全199件 (199件中 1-50件目)
約2年ぶりですって。そんなに放置してたなんて知りませんでしたわ、おほほほ。えーっと、その後2008/07月に引っ越しまして、次いで2009/07月頃にまた引っ越しまして、今に至るわけで。そんな個人的な話はどーでも良いですか、そうですか。園芸blogらしく植物達のその後を書きますと、2008/07月の引越し時に運送業者さんが運んでくれたわけですが。その時にですね、振動だと思うんです。うん、運転手さんに悪気は無かったと思うんです、だって「本当は植物とかは運ばないんですけど、今回は運んであげますよ」とか言ってくれた人だったし。安全運転だから任せて下さいーとかも言ってたね、確か。ん?何の話だよ。そうそう、植物達ね。えーっと、その引越し時にですね、見事なまでにグチャグチャになりましてね。頑張って植え替えたリトープス実生苗なんて、そりゃーむごい状態でしたよ。今だからこうやって冷静に書いてますけど、当時は1週間くらい機嫌悪かったって奥さん言ってた。うん、ごめん。で、人間一度どーでも良いやと思うと突拍子も無いことをするもんで。辛うじて難を逃れた株以外は全て放棄しちまいやした。当時は引越しのドタバタやら、新生活の緊張やら、転勤の環境変化やらで心にゆとりが無かったんでしょうね。無残な姿の苗を見るのが辛くて。いっそ捨ててしまえば気が楽になるとか今なら考えられない。その後も少数株は地味に放置栽培しつつ、まぁ育児や仕事に追われ今になったという感じ。ま、植物を栽培する楽しさを忘れたわけではないので栽培は続けますが、ちょっとこのblogでは続ける気にならんのです。酷すぎでしょ、広告とか、広告とか、広告とか。今後は名前を変えて別の場所でひっそりと園芸blogを書きたいと考えてます。そんなわけで、皆様はお元気で。またどこかでお会いしましょう。ではー。
2010/06/10
コメント(1)

ねんがんの コノフィツムをてにいれたぞ!......というわけで、転居後の生活用品を買う為に近所のホームセンターへ行った帰り道の花屋で購入。引越し前に荷物増やしてどーすんだよ、自分。どーも、お久しぶりです、イチローです。何を考えたのか3鉢だけコノフィツムが入荷されておりましたので、喜び勇んで2鉢お買い上げ。良くやった、花屋。この調子でリトープスとかも入荷すると良いと思うよ。そして田舎にも多肉植物を育てる文化を築けば良いと思うよ。頑張れ、花屋!購入したコノフィツムは「玉彦」と「聖園」と札がついておりました。検索してみると両方とも初心者向けの強健種らしい。とは言え初のコノフィツムなので、まずは枯らさないことを目標に育ててみようと思う。無事に育つと良いなー。
2008/05/17
コメント(0)
久々のブログ更新となります。植物たちはソコソコ元気です。前回の記事から育児と平行して予算時期、決算時期と多忙を極めておりまして更新する余力がありませんでした。すみません。それに加え何と転勤の辞令が出てしまいましたので、残念ながら暫くの間は更新することが難しい状況になりそうです。またまたすみません。転勤を期に携帯で気軽に更新できるBLOGへ引っ越そうかなとか考え中ではあるのですが、何はともあれ6月中頃までには更新復活できるかな、と推測中。時間が無いので皆様のブログ巡回なども出来ない状況です。皆さん(と植物達)が元気に過ごしている事を願いつつ、ではまた今度ー。
2008/04/24
コメント(2)

久しぶりに最近撮影した帝玉さんの画像でも載せてみます。約1ヶ月ぶりの更新(前回は2008/01/08)です。今のところ3株とも溶けることもなく無事に生存しております。夜の室内撮りなので画質が荒いですが、中帝玉さんと小帝玉さんの新葉が地味に成長して大きくなってるのが分かります。大帝玉さんは残念ながら目に見える変化は無かった御様子。ここ最近は夜間の温度が非常に低いので、何となく不安で水遣りを控えております。水をあげたとしても霧吹きで用土の表面を湿らす程度。水の量が原因なのか、それとも気温が低いのが原因なのかは分かりませんが、とにかく最近の成長は非常に鈍いです。まぁ溶けなければ成長が遅くたって何の問題もありませぬ。
2008/02/17
コメント(0)

昨日はちょっとした所用で作業できず。そんなわけで、今日が18日目。植 え 替 え 完 了 。282株追加で3箱目は計1,729株となりました。・・・と言っても、先日書いた通り既に脱落株がチラホラと出始めてるので最終的に1/10程度残れば御の字かな、と思ってる。なんせ、この寒い時期に植え替えなんてしてしまったんだから、相当のダメージもあるだろうし。何はともあれ、一段落。ふぅ。
2008/02/14
コメント(6)

116株追加。早ければ明日か明後日には終わりそう。最後までマイペースで頑張れ自分。
2008/02/12
コメント(0)

同じようなネタが2週間以上も続いて飽き飽きされてる方も多いと思いますが、流石に今週中には終わると思うのでそれまではご勘弁を。117株追加。折角の祝日でしたが育児と昼寝で時間を潰してしまい、こんな結果に。明日は目指せ200株。
2008/02/11
コメント(6)

280株追加。植え替え作業に慣れてきた為か株間を非常に狭く植えてしまった。うーん、今更直せないので気が付かなかったということで無視することに。あと少し頑張れば終わる。最後まで頑張ろう。
2008/02/10
コメント(4)

136株追加。明日は友人の結婚式のため植え替えは休み。続きは明後日から。
2008/02/08
コメント(0)

166株追加。娘泣く→あやす→植え替えの時間なんて無い。どー考えても週末までになんて植え替え終わりません。ら、来週中までには終わらせたいなぁ・・・。←早くも予定変更
2008/02/07
コメント(0)

99株追加。
2008/02/06
コメント(0)

継続は力なり、継続は力なり。自分を奮い立たせるために呟きながら作業中です、今晩は。166株を追加。目に見えてペースダウン中。本来なら植え替え終了後に経過を見てから書くべきことなんだけど、今日書きたいから今日書こう。それがブログってものさ。何が書きたいかというとね。数日前「駄目になってしまった苗が発生していません」とか書いたわけなんですが、いやはやココ数日で結構な数の苗達が脱落し始めてきたんです。ポツポツと。結構な数と言っても全体から見たら5%未満程度ですから、大した数じゃ無いっちゃー無いんですが。それでも駄目になっていく苗の姿を見てしまうと気分も乗らないってー話ですよ。苗の初期育成が悪かった、時期的に早過ぎた、逆に遅すぎた、植え替え後に直射日光に当てた、用土が湿り過ぎた、気温が低かった・・・etc。反省すべき点が多々ありすぎて・・・。まぁ良い。この経験は来年以降に生かせば良いさ。継続して経験する事が何よりも大切なのさ。という経緯が冒頭の「継続は力なり」の呟きの理由。駄目になっても良い。でも出来れば半分は生き延びてくれ。頑張れリトープス苗達よ!
2008/02/05
コメント(0)

何だかゴール地点が見えたという安堵から中だるみ。120株しか追加できませんでした。こんなじゃ駄目だ。最後まで頑張れ、自分。
2008/02/04
コメント(0)

今日は当地でも雪が降りました。積もりはしませんでしたが寒かったです。さて植え替えも今日から3箱目に突入。休日でしたが思うように作業が進まず247株で終了。もう2月に突入してしまったし、何とか今週末までには全作業を終わらせたいなぁと思う今日この頃。
2008/02/03
コメント(0)

やっと2箱目を埋め終わりました。2箱目は全部で1,559株。1箱目が1,429株でしたから、2箱の合計は2,988株。この時点で既に3,000株弱ですか。よくもまぁそんなに蒔いたもんです。限度ってものを知りなさい!と種子を購入する前の自分に言ってやりたい。今更だけど。ちなみに現在までのところ1箱目、2箱目共に駄目になってしまった苗が発生していません。植え替えた影響で最低3割程度は駄目になってしまうかな?と勝手に推測してたんですが、生命力の強い植物なのかもしれません。このまま全部順調に育たれても困るんだけど・・・(本音)。さて、明日の土曜日は所用で1日出掛けてしまうので植え替え作業もお休み。3箱目突入は日曜日になりそうです。ではまた。
2008/02/01
コメント(4)

今日は所用で休暇だったので2箱目を終わらせたかったんだけど・・・。やっぱり昼寝した分がロスったな。終わりませんでした。492株を追加。明日中には3箱目に突入できそうな予感。
2008/01/31
コメント(0)

細かい作業の連続で右腕がプルプルしてきた。今晩は、イチローです。植え替え作業も6日目に突入し、2箱目も半分以上を埋めることが出来ました。と同時に全体的に見ても半分は終わったかな?という感じ。折り返し地点を越えたので、あとはゴールに向かって進むのみ。ちなみに昨日に比べて170株追加です。
2008/01/30
コメント(4)

植え替えは続くーよー、どーこまーでーもー。というわけで、見に来て下さった方には申し訳ありませんが本日も作業記録を更新。182株追加で、2箱目は計732株になりました。
2008/01/29
コメント(0)

現在2箱目の植え替え作業をしておりますイチローです。今晩は。平日は帰宅後の作業になるので作業が思うようには進みませぬ。が、地味にコツコツと続けております。現在2箱目 植え替え中昨日にプラスすること277株といったところ。平日だと350株/日が限度かな。今週末までには全部終わらせたいなぁ。
2008/01/28
コメント(0)

苦節3日、いや正確には2日半程で何とか実生箱を一杯に埋めることが出来ました。長かった。頑張った自分に感動した。なんと言うか、一言で言えば「達成感」で一杯。地道にやれば結構できるもんですな。結局、実生箱1箱には全部で1,429株を植えることが出来ました。1,000株以上って・・・改めて考えると凄い数だな、しかし。で、勘の良い方ならお気づきと思われますが、現在はと言うと・・・。植え替え作業3日目 2箱目突入中ということで、2箱目に突入しております。だってまだまだ植え替え終わらないんだもの(全体的には約30%程度しか終わってないという現実・・・)。2箱目は現在までに273株が植えられております。さて、この日記を更新したら続きをやりますよっと。ではまた明日。
2008/01/27
コメント(2)

植え替え作業2日目。育児の合間にチビチビと作業を続けております。矢印の辺りまで終了しました。昨日に追加で12種664株の植え替えが終了。まだまだ作業は続きます。
2008/01/26
コメント(0)

先日、育苗箱が届いたので早速本日からリトープス実生苗達の植え替え作業を始めました。用土は底に中粒赤玉土を敷き、中間層は赤玉土細粒+鹿沼土細粒、表土2cm程度が赤玉土細粒という感じにしてみました。で、植え替え作業ですが、想像以上に時間のかかる作業だということが判明。正直面倒くさい。調子に乗って種子を買い過ぎた自分が悪いとは言え、きっついわー。本日は計7種248株の植え替えが終了。明日は倍の500株くらい植え替えられたら良いなぁ。
2008/01/25
コメント(4)

東京では雪がチラホラと降ったらしいのですが皆さんの屋外保管の植物達は無事に過ごしておりますでしょうか。当地では幸か不幸か雪にはならず小雨止まりでした。寒いのは嫌だけど雪が降るのはちょっとだけ期待してたのにな。さて、昨日の日記に書いた育苗箱黒51型というのが届きました。育苗箱黒51型(外寸505×360×H85mm)箱自体は非常に軽く使い易そうです。ただ、幅と奥行きのサイズは文句なしですが、高さがちょっと足りないかも。実測すると内寸で高さ75mm程度。足が付いてて腰水等には使い勝手が良さそうですが、出来ればやっぱり高さが10cmは確保できる育苗箱を選べば良かったかな、と少しだけ後悔。ま、良いです。安かったし。底網目底の網目は3.5mm×3.5mm程度の格子状。予想していたより若干広いですが、底にボラ土や軽石を敷いて使えば大丈夫かな。排水性は満足できそうです。さて、この育苗箱に1cm間隔でリトープスの実生苗達を植え替えるとすると。1列30株が45列として30×45=1,350株。うーん、果たしてそんな膨大な数の植え替え作業が出来るのでしょうか。軽く死ねる作業量になりそう。皆様も調子に乗って種を購入しないように御注意を。想像しただけで挫折しそうだ。とほほ。
2008/01/23
コメント(0)
本日は帰宅後にpaypal登録を完了すべくPCの前で孤軍奮闘しておりました。先程やっと登録が完了したところです。ふぅ、一段落。と言うのも、実は「いろいろな植物を実生から育てる!」のKiku-chan360さんから聞いた情報だと、リト種子を多く扱ってる海外の業者でRSASUCCULENTS(ベルギー)とDOUG&VIVI ROWLAND(イギリス)はクレジットカード支払いが出来ないそうなんですよ。あちゃーですよ。あちゃー。となると残るはCono's Paradiceから買うしかない。Cono's Paradiceはpaypal支払いが使える(BEE.さん情報)。それならpaypal登録してみようじゃないか!と。そんなわけでpaypalに登録をしてみた次第。元気が残ってれば注文まで行きたかったんだけど、paypalの登録だけで力尽きたので今日の作業はもうお終い。疲れたよパトラッシュ・・・。それと、そろそろリト実生苗達を植え替えしてやらないといけない状態になりつつあるので、既に植え替え用の育苗箱と土を通販で注文済みです。今週中には届くかな。ちなみに育苗箱は黒51型ってのを頼んでみました。理由は「安いから」。当初の予定では育苗箱なんて使うはずじゃなかったんだけど、予定が大幅にずれて実生っ子達の数を増やし過ぎてしまったための育苗箱。何か育苗箱って聞くと「園芸」ってより「農業」って感じ。増やしすぎた自分が悪いんだけどさ。おっと、そんな事を書いてたら12時を過ぎてしまったので今日はこの辺で。画像無しの日記ですみません。では、お休みなさい。
2008/01/22
コメント(0)

C195 麗典玉 2008/01/14Lithops villetii subsp. villetii発芽率:普通(10頭弱/pkt)1766-villetii C195 grey brown body, huge windows中型のハート型。ただし栽培下では水分過多のためY字型になることが多い。全体的に茶色のような灰色のような不思議な色。・・・と、そろそろ実生報告に飽きてきたので説明が雑になりつつあります。まぁそんな感じの色です。そしてもう1種のケネディーに関しては未発芽だったので報告のみ。C229A ケネディーLithops villetii subsp. kennedyi発芽率:悪(0頭/pkt)1772.5-villetii ssp kennedyi C229A maroon top何で発芽しないかねー。この種は再チャレンジしません。諦め。
2008/01/21
コメント(0)

C388 翠蛾 2008/01/14Lithops steineckeana発芽率:普通(10頭前後/pkt)1730.02-steineckeana C388 anatomically correctこの種は現在までに原産地で発見されていないので交配種ではないかと言われている種。容姿もリトープスという感じはしない不思議な容姿をしている。ただ、リト好きとしては交配種といえども一度は育てておかないと話にならないでしょーとか思いつつ購入。この種に関しては全滅しても後悔はしない。正直、どーでも良い。
2008/01/21
コメント(0)

留蝶玉系は非常雨の少ない地域に自生している種で、水分は主に霧や夜露から摂取しているらしいとのこと。だから多分水を上げすぎると簡単に溶けるような気がしてビビりながら育ててる種。C241 留蝶玉 2008/01/14Lithops ruschiorum var. ruschiorum発芽率:普通(10頭弱/pkt)1703.5-ruschiorum C241 light grey top, irregular lines中型のハート型。頂面は灰白色やクリーム色で、線模様は不明瞭なものが多い。模様がない=面白くないと思われる方がいらっしゃるかもしれないが、自分はこのような単一色のものが非常に好きなので出来れば線模様は出ないで欲しいと思ってる。というか、上にも書いたけど非常に水分が少ない地域に自生してる種なので上手に育てられるのかというのが目下の悩み。まぁ頑張るけどさ。C316 ネリー 2008/01/14Lithops ruschiorum var. ruschiorum (syn. nelii)発芽率:普通(10頭弱/pkt)1704.2-ruschiorum 'nelii' C316 ivory top, scattered red lines「ivory top」の説明文、島田先生の本に載ってるクリーム色一色で丸々した容姿。モロに自分好みの種なので迷わず購入。しかし、発芽率と成長が非常に悪く全然育ってくれない困ったちゃん。画像でも全然確認できないと思います、すみません、その位成長が悪いです。今年の結果に関して少々納得の行かない部分があるので、この種に関しては今年も再チャレンジする予定です。
2008/01/21
コメント(0)

曲玉系は非常に沢山の種類があるのですが、個人的にあまり好きな種類と言うわけではないので1種類だけ。C246 グローエンドライエンシス 2008/01/14Lithops pseudotruncatella subsp. groendrayensis (Witkop Form)発芽率:普通(10頭弱/pkt)1696.2-pseudotruncatella v groendrayensis 'Witkop' C246中型から大型の倒円錐型。島田先生の本に灰色を帯びた白色のみの画像が載っているので、それに引かれて選んでみた種。ただし線模様が出るか出ないかは個体差のようなので自分好みの顔が出てくれる事を祈るのみ。
2008/01/21
コメント(0)
大津絵系はいきなりC128Aアクアマリーン( ‘Aquamarine’)に挑戦してみたのですが、残念ながら未発芽という結果に終わってしまいました。なので、記録だけ残しておきます。画像はありません。1686.11-otzeniana 'Aquamarine' C128A metallic grey-green発芽率:最悪(0頭/pkt)幸いな事に今年のMESA2008年種子リストに同一ロットのアクアマリーンが在庫として残っているので、駄目元で今年も再チャレンジしてみます。大津絵は好きな種類なので最終的には全種揃えたい。だから今年こそは上手くいきますように。
2008/01/21
コメント(0)

C311 マクラータ大内玉 2008/01/14Lithops optica (Maculate Form)発芽率:やや悪(5頭/pkt)1683.7-optica 'maculate' C311 vigorous, pale grey lobes中型のハート型。大内玉でも特に内陸部に自生し明瞭な斑点があるのがマクラータの特徴。C081A 紅大内玉 2008/01/14Lithops optica ‘Rubra’発芽率:やや悪(3頭/pkt)1684-optica cv Rubra C81A reddish purple bodies非常に有名な種なので特に説明は必要ないと思われるけど、大内玉の赤色変異種。大内玉系はなぜか知らないけど発芽率が悪い結果となりました。相性が悪かったのか、種が悪かったのか、腕が悪かったのか・・・。うーん、大内玉系は要検討課題です。
2008/01/21
コメント(0)
菊水玉系はC272菊水玉とC272A紅菊水玉(‘Hammeruby’)を蒔いたのですが、どちらも未発芽。発芽してないので画像はありませんが、自分の記録用に書き残しておきます。1671.1-meyeri C272 elevated stone-like lobes1671.41-meyeri cv Hammeruby SB1125A blood from a turnip発芽率:共に最悪(0頭/pkt)菊水玉系の種子が非常に小さかったのを覚えているので、もしかしたら実生床との相性が合わなかったから発芽してくれなかったのかもしれません。流石に両方とも未発芽のまま終わらせるのは悲しいので、両方とも同一種子ロットで今年再チャレンジの予定。それでも発芽しなかったら・・・泣く。
2008/01/21
コメント(0)

紫勲系はリトープス属の中で自生範囲が最大であり、亜種は2亜種(ssp. leslieiとssp. burchelii)のみと少ないが、ssp. leslieiは更に6変種に分かれており非常に多様。模様が綺麗かどうかは好みが分かれると思うけど、紫勲系は種子が大きくまた成長も早いので初心者にお勧めできる種類だと思う。C005A 白花紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei ‘Albiflora’発芽率:良好(20頭前後/pkt)1640-lesliei cv. Albiflora C5A pure white flowers中型から非常に大型の倒円錐型。緑色の窓と無数の小窓のついた不揃いな島が特徴。C005A白花紫勲は花が白色。C036A 白花黄紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei ‘Albinica’発芽率:良好(20頭前後/pkt)lesliei cv Albinica C36A yellowish green pattern縁と島が不透明な黄緑色、窓や溝は半透明な緑灰色。C036B 黄花黄紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei ‘Storms's Albinigold’発芽率:良好(20頭前後/pkt)1641.2-lesliei 'Albinigold' C36B rich yellow flowers!上記C0036A白花黄紫勲の黄花バージョン。C020 緑紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. lesliei (syn. luteoviridis)発芽率:良好(20頭前後/pkt)1645-lesliei 'luteoviridis' C20 mysterious shades多々ある紫勲の群落の中でluteoviridisとされている紫勲。窓が深緑色で渋い成株の画像が島田先生の本には載っている。C006 小型紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. minor発芽率:良(20頭弱/pkt)1648-lesliei v minor C6 dark window, rust body, small小型の倒円錐型。その名の通り紫勲を小型にしたような感じ。小型なので群生すれば20頭以上になるらしい。C006A 白花小型紫勲 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. minor ‘Witblom’発芽率:良好(20頭前後/pkt)1649-lesliei v minor cv. Witblom C6A pure white flowers上記C006小型紫勲の白花バージョン。C153 マライシー 2008/01/14Lithops lesliei subsp. lesliei var. venteri (syn. maraisii)発芽率:悪(3頭/pkt)1656-lesliei v venteri 'maraisii' C153 grey or black apex中型の倒円錐型。var. venteriは基本的に弁天玉と言われるが、弁天玉の中でも特に大きな窓を形成するタイプがマライシー。
2008/01/20
コメント(0)

花紋玉系は色彩などの変異が非常に多くコレクターとしては非常に集め甲斐があるのですが、MESAから購入した種子は愛愛玉とアボカドクリームだけ。で、愛愛玉は未発芽だったので割愛して、アボカドクリームの紹介。C370A アボカドクリーム 2008/01/14Lithops karasmontana subsp. eberlanzii ‘Avocado Cream’発芽率:悪(1頭/pkt)1625.815-kar. ssp eber. 'Avocado Cream' C370A yellow green when ripe中型のハート型。島と縁が不透明で薄クリーム緑色。側面は頂面より鮮やかな黄緑色。育てば非常に可愛らしい黄緑色のリトさんになる予定なんですが、いかんせん発芽率が悪すぎる。辛うじて1頭だけ生存してるけど、この1頭も成株になるまで育つ保証はないわけで。・・・ということで、今年も同ロットの種子を(少し多めに)購入して育ててみる予定。MESAのは発芽率が悪かったから、他のとこから輸入しようかなとも考えてるんだけど・・・。うーん、どうしよう。現在悩み中。
2008/01/20
コメント(0)

お久しぶりの萌えプロメセン達ですが、2007/10/27以降はあまり代わり映えなく過ごしているようです。いや、嘘だ。全体的に少しだけ数を減らしました。萌えプロ2007:2007/09/09播種1412.1 Conophytum burgeri SH409(ブルゲリ)6粒生存(画像は4粒)。非常に小さい姿(約2mm)のままですが、いろいろと多忙でほとんど水遣りできなかった期間を耐えて6粒が生存しております。小さくても多肉植物なんですね。偉い!だけど、寒さの為かほとんど成長する事もなく微動だにしないので今のままの栽培方法で本当に良いのか?と若干疑問を感じているところ。もっと水遣りした方が良いのだろうか?1509 Frithia pulchra(光玉)相変わらず8粒生存。育ってはいるんだろうけど、もっと育ってないといけないような気がする。我が家は手抜き過ぎて育ちが遅いのかな。と思ったので今日は1000倍希釈の液肥を霧吹きでシュッシュッとあげてみた。栄養を沢山吸収して元気に育っておくれ。1685.5 Lithops optica 'Rubra'(紅大内玉)お恥ずかしながら残り3頭です。しかも素人が想像するに残った3頭すら成長不良のような感じ。全滅の危機かも?成長不良だと思った根拠については一番最後に。萌えプロ参加の皆さんのところでは順調に育っているのでしょうか?あぁ自分が不甲斐ない。1686.1 Lithops otzeniana C128(大津絵)お恥ずかしながら残り4頭。こちらも笑うしかないね。全部やや成長不良ですよ。全く持ってお恥ずかしい。最後にリト2種が成長不良だと思う理由はこちら。Webシャボ Lithops optica 'Rubra' 2008/01/19Webシャボ Lithops otzeniana C128 2008/01/19Webシャボテン誌で、岡本様から購入した'Rubra'とC128の様子。同日播種にも関わらず明らかに成長具合が違います。きっとアレだ、MESA種子は日本の気候に合わなかったんだ!そうだそうだ、そういうことで納得しよう!(冗談)
2008/01/19
コメント(2)

福来玉系は茶福来玉と緑福来玉の2種類。C179 茶福来玉 2008/01/14Lithops julii subsp. fulleri var. brunnea発芽率:普通(10頭前後/pkt)1621.3-julii ssp fulleri v brunnea C179 grey-brown windows中型のハート型。島と縁は不透明で薄クリーム灰色等。窓は半透明の灰褐色や緑灰褐色。他の福来玉が倒円錐型なのに、茶福来玉(var. brunnea)はハート型。自分はハート型のが一番好き。何かプリッとした感じがね、好きなのさ。C056A 緑福来玉 2008/01/14Lithops julii subsp. fulleri var. fulleri ‘Fullergreen’発芽率:やや悪(7頭/pkt)1621.8-julii ssp fulleri cv fullergreen green cream中型の倒円錐型。島と縁が不透明な薄クリーム緑灰色で窓は半透明の灰色を帯びた緑青色。島田先生の本によると「南アフリカの1群落(C056)のみが確認されている=C056A」とあるけど、MESAの説明文ではcv.とされてる。本当はcv.なんだろうけど、一応C056Aってことで紹介させて頂きます。
2008/01/19
コメント(0)

C088 セリーゼフォーム 2008/01/14Lithops hookeri var. marginata (Cerise Form)発芽率:良(15頭前後/pkt)1616.6-hookeri v marginata 'cerise' C88 pink rusty grey中型から大型の倒円錐型。Cerise Formは桜色の意味らしく、淡いピンク色に育ってくれることを期待して購入してみたもの、島田先生の本を見ると桜色には程遠い色の画像が・・・。ま、これも経験。好き嫌いせずに育ててみれば良いことあるかもしれないしね。
2008/01/18
コメント(0)

C111 褐巴里玉 2008/01/14Lithops hallii var. ochracea発芽率:良好(20頭前後/pkt)1608.2-hallii v ochracea C111 rich rust-red中型の倒円錐型。説明するより見てもらった方が早いので下の画像を参照。右上がC111褐巴里玉 右下はC111A黄褐巴里玉基本的に褐色だから褐巴里玉なんだろうけど、C111は褐色というより非常に鮮やかな赤色に近い色になる。このC111の色彩変異種がC111A黄褐巴里玉で、上の画像だと右下のがそう。島田先生の本によると緑がかった黄色が特徴と書いてあるが、他の種類にはない綺麗な黄色になる。この鮮やかな赤の種類から、この綺麗な黄色の種類ができるだなんて。とっても不思議。
2008/01/17
コメント(0)
数日前のことですが、01/12にMESA GARDENの2008年版種子リストが更新されましたね。皆様、既にご覧になられたでしょうか。早い方はもう注文終えた頃でしょうかね。さて2008年版のリストですが、リトープスに限って言えば以下の種類が追加されたようです。1550.55-aucampiae Jackson's Jade C395A flowers yellow1596-gracilidelineata C262 /15/ greyish body, lines1596.51-gracili. v waldroniae 'White Lady' C189A white-flowering cv1621.5-julii ssp fulleri v rouxii EF351 exceptionally colorful1639.2-lesliei C342 Chinese-red, nice1671.5-meyeri SB1992 n Lekkersing, truncated stone lobes1687-otzeniana C280 light pink surface, jagged1702-ruschiorum C103 light milky grey, short red lines1729.8-schwantesii v urikosensis Mooifontein, nice pale1731.59-terricolor C399 earthy colors1748.5-vallismariae C60 chalk white, fine pits目玉になりそうなのはC395Aの‘Jackson's Jade’とC189Aの‘White Lady’、それと大津絵愛好家が多そうなのでC280あたりでしょうか。個人的にはC395A‘Jackson's Jade’は群仙園で開花株を購入済み(現在あわよくば採種できるかも状態)なので見送るとして、この中で買うなら無難にC189A‘White Lady’とC280かなって感じでしょうか。密かにリストに追加されて欲しいなぁと思ってた紫李夫人‘Bacchus’は残念ながら追加されず。MESAには在庫無いのかなぁ。群仙園から買っちゃった方が早いかなぁ・・・。ちなみに2007年秋のリストから消えた分は以下の通り。1541.985-aucampiae Danielskuil, brown mottled windows1541.99-aucampiae Groenwater, fat rounded bodies1546.8-aucampiae C366 cocoa-red1550.53-aucampiae 'Betty's Beryl' light yellow-green, white fl1595.8-gracilidelineata C261 red lines on grey body1621.29-julii ssp fulleri NZ734 Pofadder, very big, very colorful1621.8-julii ssp fulleri cv fullergreen green cream1625.763-karasmontana ssp bella 'zebra' prominant z stripes1635.3-lesliei n Pretoria, freckled faces, unique1636.5-lesliei C28 brown background, jagged green veins1638.8-lesliei C138 opaque pink-green jagged window1639-lesliei C139 large transparent green window1651.5-lesliei v rubrobrunnea C17 reddish grey body1683.9-optica cv Rubra Uitsig, Luederitz1689.7-pseudotruncatella C315 keeps a tiny fissure abnormally long1697.8-pseudotruncatella 'mundtii' C99 very broad round top1729.9-schwantesii v urikosensis Urikos1730.01-steineckeana unstable hybrid1731.5-terricolor Sandpoort, few spots, pink-pale brown1773-viridis C127 /D/ pale green, large open windows実は昨年の注文時に「注文したけど届かなかった」ので、今年こそ改めて買おうと思ってた白花黄日輪玉C389‘Betty's Beryl’がリストから消えております。なんてこったい。先方の返信では「貴方の注文品は全部在庫あるぜぃ」なんて書いてあったけど、実際には自分が注文した時には在庫切れだったんでしょう。まぁ仕方ない。また在庫が出来るまで気長に待つ方向で。万が一、待ちきれない!ってなったらMESA以外から輸入ってことも考えられるんですが、MESA以外でリト種子を大量に扱ってるとなると「Cono's Paradice(ドイツ)」とか「RSASUCCULENTS(ベルギー)」とか。実は両方とも前々から視野に入れてたりするわけですが・・・。Cono's ParadiceはBEE.さんの2007年11月14日の記事(勝手にリンクしてすみません)を読み、「Paypalで支払いができる」ってのが分かったから非常にお手軽っぽい。RSASUCCULENTSは、まだ詳しく調べてないけどクレカで支払いが出来るのかどうかも現在では不明。後でメールしてみようかと思いつつもなかなか勇気が出ず今に至るわけでして。種類が豊富なので一度はコンタクト取ってみたいと思うのですが・・・、拙い英語が伝わるかが不安なんだよなぁ。っと、話がMESAからズレてしまいましたが要は今年も個人輸入をやります(多分)ってことです。良かったら皆さんもMESAリストをご覧になった感想などを聞かせて下さいなー。以上、閑話休題でした。
2008/01/16
コメント(4)

C189 ワルドローニアエ 2008/01/14Lithops gracilidelineata subsp. gracilidelineata var. waldroniae発芽率:良好(20頭前後/pkt)1596.5-gracilidelineata v waldroniae C189 finely knobbled top中型から大型の倒円錐型。荒玉より模様が深く凹み、溝の網目が強く刻まれ、頂面に多くのしわが寄る。とにかく頂面のヒビ割れのような模様が特徴的な種類。MESAの2008年版リストには白花ワルドローニアエ‘Fritz's White Lady’が追加されたので、そちらも購入して育てれば黄花と白花の両方が楽しめることに。・・・というわけで、今年もMESAから個人輸入することは決定かな。
2008/01/16
コメント(0)

微紋玉系は黄微紋玉のみ。C363 黄微紋玉 2008/01/14Lithops fulviceps var. fulviceps ‘Aurea’発芽率:良好(20頭位/pkt)1591-fulviceps f. aurea C363 chartreuse top, white flower中大型の倒円錐型。島田先生が1977年に発表した種類で「このYG突然変異種は、栽培中に発生した」と書いてある。黄緑の体色に青緑色の点模様という一見不思議な模様の種類。
2008/01/15
コメント(0)

C124 麗虹玉 2008/01/11Lithops dorotheae発芽率:普通(10頭位/pkt)1571-dorotheae C124 /D/ bright red lines on pale topC300 麗虹玉 2008/01/11Lithops dorotheae発芽率:普通(10頭位/pkt)1572-dorotheae C300 red lines with mustard borders中型のハート型。窓の中に赤い線模様が特徴的な日本でも愛好家が多い種類。例に漏れずイチローも大好きな種類。数年前に島田先生が自生地を訪れた際には唯一採り残された1株があっただけで、現在は自然状態では絶滅してしまっただろうと先生が寂しい顔でおっしゃっていたのがとても印象的。大切に育てなきゃ罰が当たるな・・・。
2008/01/14
コメント(0)

C202 宝翠玉 2008/01/11Lithops divergens var. divergens発芽率:優良(沢山/pkt)1568-divergens C202 /C/ tiny grey green cobwebby window小型、割れ目が深くなる典型的なY字型。今だから正直に言うと、1pktしか注文してないのに100粒分の種が送られてきた種類。多分MESAのミスなんだろうなーとは思いながらも、有り難く全部蒔かせてもらいました。そんなわけで、発芽率はまぁまぁ。真中奥に赤味がかったのた1つだけ育ってて、もしや色彩変異?とワクワクしながら見守ってたりする楽しみな種類だったりします。
2008/01/13
コメント(0)

神笛玉系でMESAから種子を購入したのはフレデリッキー(frederici)のみ。C180 フレデリッキー 2008/01/11Lithops dinteri subsp. frederici発芽率:普通(10頭位/pkt)1566-dinteri ssp frederici C180 minuted white spotted bodies最小型種でハート型。最小型種という事ですが、発芽後から現在までは他の種類と比べても別に小さいと思わせる要素はなく、普通に育っております。小型かつハート型とイチロー大好きポイントを見事に押えた種なので、なんとか無事に育って欲しい種の一つ。
2008/01/12
コメント(0)

太古玉系でMESAから種子を購入したのはウエベリー(weberi)のみ。C347 ウエベリー 2008/01/11Lithops comptonii var. weberi発芽率:普通(10頭位/pkt)1563.7-comptonii v weberi C347 scalloped markings小型から中型。発芽からの育成がいまいちで、小さな苗の状態が現在まで続いてます。このまま無事に脱皮して大きく育ってくれると良いんだけど。
2008/01/11
コメント(0)

本日は柘榴玉系。と言っても柘榴玉系でMESAから種子を購入したのは鳴弦玉と黄鳴弦玉の2種類のみです。C057 鳴弦玉 2008/01/10Lithops bromfieldii var. insularis発芽率:普通(10頭位/pkt)1561-bromfieldii v insularis C57 grey brown top, red lines小型から中型。倒円錐形で頂面は平ら又はやや膨起。grey brown topとあるように縁と島は不透明な橙褐色で、窓と溝は半透明な緑赤。窓内には赤色で断続的な線模様あり。まだ全然それらしき特徴は感じられません。C362 黄鳴弦玉 2008/01/10Lithops bromfieldii var. insularis ‘Sulphurea’発芽率:やや悪(5頭位/pkt)1561.3-bromfieldii v insularis 'sulphurea' C362 green monster上記の鳴弦玉の色彩変異種。島田先生が1977年に発表。縁と島が不透明な緑黄色。それ以外は鳴弦玉とほぼ同様。発芽数が多い方ではなかったので、今の子達を大切に育てる予定です。明日は太古玉系他の予定。
2008/01/10
コメント(0)

2007/09/01に播種したリト種子が一通り生え揃ったので、何回かに分けて発芽報告を致します。なお、各種の説明などは島田先生の著書である「THE GENUS LITHOPS」から一部引用させて頂きました。本日は日輪玉系。大型になるし非常に育てやすい(らしい)のだけど、いかんせん色が地味だったりする奴等です。まぁ渋好みの方にはお勧め。自分が昨年MESAから購入した日輪玉系の種子は以下の6種類。C046 日輪玉 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. aucampiae var. aucampiae発芽率:普通(10頭位/pkt)1543-aucampiae C46 special texture, very pretty大型。倒円錐形。頂面は平ら又はやや膨起。色は褐色系で地味。メジャー種なので発芽率は良好なのかと思いきや、約5割程度の発芽でした。[画像なし]C325 日輪玉(Kuruman Form) 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. aucampiae var. aucampiae (Kuruman Form)発芽率:最悪(0頭/pkt)1550.5-aucampiae `Kuruman' C325 big brown window上記の日輪玉の中でもクルーマンフォームと呼ばれる品種。特徴は日輪玉と同様。この種子ロットは発芽率が最悪で全く発芽しませんでした。もうこのロットは絶対に買いません。C392 白花日輪玉 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. aucampiae var. aucampiae ‘Storms's Snowcap’発芽率:普通(10頭位/pkt)1550.54-aucampiae 'Snowcap' Storms's two white, plants x'd together白花。島と縁が黄緑色。窓と溝は半透明の灰緑色。他の特徴は日輪と同様。白花日輪玉はC392の‘Storms's Snowcap’とC002Aの‘White Flower’がありますが、C392はやや緑色っぽい感じに育つみたい。今はまだそんな特徴は全然出てませんが。C054 陽月玉 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. euniceae var. fluminalis発芽率:良好(20頭位/pkt)1549-aucampiae v fluminalis C54 finely incised marginalia中型。倒円錐形。頂面は平ら又はやや膨起。島田先生の本には薄灰色っぽいような黄味がかったような灰色のような本当に通が好みそうな色をした画像が載っている。まだまだ今のところ特徴は出ていないが、発芽率が良好及び成長も良好なのは好感が持てる。C016 赤陽玉 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. aucampiae var. koelemanii発芽率:やや悪(8頭/pkt)1549.3-aucampiae v koelemanii C16 red network, matte surfaceC256 赤陽玉 2008/01/09Lithops aucampiae subsp. aucampiae var. koelemanii発芽率:普通(10頭位/pkt)1549.5-aucampiae v koelemanii C256 reddish pink, dull texture大型、又は非常に大型。成長すると頂面は赤みを帯びた黄褐色になり、非常に地味。何故こんな地味な種類を2つも買ってしまったんだろうか・・・と思うくらい成長すると地味な色になる予定。発芽率と成長具合はどちらのロットもまぁ普通程度。次回は柘榴玉系の予定。
2008/01/09
コメント(0)

2ヶ月ほど更新をサボってる間にも帝玉さんは元気に育ってくれていました。ちなみに前回の更新は2007/10/24。帝玉 2007/01/03毎日のように見てると微妙な変化なので分からないんですが、2ヶ月も期間をあけて比べてみるとココまで変化するものか?!と自分でもちょっと驚き。大帝玉さんは相変わらずムキムキ。中帝玉さんは若干横向きではあるもののムキムキ。小帝玉さんはガンガン成長中。とまぁ文句のつけ様がないほど順調であります。冬は溶ける心配がないし、ガンガン日に当てられるから楽だわー。
2008/01/08
コメント(0)

皆様あけましておめでとうございます。約2ヶ月もの間サボっておりましたが、ボチボチblogの更新をしていきたいと思います。今後ともよろしゅうお願い致します。さて、我が家の多肉達ですが更新サボっていた期間も元気に育っておりました(繭形玉が1頭萎んで消えただけ)。一部のリトープス達は既に脱皮を始めております。C309A:カフェオーレ脱皮中 2008/01/03C127:美梨玉(右側)脱皮中 2008/01/03C396:コールオルム脱皮中 2008/01/03自分がリトープスを育ててみたいと思った一番の理由がこの脱皮の姿なわけでして、それが目の前で見れるということで毎日のように姿を覗き込んではジーっと見つめるということを繰り返しております。昨年に蒔いた実生っ子達も元気に育ち大分生え揃ってきたので「MESAに種子を注文しようとしてる初心者さん達の参考になるような記事になれば良いな」と思いつつ、ぼちぼち種別に(発芽率や成長の良し悪しなど)更新していけたらなーなんて考えてます。そうだ。1月はMESAガーデンの種子リストが更新される月なので、皆さんも要チェックですよ。自分は更新されたら早目に注文を出そうと考えてます。秋に蒔くまでには時間があるんだけど、人気がある種子は売り切れちゃう可能性もあるから。取り敢えず復活一発目はこんなもんで。それでは皆様、今後ともよろしゅう。ではー。
2008/01/07
コメント(0)
えーっと、先日子供が産まれました。娘です。母子共に健康で来週頭には退院できると思うのですが、その後も少しの間は日記を書くことができないと思います。植物達も大切ですがもっと大切なものが出来て(産まれて)しまった、というのがサボリ+今後も少しの間サボる理由です。サボリはじめてから今までの間、訪問して下さった皆様ほんとうにすみません。必ず再開する予定ですので、今しばらくお暇を下さい。すみません。
2007/11/08
コメント(14)

10/24に身割れしてしまった繭形玉の花芽の日記を書きましたが、先日開花しましたのでその画像をご覧下さいな。C163:繭形玉 開花 2007/10/28ヘンテコリンな姿になっての開花ですが、無事に咲いてくれたことに感謝。あとは無事に脱皮してくれれば万事解決なんだけど、はてさてどうなりますやら。また脱皮の時期に変化が見られたら記事にしたいと思います。
2007/10/31
コメント(1)
全199件 (199件中 1-50件目)


