全9件 (9件中 1-9件目)
1

イベントも片付きのんびりとした一週間が終わりました。一時は強烈に冷え込んだけどいくらかは寒さも緩くなってます。でも、曇ってると寒さを感じてきますね~(+_+)。遅れてる旅の記事です。筑豊を歩いた後は電車で博多ではなく小倉の方に向かいました。昼ごはんはもちろんラーメン。でもガッツリ激しい盛りのものはある訳はなく・・・濃厚な豚骨ラーメンのお店を目指します。今回の旅も交通費を抑えているんで電車はいいけどバスはダメ。ってことでかなり歩いて到着です。訪れたのは「ぎょらん亭」なるお店です。北九州で濃厚な豚骨ラーメンなら「魁龍」なんですが、この店も評判良さそうだったんですよね。ちょうどお昼時ってこともあって少し行列が出来てましたね。店内には5人用くらいのカウンター席とお座敷。ボクは一人なんでカウンターにそんなに待たずに着席出来ました。このお店で特殊なのはメニューでスープの違いがあることです。十割ならば豚骨100%で二八なら豚骨80%に鶏ガラ20%って具合です。この言い方ってラーメンじゃなく蕎麦みたいじゃありませんか~(^o^)?ボクはもちろん10割でお願いしました。トッピングはトロ玉を。麺の量はデフォと1.5、ダブルから選択出来ます。それぞれ500円から50円ずつUPになります。ボクは1.5を選択しました。ダブルでも大丈夫なんだろうけど食べ過ぎるのもな~。そして出てきたのはこれです。見た感じメチャ濃厚そうな白濁したスープにネギの緑がキレイです。キクラゲはデフォで入るのはあんまりないかな~?トロ玉は温泉玉子。もちろん後で割っちゃう派です(^_^)。先ずはスープを飲んで見ると思ったよりもしつこくない。旨味しっかり出てるし、濃厚なのは間違いないけど後口がアッサリやったですね~。このスープは良く出来てたな~。細目の麺はやっぱ九州のラーメンですね。これはこれで美味しいものです。チャーシューは思ったよりも厚く切られてるしホロトロ感あったですね~。「肉デラ」なるチャーシュー麺にすりゃ良かったかも。最後は玉子をスープに混ぜて・・・久々に完食&完飲しちゃいました(^_^)v。九州のラーメンは久留米がコッテリ豚骨で好みだったんですが北九州にもこういのがあったんですね~。これはマジ美味しかった。機会があったらまた行ってみようかな。
2010/10/30
コメント(8)

長崎は昨日までは蒸し暑くTシャツで十分な環境だったんですが今朝から寒波が襲来しています。寒さはどうってことないんですが前日との気温差が激し過ぎ。10℃くらい違うもんね(>_
2010/10/26
コメント(8)

今年最大のイベントが行われた先週は毎日バタバタで疲れきりました。朝から晩まで動きづめで帰ったら日付が変わってることも・・・(+_+)。とりあえず無事に終了。年内はしばらくゆっくり出来そうです。かなりUPが遅れてる旅の記事を。初日は「からあげ」「ちゃんぽん」と食べたけどお腹の方には少し余裕がありました。そしたら・・・行くっきゃないっす(^_^)。ってことで地下鉄に乗り込み降り立ったのは福岡空港。ここからは徒歩で目的の店を目指します。向かった店は「島系本店 志免本店」。ここは「J」系のガッツリラーメンを九州で初めて提供してくれたパイオニア的な存在の店。最近は交通の便がいい「舞鶴店」ばかり行ってたんで久々の本店です。到着してみると時間少し遅いからか?店内にはお客さん2人ほど。待たないでいいのはいいけど少しお客さんの少なさはひっかかります。注文したのは「ラーメン桜島」。あんまり食べ過ぎると身体にキツそうなんで麺の大盛はなし。その分は野菜で満腹にならんばよね(^o^)b。極太麺でニンニクをお願いし・・・出てきたのはこれです。久々に見る桜島は相変わらずの笑えてしまう絵柄になっています。テポザルにめちゃ野菜詰め込みましたぁ!ってのが野菜の山の形状から解ります。先ずはラーメンのタレを野菜の山にかけて食べ進んでいきます。タレがあるのは嬉しいな。味がしない野菜をたくさん食べるのは拷問ですもんね。そのうちに麺にたどり着き・・・少し固めのゴワゴワとしたいい感じ。この食感は九州ではなかなか味わえないもんね~。そしてスープにいくと・・・これがどうもイマイチなんですよね。昔はもう少し甘くコクを感じたんですが、ちょっと薄いような・・・。ボクの記憶がおかしいのかも?「J」を期待すると後悔しますね。ブタもこれも成形されたもの。味はいいんだが脂分なく肉感がないんだよな~。まあ、これくらいの量なら楽に完食です。久々の島系は笑えたけど心から満足は出来なかったですね~。やっぱ・・・この感覚を味わうのなら東京まで行かんばかな~(^o^)。
2010/10/24
コメント(6)
香春岳は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。福岡市から国道201号線を車で走り、八木山峠をこえて飯塚市をぬけ、さらに烏尾峠とよばれる峠道をくだりにかかると、不意に奇怪な山の姿が左手にぬっとあらわれる。標高にくらべて、実際よりはるかに巨大な感じをうけるのは、平野部からいきなり急角度でそびえたっているからだろう。南寄りのもっとも高い峰から一の岳、二の岳、三の岳とつづく。一の岳は、その中腹から上が、みにくく切りとられて、牡蠣色の地肌が残酷な感じで露出している。山麓のセメント工場が、原石をとるために数十年にわたって頂上から休まずに削りつづけた結果である。雲の低くたれこめた暗い日など、それは膿んで崩れた大地のおできのような印象を見る者にあたえる。それでいて、なぜかこちらの気持ちに強く突き刺さってくる奇怪な魅力がその姿にはあるようだ。目をそむけたくなるような無気味なものと、いやでもふりかえってみずにはいられないような何かがからみあって、香春岳のその異様な印象をつくりだしているのかもしれない。 ・・・・ 青春の門 筑豊編プロローグより先月の出張の時にヒマな機内で何を読もうか?なんて考え、部屋を探してた時に出てきたのは「青春の門」って本でした。読んだことなくっても名前知ってる人は多いはず。ボクがこの本を買って読んだのは何時だっただろう?間違いなくかなり前です。この本の舞台になるのが筑豊の田川ってところ。そしてそこからはプロローグに出てくる「香春岳」が見えます。確かに一番高かった筈の山が醜く削り取られています。(ちなみに昭和39年の山はこんな感じです。)あまりにも酷い。削り過ぎばい!でも、よく考えると自分の周りも冷静に考えるとかなり変わっていることに気付かされます。(ここの下の方で九州の今と昔の場所の画像比較が出来ます。長崎の港もかなり変わってますね~。)人の業というのは凄いものです。劇的な盛衰を経験したこの街を見ていると、この山は人間自体の盛衰も表しているのかもしれません。なんだかんだで評判よろしくない地域だけど、少し興味あり街を歩き・・・考え方変わりましたね。この記事はそのうちに。
2010/10/17
コメント(4)

今日の長崎は朝から青空が広がりまさに秋晴れって感じです。外に出るのが気持ち良さそう(^_^)。旅の記事を。中津で途中下車した後は再び下り電車に乗って「柳ヶ浦」ってとこで下車。ここは位置的には「宇佐市」になります。位置登録し・・・ここで大分県制覇しちゃいました。佐賀県に次いで二県目。解ってもらえないかもしれないけどこの瞬間はとても嬉しいものです。ここまでほぼ二ヶ月・・・やっぱ時間と費用を考えるとなかなか難しいとこありました。そのまま上りの特急に乗り北上。小倉で下車し八幡ってところに向かいます。さすがにビールとから揚げだけで昼ご飯じゃ足りません。ここでちょっと気になったものを食べることに!もう、かれこれ20年前くらいから、デカい製鉄所がある近辺には仕事でしょっちょう来てました。その時に行ってたのが八幡駅前近くの「銀河のちゃんぽん」ってお店です。凄く壮大な店名なんですよね~。このお店では独特のちゃんぽんを出してくれて・・・。時代は流れて「銀河のちゃんぽん」は別の場所に移動し、今は息子さんが元のその場所で開業?したのが「八幡のちゃんぽん」ってお店です。「銀河」は日曜休みだしJR路線から外れるんで「八幡」をチョイスです。駅を出てすぐにお店見つけました。昔と変わって駅前は区画整理されてるみたい?お昼時を過ぎてるんで店内にはお客さん5~6人程度でしたね。このお店の名物?はちゃんぽん!店名にちゃんぽんが付いてるんで当然と言えば当然。おっとやきそばも有名みたいです。なんと言ってもここのちゃんぽんの一番の特長は・・・チキンカツがトッピングされてるんですぅ。注文したのはデフォの「ちゃんぽん:780円」。しばらく待って出てきたのはこれです。うん、間違いない「銀河」と同じでちゃんぽんの上にトッピングされているのはチキンカツ!白いスープには溶き玉子が混じっています。野菜もまあまあ多いですぅ。スープを飲むと意外とアッサリした味付けですね。溶いた玉子は全体をまろやかにしてくれています。そしてチキンカツ・・・表面パリっと中身はジューシーでそれ自体は美味しいです。おっと麺は我々が食べるちゃんぽん麺と違って細いもの。中華麺を少し太くした感じかな。絶対的な量は多くなくすぐに食べ終えました。なかなか独特な感じだったけど美味しかったっす。ただ価格設定は高めかと。ちゃんぽんにチキンカツをトッピングするのは・・・組み合わせの味云々は別にしてインパクトあるし宣伝効果も高いかもです(^_^)b。この後は北部九州でも今まで足を踏み入れたことのない地域へ向かいましたとさ。
2010/10/16
コメント(6)

動きすぎたのか?旅から帰って身体がしんどい(+_+)。ちょうど仕事が空いたんで今日は休暇取っちゃいました。まあ、用事もいろいろとあったしね。四日ぶりにジムに行き体重測ってみたら・・・なんと2kgのUP。昨日テレビ見てて思ったんだけど増やすのは楽なんだけど減らすのはキツいんだよな~(>_
2010/10/14
コメント(8)
三連休の後半を使って旅に出てきました。幸いなことに土曜日は曇りだったけど出発の日曜日は快晴。翌日も好天は続き汗ばむくらいの陽気でした(^o^)。最近の旅はバス乗り放題を使って行くことばかりだったけど今回はJRで全て移動。実は調べてみるとJR九州でコロプラとタイアップした企画があったんですぅ。特急の自由席が使えて北部九州電車の電車乗り放題で二日間で1万円ってもの。まあ、お得だと思いますね~(^_^)。実は今回は「福岡県」と「大分県」をコロプラ地域制覇するってのが一番の目的だったんですぅ。8月のバスの旅でかなり制覇したんだけど残りはバスじゃ厳しい箇所が多くて(+_+)!結果は見事に目標達成しました(^o^)v。おっと、もちろんそこに行くだけが目的じゃなく観光も食べ歩きも混じっています。今回は博多に一泊しました。事前にいい感じのホテル見つけたんですが何故か口コミがない!よ~く見ると10月7日に開業だったんですよね~。おかげでホテル自体も部屋もとてもキレイで新築の香りが!部屋もオシャレな感じで机がテーブルみたいだし、ケータイの充電器まで備え付け。大浴場もあるしコーヒーは24時間無料。朝食はバイキングスタイルで種類多かったっす。払ったお金は1200円。先月の横浜出張で貯めた楽天ポイントをしっかり使っちゃいました。その分は期限付きやったから早く使わないとね。ってことでかなり費用安く心身ともにくつろげて良かったです(^_^)b。ただ、さすがにこの二日間で歩きすぎて今日は筋肉痛になって辛かったっす。かなりあちこち歩き回ったもんな~(^o^;。旅の記事・・・少しずつ書いて行きますね。
2010/10/12
コメント(2)

長かった一週間が終わりました。水曜日から始まったイベントは朝早くからフル稼働(+_+)。おかげさまで無事に終了し三連休に突入です(^o^)。天気は昨日からかんばしくないけど明日には回復するだろう。この前食べたうどんの記事を。退屈にまかせてプラプラしていた休日。そのうちにお腹が空いてきて・・・。ふと目に付いたのが「丸亀製麺」ってお店です。この店はここ数年で長崎の各地に店舗増やしてて今はかなりの数になるんじゃないかな?なのに実は今まで行ったことなかったんですよね~。ちょうどお昼時で駐車場は満車。でも、うどんなんで回転早い筈!ってことでしばらく待つとすぐに空いて駐車出来ました(^_^)。店のシステムはよく知らんかったんだけど、基本のうどんを注文して受け取ります。そして、天ぷらなどのトッピングを自分で選択。うどん→トッピング→会計。流れていくようなスタイルです。先ずは「肉ごぼうぶっかけ大」とトッピングは「半熟玉子天」。ネギと天かす、しょうがは入れ放題です。会計は「480円+100円」の580円。うん、こりゃ安いっす(^_^)。うどんをシンプルにしたらメチャ安いかも。ここがうどんのいいところかも。これが完成したもの!色合いキレイですよね~。麺の感じが見ただけで九州のものとは大きく違います。さすがに「讃岐」を名乗ってるだけにコシがあるタイプですね。九州の柔らかい麺とは大きく違います。スープは肉うどんにしたんで少し甘めに感じましたね。この麺には醤油効かせた単純なぶっかけが合いそうです。半熟玉子を割ってみると中からトロ~っとした黄身が。うん、美味しそう!少し濃い目のスープにまろやかさを与えてくれました(^o^)b。いくら「大」といっても絶対量は多くない。軽く食べ切り・・・少し物足りなかったかも(^_^;。このお店が繁盛してるのは、もちろん美味しく安く、トッピングが豊富だからなんやろうね。麺も想像してた以上に美味しかったもんね。普通の九州のうどんといえば柔らかい麺にダシを効かせたものが主でそれはそれで好きなんですけどね~。うん、書いてたら「牧のうどん」食べたくなってきましたぁ(^_^)v。明日から軽くプチ旅行に出てきます。北部九州を中心に攻めてみます。観て食べて楽しんできます。レポお待ちくださいな。
2010/10/09
コメント(18)

すっかり秋らしくなってきたこの頃です。秋晴れが続いていたのに残念ながらこの週末の天気は下り坂(+_+)。空はどんより雲って雨降り出すのは時間の問題かも。さてさて、「○○の秋」っていろんな秋の楽しみ方がありますが、もちろん一番はやっぱ食欲の秋でしょ(^o^)。でも、食べ過ぎると太ってしまいますぅ。だから食べるのは・・・野菜を!先日、プラプラとクルマ走らせ鳥栖界隈まで。お腹も空いてきて・・・思い出したお店に入ってみました。店の名前は「佐賀軒ちゃんぽん」。北方の「井手ちゃんぽん」と関係あるのか?似たような豪快なちゃんぽんを提供してくれます。元々は34号線の吉野ヶ里の少し先に店舗があったんだけど人気あるのか?鳥栖にも支店が出来ていました。お昼時を過ぎた店内はお客さんもまばら。余裕でカウンターに着席です。注文したのは「麺・野菜両方大盛:900円」。ホントは野菜だけ増量にした方がいいんだろうけど・・・習性っす(^_^;。しばらく待って出てきたのはこちら。うん!井手ちゃんぽんにも負けずとも劣らない素晴らしい盛り。普段の野菜不足も一気に解消してしまう感じッス(^o^)。シャキシャキ感はイマイチだけどこの野菜は量メチャ多かった。スープの方は少し塩気が強いかも。海鮮ないのと併せて長崎のとは大きく違うところかな。後半は味に変化をもたせようと黒胡椒を投入し楽しみました。やっぱ、ちゃんぽんは具材種類多いし脂っ気も少なく健康的に楽しめますね。ただ、さすがに麺を増やしたのはさすがに少しだけお腹にきちゃいました(T_T)。当然、完食しましたけどね~(^o^)v。何をするにもいい季節がやってきました。ひきこもっててももったいないんで来週辺りはまた旅に出ようかと思っています。格安で楽しめるJRの切符と出張で貯まった楽天のポイントあるんでお金使わず楽しんで来ようと計画しています。もちろんコロプラ地域制覇ってのも・・・福岡、大分制覇するつもり。
2010/10/02
コメント(14)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

