることも覚悟してくださいねぇ)1→折り紙や新聞のチラシなどカラフルなかみを用意します2→子どもと一緒になってビリビリにやぶきます3→紙の量がある程度の量(小さい山が出来るくらい) になったら、うちわや、なんか扇げるもんで扇ぎます そしたら天井までいく紙もあったり。。。 ふわふわとういてかなり幻想的な世界が楽しめます 山を口でふ~っと息吹きかけて小さく飛ばすのもよいで しょう 頭からざぱ~んとかけてやっても喜びます4→それがおわったら今度は「ひろいっこ競争~!!!」 といってその散らばった紙を透明のビニ-ル袋 ゴミ袋に集めます。5→今度はそのゴミ袋を膨らませてボ-ルのように 投げっこして遊んだり。。。 多少部屋が散らかりますが、お片づけ&体を適度に動かせる家遊びです注意は家でこれを出来るのは雨の日だけ!と決めて約束しておくことです。毎日だと親も疲れてしまいますから。。。今日はこの遊びをしていたら半日つぶれてしまいました。家の中でもアクティブにという方にはお勧めです(>∀<)
2005年02月08日
コメント(10)
今日は京都梅小路公園に行きました(*’∇^)/☆蒸気機関車館に行ったのですが、蒸気機関車は母さん大好きなんです。なんといってもかっこいい(●^∀^●)もちろんkyuさんも「でんでん」と言って喜んでいました♪でも、kyuさん「でんでん」じゃなくて「ぽっぽ~!」ですからっ!!!!まあでも親ばかなので今は「でんでん」でよしとしよう(^。 ^;)機関車館の中に入って機関車の車庫を見て「ト-マス」と言ったkyuさんそう、kyuさんの最近のお気に入りト-マスの車庫のようにまあるいア-チになった車庫でした。なるほど。。。確かにこんな車庫がト-マスで出てくるよ。。。ってなことで、さっそく蒸気機関車に乗りました。とってもすごい音で汽笛を鳴らす機関車にkyuさんは大興奮でも隣の子供さんはあまりの大きな汽笛の音に泣き出してしまいましたそしたらkyuさんその子のところにいって「じょうぶ」といっていいこいいこしている。。。何をしているのかとじっと見ていたら痛いのいたいのとんでいけ~!のような身振り。きっと「大丈夫?」と言いたかったのでしょう。そして、その子は音にびっくりして泣いていたのに痛くて泣いていると思ったんでしょう。。。なんにしても、母さんはそのkyuさんの気持ちが嬉しかったよ(≧∇≦)そして、そのお友達ともすっかり仲良くなって楽しく機関車体験することが出来ました。よかったねぇkyuさん(●^∀^●)新しいお友達が出来て(v^-゜)♪けっこう今日の京都の気温は寒かったですが、お外で走り回って遊んでいたら親子ともども汗をかくほどぬくもりました。それから、話は変わって最近のkyuさんの流行の遊びそれはごっこあそび(>∀<)お出かけごっこです。買い物のビニ-ル袋をひじのへんから下げて(買い物かばんを持つような格好)でどあを開け、自分で「いってらっしゃい~!ばいば~い!」とてを振って部屋から出て行く。そして廊下を歩いて、ドンつきまでいったら今度はユ-タ-ンして「ただいま~!」と一礼して入ってきてドアを閉める。これを何度も何度もお気に入りでやっています。これもごっこ遊びのはしりですねぇ(●^∀^●)なんだか、かわいくって。。。(すみません毎度のことながら親ばかでございます)それから、「ちょっとだけ」という言葉になんだかはまっている様子です(≧∇≦)母さん:「kyuさんまんまたべようか?」kyuさん:「ちょっとだけ」母さん:「ちょっとだけ待っててね」kyuさん:「ちょっとだけね」ってな感じで、いろんなところでこの言葉を使います。はまってますねぇ(^。 ^;)でもなんだか片言に言いにくそうに「ちょ・と・だけ」ってなかんじの言い方になっているのがなんともいえません(´▽`)kyuさんは特定の名詞よりもこんな言葉にはまりやすい傾向があります。この間までは「だ~か~ら~」でした。はまった言葉は何度も使いたがりますなんだかおもしろいなぁ(≧ω≦)画像、アップロ-ドの仕方を今模索中なのでとりあえずは画像のあるときは日記の最後に「画像あります。トップペ-ジの犬さんをクリックしてください」って書きますのでそこをクリックしてください。そしたら画像が出てきます。お手数ですが、もう少しの間このやり方で行きたいと思います。とりあえずはテストもかねて節分&須磨海岸に行ったときの画像をアップしたのでトップペ-ジの犬さんをクリックしてみてください(●^∀^●)
2005年02月06日
コメント(12)
今日は赤ちゃん本舗に行ってきましたが、そこで何人かの親子と遭遇しました。その何人かの親子と言うのは、私的にはとても腹の立つ親子でした。(正確に言うと親かしら?)なぜかって??まず、子供が「おもちゃを買って~」と泣き叫んでいましたそしたら、その子のパパが来てその子をバシンッって平手打ち!!!そしてその子はさらになく。。。ママに助けを求めるようにママのところへそしたらママは??「ギャ~ギャ~泣いても何にも買わないよ。。。ほんまにいやな子やなぁ~」と冷たくはき捨てる子供は「ほしい!ほしい!」と泣き叫んでいるもうこうなったら意固地になってやるっ~!ってな感じ「これあげるし食べときな!」おやつを手渡す。そしておやつがなくなるとまたおもちゃをせがむ子供そしたら今度はママさんが「もうあんたなんかどっかいったらいいんや!!!うっと~しい!もううちの子じゃない!」と大きな声でヒステリックにいってさらに平手打ちそしてそんなことをされて泣いているわが子にパパが走ってきて首根っこを捕まえて「ごらぁ~!ええかげんにせぇ~よぉ~!!!なくなっ!!!」と床に子供を引きずった感じで(引きずりまわしの刑みたいな感じ)かえっていったそんな感じの光景を一人だけではなく5家族ほど見た気がする。。。私は悲しくなってしまった。その親子にはその親子のライフスタイルがあると言えど大人の権力や力でしつけをしても子供は納得がいくはずがあるまい。。。そしてまた次来たときも同じことをするでしょう。。。私はたたいてしつけをすることには絶対に反対です。子供は訳もなくぐずったりしないと思いますし、おとなにとってなんでこんなことくらいでぐずるんや!何でこんなに言うことをきかないんや!なんでこんなにいたずらばかりするんや!なんでこんなにいやなこなんや!とおもう訳の分からない行動にも必ず理由があると思います特に3歳までは、たたいてはいけないと思います。子供がそういうことをしたときは今までの生活、そして、自分がやってきたことをまずはみなおすべきですその子の元からの性格もあるでしょうがその子をそう育てた責任は自分にあるのですから。。。それをその子のせいにして暴力で話をそらせるというのはどういったものなのでしょうか??それはしつけとは言いません。単なる虐待です。子供がどうしてそこまでそのおもちゃにこだわるのか??そしてどうして何度言っても聞かないのか??そんなことを考えたことがあるのでしょうか??先に出した両親は、子供がなく=おやつをたべさせるということをしていました。一概には言えませんが、ぐずればおやつがもらえるという公式を親が作っていた可能性もあります。今はおやつはダメといった。→泣いてみた→さっきはダメだと言ったのにおやつをくれたこんな公式を作ってしまっていたとしたら子供の中ではきっとほしいものがある→ダメと言われる→泣く→ダメといったのに一変、ほしいものを手に出来るといった考えになってしまうのではないでしょうか?1歳代でそれがきちんと理解できなかった子は2歳3歳となるとほしければ地団太を踏み泣きじゃくって訴えると言うことを覚える。保育園ではそう親に指導していましただから、おやつは時間を決めてあげるそれ以外はぐずってもあげないママがダメと言えばだめなときなんだと教えないといけないと。。。ママはダメといってもぐずればなんでもしてくれるとしつけたのは親ではないですか?しつけってたたくことじゃなくそういうことなんじゃないでしょうか?その親子がそうとは限りませんきちんとだめなものはダメと教えてもそうなることもあるのかもしれません。でも、そういった何らかの原因は親にもあるのではないか?と思い直して考えてみれる、そんなときに子供と同じレベルで感情的にぶつからずゆっくりと一呼吸のおける親にはなれないものなのでしょうか??私自身未熟で、そりゃ~人間ですから正直育児に疲れてイライラすることはあります偉そうなことがいえる人間ではない。でも、両親ともが子供をたたくなんて。。。いったい子供はこの先苦しいことがあってもどこに逃げればいいのか分からなくなってしまうのではないか?と思ってしまいます「誰にもどうせ分かってもらえない」と思わざるをえないのではないでしょうか??人事ながら悲しくて怒りを隠せませんでした。そして、おもちゃを安易に買い与えないというしつけとたたいてあきらめさせるということは違うと思います。おもちゃを買い与えない。→おもちゃよりも魅力的な遊びに親が誘導してやる。もしくはぐずりつかれて、もう買ってもらえないとあきらめるまで付き合ってやることは出来ないんでしょうか?そのときママは子供に「あんたはみんなが見てるのに恥ずかしい子や!」と言い放ちました。でも私はみんなが見ている目の前で自分より小さな、そして無力な何よりも自分がおなかを痛めて産んだ愛するわが子をひっぱたいて,ののしりたくって、引きずってかえるその親のほうがよっぽど恥ずかしい親だと思いました。いいじゃないですか!自己主張をして自分のほしいものをはっきりと告げられるそこまでして意思を通そうとする。子供の当たり前の姿ではないでしょうか?だって子供には世間体なんて理念は頭にないんですから。。。恥ずかしくなんてないじゃないですか!落ち着くまで待ってやってあきらめることが出来れば「あきらめられていいこねぇ」とほめてやればいいじゃないですか!(時間的に余裕がないとしても何もそこまでののしり虐待じみたことをしなくても・・・)その経験が何度も重なってママがダメといったらいくら泣いたってダメなんだと言うことが子供に伝わるのではないでしょうか?誰がなんといおうと私はそう感じます。親は子供に親切で思いやりのあるやさしい子供に育ってほしいと願うでしょう。でも今日の何人かの親子のように無力で自分よりも弱い人間は暴力で言うことを聞かせればよいと身をもって教えている親・・・子供への願いだけで自分はそのお手本となっていないのに子供はそうは育たないと私は思います。矛盾している・・・子供は初めて接する人間=親から人をいたわる心、思いやりとは?相手の気持ちになって考えるってどういうことなのか?まずは教えてもらって初めて、他人に思いやりを持てる優しい子に育つのだと私は思っています。たった一日の限定した時間、場所の中でそんな親子に何人も遭遇したのはなんだか悲しくてそしてなんだか腹が立つ出来事でした。なんだか怒り任せに書いてしまって訳の分からない文になってしまいましたが誰にだってあると思います。わが子がなんだかすごく自分を困らせる存在だしんどいと感じるときが。。。育児ってほんとうに思うよりもたいへんですものねそれにましては働いていたりしたら時間もない中でどうわが子と向き合うか?悩んだり。。。いろんなことがあります。でも、子供のことをたたきそうなくらいイライラしたときは子供だけのせいじゃないかもしれないと思えば少しは楽になるような気がしますそして、間違ったことをしたなぁ~あんな怒り方をしなければよかったと思うならば素直に反省して次に活かしていける親になれればよいのだと思います私自身今日の出来事を見てあらためて最近「いや!」というのが口癖で、だんだんと私の言うことを素直には聞いてくれなくなってきた反抗期のわが子を、イライラしないで受け止めて、わが子の気持ちになって、対応できる親になれるように悪戦苦闘しながらも成長したいと思いました
2005年02月05日
コメント(10)
朝起きたらすごい雪(●^∀^●)kyuさんは「ゆきこんこん」と言ってとってもはしゃぎ、「おんも、おんも」といって外に出たがりました。なのでまずは外に出て、雪遊び。新しい雪のギュ~ギュゥ~という音が気に入ってか新しい雪があるところばかりを歩いていました(*’∇^)/☆でも、なんといっても雪で長靴がまだはけない(すぐ脱げる、そしてすぐこける)kyuさんにとっては靴で長く外にいるわけにも行かず、20分ほどで帰ってきて、そこからが大変でした。だってものすごく外に出たがるんですもの・・・だから、「こんな日は掃除だ~!!」とkyuさんと隅々まで掃除をしました。雑巾がけ窓拭き、仏壇ふき。。。その他もろもろ。。。kyuさんも雑巾がけさせてみましたとっても上手にハイハイで雑巾をかけてました(≧∇≦)窓拭きもとっても喜んで♪ジイジもいっしょにやっていたのですが、ジイジについてまわって「次ここ」と言われたところを一生懸命拭いていました(0^-’)bその後はバケツのお水が気になりだして邪魔をしていましたが。。。(^。 ^;)そんなことはいいんです!!床が結局べチョべチョになってもkyuさんと雑巾がけをする。それに意義があります(●^∀^●)そんなこんなでkyuさんはとってもはしゃいでやっていたので雪のことはすっかり忘れていたようでした。その後はジイジがブレイクタイムだといってcafeに連れて行ってくれたのでkyuさんはバナナジュ-ス(もちろん砂糖ぬきで)かあさんはハ-ブティ-をご馳走になり、とってもご機嫌♪ジイジと子連れのひと時のデ-トを楽しみました(≧∇≦)その後帰ってきて車を降りると雪が目に入ったのでまたもやkyuさんは雪のとりこに(^。 ^;)雪だるまを作って遊んだあとまた家に入って、「おんも」といって泣くので今度は小麦粉粘土を作って遊びましたこれで3時間くらいはあそんでたなぁ~・・・いっしょにいないいないばぁのワンワンやアンパンマン時にはなぜかピ-マンなんてつくったりいろんなものを作って遊びましたkyuさんはちぎったりくっつけたり、まるをいっぱい作ったり。。。床に投げつけたり(^。 ^;)(さっきせっかく雑巾がけをしたのに??)幼稚園秘伝の小麦粉粘土の作り方載せておきます楽しいのでぜひお子さんといっしょに作ってください小麦粉1キログラムの例で書きますのでもし多いようなら量を調節してくださいねぇ(≧∇≦)1→小麦粉1キロに対して食塩大さじ1 の割合で食塩を入れてこねる (食塩は防腐剤の代わりです)2→小麦粉対水=1:3の割合の水を こねながら少しずつ入れていく 水が全部入れ終わったらバニラエッセンスを 10~20滴いれる (においを楽しむためなのでなければいれなくてよし)3→手にべとっとくっつかず、耳たぶくらいの柔らかさにな るまでこねます (このへんも子供といっしょにやると面白いですよ)4→最後にサラダ油大さじ3を入れて10分ほど混ぜます (サラダ油は粘土の伸びがよくなります)お好みで食紅や色のあるジュ-スや果物つぶしたものを水を入れる段階で混ぜてもよいでしょう色がついて子供は喜びますこれなら子供が少し食べても平気ですし、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れておけば冬なら1週間は持ちます市販のものもありますが、今の月齢では分からなくても子供は粘土が自分で作れるというのがわかって小さな自信がつきますし、ものを作る過程を体験させるのはものを大切にするということを教える上でも大切だと私は思います。(子供は自分で作ったものは大切にしますから)なんといっても粘土を買いに行く手間も省けます!!簡単なのでぜひお子さんと雨の日とか病気治りかけでお外にいけないけど元気が有り余っているときにやってみてください小麦粉1キロで書いていますが、量を減らしてポリ袋に材料を入れてコネコネすると手もべチョつかず、楽に全体的にこねられますよ(0^-’)bそんなこんなで小麦粉粘土の後は疲れてお昼寝タイムとなりました。おきてきたときには雪もすっかり解けていたのでまたお外でニャ-ちゃんと戯れてボ-ル遊びをしました。これからも我が家の雨の日雪の日の遊び方少しずつ紹介したいと思います(*’∇^)/☆
2005年02月02日
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()