全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
朝は冷え込んだが、日中は暖かくなりでした。庭の花に来ていた虫達を写しです。クロヒラタアブ 13:07狂い咲きのタカサゴユリの蕊に小さなハナアブが止まって居るのを見つけです。名前を調べたら、クロヒラタアブでした。クロヒラタアブ 13:29花壇で咲き始めたノースポールの花にも、同じクロヒラタアブが居て・・クロヒラタアブ_6288 13:30花の近くでホバリングしている所も上手く写せました。とても小さな黒い虫も止まって居ましたね。キゴシハナアブ 13:02キバナコスモスの花には、日本蜜蜂ほどの大きさのハナアブが3匹ほど来て居て・・調べたら、キゴシハナアブでした。ツマグロキンバエ_6290 13:36 以前も写したが、ハナを好む小さなハエで、ツマグロキンバエですね。ノースポールの花に居ました。ホソヒラタアブ 14:40寒菊がまだ咲いていて・・ハナアブの代表のホソヒラタアブが止まっていました。ホバリング姿を撮りたかったが、直ぐ花に止まりでした。日本蜜蜂_6291 13:50暖冬で、日本蜜蜂もまだ活動していますね。咲き始めた西洋桜草の花に居たのをやっと撮る事が出来ました。今日、庭で3匹ほどを確認しました。日本蜜蜂 14:45西洋桜草よりウインターコスモスの花の方が好きな様です。今日、花に蝶は来ませんでしたが、今年は暖冬で、まだまだ小さな虫達は活動していますね。
2015.12.30
コメント(6)
![]()
快晴。朝は冬らしい冷え込みとなりましたね。最低0.3℃、最高11.3℃。早朝、家族4人で実家へ、餅つきに行って来ました。餅つき 7:53私が産まれた時から使っている石臼での餅つきです。実家の兄と兄の息子が餅つきをしていることろ・・餅つき 8:40私の息子2人が餅つきをしている所です。餅つき 8:42最後の仕上げ、ひとりで餅をついて、もうひとつが返しですね。息子達の頑張りで、私は1臼ついて、後はカメラマンとなりでした。全部で7臼つき、我家は1臼半もらって来ました。親族が揃っての年末行事で、やっと暮れの気分になりでした。メジロ&カラスザンショウ 8:46裏山の木の実に10羽程のメジロが来て、実を食べていましたね。ハゼノキの実と思って居ましたが、木にトゲがあり・・調べたらカラスザンショウでしたね。メジロ&カラスザンショウ 8:482羽が近くに居たり、良い場面は沢山あったが、ちょっと遠く・・メジロ&カラスザンショウ_6279 8:52どうにか綺麗に写せた3枚を載せました。庭の椿にメジロが来ていたが、逃げて上手く撮れずでした。スナップエンドウ 8:04ハウスのスナップエンドウは大きく育っていて、収穫が本番となっていましたね。タンキリマメ_6270 7:55ハウスの近くや裏の山際にタンキリマメがあり、実が割れて可愛い黒い種が付いていました。別府湾 10:36帰りは、海の方を回って帰りです。快晴でオオイタの工場地帯が綺麗に見えましたね。別府湾_6280 10:34穏やかな別府湾、陽に輝く海面を入れて写しです。高崎山 11:09トイレ休憩、買い物にヒーガーデンひじに寄り・・向かいに見える高崎山と別府湾を写しです。道路は混んでなく、昼過ぎに無事に帰宅となりました。
2015.12.30
コメント(0)
![]()
晴れるが、北風が吹いてちょっと寒い一日となりましたね。最低4.5℃、最高9.6℃。日曜日に下の息子が帰省してきて、今朝福岡へ出かけると言うので、近くの駅まで送って行き・・帰りに日の出を見ようと大学裏の高台まで行ってみましたが、東に空は雲に覆われていて・・、朝の月 7:17西の空高くに浮かぶ綺麗な月を眺めです。どう撮ろうと・・桜の枝木を入れて撮ってみました。朝の由布岳_2281 7:21ちょっと早かったので、由布岳もスッキリは見えず・・帯状の雲に山頂が隠れでした。朝の由布岳 7:22この場所から周囲の山を除くと富士山の様に見えですね。山頂には雪が無いので、はっきり見える様になるまでは待たず・・早々に家に戻りでした。昼前に食料の買い出しに行き・・帰りに直売場の川の駅に寄りです。今までにない混み様で、駐車場には入れず、近くの広い道路脇に車を止めです。ジョウビタキちゃん_2283 10:51妻が買い物をしている間、近くの山際を散策・・梅は咲いて無く・・梅の木にジョビちゃんが居ました。水仙 10:54梅の木の下に白い水仙が咲いていました。綺麗だったので写しです。庭で・・ジョウビタキ君(庭) 12:10我家の周囲に居るジョビ君です。垣根の枯れかけたベニカナメに止まっている所を・・シジュウカラ(庭)_2285 12:09今、シジュウカラも庭に良く現れます。裏の彼岸桜の天辺の枝に居た所を・・スズメ(庭) 14:01餌を与えているスズメ達は、夜はネグラに帰るが、朝早くから我家に現れです・・周囲の庭や前の公園などに居たりしますが・・車庫の屋根に居た一羽をUPで写しです。ちょっと寒かったので、真っ丸くなりですね。ヒメアカタテハ 12:16昼、庭のウインターコスモスの花にヒメアカタテハが現れです。翅が傷ついていて、ちょっと痛々しいですが、元気に飛び回りです。ヒメアカタテハ_2287 12:15庭は北風が当たらないので、ちょっと暖かかったのでしょうね。意外と長い間、花に居ましたね。日本蜜蜂_2290ウインターコスモスの花には、2匹の日本蜜蜂も来て居ました。ヒラタアブ 15:10(12/27)西洋桜草の花が咲き始め・・やっとハナアブが花に来て居たので、花とヒラタアブを写しです。バラの蕾鉢植えのバラに一輪の蕾が付いていて・・寒さで中々咲けずいます。今は思い切り剪定する時期なのだが、そのままにしています。タカサゴユリ_2292今日は、母が永眠して3年目ですね。狂い咲きのタカサゴユリ、母の産まれ替わりに思えでした。
2015.12.29
コメント(2)
![]()
快晴。最低3.3℃、最高12.9℃。午後から北風が4m/s程吹く予報でしたが、Y氏に電話して、今年最後のアオリイカ(モイカ)とアジ釣りに行って来ました。いつもの港は、アジが釣れるので、いつもより30分早い9時半に我家を出発して・・港に着くと、先客が居たが、4時から来ていた釣り客で、13時頃には止めると言うので、手前に入りです。アオリイカ釣り用の餌の小アジ(マアジ)は湾内で釣れましたね。ちょっと食いが悪かったが、20匹程は1時間も掛らず釣る事が出来ましたね。アオリイカ 500g風が止む事期待したが、釣りを止めた19時半までは、ずっと正面方向から風が吹きでしたね。日中は、竿1本でアオリイカ釣りをやり・・日中、2度程餌のアジを食われるも、イカは掛らず・・そんな中、やっと500gを1杯釣りです。また、浮きが沈んで、思い切り上げたら足が切れて、足先だけが上がって来ましたね。周りの釣り客も釣れてなく・・日が落ちてもイカのほ当たりはほとんどなく・・風が吹く中、アジ釣りに専念して、20匹(良型5匹)程を釣りです。Y氏が400gを1杯釣りでした。午後の組で、帰りの19時半には、この港で釣れたアオリイカは4杯程でした。朝から来ていた3人組は10杯ほど釣った様ですが、本当にアオリイカが少なくなりましたね。
2015.12.28
コメント(4)
![]()
北風がちょっと吹くも、晴れて暖かいクリスマスとなりでしたね。最低10.9℃、最高14.2℃。我家は特に何もせず、クリスマスケーキも食べず、いつもと同じ様に過ごしでした。午前、野菜の収穫に裏の川沿いの畑へ行き、妻が大根などの野菜を収穫している間・・私は向かいの山際にある小さな溜め池を覗いてみました。マガモ達 10:07気付けれない様に、そっと覗くと10数羽のマカモが居ましたね。マガモ♂♀ 10:09直ぐに気付かれてしまいましたが、マガモの♂と♀が近くに居るのを選び写しです。マガモ♂♀_6181 10:11陽が当たり、コントラストが強くなり、カモが綺麗に撮れずでした。マガモ達 10:22少しでも私から遠くへ行こうと、マガモ達_6186 10:22池の奥の方を並んで移動している所も写せました。カイツブリ1羽 10:14マガモの♀の近くに雛見たいな鳥がいたので、撮ってみたら、カイツブリでしたね。マガモと一緒の所も撮って見たが、カイツブリが真っ白く写りでした。カイツブリ2羽_6187 10:30カップルでしょうか、2羽居た様で、近くに居た所もどうにか写せました。カワウも一羽居た様で、飛んで逃げて行く時に気付きでした。カモ達が飛んで逃げる所を写したい気分になりましたが、次回にしてそっとしたまま、池から離れでした。午後、食料の買い出しに隣町のスーパーへ行き、私は近くをぶらり・・ハクセキレイ 14:02帆足酒造本舗の芝生の所で、歩道に居たハクセキレイを写しです。ハクセキレイ 14:02写真を見たら、通常のハクセキレイより顔がやけに白っぽいでですね。ハクセキレイ_2229 14:03ホオジロハクセキレイではと確認してみたが、ホオジロハクセキレイは頬が真っ白で、目の所の黒い線の薄いハクセキレイでしたね。おまけ満月 19:33クリスマスの日が満月となりでしたね。月の光に照らされると、結構明るいのを改めて知りでした。やっと年賀状の図案が決まり印刷を始めたら、途中でインクが無くなりでした。18時半近くだったので、慌てて買いに行きでした。
2015.12.25
コメント(6)
![]()
晴れて暖かい日となりました。最低8.9℃、最高16.3℃。今までにない暖かいクリスマスイブになった様ですね。朝霧(家の前) 8:27朝、我家の周囲は霧に包まれました。山間で近くに川があるので、結構霧が発生しますね。霧の中の白い太陽を眺めでした。キチョウ(庭) 12:13昼に庭のウインターコスモスの花にキチョウが1頭現れです。キチョウ(庭) 12:25暖かい日なので、キタテハ、ヒマアカタテハも来るのではと思っていたが、キチョウが1頭のみでしたね。キチョウ(庭)_6139 12:28今、咲き始めている西洋桜草の花に止まってもらおうと、キチョウの食事を邪魔するも、西洋桜草には止まってくれず、ウインターコスモスの花に止まりでした。運動不足の2人・・午後、妻と裏の川沿いの散歩に出かけです。ホシホウジャク_6148 15:36川沿いの花壇のコスモスが咲いている所に、スズメガのホシホウジャクが1頭居て・・ハナテマリの花で食事をしている所をやっと1枚写せでした。菜の花 15:06花を沢山育てている家の畑と花壇には、菜の花が綺麗に咲いていました。暖冬の性ではなく、早咲きの菜の花ですね。ニホンイシガメ 15:27亀が川から顔を出しているのを見つけです。直ぐ潜ってしまうかと思ったら、こちらに向かって泳いで来ましたね。今日写した鳥は・・イソシギ 15:12下流の国道に近い所で、イソシギが1匹居て、見つけた時は川に居て・・斜面のコンクリートに移動して、じっとしていましたね。ホオジロ♀_6146 15:22赤い実が沢山生っているクロコガネモチの木がある隣の川の方も覗いて見たが、カワセミには遇えずでしたが、直ぐ近くにホオジロ♀が居たので写しです。カワセミ君 15:48帰り道、神社下の川岸にいつものカワセミ君が居ましたね。カワセミ君_6151 15:48止まっているのは何度も写しているので、妻に近づいてもらい飛んで逃げる所をねらって見たが、後姿のピンボケ写真となりでした。逃げて行った先で激しく鳴いたので、もう一羽が居るのかと思ったら、チョウゲンボウ?が現れ、襲われそうになっていて、こちらの方へ飛んで逃げて来て、川沿いを上流の方へ逃げて行きました。チョウゲンボウ?が山際に止まった様なので、行って見ましたが、見失いでした。カワセミ君には安全な場所と思っていたが、見晴らしが良く、危険がいっぱいなのですね。
2015.12.24
コメント(2)
![]()
冷たい雨の一日となりました。最低8.3℃、最高11.5℃。雨の当たらないベランダ下や玄関から撮った鳥の紹介です。メジロ♀(庭) 9:55雨が降る中、垣根に挿したミカンに来たメジロちゃんです。一羽で現れ・・鳴き声で♀と判りでした。メジロ♀(庭)_6022 11:17ヒヨドリや私に邪魔され・・公園の木や葉の茂った垣根に居なくなっては、また現れでした。シジュウカラ(庭) 10:11今日は3羽で庭に現れ、垣根などで餌の虫を探して食べていました。前の家の木に止まった所を写しです。雨宿りのスズメ達 11:52いつもは、朝の餌を食べたら、何処かへ居なくなるスズメ達ですが、雨だったので、一日我家や周囲に居て、餌を待っていましたね。雨宿りのスズメ達_6020 10:11前の家の屋根下の電線に止まり雨宿りです。屋根の上の糞は雨が流してくれるので、まあ良いのですが・・・隣の家のベランダや雨トイの配管にも良く止まり、糞をしていて、お隣さんにちょっと申し訳なく思いです。餌を待つスズメ達(庭) 16:21 雨なので、餌をベランダ下に置き、庭のグミの木に集まった所を玄関から写しです。餌を待つスズメ達(庭)_6061 16:29 ISO感度を最高にして、集まる所や餌場へ飛んで行く所をねらうも中々上手く行かずでした。餌を待つスズメ達(庭)_6064 16:33 餌に集まったら、ちょっと邪魔をして・・また木に止まり・・何度か繰り返しです。餌を待つスズメ達(庭)_6065 16:35 沢山のスズメが木に止まっている所を・・餌を待つスズメ達(庭) 16:35 ちょっと暗くなり過ぎたので、ここで撮影会は止め、餌を食べさせでした。年賀状を書かねばでしたが、庭で写真を撮ったり、パソコンに向かいブログを書いたりしていたら、夜が来てしまいでした。
2015.12.23
コメント(5)
![]()
晴れて穏やかな日でした。最低7.0℃、最高15.3℃。また、四浦半島へアオリイカ(モイカ)、アジ釣りに行って来ました。行く途中の港には釣り客が程んど居なかったが、いつもの港には、先客が3名居て、ちょっと前に着いた人に先を越され、2人が入る所が無くなりでした。餌のアジを湾内で釣ってから違う場所へ行く事にして、アジ釣りを始めるも中々釣れず・・・15匹程を釣ってから違う釣り場へ行きました。ここの釣り場は広く、先客が2名でした。モンダイ(マトウダイ)日中、イカの当たりは全くなく・・大きなモンダイ(マトウダイ)が釣れました。イカはコレステロールが高いので、あまり好まれず、アジ釣りに専念するが、日没頃からアジが少し釣れたが、皆小さい形でした。日没後にイカは私が2杯(200gと350g)、Y氏が1杯(400g)でした。19時半まで釣りをして、近くに居た釣り人は、4杯釣って居ましたね。いつもの場所に入れたら、アジが沢山釣れたと思うが・・2人なので、次回はもう少し早めに行かないと場所が取れないですね。日中は釣れないので、周囲を散策して・・トベラの実直ぐ後の山際に黄色い実が生っている木を見つけです。名前を調べたら、トベラでした。この木の実の所にメジロが居たが、写せずでした。トベラの実_2213 (ピンボケでしたね)近くにも同じ木があり、黄色い実が割れて、中の赤い種がついているのがありました。メジロなどが好んで食べるようですね。ネズミモチの実青黒い実が沢山生っているネズミモチの木も近くに有りました。ウミウ、ウミネコ、トビが数羽飛んでいたが・・イソヒヨドリ♂釣り場近くに現れたイソヒヨドリ君です。イソヒヨドリ♂_2217人懐っこいイソヒヨドリで、近づいても直ぐには逃げずでした。暗くなってから、オキアミを食べに♀が近くに現れでしたが、暗くて撮るのを止めました。今回は、期待したアジが釣れず、ちょっと残念な釣りとなりました。
2015.12.22
コメント(4)
![]()
昨夜降った雨も上がり、晴れて暖かい日となる。10.2℃15.8℃庭で撮った写真の紹介です。タカサゴユリ狂い咲き(庭) 12/20夏に咲くタカサゴユリですが、芽が出て育つのが遅れて、今になって2つの花が咲きです。タカサゴユリ狂い咲き(庭)_6014 12/21今朝見たら、花もダイブ開いて、昨夜の雨で雫が付いていました。写真をみたら、めしべの先端がハートになっていましたね。タカサゴユリ狂い咲き(庭) 12/22ブログ更新が遅れ、次の日の確り花が咲いた所も写しました。イチゴ(庭)暖冬の性でしょうか?冬になってもイチゴの花が咲き実が付きました。イチゴ(庭)_6015小さい実が殆どですが、中には今までにないちょっと大きな実も付きましたね。背の高いプランターで育てるとナメクジなどに食べられずに済むので、地で育てるより良いですね。このイチゴから育った新しい苗はもうひとつ同じ様に育てていて・・今花が咲いています。
2015.12.21
コメント(2)
![]()
午前は日差しも有ったが、午後から雨が降りそうな曇り空となる。最低6.1℃、最高13.2℃。午後、妻と裏の川沿いの散歩に出かけです。カワセミに遇える事を期待したが、遇えずでした。カワラヒワ 14:17神社のイチョウの木に沢山のカワラヒワが居ました。カワラヒワ_5966 14:15 一斉に飛び立つ所を写したかったが、上手く飛んでくれずでした。下流の高電線の高い所に100羽近くが綺麗に並んで止まっていましたね。ちょっと高いので撮らずでした。イソシギ 14:20神社下の川には、カワセミが居なくて、キセキレイとイソシギが居ただけでしたね。イソシギ_5969 14:21 久しぶりなので、イソシギを写しでした。ツグミ&スズメ 14:36下流の方へ行く事にして、以前撮ったプラムと梅の木の所にツグミ2羽とスズメが10羽程居ました。ツグミ_5971 14:35ツグミだけをUPでも写しです。行き止まりになる国道の所まで行き、隣の川にも行っていましたが、カワセミには遇えずでした。ダイサギ&アオサギ_5976 15:25帰りに、畑へ寄る事にして、近くの川でダイサギとアオサギが川に居て・・2羽が近くになった所を写しました。ダイサギ&アオサギ 15:25一羽で居るより、2羽で居る方が安全な様で・・近づくとアオサギよりダイサギの方が早く逃げですね。ダイサギの飛んでいる所も写したが、縮こまった姿となりでした。今日写した花や木の実・・ユキヤナギ川沿いの畑の脇や庭先の雪柳は、暖冬でぽつぽつ咲いていましたね。我家にも植えているが、我家のはまだ咲いていませんでした。マユミの実隣の川で、川沿いの家の庭にマユミを植えている所があり、赤い可愛い実を付けていました。近くだったので、また写しです。クロガネモチの実_5974隣の川際に大きなクロガネモチの木が2本有って、赤い実を沢山付けています。片方の下の方は葉が虫に食べられたのでしょう、葉が無く実だけとなっていました。私には、クリスマスツリーに負けないくらい綺麗に見えでした。クロガネモチの実赤い実が沢山の所をちょっとUPでも写しです。ヒヨドリが集まってなかったので、もう少しの間は見れそうですね。今日は、庭の花壇のチューリップの所の草取りをして・・一日は早く過ぎでした。曇りだったので、庭には蝶は現れず・・、垣根に挿したミカンには、朝早くメジロが来ていただけで、その後は現れずでした。
2015.12.20
コメント(6)
![]()
快晴。最低2.8℃、最高12.8℃。今日撮った写真の紹介です。キタテハ&ウインターコスモス(庭) 12:38花壇のウインターコスモスはまだ元気に咲いていて・・昼にキタテハが一頭現れでした。キタテハ&ウインターコスモス(庭)_5965 12:402枚写し、じっとしていたので、違う所に止まってもらおうと指を近づけると、何処かへ飛んで行ってしまいました。昨日、息子が飲み会で会社に車を置いてきたので、取りに行きです。序に大在埠頭の釣り場の方へドライブしてから帰りです。10数人がのんびり釣りをしていて、何が釣れるのか、ちょっと見ていたが何も釣れずでした。ヒヨドリ 14:33帰りの途中、直売場の川の駅に寄り、待っている間に駐車場の所のセンダンの実を食べていたヒヨドリを写しです。ホバリングしながら実を取っている所を何度か見るも、上手く撮れず・・実を咥えている所がどうにか一枚写せでした。裏の垣根の枯れた所に、門扉の所から抜いた木を2本植え替えをして・・昨日の釣りで使った道具を洗ったり、整備して過ごしでした。
2015.12.19
コメント(0)
![]()
昨日と一昨日と風が強く、アオリイカ釣りに行けず・・今日の潮は小潮、一番釣れる時間帯が干潮で今一でしたが、風が3m/s程だったので、夕方から風が止むのを期待して、Y氏と四浦半島のいつもの港へアオリイカ釣りに行って来ました。昼前に港に着くと、先客は2名居て・・手前に入れたので、この港で釣る事にして・・餌のアジは湾内で釣れ、マアジが多くでしたね。Y氏は型の良いイワシを20匹近く釣りでした。私も釣りたかったがその時はもう小型となり上手く釣れずでした。アオリイカ♂ 13:13正面からちょっと風が吹く中、竿を一本出して、昼のおにぎりを食べです。直ぐ300g程のアオリイカ♂が釣れでした。Y氏は30分程後に400g程のを釣り、直ぐ後に200g程のを釣りでした・・・日没から餌釣りでのアジ釣りをやり、20匹ほどを釣りです(良型を5匹程)。釣りを止めた19時過ぎまで、各局風は止まず、釣り難い日でしたが、私が200~300gのアオリイカを4杯とマツイカ1杯、Y氏が200~450gを4杯釣りました。イカ釣りをしている時、堤防に置いていた死んだアジを食べに来たウミネコを写しです。写真を見て気付いたのですが、片方の足先の指が有りませんでしたね。港などに捨てた釣り糸で、指を無くしたのでしょうね。とらぶっって切った釣り糸などを放置しているのを良く見かけます。マナーの悪い釣り人も多く居て、釣りが出来なくなった港も多くありです。来た時以上に綺麗にして帰りましょう。ウミネコ飛翔 16:20最初の一枚は、山をバックに綺麗に写せました。右足には水かきがあるが、左足には有りませんね。今年ではなくダイブ前に怪我をしのでしょうね。ウミネコ飛翔_2180_2 16:27ウミネコは3羽程飛んでいて、違うウミネコを撮ったつもりが、最初と同じウミネコでしたね。ウミネコ飛翔 16:32風が吹いていたので、風を受けてのんびり飛びです。ウミネコ飛翔_2185 16:33やたら近くに来るので、どうしてなのだろうと思ったら、死んだアジを堤防の上に放置したままで、それをねらって現れでした。ウミネコ飛翔_2186_2 16:33直ぐ目の前で、ほぼ静止状態となりでしたが、私が近く・・ウミネコ飛翔 16:33アジを食べる事が出来ず・・・また離れて行きでした。ちょっとアジを遠くへ置き換えたら、咥えて行き、遠くの海に下りて食べていました。アジを咥えた所は写せずです。改めてアジを置いて見たら、カラスが現れて咥えて行きました。月&トビ_2188 14:40上空には沢山のトビが気持ち良さそうに飛んでいて・・月が出ていたので、月に近づいたトビを撮って見ました。釣り場から風景 16:48遠くに見える島と雲が少し染まり綺麗で、飛んでいる鳥を入れて撮りたかったが、タイミングが合わずした。Y氏のイカ釣りのアジを海鵜が一瞬咥えた様で、初めての事にビックポンでした。海に投げ入れる時にカモメ(ウミネコ)にアジを咥えられた事が有りますね。沢山カモメが居る時の釣りは、カモメを釣らない様に注意しましょう。
2015.12.18
コメント(8)
![]()
晴れ。この冬一番の冷え込みとなり、フロントガラスが凍っていて、外のバケツに初氷が張っていました。最低0.3℃、最高10.9℃。載せている気温は、Webのオオイタの町なので、私の所は1℃ほど気温が低いと思う。今日、庭の垣根に挿したミカンに来た鳥の紹介です。メジロ(庭) 7:27朝、部屋から垣根のミカンを見たら、メジロが1羽来て居て・・メジロ2羽(庭) 7:28直ぐ、カップルのもう一羽も現れです。 メジロ2羽(庭)_5912 7:28仲良くミカンを食べる所が撮れると思ったが、1羽が直ぐ逃げて、庭のザクロの木の方へ行きでした。ヒヨドリ(庭) 7:30垣根のミカンは2ヶ所に挿していて、最初はメジロが居たが、突然ヒヨドリが現れて、メジロを追い払いです。ヒヨドリは2羽で現れたが、ミカンを食べることなく、私に気付き居なくなりです。スズメ(庭) 7:31 ヒヨドリが居なくなってから、ちょっとして、垣根に居たメジロではなく・・最初にミカンを食べに現れたのは、近くに居たスズメで、ちょっと食べてから居なくなり・・メジロ(庭) 7:31やっとメジロがミカンを食べに現れでしたが、2・3突いただけで・・・スズメ3羽&メジロ1羽(庭)_5916 7:36 ミカンを食べるスズメは、食べられては困る様で、また現れです。それも3羽がミカンに来て・・メジロは右隅に避難して、好物のミカンを食べられずでした。
2015.12.18
コメント(4)
![]()
今日、庭に現れた鳥達の紹介です。シロハラ(庭) 11:03庭に居た時、前の電線にシロハラが一羽止まり、周囲を観察していました。南天や万両なども実を食べるので、我家の庭や周囲の様子を確認して居たのでしょう。シジュウカラの食事(庭) 11:16最近、シジュウカラのツガイが、庭の垣根に良く現れます。垣根下で虫らしきのを探し・・嘴に咥えた所が写せました。シジュウカラの食事(庭)_5882 11:17ちょっと大きかったので、直ぐには食べず、前の電線に止まり食べ始めです。シジュウカラ(庭)_5885 11:31庭の垣根下や花壇などで餌を探していて、プチプチシートの霜除け下に置いた鉢に止まった所をUPで撮って見ました。スズメ&シジュウカラ(庭) 11:26鳥同士は、互いに観察している様で、餌のミカンが気になるのか、シジュウカラが庭木に止まると、スズメが近くに飛んで来ました。スズメの食事(庭)_5883 11:19 垣根に挿したミカンが少しずつ食べられていて、メジロが一度来たのを見たが・・スズメが食べていたのでしたね。スズメもミカンを食べるのですね。スズメの食事(庭) 11:35スズメの食事(庭) 11:35ミカンを食べている所も写せました。スズメの食事(庭)_5888 11:36飛んで逃げる所も・・ジョウビタキ♂(庭) 13:34ジョウビタキ君も相変わらず我家の周囲をパトロールしていて、良く庭に現れです。今日はポットケースに止まった所を写しでした。庭の花壇に、ヒナゲシを植えて・・門扉の所の東側の垣根4本を堀り起こし、枯れて隙間が出来た垣根の後へ植え替え作業を始めです。半分ほどが終わって、暗くなりでした。
2015.12.17
コメント(2)
![]()
大学裏の山間の道といつもの川沿いの道を散策して撮った野草です。折角撮ったので紹介します。ヘクソカズラの実鳥に食べられたりして、もう残っているのが少ないが、大学裏の山道で綺麗に残っているのを見つけです。コシダ(小羊歯)_5866山際の斜面にはシダが育っていて綺麗でした。調べたら、コシダでした。シダを漢字で羊歯と書くのを初めて知りでした。スズメウリの実大学裏の山間の道に入って直ぐ、斜面に沢山のスズメウリが育っていて・・もう白い実は萎びかけていました。マサキの実_5871我集落の西の外れの山際に赤い実を付けている木が有ります。名前を調べるのに写しです。調べたらマサキ(柾、正木)でした。シラネセンキュウp川沿いや山際には、まだシラネセンキュウが咲いていますね。黄梅石材店の所のオウバイ、ちょっと前に咲き始め、もう沢山の花が咲いていましたね。
2015.12.17
コメント(2)
![]()
午前は快晴だったが、午後から曇り・・北西風が一日吹いて寒い日となりました。最低4.9℃、最高8.8℃。午前、山の方には雲が出ていたが、由布岳が見えるのではと、大学裏の方へ車で行って見ましたが、由布岳、鶴見岳は雲に覆われで見えず・・手前の高崎山や別府湾の向こうの実家の方は綺麗に見えでした。山間の道路沿いをちょっと散策して・・ソウシチョウ 9:13白くしなびかけたスズメウリを写していたら、近くの木に10数羽のソウシチョウ(相思鳥)が現れです。渡り鳥ではないので、今季初とは言えないが、久しぶりに撮る事が出来ました。ソウシチョウ_5868 9:13沢山居たので、ねらう鳥が決まらず・・ベストポジションの枝に止まるも、上手く撮れず・・ソウシチョウ 9:15葉や枝に邪魔されるも、どうにか3枚撮る事が出来ました。我集落の西の外れの道路脇に車を止めて、いつもの川沿いも散歩・散策してみて・・ジョウビタキ♀_5872 9:39山間の川の近くの柿の木にジョウビタキちゃんが居ました。このジョビちゃんは、家の方より、川の近くの田んぼの周囲や林の方が好きな様ですね。庭の方には♂は良く現れるが、♀はまだ現れずです。ミヤマホオジロ♂ 9:43ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジを見かけたが、直ぐ林の中に逃げられてしまい・・このミヤマホオジロ♂だけが、見える所に居てくれました。アオサギ飛翔_5875 9:50川に居たアオサギですが、近づくと逃げて行き・・・飛んでいる所を写しです。バックの竹がボケて、飛んでいる雰囲気が出ました。カワセミ♂ 9:59集落を繋ぐ橋の下まで行き、戻ろうとしたら、カワセミが目の前に現れです。カワセミ♂_5878 10:08下流の方へ逃げて行ったので、墓地の所の餌場まで行ってみる事にしました。予想に反して、ちょっと手前に居て、上流の方へ逃げて行く時に気付きです。帰り道、石材店の所の川岸に居て、ちょっと遠くから一枚写しです。飛んで逃げる所を撮ろうと、妻に近づいてもらおうと思ったが、私がちょっと近づいただけで、逃げられてしまいでした。散策で花や野草の実などや、庭でも鳥を写したので、タイトルを替えて更新します。
2015.12.17
コメント(4)
![]()
曇りで時々陽も差しましたが、ちょっと寒い一日でした。最低9.5℃、最高12.7℃。朝早く目覚め、外に出て空を見上げて・・朝飯前に、車で近くの高台へ行き、久しぶりに日の出を眺めました。夏場は直ぐ裏の斜面へ行けば見れた日の出が、冬は林の方から昇る様になりですね。朝焼け 7:09日の出が7時だったので、10分程前に高台へ着き・・明けて来る東の空を眺めです。朝焼け(日の出前)_5786 7:10ちょっと上の雲が綺麗に染まって来たが、山際は雲に覆われている様な気がして・・山から出てくる太陽は、見れないのではと思っていたら・・日の出0 7:16恥ずかしそうに、真っ赤な太陽が山から昇って来ました。今日のオオイタの日の出は7:10だったので、臼杵の山を登ってくるので6分遅れの日の出となりですね。日の出1 7:17赤い太陽が山から昇った所を・・日の出2(朝陽)_5789 7:18久しぶりに見た赤い太陽なので、大きく撮って見ました。日の出3 7:19我集落を手前に入れて・・日の出4_5792 7:19ちょっと大きく・・日の出5(朝陽) 7:23明るくなって来た太陽をUPで・・日の出6_5798 7:27最後は、手前に木を入れて、太陽を小さく写しです。上空から西の空は雲に覆われいて、由布岳、鶴見岳は見えずでした。庭で・・冬囲い(コバノセンナ)明日から冷え込み、霜が降りそうなので、コバノセンナに冬囲いをしました。腰の高さぐらいに思い切り剪定(葉のない茎だけに)して、プチプチシートを巻きました。また、車庫の所の垣根と南天の間にプチプチシートの屋根を作り、下に枯れても良い様な花の鉢ものを置きました(枯れないと思うが)。プチプチシート冬対策車庫の後には、月下美人やクジャクサボテンなどの鉢もの置いていて、車庫の屋根が有るが、念のために、プチプチシートの屋根を付けです。ムスカリ_5802プランターに植えているムスカリに数個花が咲いています。暖冬、ちょっと早い様なです。昨日今日と沢山育っているヒナゲシを、アプローチ沿いの垣根下や花壇に植えています。植え場所が少ないのに沢山育ててしまい、ちょっと困り果てです。菊を少し整理して植えようとも思いです。
2015.12.16
コメント(4)
![]()
暖冬が続いていて、晴れて暖かい一日となりました。最低10.0℃、最高16.4℃。午前、妻と裏の川沿いを散歩しました。カワセミに遇えるのを楽しみに、下流の方を散歩しましたが、カワセミには遇えずでした。妻は川沿いの畑の野菜の育ち具合を見るのも楽しみの一つですね。和蝋梅 10:36我集落の歩道に脇に植えている蝋梅に花が咲いていましたね。暖冬の性でしょうね、ひと月程早い様です。ニュースで、もう梅の花が咲いた所が有る様ですね。素心蝋梅_5744 11:20散歩コースの庭に植えている違う種類の蝋梅も沢山の葉が付いたまま、花が咲き始めていました。ツマグロヒョウモン♂&コスモス 11:24道路脇には、遅く植えたコスモスに花が咲いていました。冬にコスモスはちょっとイメージが合わないので、写すのは止めようと思ったが、丁度蝶が居たので撮りです。アオサギ飛翔_5747 11:29まだ、柿の実が生っている所には、ツグミとムクドリ数羽が居て、またモズやスズメの大群にも出遭ったが、撮れず、撮らずで・・・カワセミに遇う事を期待したのですが見かけずでした。そんな中、アオサギ君が川に居て、飛んで逃げる所がどうにか撮れました。アオジ 11;47帰りに畑に寄り、妻がタマネギの追肥、虫取り、野菜の収穫をしている間・・私は近くの竹林に居たアオジを撮りです。久しぶりのアオジ、綺麗に撮りたかったが、他前のノイバラなどが邪魔してピンボケになりでした。午後、昨日からの続きで、趣味の園芸のヒナゲシの植え付けをしようと思ったが、ちょっと横になってテレビを見ていたら、爆睡してしまい・・目覚めたときには、陽は山に沈み、薄い三日月が西の空に出ていましたね。そんな訳で、今日は散歩しただけに終わりでした。
2015.12.14
コメント(6)
![]()
午前、車にガソリンを入れるのと、風呂とファンヒータ様に灯油を買いに行きです。序にちょっと先にある神社へ、イチョウを見に行ってきました。風と雨で沢山散っているだろうと行って見たら、参道などは綺麗に掃除さてれいました。鳥居手前の右に1本、参道に4本、境内に3本、以前山茶花の散った花びらを写した所に2本の大木のイチョウが天に向かって伸びていて・・殆どが散っていました。イチョウ(八幡宮)_5700参道の中ほどに少し散ったのがあったので、ローアングルで撮って見ました。写真を撮っていたら、参拝者が3人現れです。イチョウ(八幡宮)_5697左側のイチョウは下の方に黄葉した葉が残っていて、境内のイチョウ1本は葉が残っていて、手前の木も紅葉していて、とても綺麗でしたね。狛犬の上にイチョウの葉が落ちていて、ちょっとUPでも撮って見ました。山茶花が植わっている所には、モミジが3本程有って、1本の木だけまだ紅葉した葉が残っていて綺麗でした。
2015.12.13
コメント(2)
![]()
今日写せた鳥の紹介です。ムクドリ2羽 9:17朝、前の公園にはムクドリ、ヒヨドリ、メジロなどが現れです。ムクドリ2羽_5693 9:18中央の枯れたハナミズキの木に2羽が近くに止まっていたので、撮りました。メジロが奥の木の上の方に居たが、門扉の所からカメラを向けたら逃げて行きでした。川沿いの散策で、ミヤマホオジロ♀_5714 14:07今日は、ホオジロ、ミヤマホオジロ、シジュウカラ、エナガなどを見ましたが、ミヤマホオジロ♀ 14:07綺麗に撮れたのはミヤマホオジロ♀だけで・・・ヤマガラ 14:24 帰りの集落へ出る所で、頭上の木でヤマガラが鳴いて居て・・ヤマガラ_5722 14:25ちょっと暗い場所だったが、直ぐ逃げずに居てくれたので、どうにか撮る事が出来ました。おまけ電照ヒマワリ 8:36我家の道路際の電柱の下で育てているヒマワリです。外灯のお陰で、電照ヒマワリとなり、開花が遅くなり、まだまだ花を咲かせています。青空をバックにして・・電照ヒマワリ_5691 8:43また、ちょっと逆光でも撮って見ました。今年は暖冬で、まだ霜が降りて無いので、長く楽しめていますね。近所の皇帝ダリアも霜にやられず長く花を咲かせていますね。今週末は寒くなり霜が降りそうなので、月下美人、ブーゲンビリアなどの霜対策をしなけらばです。
2015.12.13
コメント(2)
![]()
晴れて小春日和の暖かい一日となりです。最低5.6℃、最高15.4℃。ちょっと前に紹介した小さな虫のメマトイが正しいのか、捕まえて調べようと、午後に、妻と我集落の西側から川の上流の散策・散歩に出かけです。虫を捕獲するのに、アオリイカ釣りの餌アジをすくう網を持って行きました。ユスリカ(2mm) 14:10網で捕獲した小さな虫です、メマトイなのか、ユスリカなのか、確認してみたら、メマトイはハエの形をしていて・・蚊の形だったので、ユスリカでしたね。ユスリカ(2mm)_5718_22 14:11以前調べた時に、ユスリカの大きさが10mmとなっていたのを見て・・この虫が非常に小さかったのでメマトイと思ってしまいました。ユスリカは沢山の種類が居て、大きさも0.5~10mmでしたね。網目間隔の写真。網の太い糸の間隔が1mmなので、写真のユスリカは2mm程です。小さいので写真が今一でしたね。また、チャンスが有れば綺麗な写真を撮りたいものです。ユスリカ乱舞_5563 (12/8)今日は、飛んでいるユスリカの数が少なく、乱舞している所が撮れなかったので、以前撮った写真を載せました。キタテハ 13:05今日の散策での最初の写真は、キタテハでした。川に出る道を歩いていると、キタテハが道に張り付いて日向ぼっこをしていました。キタテハ2頭_5703 13:07逃げて行った山際には、もう一頭が居て、一度2頭が重なるも、直ぐ離れて日向ぼっこを始めでした。ツマグロヒョウモン♂&ホトケノザ_5705 13:19畑に雑草のホトケノザが沢山育っている所があり、花に蝶達が数頭集まっていました。まずは、ツマグロヒョウモン♂1頭を写しです。ツマグロ&ヒメアカ&ホトケノザ 13:22ヤマトシジミ、ベニシジミも居たが、花には止まらず・・ツマグロとヒメアカタテハが近くに居た所を撮る事が出来ました。ツマグロヒョウモン♂2頭&ホトケノザ 15:51帰りに、ホトケノザが沢山ある畑を再度眺めいたら・・ツマグロヒョウモン♂2頭が近くに止まってくれました。行きに、トンボを探してみたが見つからず・・ミヤマアカネ♂_5710 13:43帰りに、畑の防虫ネットに止まって日向ぼっこをしているミヤマアカネ♂を見つけでした。また、途中で川の草に止まるマユタテアカネ♂を一匹見つけました。マユタテアカネ♀ 14:17行きにキタテハを撮った近くで、帰りにはトンボが飛んでいるのを見つけて・・近くの草に止まってくれたので撮る事が出来ました。大きさ、羽と体の色からマユタテアカネ♀と思う。野イチゴ&ホソヒラハアブ_5720 14:19ダイブ前から野イチゴの白い花がぽつぽつ咲いていて・・今日、花にホソヒラタアブが止まっていたので撮りました。手前に以前咲いていた花も写しです、もう小さな実になりですね。12月の中旬なのに、まだまだトンボが居たのにはちょっと驚きですね。今日の散歩で、鳥も写したのでタイトルを替えて更新します。
2015.12.13
コメント(2)
![]()
曇りでちょっと西風が強い日となりましたが、朝から暖かく感じでした。最低13.8℃、最高16.9℃。午前は郵便局へ振り込み、スーパーへ買い物・・妻が車を運転しないので、タクシーをしてです。午後は集落の西の山際、川沿いをちょっと散策・散歩して・・とても小さな虫のメマトイ?を捕まえて写真を撮ろうと思ったが、日差しが無いので飛んでなく・・野鳥も表に出てなく、藪の中のミヤマホオジロ、ウグイスは確認できたが、写真は撮れず・・アオサギ 14:35風の中をアオサギが飛んで来て、高いヒノキ?の天辺に止まりでした。アオサギ 14:36風が吹くとバランスを崩していて・・・直ぐ飛んで行きそうだったので、カメラを向けて飛ぶ立つ瞬間をねらいです・・アオサギ_5616 14:36思ったとおりに、飛び立ってくれました、のんびり飛び立つので上手く写せましたね。今日の川は、雨で濁り増水していたので、川には下りず何処かへ飛んで行きでした。
2015.12.11
コメント(6)
![]()
雨の一日、午後から結構激しく降りました。最低12.4℃、最高14.3℃。妻が大病から復活して、早いもので2年が経ちました。何処も後遺症がなく元気になって本当に良かったです。今は、薬を貰うために、3ヵ月ごとに病院へ行きです。ヘクソカズラ実 9:10妻が診察を受けている間、病院横の竹林や高台の方を傘をさして散策しました。鳥には遇えず、タンキリマメを探して見ましたが、見当たらず・・雨の雫が付いたヘクソカズラを撮りでした。帰りにちょっと買い物をして・・・万両 10:13家に着いて、今日は何を撮ろう・・千両、南天はもうダイブ前に赤くなったが、万両の実がやっと赤くなり・・・ちょっと雨に濡れながら、水滴が付いている万両を・・・網目ホオズキ_2148 10:22また、プランターで育てたホオズキが、網目ホオズキになっていて、ちょっと綺麗な所をまた撮ってみました。ブログへのリンク方法;ブロ友のフォト蔵写真の記事欄にブログをリンクしているが、その表示が私のリンクのやり方と違うのに気付いて居て・・今日やっと判りです。今まで上に表示される長いアドレスをコピーしていたが、ブロ友はプロフィール内に出る日記のアドレス(http://r10.to/hs12Is)を使っていましたね。今後はこちらを使う様にしようです。
2015.12.10
コメント(0)
![]()
午前は晴れ、午後から曇り、風もなく穏やか日でした。最低8.1℃、最高16.9℃。明日から雨となるので、Y氏と四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。昼にいつもの港に着くと先客が4名居て、先端の方が空いていたので、行ってみたが手前に沢山の長い藻が育っていて、釣りが出来そうにないので・・・餌のアジを購入して、違う場所へ行きました。広い場所に先客はひとりでした。後から老夫婦が来ましたね。アオリイカ♀ 14:09アジの泳がせでの釣りを始め・・直ぐに餌は食われるも、仕掛けが根が掛りしたり・・仕掛けに掛らず・・1時間程して、350gを1杯釣りです。アオリイカ♀_2141Y氏もちょっとしてから400g程のを1杯釣りました。15時半頃に私が400gを釣り・・日没後、3度程、餌は食われるが仕掛けに掛らず・・結局、日中の私は2杯、Y氏は1杯だけとなりでした。アジ釣りをしてみたが、日中は丸アジ4匹程で、夜餌釣りもしてみたが、餌サイズのマアジが5匹ほど釣れただけでした(二人で)。他にY氏はちょっと大きなメジナを2匹、私は1匹釣りでした。丁度、満潮が日没後の時間帯に当たり、潮が動かなかったので釣れなかった様ですね。先客も早々に帰り、老夫婦も18時ごろには切り上げでしたね。先客は1杯、老夫婦は3杯釣った様です。釣り場からの風景_2143鱗雲が綺麗だったので・・釣り場からの風景を一枚紹介です。ノスリ&トビ飛翔カモメ、サギ、ウミウが数羽いて、飛んでいる所を撮って見たが、上手く撮れず・・ノスリとトビが上空に現れ、仲良く飛んでいるのは、どうにか一枚撮れました。
2015.12.09
コメント(4)
![]()
暖冬、晴れて暖かく12月になってもトンボに遇いです。マユタテアカネ♂ 13:43川岸の日の当たる場所で日向ぼっこをしているマユタテアカネ♂を5匹程見かけました。ちょっと前まで居たミヤマアカネは見かけずでしたね。ナツアカネ♂ 14:51ちょっと上流で、マユタテアカネの顔を撮ろうとしたが、上手くこちら向きになってくれず・・近くに、マユタテアカネに似た赤とんぼを見つけです。最初はアキアカネ♂と思いましたが、体まで赤いので、再度確認してみたら、体まで赤くなるのはナツアカネ♂の様です。ナツアカネ♂顔_5568 14:49マユタテアカネの顔は写せずでしたが、ナツアカネ♂の顔を綺麗に撮る事が出来ました。ヒメウラナミジャノメ_5565 14:24ヒマアカタテハ、ツマグロヒョウモン♂、キチョウなども見かけたが・・ヒメウラナミジャノメは、久しぶりに遇いです。ヒメウラナミジャノメ 14:26草の中に下りたので、逃げてもらい・・クズの葉の上に止まって貰いです。翅を広げた所も撮る事が出来ました。メマトイ_5564 14:16上流のススキがある所で、沢山飛んでいた小さな虫を撮りです。暖かいのでまだ沢山飛んでいて・・以前調べて、ユスリカと思っていましたが、再度確認していて、ユスリカとメマトイは違う虫で、メマトイが正しい様ですね。おまけオウバイ 15:00石材店の所のオウバイ(黄梅)に花が咲き始めていました。訂正;アキアカネ♂→ナツアカネ♂。
2015.12.08
コメント(6)

午後、ひとりで裏の川沿いの散歩に出かけました。上流へ行こうか、下流の方へ行こうか、ちょっと悩み、野鳥に遇える確立が高い上流へ行く事にしました。ホオジロ♂ 14:08上流の田んぼやススキがある所には、ホオジロやミヤマホオジロが集まっていて・・近づくと、林やススキの中に逃げたり、柿や梅の木などに止まったりしてです。ホオジロ♂_5561 14:07今回はススキに止まったホオジロ♂を撮る事が出来ました。エナガ 14:37帰り道、川沿いの木にエナガが4羽ほど居て・・暗い場所だったが、一枚撮れました。後で沢山のエナガに遇えましたが、今日最初の一枚です。ツグミ♂ 15:07墓地の所で、またツグミを見かけ、近くの桜の木に止まった所を・・ツグミ♀_5574 15:08近くの枝に色の薄いもう一羽のツグミが居て・・確認したら、♀でしたね。ツグミは羽の色が濃いのが♂で、薄いのが♀ですね。カワセミ君 15:19畑の所の川岸に、いつものカワセミ君(近くでも逃げない)が居ました。カワセミ君_5576 15:24ダイブや飛んで逃げる所を撮ろうと頑張って見たが、なかなか飛び立たず・・カワセミ飛翔 15:28反対の川岸に逃げるもじっとしたままで・・・丁度散歩の人が近くを通り逃げて行きでした。どうにか、飛んで逃げる所が撮れたと思ったが、またもピンボケとなりでした。エナガ4羽 15:31裏の階段横の竹林に10羽ほどのエナガが居て・・4羽を一枚に・・エナガ2羽_5582 15:32枝の先端に居る2羽をちょっとUPでも撮りです。エナガ2羽 15:34逆さになって餌を捕っている所や飛んでいる事をねらったが上手く行かず・・エナガ 15:36 1羽のUPが最後の写真となりでした。シジュウカラの2羽程いたが、写さずです。カワラヒワ3羽_5586 15:40階段の上の所に木にカワラヒワが3羽居いて、いつもは直ぐ逃げるのに、逃げずにいたので撮って上げました。おまけボルゾイ 15:33エナガを撮っていたら、川沿いをカッコいい犬(ボルゾイ)と散歩している人が通りです。以前も近くから2度ほど撮らせて貰ったが、上手く撮れず、今日はこっそりでした。我集落も犬を飼っている人が多いが、ボルゾイはちょっと珍しくです。
2015.12.08
コメント(2)
![]()
晴れて暖かい日となりました。最低5.7℃、最高16.9℃。午前の部・・三日月&金星 6:46朝の空を見上げて・・今日も東の空に見える三日月と金星を眺めです。昨日より金星は三日月に近づきでしたね。三日月(月齢 26.4)_5532 6:52ちょっと暗い時には、三日月の周囲に薄っすら輪郭も見えていたが、写真には写らずでした。脳が反応して輪郭を写し出した様なです?明日のもっと薄い三日月は輪郭が写せそうなです。スズメ達 7:00餌に来るスズメ達を久しぶりに撮りました。11月中頃までは、15羽ほどに減っていたのですが、また30羽近くまで多く集まる様になりましたね。スズメ達_5537 7:01私が庭に居るので、最初の一羽が餌に来ると、皆が集まりです。中には喧嘩を始めるスズメも居て、強いものから順に餌を食べです。スズメ達 7:02スズメ達_5541 7:03なるべく多くが集まっていて、飛び跳ねている所を頑張って撮って見まして・・どうにか数枚、飛び跳ねている所が写せでした。スズメ達 7:22明るくなって、再度少し餌を与えて・・・再チャレンジ・・・飛んでつ所は写せず、並んで順番を待っている様なススメ達が撮れました。モミジ 9:53火曜市、食料の買い出しに行く前に、また近くの公園の紅葉した紅葉を眺めです。真っ赤に紅葉したモミジとちょっと公園の様子が判る様に・・モミジ_5545 9:55山際にある色んな色に染まる綺麗なモミジも再度写しです。モミジ 9:57まだ小さな木ですが、七色・・とても綺麗ですね。モミジ 10:00奥に、更に小さな木で、黄色く紅葉しているモミジもありです。モミジ_5553 10:03モミジ_5554 10:04綺麗なモミジの周囲に細い竹が伸びて来て居て、近い内に竹などを刈って整備してやりたくなりです。モミジ 10:06妻の実家、川崎の皆さんへ、元気な妻を様子を紹介するのに・・・久しぶりに写真を撮っている姿を写しです。モミジ 10:15カエデ公園の黄色いモミジも再度眺めです。遠くからはイチョウに見えです。モミジ_5557 10:16葉はちょっと大きく、一部をUPで撮ってみました。直売場の川の駅に行ったので、阿蘇神社のイチョウを見に行こうかと思ったが、食料買い出しが優先で、川向うのスーパーに行って・・阿蘇神社へは行かずに帰りでした。午後は川沿いを散策して、鳥などを写しです。タイトルを替えて更新します。
2015.12.08
