LAVIEN 10

LAVIEN 10

PR

Comments

lavien10 @ Re今日も暑くなり New! ケビン大杉さんへ、、不漁や黒潮の異常な…
lavien10 @ Rこんばんは、昼はかなり暑くなりました New! トンカツ1188さんへ、、明日もどうかと。…
トンカツ1188 @ Re:理想と現実の乖離(05/10) New! こんばんは 若者が少しの報酬で 電話詐…
ケビン大杉 @ Re:国境の壁(05/07) New! GDPの伸び以上に税収が増えているようでは…
ケビン大杉 @ Re:晩春か 初夏の みどりの日(05/06) New! 本当に変な気候が続きますね。 温室効果ガ…
lavien10@ Re 大和魂の親心をメジャー New! jiqさんへ、、で拝見すると思えば、肉…
jiq @ Re:理想と現実の乖離(05/10) New! 〜 「愛嬌」それこそ ドジャース監督の…
lavien10 @ Re粗大ごみや燃えないゴミ、工業化学薬品 jiqさんへ、、など戦争ならずも消費と…
lavien10 @ Reおはようございます!雨の土曜です。 トンカツ1188さんへ、、天王川の藤棚も豪…
jiq @ Re:ゼロ 0 ウェイスト(05/09) 〜 なんにしても「働き手』が あっての…

Profile

lavien10

lavien10

Favorite Blog

母の日用?ヴィノス… New! ヴェルデ0205さん

母の日 & 0000000… New! 禁玉減酒さん

死を招く山菜採り!! New! 歩世亜さん

南伊豆,下賀茂のマー… New! inkyo7さん

裏側から見た滝桜 New! Saltyfishさん

〜24/11 二冊 New! jiqさん

English speech Apr… New! maki5417さん

米不足に思う New! 七詩さん

韓国人って やはり… New! alex99さん

ヘアカラーのチェー… New! はんらさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

February 17, 2022
XML
カテゴリ: art & mode
ふるさと歴史館30周年特別展ー「太田備牧駒籠別荘八景十境詩画巻」の二巻の巻物で、江戸の大名・太田資宗の駒込屋敷からの眺めを八景、屋敷内の見どころを十境として、詩は儒学者林鵞峯が詠み子の梅洞が墨書し、その詩文をもとに絵師狩野安信が描いたもの。詩巻は全長約6m画巻は約11mに渡る長大で今回と三回陳列したが全部の公開はまだで今後の課題。何しろ350年位前の作品なのて゛変色してシミなと゛もあるが大事に保存されて、不忍池、江戸湾、湯島天神、富士山、武蔵野、筑波山、隅田川等の眺望を描き、屋敷の庭園の草花で季節を伝え当時の様子が伝わる。ここは区のかっての暮らしの博物館で所縁一葉をはじめ文学者も多いので同時に紹介している。この太田家の屋敷は一部区に寄贈され 千駄木ふれあいの杜に。この頃から中国文化の影響がかなり強く、やけに江戸の風も冷たいブラリかな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 17, 2022 06:52:52 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:巻物「八景十境」-文京指定文化財ー(02/17)  
こんばんは

東京は このような寄贈されて

博物館的な 施設 多いように

思います

観賞できる施設 良いですね (February 18, 2022 12:11:29 AM)

Re:巻物「八景十境」-文京指定文化財ー(02/17)  
ケビン大杉  さん
文学的なものもさることながら、当時の景色がわかるのも良いですね。 (February 18, 2022 07:11:55 AM)

Re:巻物「八景十境」-文京指定文化財ー(02/17)  
jiq  さん
・・郷土資料館とは 違っての 視点からの展示めずらしく、、そうか、歴史館!
(February 18, 2022 08:39:18 AM)

Reおはようございます、 今年初の  
lavien10  さん
トンカツ1188さんへ、、雪景もいいですね。空気が冷たくまたかの天気です。いろんな地元の企画でガンバッテ学芸員の苦闘も。
(February 18, 2022 09:47:18 AM)

R遣隋、遣唐使など宗教から  
lavien10  さん
ケビン大杉さんへ、、文字や庭園など和魂漢才でいろいろ真似て追い越せと努力した跡なのかと、今はむかし。
(February 18, 2022 09:53:09 AM)

Reどこの町にも地産地消の民芸の博物史は  
lavien10  さん
jiqさんへ、、ありますが、一葉鴎外漱石啄木賢治光太郎など文学者多いのでいろんな企画で面白く30年とか。デジタル化で展示方法も変わっていくのかと。
(February 18, 2022 10:38:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: