全7件 (7件中 1-7件目)
1

日曜日の今日はのんびりと過ごしています。先週までの猛暑は過ぎ去り秋らしく、行楽日和なんだろうけど気が乗らなくって。まあ、こんな日曜日もたまにはあるわさ(^o^)。旅の最終日です。朝も早くから起きてしまった土曜日はあんまりゆっくりする時間もなく出発の時間を迎えました。とりあえず荷物を横浜駅のコインロッカーに放り込んで川崎に向かいます。そこで南武線に乗換えて北上しました。トロトロと走る電車を降りたのは分倍河原って駅です。いや~ここまでかなり時間かかったっすね。それから京王線に乗換えて降り立ったのは「めじろ台」って駅です。ここは3年ぶりくらいじゃなかろうか?この時の時刻は11時ちょっと前。帰りは坂の上りがキツいけど行きは下りが多いんで楽かも。ってことでしばし歩き続け目的の店に到着しました。店の名前は「ラーメン二郎・めじろ台法政大学店」です。最西端の二郎は行くまでの距離が遠いけどその苦労を忘れさせてくれるほどの激しい盛りのラーメンを提供してくれます(^o^)。実はこのお店で先着限定20食の「汁なし」を出してくれるって情報を入手したんでわざわざここまで来ちゃいました。店の前に着いたのは11時15分を少し周った頃。前には4人程度の小さい行列。これなら確実に汁なし食べれます(^_^)v。11時半少し過ぎた頃にシャッターが開き開店です。券売機で「小ブタ:800円+汁なし:100円」の食券を買って着席です。周りを見てると普通のラーメンを注文されてる方が多かったな~。カウンターから見るとメガネのオバチャンが野菜やブタの準備をしていました。このオバチャンの盛りは豪快なんですぅ。なんて見てたらラーメンの方から出来上がってトッピング聞かれて出されていきます。うん!相変わらずの嬉しい盛りでしたね。そのうちにボクの番となり「野菜増し」でお願いしました。ニンニク入れたかったけど夕方には飛行機に乗らねばならず(+_+)。出てきたのはこれです。黒い丼は汁なし用みたい。汁なしと言えば「関内店」のが有名なんですが、ここの汁なしは直伝らしい。よってフライドオニオンや黒胡椒、玉子の黄身ってのは同じです。しかし・・・さすがにめじろ台!野菜の絶対量が違います。キャベツの含有量も多いっす。普通のラーメンより野菜の量が若干少なく感じるのは混ぜるってことと味が薄まるのを考えているからかな?いや~汁なしで横から見る画像が絵になるのはここならではですv(^o^)v。麺とトッピングを混ぜながら食べていきます。ちょっと濃い目のタレがめじろの麺にメチャあいますね~。関内より醤油濃いかもね。そしてブタはめじろのもの。巻きバラじゃなくって二郎でよく見るタイプです。量も大量ながらホロトロ感あって美味しいな~(^_^)。麺とブタを噛み締めながら・・・そのうちに完食です。汁なし自体の絶対量はやはり関内よりこちらが多かったですね。もう食べ終わった後は満足感にあふれました。本家直伝っていうからどんな感じなのかと少し不安はありましたがどうしてどうして素晴らしい仕上りでした。麺や野菜の量もこちらが多いしブタも美味しく・・・ひょっとしたら本家を超えてるかもですね。同じ距離だったら絶対にこちらに行こうと思うもんね(^o^)。店の雰囲気もアットホームな感じで前夜の緊張感あふれるところとは大きく違っていましたね。ってことで店を出ると行列は20人近くに増えていました。やっぱ今はどこでも「J」ブームなんですね。さ~て、次に「J」食べるのは11月になるかな~。それまでに出張あるといいけどね。
2010/09/26
コメント(18)

秋分の日の長崎はどんより雲って今にも泣き出しそうな空です。昨日は雨が降ったり止んだり、そのせいか?今朝はかなり涼しくなってます。暑さ寒さも彼岸まで!っていうけど本格的に涼しくなってもらいたいものです。何時までたっても今年は暑いもんな~(+_+)。旅の記事を関内で汁なしを食べた翌日はちょっと遠出してみました。向かったのは相模大野ってところです。ここにも「J」の店舗はあるんですが、店が新しくなってからは行ったことなかったんです。そして、ここにも汁なし系のメニューが出来てるって情報入手し・・・ちょっと遠いけど行ってみました。駅前再開発工事やってて判りにくい?かとも思ったけど近所のお店の案内看板があったんで迷うことなくスムーズに到着です。新しいお店は広くてカウンターの背中側にはご神体が飾られていました。行列は店内に6人くらいの待ち。それほどキツくなくて良かったっす。店内覗いてると食べてる最中の携帯電話?か何かで店主から指導?があってました。いや~緊張感ビシビシ感じます(^_^)b。そのうちに順番が来て食券購入です。買ったのは「小ブタ:800円、温泉玉子:50円、賄い:200円」です。この「賄い」ってのがこのお店の汁なし系メニューになります。先ずは温泉玉子が運ばれ殻を割って待機します。しばらく待ってトッピングを聞かれ・・・ニンニク少しの野菜増しでお願い。そして運ばれて来たのがこれです。目に付くのが二つ重ねられた丼!空の丼で混ぜてくださいってことみたい。逆に野菜とブタを空の丼に避難させ、麺と野菜と温泉玉子を混ぜ合わせます。そして麺を口に運ぶと・・・冷たいっす。これは茹で上がった麺を水でさらしてその後に濃いタレをかけるスタイルのようです。汁なしと言ってもつけ麺からの進化形ですね。しっかし野菜の盛りもブタの量も結構ありました。関内よりは量がかなり多い。ブタは大きいのがゴロゴロ入って柔らかく美味しかったですね~(^_^)v。麺は冷たいんで汗に苦しむことなく食べ進められます。味付けは若干濃く感じましたね。量がかなり多いのか?はたまたトッピングの揚げ玉や濃い味付けのもののせいか?途中でさすがに苦しくなってきました(>_
2010/09/23
コメント(10)

長崎は朝から雨になりました。時おり激しく降ってます。連休最終日はどこかに出かけようとも思ってたけどこの天気じゃひきこもりになるのかな~?出張三日目は仕事はとりあえず順調に終わって早くホテルに戻ってこれました。天候はあいにくポツポツと小雨が・・・。でも、やっぱ行くしかないでしょう!せっかくの横浜やもんね。横浜名物といえばシウマイだとかオシャレなレストランやスイーツ。中華街を歩いたり、みなとみらいを散策ってのが横浜の楽しみ方なんだろうけど・・・。ボクの場合は違うんですよね~(^_^)b。そう!お気に入りは関内から歩いてそんなにかからないところにあるんですぅ。小雨の中を歩くこと10分程度で到着です。こんな天候なんで人少ないかな!なんて淡い期待を持ってたけど連休明けのこの店は30人近くの行列でした(>_
2010/09/20
コメント(14)

先週の火曜日から出張で横浜に行って来ました。暑さは少し和らいでいたとはいえやはり暑く、そして何故かのゲリラ豪雨に苦しめられました。朝も早起きせねばならず結構キツかったですぅ(+_+)。行きのフライトは「ボーイング777-200」。乗り慣れた好きな機体です。「スターアライアンス」のペイントは見たことはよくあったけど実際に乗るのは初めてやったですね。出発の一週間前に予約したのに既に席はかなり埋まってて窓側とれなかったです。そして昨日の帰りの便も満席・・・世の中景気悪い!と言いながらも実はそうでもないのかな?気になったのは昨日の羽田です。とりあえず最終便押さえて早い便に変更を考えていたんですが・・・前日見てみたら前便満席。やっぱ三連休のせいなんですかね~?羽田にはかなり早めに着いたんですが・・・正解でした。手荷物を預けるのに大行列が出来ていました。ただの三連休のせいだけじゃなく持ち込む荷物の大きさが規制されたからかも?今後長期の休みの時に羽田から飛び立つ方は気をつけた方がいいかもですね(^o^;。今回のホテルは関内でとりました。街のど真ん中で駅から近く交通はとっても便利。周りにはコンビニや飲食店も多くこの点は不自由せんかったです(^_^)。宿舎は実費なんで考えていいところを選択です。どうせなら・・・いろんな面で得になるところがいいですよね~。おかげさまで旅に抜群に役立つものをゲットです!これで来月、そして誕生月の旅も宿泊は格安でいけちゃいそうですv(^o^)v。部屋は12階でツインルームのシングルユースでした。広いのはいいんだけど一人でいるには少し持て余し気味やったな~(T_T)。でも、狭いよりも絶対良かったと思いますね。カーテンを開けると夜の横浜が・・・さすがにランドマークは関内からは近かったっすね。最初の二日間は天気や仕事が終わった時間が遅かったせいで静かに暮らしましたが三日目からは・・・(^_^)。ご期待に応えて(期待してる人がいるって思って!?)頑張っちゃいました。そちらについては次の記事に書いちゃいます!一時は涼しかったのに今日の長崎は暑さが戻ってきました。エアコンつけてダラダラと過ごし・・・せっかくの連休なんでラストの明日は活動してみようかな(^_^)b。
2010/09/19
コメント(10)

台風が過ぎ去ってしばらくは涼しく感じたんだけど暑さが舞い戻って来た感じです。仕事も厳しく毎日汗ダラダラになっています(+_+)。早く本格的に涼しくなってもらわないと身体がもちましぇん。長崎市で「山」と言ったらほとんどの人が思い浮かべるのが「稲佐山」って山です。市内を一望出来る頂上の展望台は夜景も楽しめるところ。ボクらがガキの頃は遠足のコースにもなってたくらいなんで高さはそうでもありません。そんな「稲佐山」をラーメンの名前にした店があるってことで行って来ました。店の名前は「ラーメン家 政」。長崎駅前にある交通とっても便利なところです。このお店は本格的な横浜家系ラーメンを提供してくれるってことで数回行ったことあります。そのお店が日曜日の15時から数量限定で「ラーメン稲佐山」ってガッツリ系のラーメンを出してるって聞いたのは少し前。しばらく暑かったんで行くのを控えてたんですが先週の日曜日が少し涼しかったんで行ってみました。15時少しまわった時間に店内へ!お客さん少なくガラ~ンとしていました。券売機を見ると限定メニューが!「稲佐山:700円」と「稲佐山麺少なめ:600円」。もちろん麺少なめなんて注文する訳はなくデフォでいっちゃいます(^_^)b。着席すると野菜無料トッピングを増量するか?聞かれます。ボクの場合は当然「増し」でお願いしましたぁ。しばらくすると他のトッピングの種類と量が書かれた紙を渡されました。関東の「J」とは少し言い方違ってて難しそう。リズムにイマイチ乗れないかも(^o^;。トッピングをどうしようかと考えてる内にお店の方からトッピングを聞かれ・・・。「ニンニク増し、脂小雪、醤油普通、一味無し」でお願いしました。そして運ばれてきたものがこれです。おう!これは素晴らしい盛りです。まさか長崎でこの盛りに出会えるとは思ってなかった。ヤサイを丼からこぼすのを前提にしているのか?金属製のトレイに乗せられていました。先ずはヤサイを攻めてみます。99.5%はモヤシでタレがかけられてるんで少しは楽に食べれます。味が無いヤサイ食べるのは厳しいものあるもんね~。背脂はタレと交わると美味しく感じました。まあ量はこれくらいがちょうどいいかも。必死でヤサイの山と格闘を続けます。これかなりの量やったな~。そしてスープを味わうとこれは間違いなく家系のじゃなく「J」っぽいスープ。モヤシが大量なだけに水分が出てきたのか少し薄く感じました。味はカラメにしたほうがいいかも。残念ながらブタは一枚だけ。でも・・・いい感じに厚いしホロトロ感バッチリで美味しかったっす(^_^)v。出来れば「ブタ増し」もメニューに入れて欲しいものです。そして麺・・・ここが「J」との大きな違いやったですね~。この麺は家系の麺。九州では太い方なんだけどやっぱガッツリ食べるなら極太の方がそれらしく感じます。そして・・・これくらいなら楽に完食ですね。麺の絶対量は多くないみたい。なんでもここの店主さんが「吉祥寺二郎?(生郎のことかと)」のファンだったらしくこのメニューを思いついたらしいです。まあ、ホンモノとは違うけど嬉しい盛りに地元で会えるのはいいですね~(^o^)。ボクがラーメン食べてる時にはお客さん相当増えてて行列になっていました。みんな稲佐山が目当てなんやろうね。行く時は15時きっかりを狙っていくのがいいかもです。来週火曜日から横浜に出張になりました。最大で土曜日までの滞在になりますがそこはちょっと不明確な感じ。長崎でのガッツリ大盛ラーメンの記事を書いたけど今度はホンモノの記事書けれるように頑張ってきます(^o^)v。ただし、暑いと厳しいかもですね~。予報では関東の来週は涼しいみたいだけどね~。
2010/09/12
コメント(10)

9月に入って少しは涼しくなるか?なんて思ってたけど暑さは衰えることなく猛暑が続いています。ちょうどタイミング悪く今の時期は暑い職場での仕事(+_+)。周囲温度34℃の環境では汗ダラダラになりかなりバテ気味です。ホント早く涼しくなってもらいたいものです。先日テレビを見てたら「札幌のスープカレー」ってのをやってました。ふと思ったのは長崎ご当地のカレーって何かな~?ってこと。そして思い浮かんだのは「夕月」ってお店です。ちょうど翌日は休みだったんで行ってきましたぁ。このお店の正式な名前は「カレーの店 夕月」っていいます。創業は昭和8年!かなり歴史ある店なんですよね~。昔は長崎の浜の町アーケード入口近くの「S東美」の並びに店舗があったんですが今は観光通の呉服屋さんの二階に引っ越されています。平日のお昼時を外した時間なんでお客さんはちらほら。だけど出入りが多くやはり人気店なのかも?注文したのは「ジャンボカレー+チキンカツ:800円」でした。メニューはトッピングが豊富なのは嬉しいです(^_^)。ジャンボを選んでしまうのは習性なんでしょうね~(^o^;。そして出てきたのはこれです。これがカレー?って感じの赤い色が特長!これは昔から変わっていないですね~。上から眺めると逆の三日月形で・・・名前の由来になってるのかもね?具材はシンプルというか?ほぼルーのみで肉片が少し。このあたりも昔とまったく同じでしたね。カレーの味ってことでは賛否別れそうですが、かなりまろやかな仕上りになっています。現在のスパイス効かせた辛さなんてのは感じなかったですね。それでもHPによるとスパイスにはかなりこだわりがあるみたい(^_^)。辛くもないしヘビーでもないんで楽に食べ切りました。寂しいか!なんて思って付けたトッピングのチキンカツは少し固かったな~(>_
2010/09/05
コメント(14)

今日から9月になりました。相変わらずの暑さで今日もキツかったです(+_+)。なんでも、予報ではこの暑さはしばらく続くらしい。でも、代わりに冬は寒く寒波が押し寄せるらしく・・・やっぱ異常気象なんですね。温暖化は僕らの生活に牙をむいてきています。ここんとこラーメンと言えば熊本中心ばかり。ってことでちょっと目先を変えてみよう!と久留米まで行ってきました。九州のラーメンでは福岡はアッサリなんだけど久留米はコッテリ。基本的にこちらが好きなんですぅ(^_^)。おっと久留米では「大砲」やら「大龍」なんてラーメンが有名なんだけど実はメニューに「やきめし」なんてのがある食堂系のお店もあるんですよね~。デフォのラーメンだけじゃお腹一杯になる筈もなく、せっかくなんでやきめしも食べれる店を探しに!調べたところでは「沖食堂」や「ひろせ食堂」なんてところが有名どころなんだけど残念ながらこの日はお休みでした。ってことで目に止まったのは「清陽軒」ってお店です。このお店は歴史もあるしラーメンもやきめしも評判いいんですよね~(^o^)v。ちょうど着いたのはお昼時を少し過ぎた時間なんだけどお店は行列がありました。駐車場も満車。人気盛り上がってましたね~。う~!この暖簾のデザインはいかにも久留米って感じやったですね。家族連れが多くファミレス感覚でみんな来られてるみたい。基本はラーメン店なんで回転よくしばらく待ってカウンターに着席です。注文したのは「屋台仕込みラーメン大盛とやきめしのセット:930円」です。セットメニューだとお得に楽しめますね~。ちなみに「屋台仕込みラーメン」は濃厚コッテリですが他にも「すっぴんラーメン」ってのもあってそちらはアッサリ系みたいです。どちらもセットで選択可能です。しばらく待って出てきたのがこれです。パッと見た目は大盛と言えど迫力は・・・これは毎度のことだけど普通の店じゃ仕方ないかな~。先ずはスープを飲むと意外とアッサリに感じるけど力強い旨味が!カリカリが浮かんでるのは久留米本流のスタイルなのかな?麺は九州基本の細い麺。ガッツリ感はないけどトンコツにはこれがあいますね(^_^)b。卓上には薬味が数種置かれてあり「ニンニク醤油」を少しぶちこんでみると風味かなり濃くコテコテ感が増してこれは美味しいっす。そして「やきめし」・・・これは絶品でした。ご飯はパラパラに炒められてるけど玉子はフワフワ。味もそんなに濃くなく美味しかったっす。いや~これは中華料理屋さんの味と食感やったですね(^_^)v。最近はラーメンのみでの注文が多かったけどご飯ものも一緒ってのもいいかな~。って考えました。マジここのやきめし美味しかったっし、お腹にも結構たまりましたもんね。両方とも本格派!また食べに行かねば(^o^)!純粋にラーメンだけを追い求めるのもいいけどサイドメニュー?も考えて食べ歩くのもいいかな~!なんて思った一日でしたb(^_^)b。
2010/09/01
コメント(14)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
