仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.06.12
XML
カテゴリ: D.I.Y

 資材集めから半月、ようやく完成にこぎ着けました。

 キッチン側から。
P1010007.JPG


 玄関側から。
P1010008.JPG


 いやぁ。大変でした。

 最後の設置はもう汗だくでした。

 これまでの手順はこんな感じ。詳しく知りたい方はリンク先へどうぞ。

  1. 天井高-4センチでカットした2×4材を購入し、トリマーでチャンネルサポートを格納する溝を掘る。
    (オガクズの集塵のための措置はこちら)

  2. 溝掘りでミスったらパテで補修。その後シーラーでアク止め。乾いたら漆喰で塗装。

  3. さらに漆喰を重ね塗り。

  4. ポリランバーパネルの棚板の断面にポリロールテープを貼る。

  5. 仮組みして仮止めの上、チャンネルサポートの高さを合わせる。

  6. P1010003.JPG

  7. 設置場所に並べて、棚受けを置いて、ドリルで仮穴をあけ、本格的にネジ止め。

    P1010010.JPG
  8. しばらく傾かないかチェックして、完成!
 これ、キッチンの背面収納と高さが合うようにセッティングするのと、仮組み後設置場所でくみたてると微妙にユルくなるのが難点でした。
 次回、パントリーの反対の棚を作る必要があるんですが、「全体に溝は掘らなくて良い。チャンネルサポートが入る前後1センチぐらいから掘る。」、「バネがユルくなるので仮組みはしない」、「バネが天井を押さずに引っかかるから、上部のディアウォール下の塗装は最小限。」あたりに気をつけて作業したいと思います。
 これを参考に作る人がいたら、気をつけてくださいねー。




 あー疲れた。

 来週からはパソコン自作&部品流用によるサーバ自作ということで、また頑張って行きたいと思います。

(まぁ、実は棚受け金具の真ん中を1個しか買ってなくて、また買い足さないと行けないんですけどね。毎回なんか 忘れるダンナでした。)

 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。



にほんブログ村 インテリアブログへ


にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.12 23:53:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: