I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2025.03.14
XML
カテゴリ: オーディオ
BluetoothレシーバーDS200Proでの Amazon Music Unlimited のDonald Fagen [The Nightfly]のストリーミング再生の光デジタル出力とSONY DVP-SR20 という安いプレーヤーで同CDをかけ、その同軸デジタル出力を光デジタル出力に変換し、この2つを光デジタルの切り替え機につなぎ瞬時切り替え試聴した。



 NOS DACとして使っているのはSONY PCM-501ES改で、デジタル入力は同軸だけだったので、光デジタル切り替え機の光デジタル出力を同軸デジタル出力に変換して入力した。



今回の試聴はHITACHI HS-10000とYAMAHA B-Iで行った。

結果はBluetoothの負け、ちょっとだけ輪郭が丸くなるというかパンチがなくなる。
音の輪郭がボケ、ノイズフロアが上がった感じ。残念、、。
HS-10000でストリーミングを聴くことは今後ないだろう。

申し添えますが、iPhoneのイヤホンで聴く限りはストリーミングでも全く問題なく聴ける。意外に良い音だと思った。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.14 23:03:45
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Bluetooth レシーバー3(03/14)  
raraki さん
ストリーミング音源は、私も一ヶ月Amazozonの無料トライアルの折にダウンロードした音声データを分析しましたが、リマスタを含め盤で発売された音源からはかなり加工されています。もちろん一般リスナが好む改変の方向かとおもいます。

"iPhoneのイヤホン"云々は忖度かも知れませんが、正直とてもうまくまとめてあると思います。Earpodsは私がアップル製品のなかで唯一購入した製品です。購入のきっかけはCOVID-19のため遠隔会議や遠隔授業を余儀なくされたからなのですが、本格的なモニタには使えないまでも、いまや音楽をEarpods, Airpodsを使って聴いている人が大多数ではないかと推察されるので、Airpods ProあるいはEarpodsを使って確認しているエンジニアが多いのではないかと思います。ということは、聴いておられる音源もそういうプロセスを経ているのかな、と思われます。 (2025.03.15 21:36:41)

Re[1]:Bluetooth レシーバー3(03/14)  
rarakiさんへ

大多数のリスナーの視聴環境に合わせた音作りは商売としては必要なのは分かります。
音質は損なわれずにグールドの歌?が見事に消えている盤がありますが、デジタル的にいくらでも音をいじれる時代になっているようで、それも行き過ぎると綺麗すぎてかえって違和感を感じます。
環境ノイズも音の内かと思いますが、SACDは過剰な空気感が演出されているようにも聴こえますが、どうなのでしょうか? (2025.03.16 13:11:59)

Re[2]:Bluetooth レシーバー3(03/14)  
raraki さん
mabo400さんへ

リマスタリングの際、オリジナルの音源を種々のaudio restoration toolを使って加工するのはもちろんで、おっしゃるように人声を消したり環境雑音を消したりもできます。またロックやポップスではスタジオミュージシャンに演奏をコピーさせたりあるいはプレイヤー本人が再度弾き直してトラックを挿し替えたりというのもあると聞きますね。これは近年に限った話ではなく、某ロックバンドの1971年のライブ盤で、演奏や機材のトラブルのため後日スタジオで再度演奏し、それに拍手や歓声をかぶせて発売したという有名な話があります。

ときに、空気感とおっしゃっているのは、演奏現場の演奏雑音や環境音などでしょうか?それとも、鳴っているとは明瞭には知覚しにくいふわーっとした感じの、ある種幻想的な雰囲気でしょうか?どちらもエフェクトや音声データライブラリによって作り出せます。

後者の効果を得るには、コンボリューションリバーブと呼ばれるインパルス応答を畳み込んでリバーブをかけるエフェクトが適しています。これはもうかれこれ20年以上の歴史があって、現実の空間で収録されたりあるいはシミュレータで作成したインパルス応答が多数存在しており、とても幻想的なエコー感も作れます。ちなみにキース・ジャレットのザ・ケルン・コンサートが収録されたケルンのオペラハウスのライブラリも存在します。

さらに最近、ダッキングと呼ばれるテクニックが多用されています。これは、原音が鳴っている間はリバーブの音量を下げておき、原音が止まるとふわーっと音量を上げるもので、以前はこれを手作業で行っていてとても大変な作業でしたが、現在、これを自動的に行なってくれるエフェクトが販売されています。ハウスミュージックなどのジャンルではかなり大胆に使っていますが、ごく控えめにうまく使うと、リバーブがかかっているとは感じないのに何か雰囲気を感じるような効果が得られます。さらにリバーブの音のイコライジングを固定ではなく時間の経過とともにリバーブ音の周波数バランスを変化させたり、様々な手法が駆使されています。リバーブは、イコライザ、コンプレッサ、リミッタと並んでほぼすべての音源制作に使われていると思われる基本的かつ重要なエフェクトで、とても奥が深いと思います。
(2025.03.16 18:38:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

小屋裏昇降はしごの… New! toyotaka117117さん

12A6という真空管 New! イィヴィ平野さん

ウと英の情報機関は… New! Condor3333さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

守れないゴミ出しの… Shige&Happyさん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


α-TCPの入手法と根管治療の応用法


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.3(2次カリエスの防ぎ方)


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) New! 楽天ルシファーさんへ そうですね。局方…
楽天ルシファー @ Re:重曹水の作り方動画(重曹うがい用)(11/15) New! 巷では、色々な種類と名称が付いた重曹が…
mabo400@ Re:TOA(11/13) New! mizさんへ おはようございます、頑張られ…
miz@ TOA <small> <a href="https://www.youtube.c…
mabo400 @ Re[1]:超高齢化の現実3.0(10/30) 楽天ルシファーさんへ そうなんですよ。。…

Category

カテゴリ未分類

(18)

虫歯の電気化学説

(324)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(990)

もったいない学会

(450)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(578)

江戸時代

(12)

お知らせ

(167)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(144)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(923)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(250)

試作スピーカー

(346)

外傷性咬合

(85)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(63)

今日の充填治療シリーズ

(188)

今日の抜歯再植術シリーズ

(217)

今日の2次カリエスシリーズ

(40)

今日の何やっているの?シリーズ

(88)

若い子の歯科治療シリーズ

(45)

今日も野戦病院シリーズ

(68)

今日の歯列矯正シリーズ

(77)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(122)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(52)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(108)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(8)

α-TCP

(18)

フリーページ

(6)

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: