全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()
午前曇り、午後から小雨が降る。夕方雨は思った程降らずでしたね。最高25.2℃、最低19.6℃。湿度が高く蒸し暑い一日でした。午前、実家へ向日葵などの花の苗を届けに行き・・途中の港に寄って、岩の天辺の松の木で子育てをしているミサゴの様子を見てみました。ミサゴ親子 9:53前に撮ってから2週間経ったので、もう巣立ちをしていると思ったが、まだ巣に居て・・ミサゴ親子6130 9:53幼鳥は2羽の様で、もう親鳥ほどに育っていましたね(親鳥の一羽は沖の張り網の竹に止まっていました、写真を撮ったが遠過ぎてピンボケになりです)。港には私より年上の夫婦が居て、旦那の方が望遠レンズを付けて写真を撮って居ました。ここにミサゴが子育てしているのを、どうして知ったのですかと聞いたら・・野鳥の会の人から教えて貰ったそうです。隣の岩を方には、ハヤブサ親子 9:58ミサゴよりひと回り小さいハヤブサの親子が居ましたね。巣立ちして間もない様で・・左が親鳥、右が幼鳥2羽ですね。ハヤブサ幼鳥 9:58右の幼鳥をUPで・・・親鳥が飛んで行った方を眺めです。ハヤブサは猛禽類なので、ミサゴの幼鳥が襲われないか、ちょっと心配ですね。もう大きく育っているので、大丈夫と思うが・・・実家で梅、枇杷、夏ミカンをちぎってから・・帰りにもハヤブサとミサゴを見に寄って見ました。ハヤブサ親鳥6134 11:30実家へ行く時に撮った親鳥の写真はちょっとピンボケで・・帰りに撮った松の木に止まっている親鳥は綺麗に撮れていました。ハヤブサ親鳥 11:45また、崖の木に止まった所も撮りです。ハヤブサ幼鳥3羽 11:31幼鳥は移動してなく、一羽増えて、3羽になっていました。足元に食べカスの骨(鳥の骨?)が写っていましたね。ハヤブサ幼鳥6136 11:31近づいていったら一羽が飛び立ち・・・飛んでいる所はカメラを向けるも画面に入らずでした。ミサゴ親子6137 11:40ミサゴの親子も再度撮りました。親はハヤブサが近くに居るので、心配している様に見えでした。以前撮った夫婦岩です。左の男岩にミサゴが子育てしていて、右の女岩にハヤブサが子育てをしています。梅は4kgほどちぎって来ました。妻にお任せですが、梅酢、梅シロップや梅ジャムなどを作る様で、梅を冷凍するとエキスが良く出るとか言ってました・・
2015.05.30
コメント(6)
![]()
裏の川沿いと庭で撮った鳥の紹介です。我家の周囲の山や林でダイブ前からホトトギスが「ホットトギス・ホットトギス・・」と鳴いていて、飛んで行く姿は見るも、木に止まって鳴いている所は姿が見えず・・・身近にいる鳥なので写真を撮りたいのですが、なかなかチャンスに巡り合えずです。ウグイス 16:18ウグイスも裏や散歩の途中の林の中で鳴いていますが、木の葉が邪魔で、なかなか姿を確認出来ずでしたが・・ウグイス 16:20上流で、珍しく電線に止まって鳴いているのに出遭い撮る事が出来ました。久しぶりにウグイスを撮ったので、今日撮った鳥を紹介する事にしました。アオサギ 15:23墓地の手前の川にアオサギが居て、飛んで逃げる瞬間を撮り・・・トリミングして載せました。キジバト♂♀ 17:00我家の近くの裏の電線にキジバトのカップルが仲良く並んで止まっていました。ちょっと眺めていたが、進展はなく、近づいたら片方が前の竹林へ逃げて行きでした。ツバメ♂♀ 17:22我家の巣を2羽で仲良く枯れ草や土を運び手直ししていて、そろそろ子育てを始めそうなツバメのカップルです。仲良く電線に止まり、山に沈む夕陽を眺めていました。
2015.05.29
コメント(6)
![]()
晴れて暑い一日でした。最高28.5℃、最低18.1℃。午後、ひとりで裏の川沿いを散策しで撮った写真の紹介です。ウメエダシャク 14:562・3日前より、シャクガのエダシャクを裏の彼岸桜の所で見かける様になりましたね。裏の階段横の竹林の方へ行って見るとエダシャクが1頭だけ居て・・運良くノバラの葉に止まってくれました。ウメエダシャク 14:58翅を広げた所も撮る事が出来ました。名前を確認したら、翅の模様からウメエダシャクでした。トンボエダシャク&栗の花 15:55団地をつなく橋の下の木葉の所には、エダシャクが10頭程飛んでいて・・ちょっと上流の栗の花には20頭近くのエダシャクが飛び回っていました。彼女探しに一生懸命で、なかなか花や葉に止まってくれずでしたが・・・やっと花に止まったのを見つけて撮る事が出来ました。翅と胴の模様からトンボエダシャクでした。エダシャクは種類によって好む花が有る様ですね。エダシャクは梅の時期に一斉に発生する様で、初めて実家の庭で見た時はちょっとビックリしましたね。、イシガケチョウ&栗の花 15:58ここの栗の花には、イシガケチョウも5頭程居ました。目的は栗の雌花を写すことでしたが、蛾や蝶を一生懸命撮りです。栗の花(雌花) 15:51栗の花は、雄花と雌花が別で、沢山咲いている白い花は雄花で、付け根当たりにぽつっと有るのが雌花ですね。ヤクシマルリシジミ 15:35木葉に止まっているルリシジミを撮りです。写真を見たらヤクシマルリシジミでした。ルリシジミとヤクシマルリシジミの違いをフォト蔵仲間の人から教えて頂きました。ルリシジミ 16:51墓地の近くの川の砂利の所で、ルリシジミを撮ったので、比較で載せました。赤い丸の所の黒い斑点模様が離れているのがルリシジミで、くっ付いているのがヤクシマルリシジミですね。ルリシジミお見合い 16:512頭のルリシジミが吸水しながらお見合いをしていました。ラミーカミキリ 15:13神社下の川沿いを歩いていたら、私の服にラミーカミキリが一度止まったが、直ぐ逃げて対岸のカラムシの葉に止まりでした。一枚写真を撮ったら、直ぐ葉の裏に隠れてしまいました。川沿いにはカラムシが沢山育っているので、また遇えると思ったが、見当たらず・・見たのはこの一匹のみでした。今季初見です。ハラビロトンボ♀ 15:02裏の階段の途中で、久しぶりにハラビロトンボに出遭いです。♀の様です。オオシオカラトンボ♀ 15:04団地側の水路で、オオシオカラトンボ♀が飛びながら産卵をしていました。写真を撮っていたら、近くに居た♂に邪魔され、天高く飛んで行きました。写真を見たら右上にカエルが写っていましたね。トンボを狙っていたのでしょうか?おまけフェイジョア 14:48近所の庭先で育てているフェイジョアに可愛い花が咲いていました。去年、妻が実を頂き・・私も始めて少し食べて見ました。甘酸っぱかったですね。美味しいとは思わずだった様なですが、キウイフルーツに次ぐ新果樹として紹介され、意外とブームになっている様ですね。原産地はニュージーランドの様です。午前は、向日葵などの花の苗を届けに、妻と大分屋3さんの生家を久しぶりに訪問しました。小梅やフキを頂きました。ありがとうございました。
2015.05.29
コメント(2)
![]()
麦秋の絵を描きに行ったはずが、絵を描かず・・ヒバリを撮りです。広い平野の麦畑のあちこちにヒバリが沢山居て・・ヒバリ飛翔 11:57鳴きながら飛んでいるのは、直ぐ見つける事が出来るが・・大きめに撮らねばピントが合わず・・ヒバリ飛翔5953_2 12:09丁度良い高さでホバリングしながら飛んでいるヒバリを写しです。ヒバリ飛翔 12:10タイミングを逃すと見えなくなる程、天高く飛んで行き・・下りる時は一気に畑に下りてしまいですね。ヒバリ飛翔5956_2 12:10あまり高く飛ばずに、下りてきたところも上手く撮れました。麦の上を飛んでいる素敵な場面(ゴッホの絵みたいな)も見かけたが、上手く撮れずでした。ヒバリ幼鳥? 12:12畑に下りたヒバリは、畑の色と同じなので、一度見失うと探すのが難しく、畦の石の上に止まっていたのを見つけて撮りました。写真をみたら、幼鳥の様に見えです。ヒバリ 12:33耕した畑とは違い、畦道に居ると草などの目標があるので、ヒバリ5967 13:38ヒバリの居場所が判り易くなり、どうにか綺麗に撮る事が出来ました。鳴き声からセッカも居たが、姿を確認出来ずでした。
2015.05.27
コメント(4)
![]()
晴れて暑い一日で、大分県日田市が日本で一番暑かった様ですね。最高30.4℃、最低16.9℃。日田市の最高気温は34.6℃でした。今日は妻と宇佐平野へ麦秋を見に行って来ました。行きは高速道路を使い、帰りは10号線で帰って来ました。別府SA 9:09早々、トイレ休憩に別府SAに寄り、別府の町と高崎山を眺めました。ちょっと霧で霞んでいましたね。宇佐平野に着き、絵を描く場所を探しです。麦秋(宇佐平野)10:19宇佐平野なので、八面山を入れなければと思い描く場所を選ぶも、収穫された所から、藁を焼いてる煙が上がりでした・・昼の弁当を買い忘れたので、コンビニまで行き・・麦秋(宇佐平野)594211:03前に描いた線路近くの麦畑の方へ行って見ました。この時点までは、油絵を描く気持ちは有りましたが、あちこち散策していたら描く気が薄れです。麦秋(宇佐平野)12:27昼飯を食べて満腹になってからは、一気に描く気は無くなり・・写真を撮って回りです。こんな風に、空を広くとるのも面白いとか・・ 麦秋(宇佐平野)596012:35麦畑の間の道を入れるもの良いね・・とか・・コンバインで麦を収穫している所や藁を燃やしている所も・・麦秋(宇佐平野、収穫)11:09平行線で見る麦畑も綺麗ですね。麦秋(宇佐平野、収穫)11:10平野の中央にある高電線の鉄塔を入れて見たり・・麦秋(宇佐平野、収穫)13:05収穫後の藁を燃やしていて・・煙の間を通るコンバインを撮って見たり・・麦秋(宇佐平野、収穫)596313:07燃やしている人が煙の間を歩いたのを撮りです。麦秋(宇佐平野、収穫)14:00近くの麦畑は老夫婦で麦の収穫をしていて・・コンバインで麦を刈っている老人がかぶっている竹ガサ帽子(ベトナム帽子?)がなんとも素敵なので撮りです。近くの日豊本線を通る電車も撮りました。麦秋(宇佐平野、ホワイトソニック)11:19手前の麦畑、色んな小麦が植えられているので、面白い模様になりですね。麦秋(宇佐平野、ホワイトソニック)596513:25下り方向を走るホワイトソニックも撮りました。麦秋(宇佐平野、ブルーソニック)13:19畦に咲くシロツメクサを入れて撮って見ました。ちょっとローアングル過ぎましたね。麦秋(宇佐平野、ブルーソニック)596813:46撮り直しに下りを走るのも撮り直しました。麦秋(宇佐平野、ローカル電車)594811:56各駅停車のローカル電車も麦畑を前景に撮りです。麦秋(宇佐平野、ローカル電車)13:58ちょっと横からも撮りました。ローカル電車よりソニックの方が多く走りですね。同じ様な写真を沢山撮って、14時過ぎまで居て帰りました。ヒバリが沢山居て、飛んでいる所を撮る事が出来たので、タイトルを替えて更新します。
2015.05.27
コメント(11)
![]()
午後、昔の会社の友人(G氏)に、向日葵の苗を持って行きました。彼は12月に退職して、大野川近くの畑で、また野菜作りを始めた様です。前からやってましたが、去年は忙しく止めていましたね。向日葵を植える場所が沢山あるので、植えて貰うのに持って行きました。JAが近くに有り、肥料を買ったりするので、ちょくちょく寄らせて貰います。大野川 16:26久しぶりに川沿いの土手を車で走ると、川岸に沢山有った竹が刈られていて・・川が見渡せる様になっていましたね。帰りにハルジオンを前に川の風景を撮りです。モンキチョウ&アレチハナガサ5810 16:32アレチアハガサのあちこちに大きく育ったのがあり、モンシロチョウやモンキチョウが花に止まって蜜を吸って居ましたね。チガヤ風景(大野川河川敷)16:44ちょっと上流の土手には沢山のチガヤが育っていて、白い花が咲き、とても綺麗でした。チガヤ風景(大野川土手)5812 16:46花は確り咲いてしまい・・少し逆光で撮って見たら、チガヤ風景(大野川土手)16:50白い花がちょっとくすんでしまいでしたね。庭の花をひとつ・・紫陽花(ダンスパーティー)581517:20昨日の載せたが、明るい時に撮り直したので、また紹介します。庭に数種の紫陽花を育てていて、花が咲き始めました。去年、近くに花の苗屋さんが売りに来た時、ちょっと安かったので、つい買ってしまったダンスパーティーです。まだ鉢植えのままですが、沢山花を付けてくれましたね。おまけカマキリの子 18:33垣根を少し剪定していて、カマキリの子供を見つけました。見たのは一匹だけだしたが、我家の庭に沢山産まれている様なです。
2015.05.26
コメント(4)
![]()
快晴で暑い一日でした。最高29.5℃、最低16.3℃。前の電線にひとりで居るツバメ君に彼女が出来た様です。今日、一日仲良く一緒に居ましたね。ツバメ♂♀ 11:40電線に止まっている右が♀、こちらに向かって飛んでいるのが♂です。我家の手直しした巣を♀に見せたり・・ツバメ♂♀ 11:41♀を追いかけて一緒に飛び回ったり・・♀の上を飛んだり・・ツバメ♂♀ 11:42電線に止まった時は、近くに並び・・一生懸命プロポーズしていましたね。ツバメ♀ 12:14我家の巣に♂と♀が来た時に、♀が外灯の上に止まっていました。前の家の壊れた巣の方も覗いていたので、どちらで子育てをするか判りませんが、ツバメ♂♀夕方も一緒に居て・・夜は♂と♀が我家の巣で仲良く寝ていましたので、我家の巣で子育てをしてくれそうですね。写真を撮りたかったが、そっとしておきました。スズメ幼鳥 18:15夕方、餌に来るスズメの幼鳥が門に止まっていました。親鳥と区別が出来ない程に育ってましたね。おまけ上弦の月(月齢 7.9)18:36夕方、上弦の月が綺麗に出ていた、近くを飛行機が通ってくれれば良いのにと眺めていたが、飛行機雲も出来ず、近くを通らずでした。
2015.05.26
コメント(8)
![]()
快晴。最高25.4℃、最低14.7℃。日中は陽射しが強く暑い一日でした。向日葵を沢山育てていて、3mほどまで大きく育つ向日葵の苗が80~90cm程まで育ってきて、毎日朝夕に水を上げないと萎れていまう状況になって来たので・・まだ少し花が咲いている花壇のヒナゲシを抜いて、向日葵を20本ほど仮植えしました。抜いたヒナゲシは大きなゴミ袋2つになりました。今日は庭で花壇の手入れをしたので、川沿いの散歩には行かず・・写真が無かったので、陽が沈んでから咲き始めた紫陽花を撮りました。紫陽花(ダンスパーティー)18:56去年買った鉢植えの紫陽花(ダンスパーティー)です。盆前に剪定した事で、沢山花芽が付き花が咲き始めました。他の紫陽花ももう直ぐ花が開きそうです。おまけ日本蜜蜂 昨日 15:13近所の人が裏の斜面に蜜蜂の巣箱を5つ置いていて、全部に日本蜜蜂が入っています。巣箱の中が暑いのでしょうね、入口には蜜蜂が並び、一生懸命羽ばたきながら空気を巣箱に送っていましたね。蜜や花粉を集める係、空気を送る係など色々決まっている様ですね。♂の蜜蜂を写そうと、昨日寄って見たが見当たらずでした。垣根のプリペットが伸びて来たので、そろそろ剪定をしなければです。日中は暑く、中々出来ずに居ます。
2015.05.25
コメント(2)
![]()
午前は曇り、午後は晴れ。最高24.5℃、最低16.3℃。午前は裏の川沿いの畑へ行き、妻はスナップエンドウ、二十日大根などの終わった場所を耕し・・私はナスやピーマンなどに掛けていたカバーを外し、支柱のやり替えを行いです。後は草取りをして・・・赤タマネギを少し収穫してでした。畑への行き帰りに撮った昆虫です。ヒメジャノメ 9:38裏の階段横の竹林の所で、ジャノメチョウのヒメジャノメを撮りです。ヒメジャノメ 9:38翅を少し開いた所も撮る事が出来ました、表の翅にも綺麗なジャノメ模様が有りますね。クロヒカゲが居いる近に居いて、クロヒカゲにそっくりのヒカゲチョウを撮りたいが出遭えずにいます。シオカラトンボ♂ 10:59団地側の水路の所にシオカラトンボ♂が居て・・・シオヤトンボ♂ 11:11下流の方を少し散策した帰りには、シオカラトンボ♂は居なくなり、シオカラトンボに良く似たシオヤトンボ♂に入れ替わっていました。シマサシガメ&テントウムシ 11:14裏の斜面に咲いているオオキンケイギクの花に、シマサシガメがテントウムシを捕えて食べていました。蛾や蝶の幼虫などを食べる様で・・テントウムシも食べるのですね。午後、ひとりで裏の川の上流を散策して・・以前、大分川河川敷でヒメコバンソウを写したので、コバンソウを探していて・・テキリスゲ 14:15コバンソウは見当たらず、ちょっと似た気になる雑草を写しです。上流の山際に育っていた雑草で、調べたらテキリスゲ(手切菅)でした。栗の花 14:36川沿いの山際に4・5本栗の木があり、早生の木の一つが花が満開となり、生臭いにおいを放っていました。初夏に感じるちょっと嫌な臭いですね。イタチ 14:39ちょっと下流の田んぼの脇の斜面に、イタチが居ました。久しぶりに出遭いです。もっと撮りたかったが、田んぼ脇の溝に逃げて行き見失いです。夕方は、ポット内で大きく育ってきたヒマワリに、裏から取って来た細い竹の支柱を付けました。ヒナゲシを抜いて、早くヒマワリを植えないといけない状況になりです。
2015.05.24
コメント(10)
![]()
快晴。最高25.7℃、最低13.8℃。ツバメの話です。我家や前の家で早々に子育てを初めたツバメでしたが、カラスに巣が襲われで・・子育てに失敗した後、前の電線には、まだ♂のツバメ一羽だけが居ます。我家の巣を再度修理したツバメ君です。今朝は朝からかツバメが煩く鳴いていたので、庭に出て見たら・・ツバメ♂♀ 8:31彼女が来ていていました、左が彼女♀で、右が独身の♂です。♂と♀の見分け方は尾の長さです。ツバメ♀ 8:38新しく現れた♀の方です。ツバメ♂ 8:39前から居る♂の方です。ツバメ♂5722 8:40我家の巣を彼女♀に見せたり、尾を上げて、歌を歌いプロポーズしていました。ツバメ♂♀5723_2 8:46鬼ごっこしたり、飛びながら絡みあったり、とても良い雰囲気でしたね。ところが、昼ごろは♂がもう一羽が現れ、3羽になって♀の奪い合いとなり・・3羽が入り乱れ飛び回っていたが、結局、またひとりぼっちになりでした。♀はちょっと浮気しにきたのでしょうか?からかいに来たのでしょうか?早く彼女を見つけないと今シーズンの子育ては出来なくなりですね。昨日の散歩で、我家の前の通りの30軒ほど西の家では雛が元気に育っていましたね。軒下の裏側だったので写真は撮れずでした。鵜飛翔 8:29上空を二羽の鵜が飛んでいたのでカメラを向け・・一羽をどうにか写せました。おまけヤマボウシ5708 街路樹や庭などに植えているヤマボウシ(山法師)にダイブ前から花が咲いています。写真を撮ろうと思いながら居たが、チャンスが無く・・昨日の散歩で、近所の庭に沢山花が咲いているのを見つけ撮りです。
2015.05.22
コメント(8)
![]()
快晴、朝はちょっと寒く感じるも日中は暑くなりでした。最高25.6℃、最低12.3℃。午後の散歩で撮った写真の紹介です。車で走って居る時、団地をつなく橋の所の空地などに、沢山の雑草のチガヤが育っていて、花がちょっと綺麗だったので、チガヤを撮るために団地内を通り、いつもと違うコースを散策しました。川沿いにもチガヤが育っていたが、早々綺麗に草刈りをされてしまいです。チガヤ 14:17花がまだ咲いて無いのもあって・・陽が高く、穂が銀色にあまり輝かずでしたが、風に揺れ、ちょっと綺麗に輝いた時を待って撮りました。チガヤ風景5707 15:36帰りにも寄ってみたが、同じ状況で・・近くの土手の方にも沢山育っているのに気付き・・接写で山を入れて撮ってみました。3・4日後が、花が沢山咲いて丁度良い様な感じでしたね。団地の周囲を散策して・・ダイミョウセセリ 14:32道路脇の林の方で葉に止まっているダイミョウセセリを見つけました。葉っぱのステージで、これから踊りでもするのでしょうか?止まっている所だけに、スポットライトを浴びていました。ダイミョウセセリ&シャリンバイ5701 14:40ちょっと先では、シャシンバイ(車輪梅)の花が咲いていて、ここにもダイミョウセセリが居て、確り翅を広げた所が撮れました。ダイミョウセセリ 14:41関東型と関西型の違いは翅を広げた方が判り易く、関西型は下の翅にも白い模様があるのに、関東型は模様が無く黒一色です。不思議ですね。オジロアシナガゾウムシ 14:35ダイミョウセセリを撮っていたら、近くの草にゾウムシがいました。名前を調べたら、オジロアシナガゾウムシの様です。いつもの川の上流へ出て・・ハラビロトンボ♂5703 14:58川岸の枯れ草にハラビロトンボ♂が止まっていました。成熟したのは今季初撮りです。シオカラトンボ♀ 15:02ちょっと下流で、シオカラトンボ♀も居ました。こちらも成熟している様ですね。今日撮った鳥は・・エナガ5705 15:08直ぐ近くの木にエナガが5・6羽居て・・葉が茂っている木なので、姿が見えるのを待って・・どうにか一枚撮る事が出来ました。ツバメの水浴び 15:22カワラヒワの水浴びを撮った近くで、2羽のツバメが飛びながら水浴び?をしていました。一枚撮り、写真サイズをLにして再度撮ろうとしたら、居なくなってしまいです。トリミングしましたが、どうにか水浴びシーンが初めて撮れて良かったです。午前は、種を蒔いたミニの百日草(ジニア)が育ってきたので、ポットに移植していたが、庭に陽が射し、暑くなたので途中で止め、夕刻に再度やりました。陽が長く、19時近くまで作業が出来るが、風呂・飯の時間になりです。
2015.05.21
コメント(8)
![]()
晴れて、日中は暑くなりました。最高26.6℃、最低14.5℃。午前は、ニガウリを植えに妻と畑へ行きました。私は、トマトが成長していたので、竹の支柱をして・・後は草取りをしてです。帰る時刻にちょっと周囲を散策して・・散歩していて親しくなった近くの家のおばあちゃんからゴデチャの苗を頂きました。モンキチョウ&ムシトリナデシコ 10:42おばあちゃん家の畑には、花が沢山植えられていて・・鮮やかなピンクの花のムシトリナデシコにモンキチョウが2頭来て居ました。花の紹介を兼ねて撮りです。ちょっと明るくなり過ぎましたね。午後はひとりで裏の川沿いを散歩して、昆虫採取をしました。クロセセリ 14:32裏の階段横の竹林の所にクロセセリが居て、ちょっと眺めていたら翅を広げてくれました。イチモンジセセリ5652 14:59石材店の所の斜面際にはツルニチニチソウが育っていて・・丁度セセリチョウが花に止まりでした。翅の白い模様が直線的に有るので、イチモンジセセリでした。ウラギンシジミ♂ 15:08上流の方で、久しぶりにウラギンシジミ♂に遇いです。翅の裏が白(銀色)で、表の模様がオレンジ色が♂、白が♀ですね。クロヒカゲ5656 16:06庭に現れ、クリスマスローズの葉に止まっていたクロヒカゲです。日陰ばかりに居る蝶と思っていたが、明るい所にも現れるのですね。今日撮ったトンボは・・グンバイトンボ♂5650 14:29裏の階段横の竹林の所で、グンバイトンボ♂を撮りました。昨日より、上手く撮れたので、また載せました。カワトンボ 15:23上流で久しぶりにカワトンボに遇いです。体が白い成熟したカワトンボを探すも見つからずでした。今日撮れた鳥は・・カワラヒワ水浴び 15:15上流の方では、カワラヒワ、スズメが各10羽ほど居て・・カワラヒワが川で水浴びをしている所が一枚撮れました。近づくと直ぐ逃げてしまいです。特定外来生物法で栽培が禁止されている花です。オオキンケイギク(大金鶏菊)昔は種やポットなどで販売されて居た様ですが、繁殖力が強く、野生のカワラナデシコが繁殖できなくなり、2006年に特定外来生物に指定されて、栽培が禁止となった植物です。我集落が出来た頃は、特定外来生物に指定されてなく、スーパーの道路際に沢山植えられて居ましたね。オオキンケイギク(特定外来生物、栽培禁止)5649 14:13今は、あちらこちらで見かける花ですね。裏の斜面にも育てていますが、クズや雑草に覆われるよりは、花が綺麗で良いと思うが、特定外来生物に指定されている事を知らない人がいる様なので紹介しました。予断竹の子の淡竹(ハチク)の漢字を破竹と間違えたお陰で・・この年になり、破竹の勢いの意味を知りでした。竹の子の成長が早いので、竹の子に負けない早さで成長することと思っていました。漢字を見れば間違って居たのが判りですね。竹が最初の一節を割ると一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいことでした。
2015.05.20
コメント(6)
![]()
晴れて、日中は真夏の暑さを感じでした。最高27.6℃、最低18.7℃。午後、裏の川沿いを散策して撮ったトンボなどの紹介です。日中の散歩は、日陰が2ヶ所程しかないので、歩くだけでも暑くて大変でした。ちょっと上流で川の中の草刈りをしていた人が居たが、熱中症にならなければ良いがと思うほどでした。川の縁の道路脇や川の中には沢山の野草(草)が育っていたのですが、ほとんどの所が草刈りがされていましたね。グンバイトンボ♀ 14:01裏の階段の途中より、昆虫探しに竹林の方へ入って見るとイトトンボのグンバイトンボ♀が居ました。今季初見です。グンバイトンボ♀5617 14:04モノサシトンボ♀とグンバイトンボ♀は良く似ているので見分け難いが、グンバイトンボ♂もいたので、グンバイトンボ♀としました。グンバイトンボ♂ 15:05上流の折り返し地点でもグンバイトンボに出遭い、♂を撮る事が出来ました。後ろ足4本に白い軍配を付けているので、直ぐ判りですね。オオシオカラトンボ♂ 14:19団地側の水路にオオシオカラトンボ♂が居ました。♀はちょっと前に見かけたが撮れず、♂は今季初見初撮りです。ヤマサナエ♂ 14:29借りている畑近くの川にちょっと大きめなトンボがいて、初見のトンボかと思い撮って見たが、以前撮ったヤマサナエの♂でしたね。他に見かけたトンボはシオ方トンボ♂、シオヤトンボ♂、飛んでいるウスバキトンボ?でした。まだまだ見かけるトンボは少なくでしたね。キキョウソウ 14:36川沿いの道路脇に咲いている野草のキキョウソウ(桔梗草)をひとつ紹介です。道路脇は草刈りがされている所が殆どで、まだされてない所に草にまぎれてぽつぽつと咲いていました。キキョウソウ5622 14:37ブルーの可愛い花で、ちょっとUPでも撮りました。カルガモ♂♀帰りの途中に、カルガモのカップルが川に居て、飛んで逃げる時に気付きでした。ちょっと下流の草が生えた耕す前の田んぼに居ましたね。飛んで逃げる所を写そうとしたが、予想を反した方向に飛んでいったので撮れずでした。今日は散歩したのみでした。
2015.05.19
コメント(8)
![]()
朝は曇り、10時過ぎから雨となる。最高21.8℃、最低15.5℃。10時に車検のためディーラーへ車を持って行き・・代車での帰りに近くの大分川河川敷へ行き、川沿いをちょっと散策してみました。桑の実 10:06高校の所から河川敷へ行くと、土手にちょっと大きな桑の木があり・・熟れ始めた赤い実が沢山生っていました。熟れた黒い実を食べてみたが、ちょっと早かった様で、甘みがなく味気ない味でした。ヘラオオバコ 10:12ここの土手には、沢山のヘラオオバコが育っていて、可愛い花を咲かせていました。花が沢山咲いている一番大きい株を選んで撮りです。ヘラオオバコ5586 10:13花の部分をUPでも撮って見ました。下から順番にリング状に咲いて行きですね。アレチハナガサ 10:17所々にアレチハナガサが大きく育っていて・・アレチハナガサ5588 10:19先端に可愛い花が咲いて居ました。シロバナマンテマ 10:31田の浦ビーチで初撮りと思っていたが、去年ここで沢山咲いているのを知りでしたね。他の草が伸び過ぎていて・・撮る場所を選ぶのにちょっと悩みでした。シロバナマンテマ5593 10:32もう少し早く見に来れば、綺麗な群生が撮れそうでしたね。野草色々 10:44土手には、ヒメコバンソウ、シロバナマンテマ、クスダマツメクサなどが一緒に咲いている所も多く有りましたね。大分川河川敷 10:27河川敷の様子です。雨がポツポツ降り始めでした。ヒバリを撮る事が出来ました。ヒバリ 10:20河川敷では、リモコン操作の無人草刈り機を使って、草刈りが行われていて・・上空を飛んでいたヒバリが、草が刈られた所に下りて来ました。ヒバリ5590 10:22カラスが近づいてきたので、ちょっと警戒したのか?頭の毛を立てていました。今になって・・今季初撮りです。草刈りがされてない所で、セッカが鳴いて居ましたが、姿を確認する事は出来ずでした。おまけ、昨日の朝撮って載せるのを忘れいたもの・・綺麗な蜘蛛の網(チュウガタシロカネグモ?)5581 5/17 6:29朝、家の周りをひと回り、東側に小さな蜘蛛が綺麗な網を張っていて・・網の一部が虹色に輝いてとても綺麗でした。蜘蛛の名前を調べたら、オオシロカネグモでもコシロカネグモでもない様で、チュウガタシロカネグモが一番近い様なでした。午後の歯医者は、上の歯の歯石を取って終わりかと思っていたら・・金属を被せている周囲が虫歯になっている歯が有り、麻酔をうたれ、新たに治療が始まりでした。
2015.05.18
コメント(8)
![]()
晴れ。最高25.4℃、最低13.4℃。午前、妻と実家へ籾蒔きの手伝いに行って来ました。籾蒔きは一時間程で終わり・・裏の谷に淡竹の竹の子が出ていると言うので、竹の子採りに行き・・竹林は手入れされたないので、下は笹の葉に追う割れ、竹の間を通りぬけするのも難しく・・どうにか探して10本程採って来ました。竹も子は道路際に多く有りでしたね。淡竹の竹の子竹の子は孟宗竹に始まり、今は淡竹、次は田植え頃の真竹となりますね。真竹の竹の子、早いものはもう出ている所が有りそうですね。実家へ行く前に、ミサゴの親子を見に港に寄って見ました。金輪島 7:37港には夫婦岩の金輪島がある所で・・左の男岩の方の松の木の天辺にミサゴが巣を作り、子育て中です。ミサゴ(親子)55407:35 親子が巣に居て、2羽の雛もダイブ大きく・・元気に育っていました。籾蒔きの手伝い、竹の子採りをして・・姉さんと姪の四人で大神ファームにバラを観に行き・・帰りは、深江漁港を回ってみました。人間魚雷(回天)11:10初めて通った道、漁港に出ると人間魚雷の模型が展示してありました。人間魚雷(回天)11:11この港に訓練基地が有ったのですね。この漁港には親戚があり、少年の頃の夏休みなどには、良く来て居ましたが、人間魚雷の基地が有ったとは知らずでした。途中、弁当を買って、田の浦ビーチに寄り、海と野草を眺めながら弁当を食べて帰りです。駐車場は、満車状態でしたが、運良く止められました。おまけ我団地は垣根にプリペットを植えている所が多く、剪定をしてない所は白い可愛い花が沢山咲いています。アオスジアゲハ&プリペット 16:56イシガケチョウ&プリペット5570 17:04前の家のプリペットにアオスジアゲハとイシガケチョウが来て居ました。夕方近くは、大きく育ってきたヒマワリの苗を大ポットへ移植をして過ごしでした。誤字訂正;破竹→淡竹 5/20
2015.05.17
コメント(4)
![]()
実家へ稲作苗作りの籾蒔きの手伝いに妻と行きました。籾蒔き機を使って、ケース80個程に籾を蒔きです。一時間程で手伝いが終わったので、裏の谷へ行き、破竹の竹の子を採って来ました。姉さんと姪が大神ファームにバラを観に行くと言うので、一緒に行きです。帰り道でも有るし・・10時前に大神ファームに着き、園内のバラを見学・・・バラは丁度見ごろでしたね。園内の雰囲気が判る様に花を小さく撮ったのを・・バラ園5544バラ園5550バラの花を大きめに撮ったのを纏めて・・ハナムグリが居たのを・・バラA写真が沢山なので、一輪をUPで撮ったのも纏めました。鉢植えを売っているハウスの方にも寄って見ました。10年程前は珍しかった紫のバラも、沢山あるとちょっと興味も薄れですね。丁度水やりをした後がったので、花びらに水滴が付いて綺麗でしたね。バラA5564バラは水滴が似合いますね。バラ好きな人は名前を確り覚えているのでしょうが、あまり名前に関心は無く綺麗な赤、白、黄色のバラですね。赤いバラも沢山有ったが、写真を撮って無くでした・・ハーブなどが植わっている建物の方も観て来ました。フレンチラベンダーペインテッドセージ(紫サルビア)エゴピンクチャイム5560ピンクの花のエゴノキが有りましたね。初めて知りです。1時間程居て、帰る頃に駐車場は、満車状態となっていましたね。ちょっとビックリです。天気の良い日曜、城下カレイ祭りだった事もあり、人が多かったのですね。
2015.05.17
コメント(6)
![]()
庭で撮ったツバメとスズメの紹介です。今年子育てに戻って来たツバメは、前の家も我家も巣がカラス?に襲われて、雛を育てられず・・今は、ひとり寂しく前の電線に良く居るツバメの♂です。ツバメ♂ 8:09ダイブ前に、前の家で再度子育てを始めた様に思われたが、巣は半分程壊されていて・・最近、我家の巣をたまに覗いたりして、我家の巣の手直しをしている様でした。ツバメ♂ 8:10雨が好きなツバメも、ひとりで居ると寂しく見えです。雨に濡れながら、毛繕いをしていました。彼女を探している様で、たまに必死に歌ったりしています。昼前、我家の巣を修理している所が撮れたので紹介です。ツバメ♂巣修理 11:36口に枯れ草を咥えて、前の電線に止まった所です。私が玄関に居たので、直ぐ巣に行けず、電線に止まりでした。ツバメ♂巣修理5430 11:37飛び立つ瞬間も写す事が出来ました。ツバメ♂巣修理 13:40午後も巣の修理をしていたので、玄関のドアに張り付いて待ち、巣に来た所も撮りました。我家の巣は大して壊れて無く・・今ツバメが止まっている色の違う当たりを修理して、巣の中も少し直している様です。一度、彼女を連れて来た様に思えたが、居座らず・・早く相手が見つかると良いですね。スズメ幼鳥 13:36餌場に来るスズメの幼鳥ですが、一時は近づいても逃げずだったのに・・最近は人に敏感になり、近づくと直ぐ逃げてしまう様になりました。もう親鳥に甘える事もなく、ひとりで餌を食べでいます。スズメ幼鳥5440 13:53餌場に来る前の門に止まった所も撮りました。ちょっと年下の仲良しの2羽の幼鳥は、現れなくなりましたね? 種から育てたニガウリが育ってきたので・・昨日からグリーンカーテン用に、大きなプランター2個の土をやり替えています。午後には雨が上がり、夕方近くになってから、残りの一つの土をやり替えました。古い土をフルイに掛け、新しい培養土を少し足して、堆肥や肥料を入れて新しくしました。
2015.05.16
コメント(6)
![]()
朝からの雨は午後には上がりでした。最高22.8℃、最低19.0℃。庭の花を紹介です。バラ(ピンク)3年前の退職の時に頂いたバラです。挿し木をしたら根付き、鉢に植えて育てていて・・一輪だけ咲いてくれましたね。バラは雨粒が似合いますね。このバラは虫があまり付かない様なです。バラ(淡い黄色)我家も数種のバラを育てていて・・昔ですが、黄色バラを買ったはずが、白っぽいバラが咲きです。花芽が付くも虫にやられて上手く育たずです。虫が付かない様に、観察とまめな消毒が必要で、育てるのが難しいバラですね。バラ(半蔓の赤いミニバラ)昔、職場に持ってきた花を貰い、挿し木して育てたバラです。花芽が沢山付いたが、殺虫剤を掛けた程度で、ちゃんと消毒をしなかったら、6割程の花芽が虫にやられ枯れてしまい、残った花もうどん粉病見たいになりです。バラの花を綺麗に咲かせるのは難しいですね。綺麗なバラは薬漬けですね。ザクロ5434庭に植えているザクロに花芽がダイブ付き、花が一輪開花していました。去年、初めて3個実が生ったので・・今年は何個実が生るか楽しみです。庭で撮った昆虫は・・ツマグロヒョウモン♀庭の紫陽花にツマグロヒョウモンの花が咲きです。今年は盆前に剪定したので、花も沢山付いてくれましたね。去年まで紫陽花の剪定時期を知らずでした・・・ササグモ淡い黄色いバラの花びらにササグモがいて、ハエを捕まえていました。蜘蛛を嫌う人が多いが、虫を捕まえてくれるので、我家では邪魔でない限りは蜘蛛の巣をそのままにしています。この蜘蛛は巣を張りませんね。ジョウカイボン5441ちょっと前に川沿いの散歩で撮って紹介したジョウカイボンが庭にも現れです。翅を広げて飛ぶ瞬間を撮ろうとしたが、上手く撮れずでした・・・
2015.05.16
コメント(4)
![]()
薄曇りで風が弱く釣り日和でした。最高23.7℃、最低17.8℃。Y氏を誘い、午前、兄の船での別府湾のアジ釣りに行って来ました。田舎の小さな港に着き、朝食を食べていたら・・ミサゴ(親&雛)7:36港の直ぐ前の島の松の木に、ミサゴが巣を作っていて、子育てをしていて、もうダイブ大きな雛が二羽育っている様です。ミサゴ(親&雛)54087:37この前釣りに来た時は気付かずでしたが、親鳥がちょっと大きな声で鳴いていたので気付きました。ミサゴ 7:45直ぐ近くの崖の木にもう一羽の親鳥(多分♂)が止まっていましたね。ミサゴ(親&雛)11:29釣りが終わり、港に戻ってから、防波堤の方へ行き再度撮りました。ミサゴ(親&雛)541711:33雛2羽が前より上手く撮れました。金輪島 11:24ミサゴの巣の場所を赤い丸で示しました。金輪島5419 11:35やけに見晴らしの良い場所に巣を作ったものですね。カラスに虐められなければ良いが・・・イソヒヨドリ♂ 11:19この港にはイソヒヨドリも居て・・岩の上に居た♂を撮りました。嘴にに虫を咥えていたので、巣に飛んで行き、雛にやるのかと思いきや、自分で食べてしまいでした。イソヒヨドリ♂2羽5412 11:22岩場へ飛んで、2羽が近くに居たので、カップルかと思ったら♂同士でした。片方は若鳥なのでしょうか??おまけフナムシ 11:30海のゴキブリ、フナムシです。岩場に沢山いたので・・・ちょっと気持ち悪いが、昔、友人が伊豆大島でフナムシを餌にして大きなメジナを釣った事がありますね(私は使った事は有りませんが)。釣りの成果は良型(25cm)のアジが5匹と小アジが30匹ほどでした。Y氏も同じで、兄と伯父さんはちょっと多く釣りましたね。特別なものは兄が大きなウマズラハギを釣ったのみでした。
2015.05.15
コメント(6)
![]()
川沿いの散策で撮った蝶と花の紹介です。イシガケチョウ 14:29上流の折り返し地点で、今季初めてイシガケチョウに出遭いました。イシガケチョウ5287 14:31道路脇の溝の濡れている所で、ミネラル補給をしていましたね。飛び立っては戻って来て、何度か繰り返し・・・そのうち居なくなりです。クロセセリ&アザミ 14:25近くの道路脇のアザミの花にはクロセセリが居ました。アザミの花に止まって食事をしているのを見るのは初めてです。ミスジチョウ 14:37最近、山際などでミスジチョウを良く見かけますね。翅を閉じた所や・・ミスジチョウ 14:37ミスジチョウ5290 14:38翅を広げた所を・・綺麗に撮る事が出来ました。標本的にも・・ヒメウラナミジャノメ&マルバウツギ 14:41上流の折り返し地点の川岸にマルバウツギの花が沢山咲いていて・・ヒメウラナミジャノメが沢山とイチモンジチョウが1頭居ました。翅を確り開いていたヒメウラナミジャノメを撮りです。ヤナギハナガサ&モンシロチョウ 15:44借りている畑の道路際にヤナギハナガサ(柳花笠)が育っていて・・可愛い花が咲き始めました。ヤナギハナガサ&モンシロチョウ5310 15:44帰り、花にモンシロチョウが居たので、花の紹介を兼ねて撮りました。ツマグロヒョウモン♂&アザミ 16:03裏の階段下で、アザミの花にツマグロヒョウモンウモン♂がいました。アザミの花と蝶・・綺麗なのでまた撮りです。おまけヤグルマソウ 13:34団地側の水路の所の畑脇には、ブルーと濃いピンク、淡いピンクの3種類の矢車草が植えられていて・・眺めるも撮らずでしたが・・ヤグルマソウ5281 13:35ダイブ花が咲いて綺麗になっていたので撮って見ました。ニワゼキショウ(青)14:02庭石菖は、赤紫と白色の2種類と思っていたが、淡いブルーも有りましたね。川沿いの道路脇も草刈りが進められていて・・刈られる前にブルーの庭石菖を見つけ撮る事が出来て良かったです。
2015.05.14
コメント(6)
![]()
曇りの一日だった様なです。最高24.6℃、最低14.1℃午後、ひとりで裏の川沿いを散策して撮った昆虫の紹介です。昆虫に眼を向けると色んなのが居て・・今日出遭ったトンボは、シオヤトンボ、シオカラトンボ、カワトンボなどで・・ヤマサナエ 14:48上流の川岸の草(カラムシの葉)にちょっと大きなトンボが止まっているのを見つけました。ヤマサナエ5294 14:48昆虫図鑑で確認したら、今季初見のヤマサナエでしたね。チャイロハバチ 13:21裏の階段横の竹林で、木の葉に止まっているオレンジ色の珍しい虫を見つけました。チャイロハバチ5279 13:22調べたらチャイロハバチでした。色も綺麗ですが、触覚の先端の黄色が可愛いですね。初見のハバチです。バッタやキリギリスの幼虫はダイブ大きく育っていて・・ヒメギス 14:51道路脇の草むらに黒い体が可愛い幼いヒメギスが居て・・ニシキリギリス5299 14:54近くに幼いキリギリス(ニシキリギリス)も居ました。バッタとキリギリスは、簡単な見分け方は触覚の長さで見分けられますね。ミスジシリアゲ5297 14:54川沿いの散策で、草に居るシリアゲムシを良く見かけます。この前撮って、名前を調べていたら色んなのが居る様で・・・顔も馬面で面白く、尾の先端もハサミに様になっている様です。ミスジシリアゲ 14:55この前とは翅の模様が違うシリアゲムシを見つけました・・調べたらミスジシリアゲの様です。ヤマトシリアゲ 15:073日程前に撮ったヤマトシリアゲが一匹で居たので比較に撮りです。ジョウカイボン5311 15:50こちらも庭や散歩で良く見かける小さいカミキリムシの様な虫です。カミキリムシではなく、ジョウカイボンですね。色んな昆虫が居る中、今日撮った昆虫の紹介でした・・今日撮った蝶はタイトルを替えて更新します。午前は、風で倒れ掛けたったヒナゲシを起こして・・裏の垣根下の桜草が終わっていたので撤去して・・あまりに車が汚れてしまったので、半年ぶりに洗車しました。水洗いのみですが・・・
2015.05.14
コメント(6)
![]()
今日撮った鳥の紹介です。キジバト♂♀ 11:14 昼前、雨が降っている中、小さな公園の前の電線にキジバトのカップルが仲良く止まっていたので、軒下から撮りです。キジバト♂♀5175 11:4030分近く、たまに毛繕いをするも電線に止まったままで居たが・・お互いを確め合う様に、口づけを交わしでした。電線を止める冶具が邪魔になり、2階のベランダに行って見るも同じで・・雨が降ってなかったら、公園の方から撮れた様です。上手く撮れず残念です。キジバト♂♀ 11:5615分ほど愛を確め合ってから、前の公園に下りて仲良く食事をしてでした。キジバト5181 15:33午後、一羽が前の電線に現れたので顔をUPで撮りです。カワラヒワ♂♀ 15:54前の公園の木にカワラヒワのカップルが現れ・・♂が♀にプロポーズをしていました。カワラヒワ♂♀5183 15:54 ♂がプロポーズをする姿を見たのは初めてです。カワラヒワ♂♀ 15:54♂は一生懸命なのに・・♀は気に入らなかったのか?無視している様に写りです。モズ♂ 16:16裏の斜面の竹林に居るモズ♂です。玉に我家の周囲に現れます。モズ♂5189 16:21ちょっと離れていたが、同じ個体です。♀も見かける事があったので、近くの何処かに巣があって子育て中と思うが・・相変わらず、喉、鼻の風邪は良くならず・・・ちょっと前に虫歯を埋めているものが外れかけてしまい、明日歯科を予約・・一年ぶりの歯医者通いとなりです。
2015.05.12
コメント(10)
![]()
午前は雨、午後曇り、夕方は快晴となる。最高21.8℃、最低19.3℃。台風6号が南海上を足早に通過してくれて、大雨も降らず、何事も無くて良かったです。庭の花を紹介です。ルピナス 15:01種から10株程を育てるも一つだけに花が咲きです。他の株を確認すると、もうひと株に花芽が育っているが、他のは花芽が無い様です?ルピナス5195 17:06夕方、逆光の時に縦長でも撮って見ました。ヒトリムスメ(スイセンノウ)15:14妻から名前を教えてもらったヒトリムスメ(一人娘)ですが、調べたら正式名は、スイセンノウ(酔仙翁)で、別名にヒトリムスメは無く・・ヒトリムスメ(スイセンノウ)517915:11ヒトリムスメと言っている人も多く、誰がいつヒトリムスメと呼ぶ様にしたのでしょう?ハーブゼラニウム 18:22寒さ(霜)にちょっと弱いので、鉢植えで3つ程育てているハーブゼラニウムです。ハーブゼラニウム5196 18:20葉に触れると良い香りして・・可愛い花が沢山咲きました。挿し木で簡単に増やす事が出来ますね。午後、雨が上がってから裏の川沿いをちょっと散策しました。スイカズラ 15:58裏の斜面に育っているスイカズラに花が咲き始めました。花を摘んで吸うと甘い蜜の味がしますね。子供の頃に食べてましたね。シライトソウ5193 16:52墓地の所の斜面にシライトソウが沢山育っていて・・確り花が咲いていました。今日撮った昆虫は・・クロヒカゲ 16:12裏の竹林の日陰にいるクロヒカゲです。翅を開いていたので再度撮りました。翅を広げたのを見るのは珍しくです。ヨツモンカメノコハムシ5190 16:34川沿いの道路脇にはカラムシが育っていて、その葉にヨツモンカメノコハムシが居ました。触覚を出して動いている所を、今まで写した事がないので・・撮りました。色んな虫が居るものですね・・・
2015.05.12
コメント(6)
![]()
曇り、午後から風が強くなる。最高23.1℃、最低13.9℃。午後は、餌に来るスズメの親子を観察して過ごしです。スズメ幼鳥兄妹 16:16親について回りながら、仲良く一緒にいる子スズメの兄妹(兄弟?兄妹?姉妹?姉弟?)です。前の家のトイに並んで、親鳥が餌を持って来るのを待っています。スズメ幼鳥兄妹5122 16:27待ち切れず、餌場の近くまで来て、電柱の足場に仲良く止まった所です。スズメ親子 16:31もうひとりでも餌を食べられる様に育っているが、親鳥から貰う事が多く・・一緒に食べている所が撮れました。この子スズメ2羽は、人に敏感で、動いたり、近づいたりすると親鳥と一緒に直ぐ逃げて行きです。午前中、妻の年金手続きをしてきました。妻も還暦を迎えましたね。我家のプリンターで必要書類のコピーを撮ろうとしたら、久しぶりの操作で良く判らず・・ちょっと苦労したが、どうにか撮れて良かったです。支所で住民票などをとってから、年金事務所へ行き、手続きを済ませました。台風6号の接近を心配しましたが、勢力が弱まり南海上を通過する様で一安心ですね。
2015.05.11
コメント(8)
![]()
今日10日は母の日でしたね。庭に来るスズメの親子を紹介です。昨日は朝から雨が降っていて・・一昨日の寝不足解消に、午後はのんびり寝て過ごしです。スズメ親子 (昨日6:55)餌を出すと親鳥に混じり幼鳥も3・4羽現れ・・前の家の屋根に幼鳥が2羽居て、親鳥が近くに来た所を撮りです。スズメ幼鳥5075 (昨日17:44)昨日、夕方16時頃には、雨も上がり・・上の写真とは別の最初に来た幼鳥だけは、1m弱まで近づいても逃げずに居て、餌を出すと直ぐ近くまで飛んできたりします。手で餌が与えられそう程・・食事の後は、門に止まりちょっとひと寝入りですね。スズメ親子 17:19今日は、親鳥が子雀に餌を与えている所が、またどうにか撮れました。子雀は自分で餌を食べられるのに、親鳥からも餌を貰いです。スズメ親子5094 17:22右済みの餌を入れたトレイの中にも、子スズメが写っていましたね。もう少し倍率を下げて撮れば良かったですね。おまけ庭の花をひとつ紹介です。ユキノシタ 13:45裏の垣根下で育っているユキノシタです。いつの間にか、満開となっていました。ユキノシタ5080花が可愛いのでUPでも撮りました。丁度小さなハナアブが一匹花に来て居ました。ユキノシタ 13:47更にUPして花一輪を撮りです・・・花言葉は「深い愛情」「博愛」「恋心」「切実な愛情」「好感」。今日10日は、妻の誕生日と母の日が重なりでした。息子がケーキをかってきたので、それで誕生日を祝い・・外で食事でもと思ったが、釣った魚がまだあって・・特に何もせず過ぎてしまいでした。まあ、いつもの事ですね。
2015.05.10
コメント(8)
![]()
朝霧に包まれ・・日中は快晴となる。 最高24.0℃、最低12.6℃。午後、妻と裏の川沿いの散歩に行きました・・裏の斜面に育っている野イチゴを少し摘んで食べてから・・ダイミョウセセリ関西型 14:22近くにダイミョウセセリが居て・・翅を開いた時もあったが、直ぐ閉じてしまいでした。翅を広げた所を撮りたくて、近づいたら逃げられて見失いでした。今季初見初撮りです。ダイミョウセセリは、良く見かけるセセリチョウとは異なって、普通の蝶の形をしていていますね?また、関ヶ原を境に蝶の模様が違う様です?不思議な事が2つありです。写真の関西型は下の翅に白い斑点模様があり、関東型には有りませんね。イチモンジチョウ 15:02上流の折り返し地点の川岸に、マルバウツギの白い花が沢山咲いて、その花にイチモンジチョウが3頭ほど居ました。黒地に白い模様の蝶、ちょっとダイミョウセセリに似ています。イチモンジチョウ 15:03翅を閉じた所も・・・この写真だと、翅の裏側の色や眼が、ダイミョウセセリと違うのが良く判りますね。イチモンジチョウ5086 15:04おまけにもう一枚・・今季、初見初撮りです。ヤマトシリアゲ 14:17イチゴ摘みをした所で、シリアゲムシ(ヤマトシリアゲ)が4匹も群がって居ました。最初、食事をしているのか思ったが、どうも彼女の奪い合いの様で?4匹は珍しいので撮りです。今日の散歩で撮ったトンボは・・カワトンボ♂ 15:17上流の方に居たカワトンボです。アサヒナカワトンボ?ニホンカワトンボ?の区別が出来ないのでカワトンボとしました。カワトンボ♂5090 15:30透明な翅に赤い印があるので、アサヒナカワトンボに思えるが・・・??他に見かけたトンボはクロスジギンヤンマ♂(初見)、ダビドサナエ、シオヤトンボ♂でした。クロスジギンヤンマが飛んでいるのを撮ろうとしたが、無理でしたね。おまけコメツブツメクサ? 15:38田んぼの脇に沢山育っているコメツブツメクサです。イシュルさんが紹介した事で知ったツメクサです。クスダマツメクサと思っていたので撮らずでしたが、妻がクスダマツメクサより小さいとの一言で確認したら、コメツブツメクサでしたね。クスダマツメクサ(去年5/18)去年、大野川河川敷で撮ったクスダマツメクサを比較に載せました。比較すると花の感じや花びらの数の違いが判りますね。午前は、妻と畑に行きキュウリを5本ほど植えました。私は育ってきたサヤエンドウに支柱を立て、後は草取りをしてでした。また、摘んだトマトの脇芽を10本ほど挿し木しました。簡単に根付くので、苗を買わずに増やしています。
2015.05.10
コメント(4)
![]()
釣りの帰り、田ノ浦ビーチに寄り、ハマヒルガオの様子を見てみました。ハマヒルガオ(田ノ浦ビーチ)12:553・4年程前にテレビで紹介した時は、とても綺麗だったが、環境が厳しい海辺の花・・ハマヒルガオ(田ノ浦ビーチ)13:01砂に埋もれたり、他の雑草が増えて、思った程綺麗に咲いて居ませんでしたね。ハマヒルガオ(田ノ浦ビーチ)501413:06午後ではなく、午前中だったら、もう少し花が沢山咲いて居た様なでした。花言葉は「絆」。ニワゼキショウ(田ノ浦ビーチ)13:19田ノ浦ビーチにもニワゼキショウ(庭石菖)が沢山育っていましたね。ニワゼキショウ(田ノ浦ビーチ)501713:21漢字を読むとニワセキショウですが、セではなく、ゼのニワゼキショウでしたね。まあ、どちらでも良い様なですが・・そんな訳でまた紹介です。花言葉は「繁栄」「豊かな感情」「豊富」。アカバナユウゲショウ(田ノ浦ビーチ)13:25赤花夕化粧もちょっとだけ育っていました。初めて見た花ですが、ブログ仲間のイシュルさんが紹介していたので直ぐ判り助かりました。アカバナユウゲショウ(田ノ浦ビーチ)501913:26花の部分をちょっとUPでも撮って見ました。白い花の夕化粧も有る様ですね。花言葉は「美徳」「貞淑」。ホザキマンテマ(田ノ浦ビーチ)13:33名前を知らない可愛い花の雑草を見つけました。調べたらホザキマンテマ?シロバナマンテマ?のどちらかと判り、花の色合いなどからホザキマンテマとしました。ホザキマンテマ(田ノ浦ビーチ)502313:39シロバナマンテマは白い花だけではなく、赤っぽい花も咲くようですね?面倒なのでマンテマとしたい所ですが、マンテマは少し違った花でした。花言葉は、シレネ属(=マンテマ属)として「偽りの愛」「落とし穴」の様です。
2015.05.08
コメント(6)

朝、農務が出ていて・・晴れの一日となる。最高24.3℃、最低12.8℃。今季初めて、兄の船での別府湾のアジ釣りに行って来ました。Y氏を誘ってみたが都合が悪く、日程変更をしようと連絡すると、兄も今季初めて釣りをするとのことなので、行く事にしました。兄と叔父さんの3人で、8時に港を出港して・・ちょっと沖合で釣ろうとするも、周囲の山が霧に包まれ、いつもの場所が判らず・・魚探で魚を探し、釣りをはじめました。3か所程を移動して・・仕掛けは、下籠のサビキ仕掛けと一番下に天秤での餌針ひとつです。最初は小アジばかりで、たまに25cm程のアジが釣れてでした・・餌を付けた釣り針には、餌取りの魚は居ない様で・・ベラが3匹釣れただけでした。霧も晴れて最後の場所では25~27cmの良型がひとり10数匹釣れましたね。まだ少し釣りをしたかったが、11時15分、納竿となりました。マアジ 25~27cm今日釣れたアジは、良型のアジを12匹と小アジは25匹程でした。その他釣れた魚は・・チダイ5029 20cmタイも15~20cmの小さいのが5匹ほど釣れ・・ウマズラハギ 37cm初めて、こんな大きなウマズラハギも釣りました。釣ったと言うより、針が尾ビレの所に引っ掛かっていました。ラッキーでした。ウマズラハギ5025メジャーのない写真も載せました。マダコ 980gまた、1kgのタコも一匹釣れましたね。こちらも釣れたと言うより、餌籠に抱き付いたまま上がって来た所を、タモですくって捕りです。別府湾の初釣りで思わぬ大物を2匹もゲット出来て、良い釣りとなりました。今度はY氏を誘って行こうと思います。日曜日は母の日でもあるし、台風が来ている様で・・その後になりますね。
2015.05.08
コメント(2)
![]()
錦織 圭 出場の「ムトゥア・マドリッド・オープン」テニスを見ようと深夜1時過ぎまで起きていたのに、前の試合が始まったばかりで・・錦織 圭の試合は朝になりでした・・お掛けで寝不足になり・・そんな訳で更新は遅れてしまいです。セグロセキレイ幼鳥 6:36前の家の屋根にセグロセキレイの幼鳥が1羽来て居たので、二階のベランダへ行き撮りました。親鳥が来て餌を与えていたが、撮れずでした。セグロセキレイ幼鳥4916 13:39午後川沿いの散策に出かけ・・裏の川にセグロセキレイの幼鳥が1羽居ました。朝撮った幼鳥の様ですね。同じ様にストレッチをしている所が撮れました。セグロセキレイ幼鳥 13:39敷石ブロックを飛び移る所を撮ったはずが、ブロックにしがみついていました。セグロセキレイ親子4918 13:40近くに親鳥が1羽居て・・幼鳥に餌を与えて居る所も上手く撮れました。セグロセキレイ幼鳥 14:41上流の折り返し地点で、道路にセグロセキレイの幼鳥が2羽居ましたね。先ほどの1羽とは1km程離れているが、キョウダイと思います。親鳥は、多分近くに居るのでしょうが、見当たらずでした。ヤマガラ 15:15帰り、栗林の所にヤマガラのカップルがいて・・葉が茂っていたので撮れず・・電線に止まった片方を撮る事が出来ました。アオサギ飛行 15:24墓地の所の川にアオサギが居たので、飛んでいる所を撮ろうと近づいて行き・・アオサギ飛行4941 15:24飛んで逃げる後ろ姿がどうにか撮れました。ドバト飛行 15:34借りている畑の近くの田んぼには、ハトが15羽ほど居てスズメノテッポウを食べていたので、思い切り咳き込んで飛んで逃げる所を撮りです。ドバト飛行4943 15:34ビックリして、慌てて飛び立った所が、どうにか撮れましたね。スズメ親子4946 16:37門扉の餌場に餌を出せば、スズメの幼鳥が親と一緒に良く現れます。親が幼鳥に餌を与える所をまた撮ってみました。幼鳥の向きはベストだったのに、親鳥の影となりでした。幼鳥は1m近くまで近づいても逃げないので、手に餌を持って見ましたが、流石に、手には乗らず逃げてしまいでした。腰痛は治ったものの、痰がからみ鼻が詰まり鼻水が垂れの夏風邪は、一向に良く治らずです。
2015.05.06
コメント(4)
![]()
今日は立夏です。蝶やトンボを良く見かける様になり、昆虫採取の季節となりましたね。午後、裏の川沿いを散策して撮った蝶とトンボの紹介です。ルリシジミ 13:18裏の階段の所で翅の表がブルーの綺麗なシジミチョウを見つけ、今まで写して無いシジミチョウを期待して撮ってみたが・・・ルリシジミでしたね。 ゴイシシジミ4914 13:33階段下の竹林の所にゴイシシジミが居ました。今季初見です。クロヒカゲ 13:23階段の途中から竹林の方へ入ると日陰を好むクロヒカゲが5・6頭居ます。以前一度撮ったが、写真が今一だったので、撮り直しました。クロヒカゲ4945 15:55帰りにも、野イチゴ摘みに寄って見て、蜜蜂の巣箱に止まっていたのを撮りです。光の当たり具合で茶色にも写りです。茶色になるとヒカゲチョウにそっくりですが、翅の波模様が違う様で・・こちらもクロヒカゲですね。上流の山際にミカン(カボス)が植わっていて、花が咲き始めていました。ナガサキアゲハ♂ 14:21花を撮ろうかと眺めたいら、裏側からナガサキアゲハ♂が現れです。慌てて撮ったので、ピンボケとなりましたが、ボケたお陰で飛んでいる雰囲気が出ましたね。そんな訳で消さずに載せました。ナガサキアゲハ♂ 14:22ミカンの花に止まって食事をしている所を・・ナガサキアゲハ♂4929 14:27花から花へ忙しく飛び回るので、撮るのに苦労しが、どうにか上手く撮れました。帰りに再度撮ろうと思ったが、居なくなっていましたね。ナガサキアゲハは下の翅が丸いので直ぐ判りますね。また♂より♀の方が下の翅に模様があり綺麗ですね。今季初撮りです。クロセセリ 14:36上流でクロセセリにも遇いました。クロセセリを見たのは今季2度目、撮ったのも2度目ですね。クロセセリ4932 14:36上手く撮れたので、また載せました。今日撮ったトンボは・・ダビドサナエ♂ 13:47借りている畑の所で成熟したダビドサナエ♂が水路に止まって居ました。違うトンボを期待して撮ったが、ダビドサナエ♂でしたね。カワトンボ4934 14:43今日カワトンボは3匹出遭い、上流の川岸のマルバウツギに止まったのを撮りです。アサヒナカワトンボか、ニホンカワトンボのどちらかですが、私には見分けられずカワトンボにしました。下の息子は昨日、三重県四日市に無事に引っ越しました。今日から新たな職場に出勤して居る様で、心機一転頑張って欲しいですね。
2015.05.06
コメント(4)
![]()
午前晴れ、午後曇り。最高21.3℃、最低11.6℃。朝、前の家の屋根にセグロセキレイの幼鳥が居たので、二階のベランダに行き・・上からヒナゲシが植わっている花壇の様子を撮りです。今日撮った鳥の写真はタイトルを替えて更新します。花壇 6:40毎年、八重や赤以外のヒナゲシ(虞美人草)を増やそうと育てているが、今年は真っ赤なヒナゲシが多く育ちでした。八重もひと株だけの様です。ルピナス4911 6:41去年初めて育てたルピナス。種を採取して、種から初めて育てて見ました。10株ほどを纏めて植えていて・・中のひとつだけが早く大きく育ち、花が咲きました。他の株も花芽はあるが、まだ小さいですね。序に上から撮って見ました。午後、ひとりで川沿いの散策に行き・・畑の様子 13:45川沿いの借りている畑の様子を・・・畑の道路際は犬を連れて散歩する人は多いので、野菜は植えずに花を植えて・・・今はヒナゲシとポピーが綺麗に咲いています。ヒナゲシ(ピンク)13:44ピンクのヒナゲシを写して無かったので、UPで撮りです。 ヒナゲシ(ピンク)494415:37帰りに花を眺めたら、花びらが閉じかけていたので、再度撮りです。 ヒナゲシは、陽が陰ったり(夕方になる)と花びらの2枚が、貝の様に閉じるのが特徴ですね。ノイバラ491513:34裏の階段横のノイバラ(ノバラ)です。山際の斜面などに沢山育っていて、白いの花が沢山咲いていました。 ノイバラ(ノバラ)14:04 墓地の先や石材店の所の斜面にも沢山育っていて・・沢山咲いているのを撮りです。ノイバラは小鳥達の避難場所や巣作りの場所になっている様ですね。ニワゼキショウ(赤)13:54 畑の近くの川沿いの道路脇に沢山の赤いニワゼキショウが育っていて・・また撮って見ました。ニワゼキショウ(白)14:13ニワゼキショウには白い花もあり、上流の方で咲いていたニワゼキショウです。エゴノキ花4937 14:54上流の山際にエゴノキがあり、花が沢山咲いていました。藤などの蔓が覆いかぶさっていて、花を綺麗に写せる所が少なく・・花数輪をUPで撮りです。帰りに、裏の斜面の野イチゴを摘もうと思って行ってみたら、誰かに採られて居ましたね。10個程を摘んで、妻にプレゼントしました。今日撮った鳥や蝶はタイトルを替えて更新します。5/8訂正。ニワセキショウ→ニワゼキショウ(庭石菖 )
2015.05.06
コメント(6)
![]()
快晴の一日でした。最高23.4℃、最低16.9℃。午前、スーパーへ食糧を買いに行き・・買い物から帰ってから、車で畑へもみ殻と堆肥を運び、タマネギの収穫をしてきました。今年は極早生を植えた様で、ダイブ前から茎が倒れて収穫できる状態でした。今日撮った写真は・・アメリカフウロ 11:37川沿いの道路脇や田んぼの畦などに育っている雑草です。小さい可愛い花を咲かせていたが、名前が判らず撮るのを止めていました。アメリカフウロ4807 11:39ブログ友達のイシュルさんがこの雑草を紹介していたので、名前がアメリカフウロと判りです。畑へ行った時に近くの田んぼの畦に咲いていたのを・・・UPでも撮って見ました。浪花茨(最後の一輪) 9:43いち早く咲いていた浪花茨とモッコウバラが、ちょっと前に花が終わりましたね。浪花茨の花が散って残ったガクの部分は自然に落ちるが、トゲがありうっかり触るとトゲが刺さり大変なので、付いて居る時にガクの部分を剪定しました・・・みんな散ってしまったのに、ちょっと遅れて咲いた最後の一輪です。今日撮った鳥は・・セグロセキレイ親子 17:36夕方、セグロセキレイの親子が、我家の周囲にまた現れました。前の家の屋の上に居た親子を撮りです。餌を与えている所は撮れずでした。スズメ幼鳥 17:41門扉の上でスズメに餌を与えていて、幼鳥が一羽また現れました。もうひとりで餌を食べられる様に育っていました。スズメ幼鳥4810 17:42幼鳥は近づいても逃げずに居て・・近くから撮りです。スズメ親子4811 17:43幼鳥はひとりで食べられるも、親鳥が近くに来ると甘えて、親鳥から餌を貰いです・・・親鳥が幼鳥に餌を与えている所も撮れましたが、後ろ向きになりでした。スズメ♂♀合体 18:49夕方遅く、餌に来て居た親鳥達の中に・・次の子育てのために、電線の上で愛し合うカップルが居ましたね。うす暗くなった時だったが、どうにか撮れました。午後、育ったヒマワリのポットの植え替え、ニガウリ、キュウリのポット分け、摘んだトマトの脇芽を挿し木などして過ごしでした。
2015.05.05
コメント(6)
![]()
午前は曇り、午後は晴れて夏日の暑い日となりました。最高26.7℃、最低18.1℃。前の家も、我家と同じ時に巣作りと子育てを始めたものの、何者かに巣が襲われて、ツバメが居なくなっていました。我家の巣が襲われてから、一羽のツバメが前の電線に良く現れて居て・・・最近カップル(2羽)となって、前の家の巣の手直しを始めましたね。ツバメ巣作り 9:06一羽が前の家の屋根から巣の材料を集めていたので、庭から写真を撮りです。ツバメ巣作り 9:06屋根に溜まった土や草を咥えては、隣の家の巣に運んでいて・・ツバメ巣作り 9:08巣との行き来で、飛んでいる所も撮れました。ツバメ巣作り 9:09ツバメ巣作り4768_2 9:11小さく撮ったので、トリミングして載せました。ツバメ♂♀ 13:29カップルが仲良しの所も見たが撮れず・・近くに並んで止まっているのを撮りです。燕尾の長い左が♂で、右が♀ですね。我家にも再度ツバメが来てくれると良いのですが、今の所は現れずです。スズメ親子 17:33夕方、餌の所にスズメの幼鳥が一羽現れ、親鳥から餌を貰っている所が撮れましたが、ちょっと向きが悪くでしたね。スズメ幼鳥4771 18:04スズメの幼鳥が餌場に入り、ひとりで餌を食べていましたね。満腹になった様で、トレイの中で半分寝ていて・・・近づいても逃げずでした。午後、テレビを見ていたら2時間ほど確り昼寝をしていまい・・目覚めたら、どういう訳だか、腰痛が治っていました。不思議です。腰が良くなったので、夕方、チューリップの球根を掘り上げました。また、ポットで育っているホオズキを、プランター2個に植え付けました。今年は花付きが悪い様で、上手く育って実が沢山付いてくれると嬉しいのだが・・・ヨウリンか、リン酸系の肥料を買わねばです。
2015.05.04
コメント(2)
![]()
朝から雨となり、夕方前には雨は上がりでした。最高20.6℃、最低17.6℃。我家の周囲にセグロセキレイの親子が現れました。食後の一服で軒下に居た時、前の小さな公園の方からセキレイの鳴き声が聞こえて来たので、門扉の所から眺めてみたら、セグロセキレイの親子が来て居たので・・セグロセキレイ親子 12:28カメラを持って公園へ行き、公園横の道路に居て、餌を与えている親子ををまず撮りです。セグロセキレイ幼鳥4727 12:30親鳥は餌を探しに行き、幼鳥だけが残されて・・セグロセキレイ親子 12:32餌を与えている所は中々撮れず・・セグロセキレイ幼鳥 12:35近くの屋根のトイの所にも幼鳥が居ました。こちらの幼鳥の方を観察することにしたら・・セグロセキレイ親子4731 12:38親鳥が幼鳥に餌を与えている所が上手く撮れました。セグロセキレイ親子 12:42最初に撮った幼鳥も現れ・・セグロセキレイ親子4733 12:44幼鳥2羽と親鳥を一緒に撮る事が出来ました。ここで見かけた幼鳥は2羽でしたね。川沿いの散歩に行かずして、セグロセキレイの親子の写真が撮れてラッキーでした。モズ♂♀ 7:03朝、前の電線に現れたモズのカップルです。まだ、子育てを始めてないのでしょうかね?モズ♂4734 14:59午後、前の家で巣の手直しを始めたツバメのカップルがやたら騒ぐと思ったら、モズ♂が何かを咥えて現れました。咥えているものが何なのか気になり、門扉の所から公園の柵に止まった所を撮りです。咥えているのはミミズの様ですね。庭で沢山育てているヒナゲシです。ヒナゲシ4723 7:09雨に弱いヒナゲシ、雨が降り出したので垣根の所に植えたのを撮りです。ヒナゲシ 7:15真っ赤は綺麗ですが、写真写りが今一なので、白い色が有る花を撮りました。クジラベーコン見たいに周囲が赤い花です。腰痛が一向に良くならず・・じっとしていると腰が固まって直ぐには動けなくなりです。動いて居る時は良いのだが、屈んだり立ったりはちょっと危ないので、趣味の園芸の花の植え替えなども出来ずです。腰痛持ち、困ったものです。
2015.05.03
コメント(6)
![]()
午前、畑に行った時と午後、川沿いの散歩を「した時に撮った蝶とトンボの紹介です。シオカラトンボ♂ 10:33裏の階段下、団地側の水路の所でシオカラトンボ♂に出遭いました。今季初見初撮りです。いち早く見かけるシオヤトンボ♂に良く似ていますね。シオヤトンボ♂ 10:51近くにシオヤトンボ♂が居たので、比較に再度撮りました。シオカラトンボ♂と比較すると判り易いですね。背中と尾の先端が違いますね。シオヤトンボ♀4569(昨日の写真)昨日、川沿いの散歩で撮ったシオヤトンボ♀です。今良く見かけるトンボです。こちらも、シオカラトンボ♀にそっくりですが、シオカラトンボ♀は尾の先端の方が黒くなっていますね。クロヒカゲ 14:18裏の階段横の竹林に入ると日陰を好むクロヒカゲが3頭ほど居ました。ちょっと前から見かけていたが・・・今季初撮りです。アオスジアゲハ&シロツメクサ 15:20上流の道路脇のシロツメクサの花にアオスジアゲハが止まって食事をしていました。アオスジアゲハ&シロツメクサ4680 15:20直ぐ逃げずにいたので、数枚撮る事が出来ました。アオスジアゲハ&シロツメクサ4681 15:21ここのシロツメクサは普通の倍ほど大きいので、アオスジアゲハが小さく写りでしたね。最近、散歩で川沿いを飛んで行くナガサキアゲハやモンキアゲハを見かける様になったが、花などに止まってくれないので撮れずにいます。夕方、風呂に入る前、パンツ一枚になり、ひとりで髪の毛を切りです。脱衣場の洗面台と足元に新聞紙を敷き・・ハサミと指のくしで適当に髪の毛切り、すっきりしました。トコヤに行く金が無く貧しい訳ではありません。鏡の前で自分を眺め、ヘヤースタイルをどうするかなどを言うのが面倒で・・髪の毛が伸びるとトコヤには行かず、いつもやっている事なのです。
2015.05.02
コメント(2)
![]()
川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。セグロセキレイ親子 15:11上流の道路にセグロセキレイの幼鳥と親鳥が居て、親鳥が幼鳥に餌を与えて居ました。幼鳥が3匹いるのを確認して・・脚光なので、上の田んぼのあぜ道を通り、帰りに再度撮ろうと思っていたが、森の方へ逃げた様で居なくなっていました。残念です。ヤマガラ 16:02墓地の所の竹林に、ヤマガラがやたら鳴いていたので、幼鳥ではと思い、行って見ると・・幼鳥ではなく親鳥でしたね。直ぐ近くにモズ♂が居た性で鳴いて居たのでしょうかね?ヤマガラ4687 16:052羽のヤマガラが居て、一羽は沢山の虫を咥えていました。ヤマガラ 16:05虫を沢山咥えたまま、羽を震わせながら鳴いていて・・近くに巣が有るのでしょうかね?モズ♂ 16:02直ぐ近くに居たモズ♂です。初見のトンボが飛んでいたので、止まるのを待っていたら、このモズが現れ食べてしまいです。トンボを咥え所は撮れずでした・・今日撮ったトンボと蝶はタイトルを替えて更新します。
2015.05.02
コメント(2)
![]()
晴れて暑い夏日となりましたね。最高25.4℃、最低14.4℃。午後、昆虫採取とイワニガナ(ジジバリ)とハナニガナの違いの確認に、ひとりで川沿いの散歩に出かけましたが、ニガナの花は、午後にはすべて萎んでいましたね。午後に花が萎む事を改めて知りでした(笑)。今日撮った花などは・・野イチゴ 14:00裏の階段の途中から竹林へ入り、昆虫を探していたら、野イチゴが赤く熟れて居ました。近くに有ったのを三つ程摘んで食べました。今年初試食、とても美味しかったです。オニタビラコ今、川沿いの道路脇や斜面、畦などに沢山育っているオニタビラコ(鬼田平子)です。オニタビラコ4668 8:42花びらが一番多い多いニガナですね、花の名前を再確認していて・・ノニガナが出てきた、オニタビラコとノニガナは何処が違うのでしょう??畑の草取りに行った時に、ハナニガナを探していて撮りです。ハナニガナは見つからずでした。花言葉:仲間と一緒に、純愛、想い。雑草にしては良い花言葉ですね。ウマノアシガタ&ノアザミ 14:59上流の栗林の下に咲いていたウマノアシガタ&ノアザミです。ニガナの花が萎んで、黄色い花が少ない中、ウマノアシガタは確り咲いていて・・遠くから眺めて、綺麗だったので撮りました。エゴノキの花4682上流の山際にエゴノキがあり、花が咲き始めていました。前の公園にも自然に育ったエゴノキが有ったのですが、防犯のために根元から切られてしまいましたね。近くの玄関横に植えている所があるので、近々花の様子を見に行ってみようと思います。花言葉:壮大。テイカカズラ花散歩コースの崖や石垣などにテイカカズラ(定家葛)が育っていて・・風車の形の可愛い花が咲き始めていました。花言葉:依存、栄誉、優雅、優美な女性、爽やかな笑顔。シライトソウ4689 16:06墓地の所の竹林の斜面にシライトソウ(白糸草)が20株ほど育っていて、白い花が確り咲いていました。花言葉:ゆっくりとした時間の流れ。午前、妻と畑へ行き、妻はジャガイモに追肥したり、畑の中の整備と草取りをして、私は道路際に植えているヒナゲシなどの花回りの草取りをしてでした。
2015.05.02
コメント(4)
![]()
晴れて初夏の陽気となる。最高24.0℃、最低13.7℃。今日撮った蝶の紹介です。裏の川沿いに借りている畑のスナップエンドウ、二十日大根などの収穫を兼ねて、妻と川沿いの上流を散歩しました。コミスジチョウ 10:12上流を歩いていて、コミスジチョウが直ぐ近くの道路に下りてくれました。今まで何度か遇うも撮れずに居て・・今季初撮りです。アゲハチョウ&アザミ 10:52野菜の収穫をしてから、帰りの裏の階段下で、アゲハチョウがアザミの花に止まり蜜を吸っている所に出遭いです。アゲハチョウ&アザミ4575 10:52直ぐ逃げなかったので、確り撮る事が出来ました。ツマグロヒョウモン♀&ビオラ 11:02我家の階段の所に掛けているビオラに、ツマグロヒョウモン♀が来て、卵を産み付けて居ましたね。ツマグロヒョウモン♀&ビオラ4577 11:03以前撮った幼虫もサナギも階段のビオラ、パンジーの近くです。ツマグロヒョウモン♀はビオラやパンジーが好きな様ですね。花はもう終わりに近いので、そろそろ片付けなけらばです。ツマグロヒョウモン♂&クレソン 14:01午後、銀行へ行った時、近くの川を眺めていたら・・・ツマグロヒョウモン♂&クレソン4584 14:01クレソンの花にツマグロヒョウモン♂が居たので、車からカメラを持ってきて撮りです。川に育っているクレソンに花が咲き始めましたね。アオスジアゲハ&クレソン4586 14:02クレソンの花にアオスジアゲハも一頭居て・・花から花へ忙しく飛び回る中・・どうにか一枚撮る事が出来ました。2・3日前から見かける様になったが、撮れずに居ました。今季初撮りです。腰痛と夏風邪、中々治らずです。夕方、ちょっと腰が痛いのに、ヒナゲシの枯れ葉を取ったり、支柱をしたり・・花壇の手入れをちょっとしました。
2015.05.01
コメント(0)
![]()
川沿いの散歩と庭で撮った花、雑草、野草の紹介です。ニガナ裏の階段下の斜面に沢山のニガナが育っていて・・雑草のニガナもこれだけ咲けばとても綺麗に見えです。ニガナ&アザミ4573近くにアザミも育っていたので、アクセントに入れて撮って見ました。写真より、実際を見た方が綺麗ですね。ノイバラ(ノバラ)道沿いの斜面や山際に沢山の野茨が育っていて・・沢山の花が咲かせ始めでいて、良い香りが漂ってきますね。マルバウツギ4567上流の山際の所々にマルバウツギが有って、白い可愛い花が咲き始めていました。ハコネウツギ箱根空木は満開となっていましたね。花が下向きに咲くので、蕊が良く見える場所を選んで撮りです。桐の花銀行に行った時に撮った桐の花です。ちょっと前に咲き始めた桐の花が、もう満開となっていました。以前、この家の人に聞いた話・・女の子が生まれると桐を植える習慣があり、桐は成長が早く、嫁に行く頃は大きく育ち、桐タンスにするとか・・この大木の桐は10年程だそうです。花だけなので大きさは判らずですね。庭の花・・ヒナゲシ(白)白いヒナゲシが咲きました。逆光で眺めて綺麗だったので撮ってみました。ヒナゲシ(赤八重)八重のヒナゲシを多く育てたはずが、赤い普通のヒナゲシばかり育ちです?やっとひと株八重育ち、花が咲きました。ヒナゲシ(赤)4600普通のヒナゲシと八重をいっしょに撮ってみました。まだ花が咲いてないヒナゲシも多く、赤以外のヒナゲシや八重が咲くのを楽しみにしています。
2015.05.01
コメント(12)
![]()
朝、庭に出ると我家の周囲は濃霧に包まれていました。朝夕、スズメに餌を与えていて、今は10数匹がやってきます。今朝その中に幼鳥が3匹いました。スズメ幼鳥 6:19前の家の屋根に2羽の幼鳥が並んで、親鳥が餌を持って来るのを待っていました。折角の可愛い所が、霧で霞んで写りでした。スズメ幼鳥 6:22我家の車庫の屋根には、もう一羽の幼鳥が居て、引っ切り無しに鳴いて、親鳥を待っていました。スズメ幼鳥4565 6:23近づいても逃げず、目と鼻の先から写真を撮りです。丁度、口を開けて鳴いている所が撮れました。朝は霧が出ていたので、親鳥が幼鳥に餌を与える所は撮れずでした。夕方に期待していたが、夕方は幼鳥が現れずでしたね。川沿いの散歩で撮った花や蝶などはタイトルを替えて更新します。
2015.05.01
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1