全31件 (31件中 1-31件目)
1
この時期にしては昼間はストーブがいらない。灯油高騰の昨今、ありがたいけれど夜が微妙。焚けば暑いし焚かなければちと冷える。室温が20度ちょっとなのだ。風呂に入るので帰るなりストーブのスイッチを入れるが、そのまんま2時間もすると部屋中がもわっとしてくる。この「もわっ」で大体室温25度以上。難しいのは風呂に入るタイミングで。今だと点火後30分~1時間くらい。ついうかうかしていると風呂上りに暑くて他の部屋を開ける羽目になり*、それはそれでどうなのかと思ったり。*道産子は一度点火したストーブを消すのは最後の手段野菜の葉ものはこちらではまださほどの値段ではなかった。先週、首都圏では高騰を伝えられたレタスが300円くらい。大根は例年の2/3くらいの大きさだが200円くらいか。つい先日買ってきたキャベツ一玉が200円ほど。これ以上何でも値段が上がってはちょっときついですしね。例年の通り今時期は店は暇。本格的に雪が積もり、本当に寒くなるまでの間はどうしてもこういう傾向。仕入れの方も相変わらずの高値安定?だしなあ。窓から見える栗の木が黄色く色づいている。山の紅葉はもう終わりに近づいていて、遠くの山はすでに山頂が白い。冬を迎える何とはなしの覚悟や準備もあり、商売も今ひとつなこの季節だが。案外嫌いではない。知床の動画集です。WMP10ですと別窓風味に小さく開きますが何とか見れます。
2004.10.31
10月にしては穏やかで暖かい陽射しが窓からさしている。情報というものは残酷でもあるな。だが、目と耳を塞いでいれば本当に「何事もない」のか。情けない話ながら。昨夜はとうとう情報の海から逃げてしまった。情報どころか現実から逃れられない方々もおいでだというのに私は情報からすら逃げた。
2004.10.30
母が町内の福祉なんとやら(早い話が年寄り向け)で隣町の温泉に日帰りで行っていた。帰ってきてから店では疲れるだろうと「ゆっくり寝てからおいで」とは言っておいたが。いつもの時間に来た母がいきなりズボンをめくって脛を見せる。「かゆいの」「私だけじゃないの」脛の皮膚の薄いところに赤く広がるプチプチが。熱はないし、胸が苦しいとか目が霞むという事はないというので、とりあえず常用のかゆみ止めを。以前も行っている温泉だが、前回とは違う湯に入ったとは言っていた。私とは違い、皮膚は丈夫な方なんだけどなあ>母年取って弱くなったのか免疫機能が落ちているのか。明日、一緒に行ったお年寄りに話を伺ってこよう。カネボウ、2001年、2002年度粉飾決算について。カネボウ、元役員を刑事告発へやはり何かあると思ったらこれか>カネボウ以前、ここにカネボウの業績不振からの挙動に対する疑念を挙げたが。すでに立ち行かなくなっている会社の実態を明確にせずにあまつさえごまかしで公表する資料を改竄するとは、まともな感覚とは思えない。株式会社というのは株主のもので、役員というのは株主から会社を預かっているに過ぎない。それをどう勘違いしたものか裏金まで作るというのはもはや詐欺に近いという感じですな。下品な話だ。北海道開発局係長、役所のPCでアダルトサイトコンテンツダウンロード私は決してアダルトサイト撲滅主義者ではないが。見たくて落としたいのなら自宅の回線とPC使いなされや。しかし。行政LANに障害を与えるほどのトラフィックってのは一体全体どんなんだ(゚Д゚) ・・・。もしくは国土交通省のLANてのは私が思っているより回線細いのか?とまあこのように類推されてDDOSの餌食になっても困るなヽ(´ー`)ノ ちゃんとログとっているというのが判ったので、その点はちょっぴり安心っと。アダルトかんけーを自宅で見たいが家族の目が・・・という方は。ごく普通の方々からの目なら何とか隠せる手段もありますから頑張っておべんきょしる。てかさ。自宅で見られない代物を仕事場で見るんぢゃねーよ(`Д´)ノ北海道最大手観光ホテル会社、納入業者に宿泊券購入強制。全く以ってお恥ずかしい。道内最大手と威張っても、これでは中身が伴っていないよ。こんな事をして見かけ売り上げを計上しなければ保てないというのはすでにおかしい。観光業ならばその本筋できちんと売り上げなり利益なりを上げるようにしようとするのが真っ当です。そして。弱い立場のものをこういう手段でいじめるというのは人間の屑ですな。改めなければ金輪際「カラカミ観光ホテルチェーン」には泊まりませんし、お奨めもしません。しかしなあ。先代、先々代はさぞかし・・と。こういう前時代な感覚が未だに蔓延っているから北海道は未開の地と思われるのだよ。取引業者だって「このホテルは本当にいいな」と思えば強制しなくても来る事だってありますってば。
2004.10.29
ようやく頭を枕から離したら午後になっていた。普段は起きるなりTVはつけないのだがスイッチを入れていた。店と同じくTVのデフォルトチャンネルはNHK.映ったのは信じ難い場所で懸命に救出活動をしているレスキュー隊の方々だった。それからはTVにかじりつき。涙が滲んできて仕方がない。助かったお子さんがこれから元気で育ちますように。途中で入ったニュースと後から見たネットでイラクでの日本人拉致報道も見たが。懸命に生きようとする人達がいて、またそれを決死で救おうとする人達もいる。だが、そんな事も意に介さず「旅行気分」で危険地域に入り込み挙句に「助けてください」と言う者もいる。日本はそういう馬鹿者でも助けようとする国だ。そういう国に生き、自由である国の国民としての権利は主張するがではそれに見合う義務を何らかの形で果たしているのかね、この「旅行坊や」は。そしてこの事件を利用しようと、またぞろ「市民団体」とやらが当地でも何やら叫んでいるらしい。まことに恥ずかしい。渡航禁止地域に入り込み、案の定拉致される事と自衛隊派遣はなんら関係がない。関係があるかのように言ってきているのは拉致誘拐犯の理屈*であって、こちら側が犯罪者の勝手な理屈の尻馬に乗ってどうするのだ。それとも。この手の事件が起きるたびに「自衛隊派遣反対」を叫ぶ方々はもしかして拉致誘拐犯の知り合いかもしくは同業者ですかの(嘲笑*ここら辺の屁理屈は北朝鮮とおんなじ。人の命はなるほど尊い。であればひょこひょこ危険地域に出かけたりはしないのではないのかね。これを打っている明け方4時。レスキュー隊の方々は懸命に危険を厭わず救出活動を行っている。ぼそぼそ昨日の日記で危惧したとおりにせっかくのIPAのセミナー2日目だったのに行けなかった。この体調の悪さは何なんだろうなあ。
2004.10.28
窓から見える外の景色が白くなった。降り始めはさほどでもないと思ったが、日付が変わるころから吹雪模様になってきていた。昨日から。IPA情報セキュリティセミナーに出かけている。一日目がちょうど休みだったので行ってきました。本当は明日(日付上は今日ね)も行きたいんですが体調がねえ。実は一日目も5コマのうち3コマしか出られなかった。まっすぐ帰ってきてそのまんま布団にもぐり込んだくらいだし。明日(というより今日27日ね)は。午後からのお目当ての講師の方のだけ聞いてこようかなあ。内容は初日は「概要」という事で管理者というよりはエンドユーザー向けな風味の内容。それに企業向け注意事項とか考慮すべき点を足した感じですかね。マイクロソフト社でいう100レベルでしょうか。きちんと考慮すべき点ですとか洗い上げる問題を整理しようという啓蒙というのもありますかね。主催は地元の商工会議所IT推進なんとやらでしたが。段取りが…ITなんとやらを謳うのならば手作業の紙めくっての登録確認はどうかと思うぞ(笑他の方の名前・会社丸見えじゃん(げらげらせっかく中央から優秀な講師の方をお招きしても現場というか地元がこれじゃね(はぅ役に立たないどころか邪魔するバカ孤立地区に入り込んだ報道関係者を航空自衛隊が救助。馬鹿者。何かものすごーい勘違いをした「報道精神」とやらに毒されていないか>マスコミ助けるべき人達の邪魔をしてまで得た情報なんぞ視聴者は欲しておらん。ちゃんと輸送代金は国に払いなさいね。
2004.10.27
実は気象台の報告にはないが、先日ここら辺では雪が舞っているのは見ている。#札幌の気象観測場所は今では街なかといっていい場所にある近郊の山の上は白くなってきているし、今夜は冷える。そろそろ雪ですな。最低気温が0度近くなってきている。本州ならばとっくに真冬の気温だが、こちらではまだ真冬の服装はしにくい。明日、明後日と出かける予定だが着るものに苦慮している。店でお客とぽつりぽつり話していた母が急に泣き出した。北海道知事「要請あれば救命ヘリ準備」これは繰り返しローカルニュースで言っていたのだが。母「こんな緊急事態に要請がなきゃヘリ飛ばさないのかい」 「こちらからいかがですかと電話一本かけられないのか」 「あちらの人達だって遠慮があるかもしれないし、そこまで気が回らないかもしれないだろう」確かに。目の前で転んで声も出せずに起き上がれない人を「助けて」と言わないからといって手を差し伸べないのと同じですな。官僚出身者の弊害ですね、これは。やり場のない怒りです。一応選挙で選ばれた知事ですから道民の総意で選出された事になっておりますし。それに新潟県知事は確か就任直後だったはず。こういう場合にどういう手続きを踏むのかが判らないのかもしれないし、それこそ道庁の電話番号も知らないかもしれない。北海道庁のお金がそれほど大変なら道民一人当たり100円集めてくださいな。それで5億円集りますから。そして孤立した集落の住民の方々が自力で脱出した映像を見てまた涙。知事への怒りと何度も泣いたせいか、母はすっかり血圧上げてしまいました。どうしてくれる、道庁。実際、昨夜遅くに近所のスーパーへ行くと。山ほど水もパンも缶詰も携帯食料も売っている。これ全部梱包して新潟に送ったら・・・と思いましたよ。昨日も書きましたが。こちらは他に食べるものもありますから、1週間くらいミネラルウォーターもパンも缶詰もなくても全く問題ありません。かと思うと。民主党前代表、発言訂正実は問題の発言は出た直後にネットで晒されていた。野党第一党としての立場や主義は被災した方々や被災地域そのものよりも高くて大切なのか。何でもかんでも一緒くたにして政府を攻撃している場合か。これだから人命よりも主義主張なのかと思ってしまう。こういう時に何が一番大切で肝心なのかが判らない者に政権なんぞ渡せるか。関西の震災の時にイデオロギーの為に自衛隊派遣遅らせて被災者見殺しにした村山政権とどう違うのだ。この辺りの「幼さ」が一国を預けられるのかどうかという際の致命的な欠陥になっている。また。「昔なら元号改元」とは何事だ。平安時代ならともかく、今は一世一元と法律にも明記されている。滅多な事をネットとはいえ公式に述べるものではない。こんな軽々しい人間が野党第一党の元代表というのも寒い話だ。とまあ「偉いひと」の本質というのは緊急事態に明確になる訳ですが。こんな中。地震・台風で壊れたHDDを無償復旧民間企業でもこうしてできる事をやろうとしている。失礼ながら所謂大企業でもないのにね。
2004.10.26
新潟の地震で。最初の地震が暗くなってから(日没後)だった為に、孤立した地域の全貌が明らかになったのは昨日の朝になってからだった。ぬくぬくと暖房の効いた部屋で好きなものを飲み食いしながら、被災地をヘリでの上空からの映像を眺めるという何とも言いがたい気持ち。座り直したが何ともいえない自分への嫌悪感というのは未だに残っている。これを打っているのは25日の朝7時前。災害から36時間以上経っている。けれど、この広くもない日本で避難した方々の食料が足りないと報道されている。陸路ならそれは大変だろうけれど、日本には飛べるものが沢山あるではないか。被災地域以外ならばパンやおにぎりや携帯食料が一日二日なくとも一向に困らない。ありたけのすぐに食べられるものをできるだけの手段を使って輸送していただけまいか。現代の日本で食べるものがない被災者の方々が現実においでになるというのを政府はどう考えているのだ。今回、状況を知るのにやはりネットワークは役に立った。#知ったからといって私が何かの役に立つというのでは勿論ない、ないが例えばどこかで情報を知りたがっている方がおいでならばせめて情報のありかの仲介でもできればと。募金をどこで集めるのかという書き込みも多かったが、明確に目的を定めた募金運動の立ち上がりは週末だったせいか公式?は遅かった。その中で。はてな義援金窓口ここは休日にも関わらず、会社組織で「はてな」ユーザーからのポイント送信という形で窓口を開設している。はてなのIDはあるので早速ささやかながら送ろうと思う。はやく被災者の方々に充分な食べ物と暖かい避難場所を用意してください、お願いします。
2004.10.25
地震の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。余震というには余りにも大きな地震が相次いでいますが、どうか今夜一晩無事にお過ごしくださいませ。海を隔てているとはいえ、何もできないのが情けない。こちらは時折霰混じりの雨です。せめて新潟方面には雨が降りませんように。@IT,クライアントPCの危機対策 第2回「たりき」さんがお書きになっています。私のお勧めはデータバックアップを取り、該当メーカーや部品のサイトへ出かけてSP2アップデート情報を仕入れた上でのSP2統合CDでのクリーンインストールです。XPセカンドマシンの動きも問題がありません*ので、近々メインマシンもSP2導入に踏み切ります。*うっかり入れたWMP10も危惧していたフレッツスクエアの動画もちゃんと動いています。
2004.10.24
総務省検討会委員、「知らないんです」な人ばかり官庁が集める人材ってのは概ねこんなもんです。ましてや目的があってその為に集めるのならもっと。ナントカ教授とか学長とか理事長とかってのは過去はともかく、現状の技術についての理解があるかというのは甚だ疑問。結局は官僚主導を目指した人集めなのが見え見えなので却って恥ずかしいぞ>総務省もしくは。判っている人を集められないというのも監督官庁としてどうなのよ。西武鉄道株問題。これは堤家の伝統的なやり方ってもんで(笑法律に準拠するのが前提という考え方ができないんですよぉ。先に自己都合ありき、法的にどうかってのは二の次という誠に下品なお話ですな。「ぷっ、やっぱりな」とは母と私の今夜の感想でしたよ。先代も毀誉褒貶はあったものの、創業者としての迫力もあった。時代背景もあって世間も見てみぬ振りをした部分もあります。けどねえ。先代の財産を受け継いだのだったらこんな下品なやり方をしなくとも何とか「名家」の皮を被って過ごせばよかったのにねえ。それとも。恥も外聞もないほどに追い詰められていたのでしょうか。こういう考え方をする者達が淘汰されるようにならなければ日本の再生はできませんよ。とてつもない「アンフェア」行為でして、海外だと間違いなく社会的に抹殺同様にされますね。「人間の盾」代表逮捕、薬事法違反 胡散臭い輩はやはりな。マザーテレサを自称及び詐称するなら彼女の言葉を知らないのかね。「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 当地でも「ボランティア」と称して海外に出かけ、挙句に国に多大な費用と手間と労力をかけさせる者がいるが。んな事するくらいなら近郊の山々のゴミでも拾え。もしくは悪化している治安対策に夜回りでもしてくれ。しかもこの有機ヨードってのは石油精製の際の残渣とクレオソートでしょ。どう考えてもまともに飲み込める代物じゃあないでしょうよ。クレオソートは確か正○丸にも使われているか。戦争で痛めつけられている国の方々に碌に検証もされていない薬物を投与するとは何事だ。はた迷惑過ぎて同じ国の国民だと言うのも恥ずかしいわ。南野法務大臣どうでもいいが、本来は国会議員になろうかと思ったところで猛勉強するものだろうが。どういう経過を経たにせよ立候補は自分の意思な訳で。こんな事も判らないで擁立されて団体の力で当選し、国政の一翼を担うようになってから「勉強します」は給料泥棒だわ。そもそも。国会議員たるもの、目指した時点で外交、国際金融、国際法、防衛対策について・・・くらいは最低限死ぬ気で勉強してくだされや。擁立地域や関連団体の利得の勉強なんぞ後回しで。一人前の給料を国から貰ってから勉強するってか(呆全く。こんなのがいるから「オバちゃん」の肩身も狭くなる(いやほんとゼネコン10社訪朝計画、総連招待、出国後に急遽中止なんだこれは。売国奴と税金泥棒の合わせ技一本かよ。公共工事が少なくなり、仕事がないからと言い訳するのだろうな。だからといって明確に国益を損なうような真似をしていいとでも思っているのか。未だに拉致された人間を帰さずうやむやにしようとしつつ、更に金や物資を因縁をつけながら運ばせようとしている国なんだぞ。大体、国の姿勢が甘いからこんな輩がそそっかしく金に群がるのだよ。全員帰すまでは一切交渉のテーブルにつかなきゃいいんですよ。@IT,Windows HotFix Briefings(2004年10月22日版)(゚Д゚) な情報満載です。ひとつだけ希望が持てそうなお話。紀伊国屋、新宿本店とネット書店で絶版・品切れ古本販売これは嬉しいなあ。新刊本に殆ど魅力を感じなくなっていたし、かといって本屋さんではちょっと前の本はすぐに姿が見えなくなっていた。大変だろうとは思いますが、これが書籍発行の増大に繋がればいいなあ。ぼそぼそ_| ̄|○ セカンドXP(SP2)機ですが。WMPを弄っていましてね。ふとバージョン情報を覗こうとしたのが間違いの始まり(;´Д`)「新しいバージョンを確認する」をぽちっとしちゃいましたあ。あっという間にWMP10に(´・ω・`)動いてはいますが、確かこれをフルに使うにはセカンドXP機では到底無理ぽ。メインXP機をSP2でクリーンインストールしてから導入しようと思っていたのになあ。ま。いいか。実験用だし(ぅぅ今夜は雨。気温もすでに10度を切っている。そろそろ初雪の便りも聞こえてくると思いますが。来週の水曜くらいには平地でも雪ですかね。積もる前のこの頃が一番寒く感じますねえ。風邪は悪化もしませんが良くもなっておりませんです。微熱というのが半端でいやですねえ。
2004.10.23
2日ほど前から胃の調子が悪くなっていた所に。風邪引いたもよん(;´Д`)普段はあんまり薬を飲まないようにしているんですがね。胃の方は明確に胃潰瘍の始まりっぽーい膨張感と空腹時の痛さ。こうなると背中まで痛くなってきて終いにゃ首や腰まで(ノД`)なるべく薬のお世話にならないように油分の少ない消化のいいものを飲食していたんですが。昨夜からどうにも我慢できなくなってガスターのお世話に。効く事は効くんですがその分ぐったりとしてしまいます。寝るというより倒れこむように布団へ。起きたのは朝4時過ぎ(;´Д`)なんで?部屋は暖かく、陽射しは気持ちよく薬をもう一回飲んでまた布団(ぉ起きたら。風邪引いてました(;´Д`)なんで?とにかく店に行かなきゃなんですが頭が重い+痛い。少し寒気もするぅ。Tシャツ+タートルセーター+厚地の皮ジャンという流石の札幌でもそこまで着ている奴は見たことがないわといういでたちで店へ。母は高齢です。風邪うつしたら最悪(ry胃の調子も悪いんですが、ここは先に風邪を何とかしないとね。頭痛薬というか風邪薬を飲みました。1時間後くらいから効いてはきたんですが。きたんですが。胃が痛いっ。痛いったら痛いっ。しょうもないので部屋に駆け戻り、こういう時のとっとき液体胃の薬をごくり。バリウムの親戚みたいなやつなの(;´Д`)店に戻るのが嫌になっていましたがそういう訳にもいかん。微熱でも水どころかお湯触るのもいやーんですけれど。困ったもんだ。高熱でもないのに手足がぷるぷるするので今夜はとっとと寝ますね。おっとっと。Multiple Vendor Anti-Virus Software Detection Evasion Vulnerabilityちょっと前に出されていまして他でも紹介はされているのですが。リンク先にあるように複数のアンチウィルスソフトのウィルススキャンエンジンに脆弱性があります。現時点では脆弱性を持っていたベンダは全てUpdateすれば大丈夫になった模様。Symantecは今回のこの脆弱性はないとされていますが、何故か昨日付けでLiveUpdateが。#恒例のアンチウィルス用ではなく、NISの方でね心配ならば使っているソフトをUpdateしてください。そういえば、セカンドXPマシンに仮で入れているアンチウィルスソフトもエンジンがUpdateされてたしなあ。
2004.10.22
台風23号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。また、雨がひとしきり止んでも地盤が緩んでいるようで、僅かな事で土砂崩れなども起こりそうです。自然の前には人間は無力だなあと、つくづく思った今年の台風被害です。人間の遺伝子の数は「ショウジョウバエ」くらい数が多けりゃ知能が上とかいうものではないのはそうでしょうな。今度ショウジョウバエ見かけたら「同じ数だねえ」と話しかけてみましょうかね(笑電話加入権廃止問題私の記憶だと。ごくごく一般的な庶民家庭では、確か電話が家についたのは昭和40年代になってからだと思う。商売をしている家庭は別だが。申し込みから数ヶ月ならまだいい方で、時には1年ほどかかって電話は家に来た。近隣の家庭ではまだ電話はなく、よく呼び出しのお使いにいったのも覚えている。当時の親の給料ほどの金を加入権料として払ったらしく、母がため息をついていたのを覚えている。#その後、その分は父の会社が出してくれることになった時の喜びようも覚えているがそして、私自身一人暮らしを半ば強行した為に電話を引くことについてはそれなりで苦労した。確か7万2千円だったように思う。当時の給料の2/3くらいか。ともかく払うのに楽なお金ではなかった。結局は回線を握っているものの強みで、この加入権料問題はNTTの思うがままになるのだろうとは思うけれど。そして不思議なことに、懸命にメタル回線の為に払い込んだ(インフラの為というのもあるが)はずが。NTTが光にシフトした為に何の恩恵も受けられずにいる。メタル回線の為と称して集めた金を目的外使用したと私は判断している。光回線の為の金は光回線を使用する層から別途徴収すりゃあいいと私は思っているし。この現実を眺めつつ紙くずとなった契約書類とあの面倒くさかった手続きを年寄りは思い出すだけだな。うちのような零細個人店はいいとしても。費用ではなく資産計上している企業はこれまた別の意味で大変だろうなあ。数年前から囁かれている問題ではあるが、とうとう具体化してきたのでね>加入権問題
2004.10.21
この所、やたら目立つ北海道での重大犯罪なんですが。北大院生医師ら、薬物を使用して女性に乱暴の疑い逮捕されたのは医師、看護士、製薬会社員となんつーか3拍子。それぞれ、それなりにでも資格を得たり入社するには相応の学力と努力が必要とされるだろうし、一般的には評価も悪くない職業だと思うんだが。人間の屑は資格や学歴や職業とは無関係ですな。小樽で女子高校生ら、大麻・覚せい剤使用で逮捕これはもう未成年だからとかいうレベルで見る事はできない。いかに世間を知らないといっても麻薬が悪いというのは流石に知らないとは言わせない。こういう事件を見ると少年法というものの馬鹿馬鹿しさを痛感するよ。先日ようやく逮捕された窃盗・車両放火犯全く以ってしょうもない話で。北海道にこの所このような重大犯罪が続出している問題について「北海道の不況」を挙げたがるバカ左巻き、もしくは評論家もどきが必ず湧いてくるのだが。#ローカル番組のキャスターなどもそうじゃあ何故北海道は不況に陥るのが早く、抜け出すのが遅いのか。そもそもの根本は「お上が何とかしてくれるだろう」という乞食根性からなのだと私は思うよ。何度か書いたが。北海道は明治以来、国策によって莫大な国費を投入されている。一つは食糧基地としての役割、もう一つは対北方、対大陸への自衛としての役割もあっただろう。元々が未開の原野だった訳で、それらを何とか本土並みのインフラ整備をする為に国費は費やされ、開拓100年くらいでほぼ基盤整備は整った。但し、あくまでもインフラ面での基盤整備終了であって、その陰には棄民化した開拓農家も沢山いる。#ここでは個々の人的側面には触れないけれどとにかく国は土台は作ってくれた訳だ。電気、道路、鉄道と。その陰には必ず付いて回る官僚達と自治体の癒着による国費を溝に捨てる行為はあったにしても形だけはできている。ところが。北海道民というのはどうにも自分達で何とかしてゆこうという覇気がないもしくは日本の他の地域に比べて著しく自助精神に欠けている気がしてならない。出発点は確かに本土に比べて1000年以上遅れていた。でもその遅れを国は100年かけてなくした。困った事に当地北海道では肝心の北海道庁でさえ、自助精神どころか先に補助金ありきという根性でしてね。道予算を組むのに幾ら案といっても数千億円の赤字予算を組んでみせるという算数能力の欠如を見せ付けてくれるし(`Д´)ノ正直「バカぢゃねーの」と思うと同時に情けないですね。自治体のトップがこの程度ですから、他の町村自治体も似たようなもんでして。それなのに「新幹線引く」とか「高速道路欲しい」とか言っているのは他に何かのメリットがあるからなのでしょうか。そりゃあ高速道路があれば物流の面では飛躍的に便利でしょう。ないよりはいいでしょう。でもね。現実的じゃあないですよ。除雪予算や整備に国道の他に維持費がかかる。それらの維持費は結局は国費から出る羽目になります。もしくは首都圏の高速道路利用者から。だって周辺自治体は払えない。じゃそれらの建設費及び維持費のせめて利息分だけでも高速道路の利用料で賄えるのか。どう考えても無理です。正直、私はこれ以上国や他の地域の国民の皆さんに北海道の経費を払っていただくのが心苦しい。高速道路の建設費も巨額ですが、その後の整備にかかる維持費はこの先永劫に続きますしね。もう一つ。冬季を終えた道路は違法なタイヤを履く不心得者によって、想像以上に傷んでいます。この補修費がまた毎年毎年大変な額になるでしょうしね。喜んでいるのは。元々の金が一体どこから来ているのか深く考えもせずに仕事ができると喜んでいる業者と。何か大きなインフラを残す事が実績なのだと未だに30年前の感覚から抜け出せない役人どもだけでしょう。30年後。どうしてこんなバカな選択をしたのだと、思われ言われても結局今の責任者達は誰一人責任は問われないでしょうしね。現状の北海道独自の構造不況は道民自身の無自覚と、役人達の無責任と近視眼、そして根強くはびこる他力本願精神が生み出したものですね。じゃあどうすりゃいいのか。先に書いたように。算数の出来る人間に道予算を組ませる。まずはこれからですね。そして無駄な道の二重構造は廃止し、人間を減らす。北海道庁→支庁のことです。二重構造のせいで全てが巨大化し、洗い出すと判るのですが本当に無駄な組織に成り果てているんですよ。その癖去年の台風のような事が起きると、組織が複雑化しているが為にどこがどこの管轄なのかも訳が判らなくなって結果的に人命も損なう。組織改革を内部の人間がお手盛りでポーズだけしてみせるというのもうんざりですが。外部委員会といっても、どうせ息のかかった人間を選択しているだけですしね。と言いつつ。いっそ再建団体にでもなれば大鉈揮えるからいいのかと思う私もいるのですがね。どこの世界に。赤字で倒産しそうなのに年間売り上げの数倍にもなる入れ物作る計画立てるバカがいるかというお話でした。そして。赤字で倒産しそうで株主(道民や国)の支持を得たいのであれば。まずは会社側(道庁)が目に見える形で経費や人を合理的に減らし、運営しなければそりゃあ道民もやる気なくすわ。ぼそぼそ。とはいっても。正直北海道の役人というのはもうどうしようもないレベルの者が本当に多い。そりゃあ真面目にまともにやっている人もいるでしょうけれど。でも見聞きした範囲では9割がダメぽ。店でも。初めてのお客や、ご身分を明かされなくても「あー。これは」とピンとくる場合が非常に多い。それくらい特徴がある。例を挙げると。メニューを碌に見もせずに「○○はないのか」と言う口振りとかね。ここでのポイントは。「~ないのか」ですよ(はい、ここ試験に出ます人にものを聞くのに「あるのか」と言うのと「ないのか」と問うのとは同じ事だと思っているそこのあなたは多分まともな情報を相手からは得られない。ましてや。メニューにあるものをないと言われるのなら文句の一つも仰るのは吝かではないけれど。高々A4版表裏しかないメニューを碌に見もせず挙句に「○○はないのか」では実質的に喧嘩売っているのと同じです。まあ、お役人に限りませんが、こんなの。近所の何とか組合の理事とやらの方々もおんなじ(;´Д`)うちは焼肉屋でしてね。「枝豆ないのか」といきなり言われると、本当はメニュー以外のものがあったりしても言う気はなくなりますな。正直言うと。メニューに載っていないものを注文というか問いかけるその意図も理解できませんが。更にぼそぼそ言いますと。うちは「おにぎり」をメニューに出していません。生肉を触るのでおにぎりを安全に出すのは結構大変です。少人数でやっていますし。でもお客さんは「おにぎりっ」と仰る。ここで。「おにぎりありますか」とお子様連れに問われれば、少し時間を戴いても何とかしようかなと思うわけです。でもね。「おにぎりないのか」と仰られるとない事もあったりなかったり。だってメニューにないんだもん(笑店というものはお客のいう事を全て謹んで承るものだと思い込んでいる方から見るとうちはとんでもない店かもしれませんが。でもおにぎりを出さないという事にもそれなりに理由はあるのですよ。(言い方ぢゃないよん、衛生面どう見ても箸でご飯を食べられない訳じゃあない歳格好の方が絶対おにぎり食べるのだというよりは、こちらの理由の方が幾らかでも説得力があると思いますです。
2004.10.20
4月から9月までろくにお日様の下に出られない私にとっては、今が外遊びの季節でもある。でも休みの前の晩の何ともいえないゆったりした気分も捨てがたく。(早い話がいつもに増してネット徘徊)定点観測というか毎日覗くサイトは約50.2chでいつも行く板は10もないが、スレのお気に入りは20くらい。#2chブラウザは「Live2ch」使ってます#IEエンジンなのがちと何ですが画像自動ポップアップを有効にしなければ滅多な事はありません(デフォルトで無効の設定なのはMSにも見習って欲しいくらいだMSにも見習って~・・・で思い出したが。XP SP2のインストール最中。ネットワーク設定の時ですが。私はてっきりデフォルトで「マイクロソフト共有ネットワーク」とか「プリンタ共有」は無効になっているもんだと思っていたんですが(SP2から違うんですな。相変わらずちゃんと自分で設定し直さないと「共有設定」になっちゃいますねえ。#正直ネットワーク接続のプロパティであの掌の上に画面(PC?)が乗っかっているアイコンを見ると寒気がするんですよぉ(笑ここら辺はファイルやプリンタ共有できないっ・・・とかいうトラブルもしくはクレームor雑音を避けたいのかもしれませんが、そんな事をしたいユーザーなら何とかするでしょうにねできないんならそんな無謀な真似はやめれという話で。ルータをかましているのを感知してそうするという新技術ならともかく。セットアップしたばかりのPCが直接WANに出ているとしたら、そしてそのPCには多分セキュリティ関連ソフトは入っていない(インストール直後ですから)。MS謹製のファイアウォールがあるとしても所詮はソフトウェアレベルのものだし。正直お題目と上書きインストールする場合の大変さの割合には根本的な事柄が抜け作なような気がします。ただ。私は「素のXP Pro」にSP2を当てた統合CDでインストールしましたから、実際のSP2適用済の製品版OSインストールはまた違うかもしれませんけれど。といっても。すでにOEMのライセンス2つあるのに、検証の為だけにお高いXPを買うのはなあ。どなたかこの辺りを教えてプリーズ。今の所の手元のSP2の印象としては。古いハードウェアに対しての不具合ですとか、不適合は見受けられません*がどうもアプリケーションを目立つように足し増ししてセキュリティ重視のポーズは取ったものの。セットアップの時点で表に現れないようになっているネットワーク接続の詳細を覗かなければ、知らないうちに「共有設定」になってしまうというのはどうなんでしょ。*勿論BIOSやファームウェア・ドライバは最新私なら。最初から共有設定はチェックはずしてインストールさせて。コントロールパネル辺りに「プリンタやPCを共有したい方は」とかいう案内を出せばいいのになあと思います。できればプリンタ共有とPC共有は別の設定にするともっといいかも。それとね。いつまで「リモートコントロール機能」をデフォルト有効にしているつもりなんでしょうか。正直迷惑だわあ。確かに遠隔地のPCヘルプには役立つかもしれないが。そのメリットより遙かにデメリットの方が多いような気がするのですよ。これもデフォルトで無効にしておいてコンパネからでっかく「リモート機能」とでも書いて判りやすいアイコンをクリックさせればいいようにしておけばねえ。とにかく何も考えずに「次へ」をクリックした時点では簡単に外部接続を「知らないうちに」している状況にならない方がいいのではないのかと。でもなあ。自分で素のOSをセットアップするユーザーが果たして何割いるのかを考えると、ここでか細く訴えてもだめだな(;´Д`)昨日の突っ込みにもありましたが。基本的にはマルチメディアPCにしたいのなら自作機でしたら簡単です。拡張が可能だというのと、動画編集をするのならそこそこのスペック*が前提ですが。*大体CPUが2GHz、メモリ512MBくらいですかね*できればVGAは128MBあると楽TVを見るならTV機能付きキャプチャカードを挿して。この時に忘れずに内部でも音声端子を繋ぐのね#大抵はマザーボードの「AUX」ピンとキャプチャボードのピンを繋ぐ対応したソフトを入れて。アンテナ線端子をキャプチャカードに突っ込む。これでTVは見られます。キャプチャするのなら。大抵の製品版キャプチャカードには動画編集ソフトもついていますからそれを入れて。アナログとデジタルそれぞれ対応の線を繋いで。#これはTVとビデオ繋ぐ時と同じ理屈ビデオ出力端子→(ケーブル)→カード入力端子(これを映像・音声それぞれにこれでアナログデータをMPEGとかその他動画形式でPC(HDD)に取り込めます。但しMPEG2でも時間当たりの容量が結構大きい。ですので最近だとDivx,もしくはWMVに変換してというのが多いですかね。OSがXPなら案外とWMV9はお奨めですのよ。但しちと設定がややこしいし、この設定を間違うと(主に音声)長い時間かかってようやくエンコードできたと思ったら巨大なサイズになっていて_| ̄|○ になる事も(やらかしました圧縮するにしても動画というのはやたらと容量を食う。それと取り込みや変換を繰り返すとHDDの中身が結構断片化しますね。ですのでできれば動画を取り込むのならそれ専用のHDDを用意した方がいいと思います。システムドライブと共有はもっての外だと。もう一つ。最近は少ないとは思いますが。動画を取り込むのならファイル形式はNTFS必須でしょう。ですので必然的にOSはWindows2000SP4,XP SP1以降*になります。*パッチ必須なのはビックドライブ対応を考慮してそこそこの現行キャプチャカードはハードウェアエンコードで20000円弱。それと160~300GBくらいのHDDが9000円~25000円前後。IDEが一杯でもATAカードでHDDを増設するという手もありますし、最近のマザーボードならSATAのHDDもありますしね。目一杯増設した場合は電源も問題ですが。後はマザーボードのチップセットとキャプチャカードの相性くらいですか、問題は。この辺りの情報はノイズも多いですが流石に2chは一杯ありますなあ。自作板とDTV板、そしてハードウエア板を往復すると色々見えてくる事もありますね。うみゅ。やっぱりIntel865PEにしてメモリをPC3200のデュアルチャンネルにしてCPUもFSB800にしたいのぉ(´・ω・`)自作としてはささやか過ぎるステップアップなのだが。#上の通りにしたとしてもすでに2世代遅れ(笑周回遅れ(しかも2周な)でもいいんだけどね。うずうず(蟲が蠢く音
2004.10.19
PCというものを触り始めて3年半。これまではあんまり興味を持てなかった分野に頭を突っ込もうとしている・・・かもしれない。先日も書いたが。初めて買ったPCは今の基準で見るとまことにしょぼいながら「マルチメディアPC」を謳っていた。早い話がアンテナ線繋ぐだけでTVが見られる。勿論発売当初とは違うOSなので該当するソフトは必要だが、それもベンダーサイトに行けばそれなり*の最新版を入れるだけでいい。*マジでそれなり>ハードウェアもだがソフトもね(笑建物のアンテナ線の制限もあるし何せそれなりな代物なので、キビキビ綺麗にというまではゆかないながらも、それなりでTV画面はちっこく映る。こんなんでも使ってみてあちらこちら徘徊しながら調べたりすると、中々面白い。ついつい最新のキャプチャボードなども欲しくなるではないか(笑実際にはアンテナの都合やらで購入しても多分半分は無駄に終わるが。ついついあちらこちらを眺めていたりするせいか、最近はまた寝起きの時間が無茶苦茶になっているのはひみちゅ(;´Д`)ぼそぼそ。今年の秋は暖かいなどと書いた途端に季節なりの気温になってきたよぉ(笑昨夜は冷え込んだなあ。多分気温は5度切ってたと思う。微小で一晩ストーブを焚いていて暑くならなかったのは今季初。今週末くらいに一雨降れば、それをきっかけに晩秋から初冬へ季節は変わるのだろうなあ。今日はいい天気だし、昼間は暖かいけれどね。
2004.10.18
実は散々苦労(笑)して入れたセカンドXP機は。SP2統合CDを作成してインストールしました。#統合CDについては本家MSにも作り方はあるので、ライセンス自体は所持しているし問題はないとは思うものの。何となくここに書きそびれておりました。今回統合CD作成に使ったのは本来のOEMCDとフリーソフトです。「SP+メーカー」で検索すると出てきますよ。実際問題としては少しでも安全寄りにインストール作業を終える為には統合CDを作るというのは必要だと強く思うのですよ。普通はネットワークから物理的に切断してインストール・・・のはずですが、当然アップデートする為にはネット接続が普通ですよね。それを防ぐには事前にパッチ全部をインストールできる形でローカルに保存してCDにでも焼いておかなきゃならない。↑の方法も結構大変です。それと。XPの話をすると、素のXPにフルパッチを当てる作業をするくらいなら最初から統合CDを作った方が何倍もマシです。という事で今現在はXP SP2+最新パッチ環境でのネット徘徊。クリーンインストールですから現在の所違和感も不満も不安もありません。ただ、IEのポップアップ機能に気をつけないと、いつも入れるアプリケーションサイトなどで迷子みたいにはなりますな。試しに入れてみたフリーのアンチウィルスソフトでも「セキュリティセンター」はちゃんと「アンチウィルスソフト入れてあるのねん」と認識してくれています。#近いうちに多分NIS2005に入れ替えますがほんのちょっとだけ不便(といっても何とでもなるんですが)なのは。「スタート」→「すべてのプログラム」からクイックランチに登録したいアプリケーションを右クリックしてもうんともすんともいいません(笑なので例えばメモ帳だと本体のある処まで出かけてそこでショートカット作ってクイックランチにDDという感じです。デスクトップにアイコンを置くのが大嫌いなので(笑洒落でFFベンチ(Ver2)やってみたら紙芝居でしたなヽ(´ー`)ノ何せVGAはSiS315 >セカンドマシンだしスコアはLOで1200くらいでしたよ>するなよー5回ほどループさせて負荷かけましたが温度も大丈夫でしたんで耐久テストも兼ねました。後、もうちょっと触ってみて大丈夫でしたらアクチベーションしてとりあえずXP SP2なマシンはおーけーですね。#自作するものにとってはこのアクチベーションというのは結構厳しい事になる場合もある。部品を潤沢に確保できる環境ならばともかく、そうでない人が一度インストール+アクチベーションした後に不具合が起きてそれを検証するのは大変だろうなあと。その点ではまだ私は恵まれている方だろう。予備部品もある程度あるし、足りない部品を買いに行くのにも交通事情もいいし。ぼそぼそ。昨日の日記で「今年は暖かい」などと書いたせいか、急に気温が下がってきた。誰か聞いていましたか(笑ほんのりと風邪気味なので用心しているけれど。
2004.10.17
ゴソゴソな夜でしたな。どうにもインストールできなかった2台目のXPでしたが。何とか成功ヽ(´ー`)ノ 。原因は些細な事でした。チップセットがIntel815‐Bステップですので、何の疑いもなくBIOSを最新にしただけでインストールしようとしていました。というか以前はインストールできていたんですよぉ。BIOS更新の前にCMOSクリアのついでにマザーボードの電池を交換しただけですし。OEMで購入したOSですが、きちんと該当部品を使用していますしね。ひょっとするとメディアかなーと思い、XP SP2適用CDを作成しても駄目。当初止まっていたのはHDDフォーマット画面でしたから、HDDを疑ってMBRを更新してみたり。んで。ハードウェア全般もしくはメモリかなと思ってFedoraCore3test3をインストールしてみますと、これまた順調に起動(゚Д゚) 念の為に最新Kernelに上げたりしても大丈夫。ここら辺でこりゃあハードウエアじゃあないなと確信。残るのはやはりBIOS設定。あちらこちら徘徊したりしてみて、引っかかったのはacpi機能でした。普通はあっさりいくはず*が、このマザーボードに関しては駄目らしい。*Intel440チップ+Windows2000でさえ大丈夫なのよ(;´Д`)んでacpiを無効に。半信半疑のままSP2適用CDでインストール開始。あれほど梃子摺ったHDDフォーマットも認識が変だったキーボード*も何てことない。*私は直接接続のPS/2しか使わない+815チップの為にBIOSでUSBサポートを無効に設定なのに途中からUSBキーボード?のように認識され、入力を受け付けなくなっていた>ランダムにここ1週間ほど取り掛かっていた懸案が解決してほっとしていますよ。これでゆっくりSP2を触れる。それなりスペック*なセカンドXPですが、ケースが大きい*のとATXマザーなのでちまちまと増設してマルチメディア方面PC+*unix機にしようかなーと。*Tualatin Celeron1.2GHz,512MB*戴き物フルタワーケース、電源2~3台乗りますヽ(´ー`)ノ ぼそぼそ以前から約束していた事が約2週間遅れくらいで何とかできそう。今年は妙に暖かい秋で、紅葉の色も今ひとつだし初物の牡蠣もあんまり美味しくなかった。紅葉は前に触れたように台風18号の影響も大きい。葉がこすれてしまい、色がでない。牡蠣はちょっと早かったけれど、それにしても大きいのに瘠せていた。例年なら平地で雪がちらついても不思議はない時期だし、普通なら朝晩はストーブを焚かずにはいられないはずなのだが。実際、昨晩は焚かずにいても寒くはなかった。#朝8時前で室温24度灯油の値段がひどく高いのでそれはそれで助かるけれど、やはり季節相応の気温というものはあるはずで、ちょっと首をひねる日々を送ってもいる。そもそも雪どころか霜も降りていないんだもんなあ。冬が来る前というのは幾分かの緊張や心構えが要る当地。子供の頃のように雪が降って嬉しいという事もない。でもやはり雪が降り、寒さが来ないとそれはそれで不安になるのが不思議だなあ。冬を東京で過ごした事がある。厚手のブレザーやツィードのスーツ程度で間に合った。雪もなく、真冬に生垣に花が咲いているのを目の当たりにした時はつくづく日本は広いと思ったが。北国育ちの私には季節のけじめがつかない感じもしたんだよなあ。身体がきしむほどの労働になる雪かきや、細かい仕事が増える冬だが。それでも北海道の冬じゃあないとお正月の気分も出ないのよね。
2004.10.16
ゴソゴソしておりました。主にハードウェア関連ですが。まずはルータ。先日試しに購入してみた安いルータでつつがなく*フレッツスクエアにもPPPOEマルチセッションで接続はできているのですが。*但し、ルータ自身の初期設定IPアドレスがNTTのレンタルモデムのとバッティングするんで、ルータ側を変更して安定戴いてから2年半ほどになるお気に入りのルータもファームウエアをアップするとマルチセッションに対応するという耳よりな情報が。つくづく凄いルータだなあ。発売されてからだと丸3年にもなるだろうにね。んで、やってみました。このルータは途中のファームウエアまではブラウザ設定ではありませんでした。PC上にサーバーアプリケーションをインストールして、一対一で繋いで・・・というやり方でした。ですので、最新のファームウエアにアップデートするには最低限2段階の手順がかかります。手順テキストと首っ引きで何とかマルチセッション成功ヽ(´ー`)ノ 試しに速度計測してみても、一応最新なはずの新規購入ルータより早いっ>さすがだ#実はフレッツスクエアの売りである「ガン○ム」にも「ねずみランド」にも興味がないので繋ぐ事だけに意義がある・・・かのような状況なのはひみちゅヽ(´ー`)ノ んで。ここで止めておけばいいものを(笑某2chなどを徘徊しているとまたまた耳寄りな情報を(やめれRADEON純正ドライバ(Catalyst)のバージョンがアップしておりました。新バージョンは4.10。これまではドライバとコントロールパネルが統合されていても頑なに別々にインストールしていたのですが、今回は思いきって統合でインストール*。*この統合版を入れるのなら.NET Framework1.1必須です。*ちゃんと書いてありますが読まない「教えてくん」絶賛増量ちぅここのいつかにも書きましたが。まずは。ATIに行き、該当バージョンのドライバ(今回は統合)を落としておく。40MB超あります。ネットワークを切断。セキュリティ関連ソフトや常駐ソフトを全部無効に。旧バージョンを削除。私は別々にインストールしていたので。コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から「ATIコントロールパネル」を削除。再起動しろと言われますが「後で」にして。同じ手順で「ATIドライバ」を削除。再起動。ここからは解像度がOS標準になるのでやたらでかいアイコンになりますが慌てず騒がず。「新しいハードウエアウィザード」が立ち上がり、結構しつこくダイアログもタスクトレイにも出てきますが、とにかくキャンセル。タスクトレイのアイコンが消えるまで。おもむろに最初に落とした統合ドライバのEXEファイルをWクリック。何度か黒画面にもなりますし、時間もかかります*が我慢我慢。*手元のPEN4 2.4BGHz 1024MBで数分(5分弱)かかります。大抵のドライババージョンアップは以前の設定を覚えていません。ですのでもう一回解像度やらを設定し直し。今のところは特に目立つ不具合はありませんね。ちらつきだとか、画面が揺れるとか市松模様(゚Д゚) になるとか。タスクトレイの文字が心持ちくっきりしましたかね。後は。選択できる解像度が見たこともないサイズが増えたくらいかな。2048x1536って(笑普段はあんまり画面を広く使いません。・・・だって字が小さくなるので調整が面倒(;´Д`)老眼精々1280x1024か1600x1200くらいですかね。ぼそぼそ。「うわばみ」さんの突っ込みへのお返事にあるとおり、部分日食を眺めた。ほんの少しずつ左上から欠けてゆき、事前情報の通りに11時半頃には三日月とまではゆかないけれど、結構辺りも暗くなるほど欠けた。科学的に証明されていない時代の人達なら、さぞかし怖かったろうなあと思えるくらいだったですねえ。
2004.10.15
14日は部分日食、札幌では最大38%。10:30~12:30ですか。とメモしてさっさと寝ようとしましたが。要らん事始めて寝そびれましたあ。これ打ったら目覚ましかけて頑張って起きてみるテストですけど(笑昨日のWindowsUpdateですが。手元のXP SP1+最新パッチでは出てきたKBは5つ。2000でもそうでしたが再起動必須ですね。#実はメインマシンにはMS Officeは入れていないし、多分これからも入れない相変わらず更新後の再起動直後はドキドキしますなあヽ(´ー`)ノ アイコンが代わったりするのならまだしも、ネットに出られないとか色々ありましたしねえ>遠い目最近は再起動必須というのは少なくなっていましたから余計にね。ぼそぼそ。やはりダイエーは再生機構を選択せざるを得なかった。私は決して現状の再生機構がベストだと思っている訳ではないけれど*2度に渡る5000億円超の追加融資でもどうしようもなかったのではこれはもう無理だという事で。*新生銀行の例とかね何よりも追加融資に応じた銀行団自体がすでに公的資金を投入されている現状ではこれ以上の融資をするのは不可能。それに。ダイエーがどんなに頑張っても民間による自主再建は道が険しすぎ、そしてそれに応じられる余力を持った企業は決してダイエーを援助する方向には行かないだろうしね。せめて利息だけでも払い込める状況を作り出せていれば違っただろうけれど。正直、立場には同情する点もあるけれどダイエー社長は読みが甘かったか、もしくは高を括っていたのか。基幹産業ならばまた別かもしれないけれどね。せっかくだから、これをいい機会に再生機構にはダイエーへの融資の中身や経緯をきちんと調査して、元をただせば国税でもある公的資金がどうやってどぶに捨てられたのかを明確にしてもらう事を希望しますよ。
2004.10.14
今日付けで結構たくさん出ましたね。と言いつつ実はこれ書いている時点(10/13AM5)ではXPマシンは事情*によりネットに繋げていない+起動させていないんでとりあえずは手持ちのWindows2000SP4では4つ。*大した事情ではなく(笑試しに入れてみたFedoraCore3 test3のアップデートに大幅に時間とモニタ取られているだけですぅ流石に3台CRT並べるのは電気もそうだし場所がね。臨時なのでCPU切り替え器も繋いでない~昨日は結局午後まで寝ていて、ゆっくりと街にでかけました。普段仕事をしている時間帯に出かけるというのは中々いいものですよね。いつも行くジャンクショップの人に持ってゆく約束をしていた物もありましたしね。細々と買い物をして最後は22時まで営業のヨドバシカメラへ。ここでまたゆっくりと見て歩いてまた細々と買い物。#本当に細々ではぢゅかちいでも最後に買い物をしたレジの人が纏めて袋に入れてくださって助かりました、ありがと。ぼそぼそ。この頃若い世代の「他人と心中」が多い。昔から「生き急ぐ」という言葉はあったが近頃は「死に急ぐ」のか。そんなに慌てずとも人は皆死ぬ。生きていれば何事かはある。その何事かはいい事ばかりではないけれど、しかし起きるべくして起き、生きているからこそ出会える何事かでもある。45も半ばを過ぎて思うのはね。少なくとも20代で理解していた(と思っていた)事というのは大抵30代でその仮の理解を超えるような出来事に遭遇するし、また仮の理解を超越するなあと思える人間との出会いもあったりする。人生は確かにいい事ばかりでも楽しい事ばかりでもないけれどね。でも。これだけは言える。45過ぎた今も私は生きているし、ちゃあんと楽しい事も嬉しい事も自分で探し出せるようにはなっている。頭は白髪だし、目は老眼だし足腰も弱ってはきているしおまけに「カエル女」だがね(笑別にここで「生きようとしても生きられない人も~」などというちんけな説教をする気はないね。ただ、長く生きるというのはそれなりでも面白いものだよという事だけですな。もう一つ。どうしても死にたいなら一人で死になさい。仲間を募りネガティブスパイラルに陥らせ、また陥りながらじゃあないと死ぬこともできないのならそりゃあ迷惑ってもんで。せめて生死くらいはおのれ独りで決めなされや。集団自殺直前にメールを打ったって人は多分死ぬ気が失せかかった人だったろうと私は思うよ。
2004.10.13
せっかくの休み+近郊の紅葉時期なので。ハイキングに行こうと思っていたのですよ。当地には藻岩山という小さな山がありましてね。標高500mくらいの。登り口の交通の便がいいですし、何より登山口によっては天然記念物の原生林の中を歩けるのですよ。流石の北海道でも都市に面した山で原生林というのは殆どありませんです。この原生林経由で登るのは何ともいえずいいものでしてね。ごく普通の病院の横の場所からひょいと登り始めればものの5分くらいで幽邃な雰囲気になります。馬の背と呼ばれる場所までは下への見通しは効かないのですが、その分原始の姿を残したまるで深山のような空気でしてね。大抵は平日のそれも昼近くなってから登り始めるんで、人影もあんまりない。神も仏も鰯の頭(笑)も信心しない私ですが、やはり何か響くものはありますね。今年は紅葉が遅めでして、今時期でも充分楽しめるからなあと思っていたのですが。生憎、昨日の雨は案外と多かった。滑って危険というほどの場所はありませんが、どう考えても道は泥だらけでしょうねえ。しかも。ここから見える限り南東側は晴れているのですが、西側にはまだ真っ黒な雲が_| ̄|○ ハイキング程度とはいえ、こういう天気で小なりといえども山に向かうバカはいませんし。来週まで延ばしたら多分紅葉は終わるなあ。でも山は逃げませんから。来年もありますからね。昨日起きた時までは「よおし山行くぞ」と思っていたのですが。夜になってからの雨で諦めまして恒例の夜更かし・・・どころか朝までネット徘徊(;´Д`)普段は巡回しない処まで出かけて泣いたり笑ったり忙しかった。ぼそぼそ。UFJ銀行から端を発してダイエーへと繋がる一連の金融庁+経産省それと検察のお話ですが。金融の素人の癖にぶつくさ言ってみる(笑#順序が逆だろうって(笑いへいへ。発端は現UFJ旧三和ですよん。旧都市銀行の中では最も信金に近いモードで営業実績を上げてきたのが三和銀行でしたね。実は三和時代は都市銀行の中では一番個人客に親切でもありました。他は都銀最下位の旧拓銀でさえ(ry#母は今でも約40年前に拓銀で受けた侮辱は忘れないと言っている#なので店が忙しかったピークの頃でも一切拓銀とは取引しなかったその三和の体質は対個人はともかく、やはり数千億円規模の融資となると感覚的に掴みきれなかったというのもあるとは思う。言うまでもないが。銀行というのはお金を「借りてくれる」相手がいなければやってゆけない。借りてくれる相手の利息から預けてくれる相手の預金利息を支払うからね。なのでこれも蛇足だが銀行帳簿というのは貸借*が一般の経理とは逆。*所謂「借り方」「貸し方」ね勿論借りてくれる人、預けてくれる人双方が車輪の両軸なのはその通りだが、銀行側から見て「顧客」もしくは「取引先」という目で見ているのは主に「借りてくれる」側でもある。かてて加えて「借りてくれて」「きちんと利息をつけて返してくれる」というのも大切な条件。これがねえ。信金くらいの規模や金額ならば「人を見る」くらいで担保が不全でも融資はできる。10億の桁くらいまでかしらね。旧三和が得意だったのはこの分野だったはず。ところが多分何かの原因で無理しちゃったのが結局、無理そのものに引きずられたんでしょうねえ。数億の桁ならばそれなりで処理もし切れただろうに。このお話は。一升枡には一升しか入りませんよというお話ですね。これは旧三和(を含む銀行団)もダイエーもおんなじ。産業としては最も利益率の低い第三次産業企業にに2兆数千億を貸し越してしまうという決定的な算数能力の不足というのは借りる方も貸す方も痛すぎますな。いつぞやのバブルの頃の「東京の土地を全部売ればアメリカが買える(でしたっけ」に通ずる馬鹿馬鹿しさです。↑のようなそもそも成立しない比喩を使って煽り合い、本業とかけ離れた投機及び投資と称するトランプゲーム(ババ抜きね)に興じた挙句に国に泣きついて国民からの税金をつぎ込めば何事もなかったかのように振舞えるという、この体質から叩き直さないといつまで経っても本当に必要な処に予算は回らないし、腐った企業は膿んだまんま生き残り続けますね。税金を食い物にしながら。駄目な企業はなくなる。これが資本主義社会での正しい淘汰の仕方で、唯一公平な手段でもありますな。
2004.10.12
昨夜からこちらは雨。相変わらずの「カエル女」っぷりでして。降り始める20分前にお客とその話になっていて、さて帰ろうと店の玄関を開けたお客さんがのけぞっていたのはひみちゅヽ(´ー`)ノ さすがに冷え込んでいて、起きてすぐストーブを焚いてもいますよ。今年はここら辺近郊は台風の影響か、紅葉があんまり綺麗じゃあない。最低温度がさほど低くならないというのもあるのかもしれないが。強風で葉がこすられて色がつかなくなったというのもあるのだろう。近郊の紅葉の名所といわれている場所でも18号台風の影響の多寡によって彩が違うようだ。豊平峡ダムは今ひとつで、定山渓ダムは綺麗らしい。今年の近郊ハイキングは明日を予定していたけれど、この雨じゃあ足場が(;´Д`)来週にしますか。ぼそぼそ。実は安いルータを試してみて2週間ほど。PPPOEのマルチセッションとIPv6(ブリッジ)にデフォルトで対応しているとの触れ込みで接続も非常に簡単。けれど、昨夜訳の判らん事態に(笑ルータの設定がブラウザ経由なのはやはりあんまり好かないなあ。しかも不調になるとブラウザでルータのアドレス叩いても見えないしね(笑#ログも見えなくなるんだもん(;´Д`)ルータの予備(というか本来使っていたもの+予備)はあるので困りはしないが、NTTの方のメンテか工事なのか、それともルータ、もしくはPCのNIC・OSかと切り分けるのがやはり面倒でもある。回線はモデムの電源を入れ直してリンクするかどうかを眺める方が手っ取り早いですね。たまたま複数台繋げている時にWANに出られなくなったので、その点はPC・OS・NICの不調の線は消えていましたが。繋げていた3台とも違うNICとOSの組み合わせだったしね。#XP+Intel82557、Windows2000+3Com905c,Fedora2+SiS900以前というか本来のルータを使っている時は一度もなかったルータの無応答現象でしたなあ。過熱とは思えませんが、多分Fodora2を入れてすぐでしたんでアップデートをしたから・・・だとしても大した流量ではないんですけれどね。#インストール直後yumアップデートで273件だったかな多機能でしかも2年半前に戴いたルータの1/5以下の値段という脅威の安さだったけれど、それなりでしょうかね、やはり。通信の生命線ともいえるルータはやっぱりいいものが間違いない(当たり前ですな2年半前に戴いたルータはもっと激しい使い方をしても一度も無応答は引き起こした事はないですもんねえ。いつぞやとんでもないログ吐き出すような事態*に陥った時もほんのり暖かくなりながら動き続けていました。*昨年でしたっけ中華方面からの爆撃やらどこかのDDOS
2004.10.11
生活時間がすっかりおかしくなってきていまして。まあ仕事に差し支えるというのでもないので放置。・・・その内また治るというかこれからの時期はどうしても部屋を暖めてから風呂なので順繰りに、寝る前行事は先送り時間帯になるのはしょうがないんですが。Dell,AC電源コードをリコール。2年程前の機種までですが、企業ユースならまだ使っている所もあるでしょうねえ。ぼそぼそ東京オリンピックリアル世代な私には「体育の日」は今日なんですが、んな事言うのはそろそろ絶滅危惧種ですなヽ(´ー`)ノ昭和39年の5月くらいだったかと思うんだけど。霧の中、母と1000円銀貨を買いに銀行の前で並んだ記憶がなぜだか一番印象深い>東京オリンピック
2004.10.10
今回の台風は東海、首都圏を直撃しそうです。本当に気をつけてくださいね。命は一つしかありませんよ。無理に出かけたり仕事へ行ったりせずにおうちに閉じこもりましょう。食料は水も電気もなくても食べられるものを用意。マンション住まいですと停電=断水ですから。水は飲料水とトイレ用として風呂場に水を溜めておくといいです。雨戸があるなら閉める。換気口も閉める。雨戸とガラス戸の間にダンボールなどを挟むといいでしょう。雨戸がないなら余計にダンボールでいいですからガラスに貼っておきましょう。風が強くなったら絶対に窓は開けない。最悪屋根が飛びます。窓が割れたらなるべく割れた窓の反対側の窓も開けましょう。風が抜けないと屋根が飛びやすいです。できれば窓にもガムテープを貼る。カーテンを閉める。ガラス飛散の際に効果があります。寝ている場所のすぐ傍に厚底(スニーカーみたいなの)の靴を置いておく。長靴は底の薄いものも多いので、ガラス破片を踏み抜く可能性もある。河川の近くや海抜の低い場所に住んでいるのなら避難情報を的確に把握しましょう。携帯ラジオと予備電池も。どうか大事になりませんように。福岡貯金事務センター(福岡市)のパソコン4台がコンピュ-ターウイルスに感染した.外部メディアからデータを入力する際にウィルスチェックするのは基本中の基本ですな。しかも外部から預かるFDなら尚更。・・・。今時FDかあ。それで間に合うんならいいのか。とは書いたものの。手持ちPCは全台FDD搭載な私。どうもないと不安というかやはりいざという時は必要なのですよ。自作機やら改造機使っているなら余計にね。今はBIOSのバージョンアップもOS上からできるマザーボードが多くなってきていますが、自作や改造ですとそもそもOSを入れる前にBIOSを更新する必要がある場合もありましてね。そうなるとFDDなしでは手も足も出ない。ですのでBIOS用起動ディスクは必需品です。
2004.10.09
MSOffice2000,XP,MS Word2000,2002に脆弱性。脆弱性の種類がDOSとリモートアクセスという2本立て。今の所はMSのパッチは出ていないので、リンク先にある通りIEのインターネットゾーンのセキュリティ設定を「高」にするかインターネットオプションの中にある「ファイルダウンロード」を「無効」にするしか回避できなさそうですよ。しばらくはOfficeインストールしてあるマシンは要注意だなあ。うちのもそうなんですが、未だにOffice2000のユーザーも多いと思うんですよね。Office関連についてはやっぱり基本はスタンドアローンで動かすのが正解なのかなあと思ってしまいますなあ。#パッチ当ての時だけ繋ぐのねオホーツク産の鮭が本格化してきたようだ。というのも。ここにもいつか書いたが、母はオホーツク沿岸出身。なので私も小さい頃からオホーツク産の鮭の味に慣れ親しんできた。これも書いた記憶があるけれど。鮭はオホーツク産に限る。そして当然その味の影響は筋子や白子にも。日本海産、太平洋産、そしてオホーツク産の鮭の味の区別がつかない道産子はいないとは思うが。実はお使い物に自家製イクラを作ろうとしていたが、どうも海水温の影響なのか例年よりもオホーツク産鮭の水揚げ時期が遅れているようだ。気がついたのは母が(当然オホーツク産)白子を買ってきて、その小ささに驚いたから。比較的小ぶりなことが多いけれど、それにしても小さい白子だったのよ。#ちなみにうちでは生白子を買ってきたら塩水に漬けます。#塩分濃度は海水の半分くらいかな#冷蔵庫に一晩置いてからそのまんま焼いたり、フライにして食べます。#焼く時はフライパンに油を引かずに表面を乾かすようにおいちいよおんヽ(´ー`)ノ 母が小さい頃は白子を焼き干しにしてダシを取るのにも使っていたようですね。てな事で少々自家製イクラの製造は遅れ気味です。9日から東京代々木公園で「北海道フェア」開催台風22号が心配な日程ですが。首都圏な方々は是非。鮭をついうっかり一本買っちゃって(´・ω・`)な場合。大き目のタッパーに酢を入れて一塩にした鮭の切り身を入れておき、冷蔵庫に入れて2日目くらいからおいしく食べられます。鮭は骨が柔らかい魚ですから家庭用包丁でも簡単に捌けますよ。#一時期、鮭がスパスパ切れますとかいう包丁の宣伝には笑わせてもらった#鮭も切れない包丁はすでに包丁ぢゃないしヽ(´ー`)ノ 鉄板かなもし鮭も切れない包丁をお使いでしたら捨ててね(ぉ包丁の切れ味は味そのものにも関係しますし、切れない刃物で切った断面はガタガタなので衛生面も良くないのですよ。ついでに。包丁はステンレスはお奨めしません。鋼推奨。ちゃんと手入れしないと錆びますが、その分きちんとメンテナンスの目が行き届きますよ。鮭切りに戻ると。台所やまな板のサイズが合わなくてお困りの場合は。できればフローリング、まあじゅうたんの上でもいいですが、ゴミ袋を敷いてその上にダンボールを置き、切ってくださいな。食べ物を床で切るというのもアレですが、広い場所で切らないと思わぬ怪我もしますから。
2004.10.08
休みの日、帰りは細々+小さいといえどもPCスピーカー2セットで結構な荷物になっていた。なのでゆっくりとお茶を飲み、乗り物が混みあっている時間帯をなるべく避けて乗ろうとした。#荷物があると迷惑だし、少しくらい帰宅が遅れてもどうってことないしね(笑行ってみるとそこそこ人は並んでいるけれど、これなら多分それほど混まないだろうと列の後尾についた。買った雑誌を広げてパラパラ眺めていると何やら列の前の方で声が。3人対1人が言い争うというほどでもないがとにかく3人が1人に何か言っている。#その3人は多分それぞれ他人どうも駅の表示には「2列に並んでください」とあるのを列の先頭部分の人達は1列並びになっていたようだ。私の前には10人ちょっと。そこへ後から来た1人(実は女子高生)が列の先頭に2列目として立ったらしい。んですぐ後ろの数人が注意したと。でもその女子高生は負けじと言い返している(笑「だって2列に並んでくださいって書いてあるのに1列だから・・・」と。なるほど1理はないが3分くらいは理屈は合っている・・・のか?結局は強情だとブツブツ文句は言っていたものの、大人達はそのまんま黙ってしまっていた。その女子高校生の心理状態を個人的には聞きたかったなあ。少なくとも(1列とはいえ)10人は並んでいる状態の一番先頭に2列目として並び立つという事への心理的抵抗はないのかとか。間違いなく正当性を主張できるという結論に至った経過とかね。住基カード3万枚に不具合 日立製作所製あ~(何かを納得住基カードが交付されるようになって結構経つのですが、これまで判らなかったのでしょうか。もしくは製品版カードのテストはしてある・・・んですよね(笑住基カードの読み取り装置なんてさほど種類はないでしょうからこれは開発側の怠慢でしょう。ぼそぼそ。長く安定している自作メインマシンだが。そろそろパワーを活かした使い方をさせようとしているが、マザーボードが安定している割合に拡張性に乏しいので、この際マザーボードだけでも換装しようかと思っている。#ATXなのにPCIスロットが3本という摩訶不思議なマザー(笑#Aopen AX4PE Tube JapanオンボードNICは蟹なのでIntelのNICを挿して、先日のオンボードUSB2.0の認識しない問題でUSB2.0カード挿してそれで一杯。えっ。1本余ってるだろうって。オバちゃん呆けたなですって(笑残念ながら。AGPスロットに刺さっているビデオカードはファン搭載。#RADEON9500Pro直下のPCIスロットは事実上使えません(´・ω・`)流石にこれじゃあねえ。今、候補に挙げているのはIntel865PEチップで6層基盤。それほど数は多くないし、そろそろ生産も終わるのでちと急ぐといえば急ぎますな。うまい事終了製品セールとかにぶつからないかなあ(願望けどなあ。希望のマザーを手に入れるとまた多分蟲が騒ぐ(笑NorthWoodコアのCPUも保護したくなるし、デュアルチャンネルのメモリも試したいからDDR3200のが欲しくなるだろうしなあ。うーんうーん。訂正*ついでにおまけのぼそぼそ*Tubu→Tube(はじゅかちい安倍自民党幹事長代理、中国の外交政策を批判正論ですな。こういう正論をきちんと公開の形で発言する|できる政治家がようやく表舞台に出てきたという事ですね。何度か書いていますが。現状の中国の外交。及び経済政策はとてもじゃあないが中国四千年(五千年でしたっけ)の歴史の智恵の集積とは思えない。悪い宗教に引っかかった隣人を見ているような気がしますね。中華の名に恥じない悠々堂々とした国の姿勢に戻るのを期待します。
2004.10.07
お約束どおり休みでしたので街を徘徊してきましたです。こまごまと買い物もしてきました。本当に細々でアレですが、拾い物は外部電源が要らないPCスピーカーを2セット入手した事。所詮はデジタル音ですからまあまあ聞こえればいいので、余計に電源の必要なスピーカーがそろそろ邪魔になってきていましてね。現状の3台とも電源には余裕がありますからいいかなあ・・・と。帰ってきたのは22時過ぎ(笑細々の中身を広げ、早速Windows2000マシン(旧SOTEC機)にATAカード挿してドライバ入れて認識させてシャットダウン→電源抜いてHDD増設して電源ON。めでたく旧SOTEC機は60+80=140GBマシンになりました。このSOTEC機は元々HDDは1台のみ搭載でした。ケースもMiniATXですしHDDをつけるにはスペースの問題もありました。今回やったのは。元々縦置きにフロントベイと平行についている1台用HDDスペーサーにもう一つ2枚の板で挟む形式のHDD増設スペーサーを重ねてねじ止めしてみました。マザーボードの前側ぎりぎりに前面ランプの差込口がありますのでそれと干渉しないように2台目のHDDを中間に取り付け。振動やビビリ音もしませんからうまくゆきましたね。前に電源は換装してありますからその点も大丈夫。#このSOTEC機の最大の弱点は電源だっただろうなあもう一台の改造途中のサブマシンになるはずのPCも着々と進んで・・・いる・・・はずなんですが(泣順調にFedora2をインストールできたのに気を良くして、元々というか本来のXPProを入れようとしているんですがこれがどうにも引っかかっている。なぜだろうねえ。OEM版OSですが、勿論購入当時の部品ばかり使っていますしOEM対象パーツも当然組み込んであります。変えたのはケースと電源、増設したのはHDDだけだし。HDDフォーマットに異様に時間がかかるのです。クイックだとどうなんだろうとは思うものの、新規インストールはやはり通常フォーマットしたいですしね。う~ん。もうちょっと試行錯誤してみますか。ぼそぼそ。米下院、北朝鮮人権法案を承認実際には政治的にはあんまり米本国では選挙には利用できない法案なので危惧していたが。#正直、北朝鮮という国の存在や日本人拉致についての一般的なアメリカ人の認知度はどうなのだろうかと。大統領選を控えて人権問題への関心という面から利用できるという見方もあるけれど、上の理由により法案承認にまで漕ぎつけるとは思わなかった。直接拉致被害に遭っている国よりも進んだ形の法案がきっちりと通過するというのは何だかんだいっても流石民主主義の総本山なだけはあるわ。というよりはこれも日本の対米協調路線の賜物でもあるだろうなあ。義務を果たしている者にはきちんと権利を与えるという意味も込めてのアメリカなりの日本へのメッセージだと思いますな。昼間はともかく夜はストーブを焚けば暑いし、焚かなければ寒い。風呂に入る前後はストーブなしではいられないんだが。
2004.10.06
今時期、ようやく外歩きができる気候*になったのでなるべく休みの日は出かけるようにしている。*何度かここやプロフィールで触れているが、ひどい紫外線アレルギーなので4月初め~9月初旬は外歩きができないといっても何の用事もなく出歩くというのもつまんないんでちょこちょこと買い物というかついでを作るようにして。明日(というか今日ね^^;)はPC電源の分岐コードかな。勿論あれこれも見て歩きますよおん。先日からゴソゴソしていたPC環境再構築は何とか元のサブマシン*にとりあえずFedora2を入れてみた。*Intel815EP,TualatinCeleron1.2GHz,512MB某2chで囁かれている通りなバグらしきものは出てくるが、以前確か頓挫した2chブラウザ「kita」は無事に起動している。以前(といってもRedHat8,9くらい)のLinuxディストリビューションでは中々認識されなかったSiS315なVGAもドライバはGenericながら1024x768なら何のことなく認識されてもいる。前はよくマウスポインタがすっ飛んで私ではどうしようもなくなった事があったっけな。それも一つの契機になってデバイスドライバってどうすりゃできるの・・・という無謀な考えを起こしたんだよなあ。但し、ファイルマネージャ(KDE上)の挙動は不審(笑やけに大きいダイアログが出現したりするのだ。yumを使ったアップデートは非常に簡単でKernelまできっちりと上げてくれる。#でもここで指示がないからといって再起動しないと反映はされないのよんOSを入れてはみたが、まだハードウエア環境は3台とも未確定な部分もある。多分今回のFedora2マシンは何かとデュアルブートにしてその後はファイルサーバーになればいいかなあと。やはりXを使うのならメモリが512MBあると動きが違う。もうちょっと弄って遊んでいたいけれどそろそろ朝になりまして(笑冷え込んでもきましたのでとりあえずは寝ますね。
2004.10.05
利尻島にある利尻山で初冠雪だそうでして。早ければ後2週間くらいで初雪ですかね。今夜も冷えまして予想最低気温は7度くらい。勿論昨夜に引き続いてストーブは焚いています。「自分はまだ若い」男性65%、女性73%あ~。でもなあ。水を差すようで恐縮ですが、本当に若い人に「お若い」とは言いませんよぉ(実も蓋もない「若く見えます」と言われたら相応のお歳になった証拠ですねヽ(´ー`)ノ 性格だとは思うんですが「若く見えたい」ですとか「こうすると若く見える化粧or服装」などなどには何の興味もありませんです。だってね。どう見えようと本質(この場合は実年齢)が変わるわけじゃあないし。45年と7ヶ月生きてきた相応になっていればいいなあと思う今日この頃。店でも。「幾つに見える?」とお客さんなどが聞きたがりますが、大抵当てますよおん。どう見えようと年齢は変化しないのに何故聞くのか私が聞きたいくらいだしなヽ(´ー`)ノ 広告やチラシなどで「○○歳若く見える~」というのを見かけると「だからどうした」と思ってしまふ。ぼそぼそ。流石に今回の政府(官邸サイド)の考えは理解できん。特に北朝鮮関連ではね。どうしても近隣諸国との友好第一を謳いたいのであれば、それこそ拉致問題の解明が国民感情からも安全保障上からも最優先だろうし。そうではなくて交渉の為の下準備、もしくは交渉の円滑化を図るためのダミー人事ならばその事自体が向こうの思う壺。中身なんぞ何もなく、おのれのやらかした事は忘却の彼方、相手を責める時には捏造資料まで作成して既成事実化し自分達を正当化しようとする「電波」さんには、例え交渉の為とはいえ幾ばくかでも譲歩するのは今後の為にはならない。まともな相手ならともかく、すでに50年も「電波」に付き合い続け、国民を拉致された挙句に金や物資を貢ぎ続けた過去からいい加減脱却してはどうなんでしょうな。真相を解明し、拉致した日本国民を全員帰国させて初めて交渉のテーブルにつくというのがプライドを持った国のやり方ってもんでしょう。別に北朝鮮と国交を結ばなくても国民は困りませんよ。#例え例の船を入港禁止にしたとしてもかの国には韓国や中国経由で物資が入りますから、それも無念だが#でも国の意思を表明するにはいい看板になりますな>入港禁止措置#国際通貨でもある「円」をあちらになるべく流出させないようにするにはいいかもですがんで。そのような国を支援している国へのODAなんぞは払う必要はありませんよ。支援する余裕があるんだろうし、こちらも以前と違って色々不如意なんですしね。またぞろ「歴史問題」とやらを持ち出してごちゃごちゃ言い張るんでしょうけれど、それを言っている限りは到底国際社会での信用はかちえる事ができないのだという事を早く理解してね>近隣諸国
2004.10.04
起きてみたら明確に「風邪ひいてました」。若い方には「んな事あるかい」と言われそうな有様ですが、あるんですってば(笑昨日は別に寒い思いもせず(店も部屋もストーブ焚いてちゃんとヤカンもかけてましたし)ほかほかと過ごしたのにね。咽喉が腫れているんで今の所は微熱ですが今夜が怖い。FireFoxアップデートリリース。ちょっとうっかりしていまして。10/1付けでFireFoxのアップデートが出ていました。メインマシンは英語版で自動更新を有効にしておいたせいか、ブラウザの右上に小さな赤い矢印が出ていました。もう一つ起動させたときにもダイアログが。どちらでもクリックするとアップデートされました。新しいバージョンになったかどうかは「ヘルプ」→「FireFoxについて」を辿ると確認できます。新バージョンは0.10.1ですね。セキュリティアップデートですんで、早めにしましょう。台風の後始末なのか電力会社の調査がここら辺を回っている。店は終わり、この部屋に来るのはどうも私の休みの予定の日らしい。困ったなあ。一気にPC環境の再構築をしようかと目論んでいたんだけど、昼間ほぼ一日一杯、いつ何時停電するか判らんというのでは危なくてどれもこれも起動できないよぉ。精々ノートPCですかね。昨日ストーブを今シーズン初点火する前に送油管を長くし直して位置を変えたら、思いがけず台所への動線が楽になっていい感じに。冷蔵庫をずらすのにちょっとだけ奮闘しましたが(笑後は古くなった敷物を交換して、出来れば椅子も新しいの欲しいなあ。今のは椅子としてはいいものなんだけど(飛騨の家具の木製)動かないんで、2台並んだラック間を移動するのにはちょっとだけ不便。部屋の中とPC環境をちょっぴりずつでも快適にしたいですなあ。あー。それには雑誌やら各部品やら空箱やらも何とかしないと(;´Д`)
2004.10.03
昨日の自宅行きの顛末。一昨日の晩、最低気温予報を睨みながら急に決まったんですけれどね。#といっても心積もりはありました母はもう一つ言ったのですよ。「キノコ採りも付き合ってほしいんだけどなあ」一緒に行った方がいいのも判るし、行ってもあげたいんだけどちょっと体力がないんです、最近。あんな呑気な仕事をしていても一杯一杯。心苦しいけど「それは行けないんで私は自宅から帰るよ」と言ったんだけど。母は都合の悪いことはよく聞こえないらすい(笑植木鉢を仕舞い、水遣りをして車に乗り込んで走り出して・・・あらっ。母上、曲がる方向が違いますよぉ第一、服装がとても山に行くようなんじゃあないんだけどなあ。ま。ここまで来て文句言っても仕方がないんで黙ってついてゆきましたが。近郊の山ですし振り返れば道路の音が聞こえる程度の場所に到着。が。先般の台風で木が折れたり倒れたりしていてただでさえ背丈程の笹藪なのに危ないったらありゃしない。あちこちぶつけてあざだらけになって帰ってきました。キノコは母一人で行くよりは採れましたけれどね。帰ってきて店に行くまでの間、昼寝しちゃいましたが疲れましたなあ。んで。こういう時に限って仕込みを急遽する羽目にもなる運命だし(;´Д`)帰ってきて風呂入ったらぐっすりでしたねえ。といいつつ。現Windows2000SP4機の音がでなくなっているのに気がついてあれやこれやしていて結局スピーカー端子の突っ込み場所を間違えていたのは情けない(´・ω・`)それとついでに。購入して3年半過ぎてようやく旧ソーテック機の「マルチメディア機能」とやらの一端を試してみていたのはひみちゅ。えらい古物ですがRADEONのAll In Wonder(AIW)Rage128Proというビデオカードを搭載しているのでそれを使ってTv見ただけですけどね(笑簡単です。まずATIのサイトに行き最新のMMC(マルチメディアセンター)を落としておいて(といっても2001年7月くらいのでしたな)接続はビデオカードの端末にアンテナ線繋ぐだけ。繋いだらMMC起動してアンテナサーチして見るだけです。ただ。なにせこのビデオカードメモリは16MBしかないんでTv画面を大きくすると反応が遅いですけど。まあ全体の性能としてはバランスは取れていますんでいいかなあと。#ソーテック機は元々*UNIX練習機です#現行のLinuxなどのXを活かすにはぎりぎりでしたがWindows2000にしてからはOffice入れても快適です起きてみたら。身体中だるくてほんのり痛い(;´Д`)明日くらいまでは響くだろうなあ(情けない
2004.10.02
昨日の日記に書いたように、そろそろ冬支度が始まる。10月になると初雪が降ることもあり、うかうかとしてはいられない。第一陣としては自宅の庭に出しておいた植木鉢を家に仕舞うこと。これがまたとんでもない重量物でしてね。#詰めれば小さくもできるんだが、母がそれを好まない枝ゴムとモンステラの鉢が横綱と大関。どちらも20年過ぎていて、しかも枝分かれというよりむしろ幹分かれといってもいいくらいの成長っぷりなので持ち上げると非常にバランスが悪い。枝ゴムが30キロ弱、モンステラは20キロ弱くらいかなあ。母が流石に自分で持てなくなってからは鉢を大きくしないでいてくれるので(それなりだが)助かってもいる。#数年前、私が手術後3ヶ月くらいだった時、妹に持ってもらったようだが妹一人では無理だったらすい(笑今住まいしている所の冬支度としては。換気口を居間を除いて閉める。電源確保の為に開け放していた部屋1つ分をコードの分だけの隙間にする。敷布団を厚いものに入れ替え。シーツを秋物(厚地タオルとかね)に。玄関ドアの内側にカーテンを下げるなどなど。今年はPC環境の構築が終わったら窓に近い方に一台置いて温風暖房代わりになるかなあ(笑電源確保は頭の痛い問題で。古いアパートなもんだから1部屋当たりのコンセントが少ない。#しかも何故かトイレに2箇所ある理不尽さ内部分岐の様子を見ながらバランスよく電源を取りたいけれど、現状は3部屋全部から引っぱらないと無理っぽ。起動時の電力消費の多いPC本体の電源を別々にとるのが精一杯でもあるし。他にAC電源の配置も頭が痛い~。PC周りでさえ10箇所以上は要るもんなあ。他にネットワーク機器もAC電源使用が多いので、その分は寝室の電源を占拠(笑これからの家はコンセント数はいくらあってもいいんだなあと実感しましたよ。
2004.10.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()