コメント(4)
![]()
晴れて暖かい一日。最低7.4℃、最高15.6℃。朝、庭に出て空を見上げると三日月と明けの明星(金星)が綺麗に輝きです。三日月&金星 6:49左の小さな白い点が金星です。明日は逆の位置で、両者がもう少し近づく様なですね。三日月(月齢 25.4)_5407 6:51x50で三日月だけも写しです。三日月&木星 6:49(12/4)3日前の朝も、下弦の月の一日後の半月を眺めです。左に木星も輝いていました。朝の空を見上げて、今日という一日が笑顔で居られる様に・・・月にお願いしてでした。「365日の紙飛行機」の歌詞より。午前、妻と畑へ行き・・カワセミ君 9:16畑近くの橋の所の川岸にカワセミ君が居ました。カワセミ君の撮影会などで、一緒に遊びたい所ですが、今日は畑仕事があるので、一枚撮って、その後は後を追わずでした。ヒナゲシ(畑) 10:53畑仕事は、こぼれ種で育っているヒナゲシを道路際の一ヶ所に移植することで、一時間半程掛り、移植が終わりました。妻は残りのジャガイモを収穫したり、空いた場所を耕したり、草取りをしたりでした。ヤマトシジミ♂&菜の花_5410 11:12畑からの帰り道、階段の脇に植えている菜の花にヤマトシジミが止まっていました。階段の脇は、裏の家の人が、コスモスの後に今度は菜の花を植えです。階段下ではキタテハが2頭いましたが、花には止まらず、直ぐ逃げられ・・ヤクシマルリシジミ♂(庭) 12:20昼、庭のウインターコスモスの花に、今日はヤクシマルリシジミ♂が現れです。ヤクシマルリシジミ♂(庭)_5411 12:18翅の表の綺麗なブルーが見える様に、翅を広げた所を撮る事が出来て良かったです。昼食の後に再度撮ろうと思ったが、何処かへ居なくなりでした。暖かいのにいつものヒマアカタテハは現れず、後はベニシジミが1頭現れただけでした。午後、暖かかったので、洗面台の前で上半身裸になり、散髪(ハサミで髪の毛を短く切りです)しました。その後は、種蒔きしたヒナゲシが花壇に育っていて、ポット移植を行いです(白とピンクを各40ポット程)。まだ他に赤や朱や紫などが沢山育っていて・・のんびり進めようと思いです。今年も喪中ハガキが10枚程届き・・今日は、仲人をしてくれた人が亡くなられた喪中ハガキが届きでした。ちょっと早い84歳で・・とてもお世話になった人なので、悲しくなりです。ご冥福をお祈りいたします。
2015.12.07
コメント(6)
![]()
快晴で暖かい日となりました。最低7.2℃、最高15.1℃。今年は、観光地の紅葉を見に行けず、ブロ友の写真やテレビで済ませでした。やっと麓の方のモミジが綺麗に紅葉して来たので、妻と近くの公園へ見に行って来ました。庭に植えている所も多く・・我集落には、中央に大きな公園があり、その周囲や道路際などにモミジが植えられていて・・公園内のモミジを青空をバックに・・道路沿のモミジは、業者が剪定してしまい、枝葉が少なくなっていましたが、モミジ紅葉_5337逆光で、バックが暗くなる様な場所が綺麗に見えでした。中央公園の近くの結婚式場の前にも綺麗に整備された公園が有って・・周囲にモミジが数本植わっていて・・綺麗に紅葉していました。モミジ紅葉_5374一番大きな木が真っ赤に紅葉していて・・こちらも、思い切り逆光で撮って見ました。モミジ紅葉_5375山際には、木が小さいが、色んな色に紅葉しているモミジが有りましたね。撮っていたら、風が吹き、葉が裏返りでした。風がおさまって、もう一枚・・・モミジ紅葉_5378紫色のモミジを前に・・もう一枚・・・紅葉してない葉を前に少し入れて・・更にもう一枚写しです。陽が当たる場所だと、もっと綺麗なのでしょうね。黄色いモミジ_5380南の山際にも、モミジをメインに植えている小さな公園(カエデ公園)があって、黄色く紅葉するモミジが植わっていました。遠くから見たら銀杏に見えて・・黄色モミジはちょっと珍しく思えです。おまけ1公園のコブシに沢山の花芽が付いていて、春が来るのを待っていました。春を待つ(コブシ)_5371紅葉したモミジをバックに・・2枚写しです。おまけ2ヤクシマルリシジミ♀(庭)_5383今日は暖かく、庭にヤクシマルリシジミが現れ、日向ぼっこをしていました。ヒメアカタテハは2頭現れていますね。花に止まってくれるのを期待したが・・・垣根に止まりでした。おまけ3門扉の所の花壇を紹介です。小さいモミジ、どんな色に紅葉するのだろうと眺めていたら、赤ではなくオレンジ色に紅葉してきました。
2015.12.05
コメント(4)
![]()
晴れるが、北西風が結構強く吹いて寒い一日となりましたね。最低7.9℃、最高12.7℃。風が吹いて寒いので、庭での趣味の園芸も出来ず・・ヒメアカタテハ&シマカンギク 11:08そんな中でも、庭にヒメアカタテハが現れ、地に張り付いて日向ぼっこをしたり、菊やウインターコスモスの花に止まり、食事をしたりして居ました。日本蜜蜂&シマカンギク_5330 11:15垣根下のシマカンギクの花には、日本蜜蜂も来て居ました。12℃程の気温でも蜜蜂は活動するのですね。日本蜜蜂&寒菊白 11:28庭の小菊は、花びらだらけの黄色いのと寒菊の白と赤が咲いていて、白い寒菊にも日本蜜蜂が2匹来て居ました。15時過ぎに、いくらか風がおさまってきたので、いつもの山際を散策してみました。ミヤマホオジロ♂ 15:43山間は風が当たらず、耕した田んぼやススキのある所にホオジロ達が沢山集まっていて・・逃げて柿の木に止まっているミヤマホオジロを撮りです。♂は黄色と黒の顔がはっきりしていて・・ミヤマホオジロ♀_5340 15:45顔の色の薄い♀も近くに居いましたね。ちょっと可愛いポーズをしてくれて・・ミヤマホオジロ♀ 15:46♀は久しぶりで、直ぐ逃げずに居て・・・キョロ・キョロ・・ミヤマホオジロ♀_5342 15:46綺麗なのを写そうと・・数枚写しです。ミヤマホオジロ♂_5343 15:47 再度、別の個体の♂を・・食事の邪魔をされて、ちょっと怒っている様にも写りでした。ミヤマホオジロ♂♀_5344 15:49♂と♀が近くに居るのを見つけ・・カップルでしょうか、そろそろ逃げたようかと、相談している様な所を一枚に写す事が出来ました。ホオジロ3羽 15:55ホオジロが梅の木に集まっていたので、♂♀を上手く写そうとしたが、奥の♂がちょっと離れ過ぎていましたね。ちょっと寒い日の山間散策でしたが、ミヤマホオジロの♂と♀が一枚に撮る事が出来て、散策に行ってみて良かったです。
2015.12.04
コメント(4)
![]()
曇り。最低10.7℃、最高15.0℃。今日は、南側の垣根の剪定をやりました。上ばかり葉が付くので、思い切り剪定しました。垣根はプリペットとベニカナメを植えていますが、ベニカナメはカミキリムシの幼虫に根を食われて、殆どが枯れてしまい、空いた所に新しくプリペットを2本植えました。散歩には行けず、写真を撮らなかったので、ブログは止めようと思い居ていたが、モミジ&外灯 20:03夜の外灯に映るモミジが綺麗で・・モミジ&外灯_5278 20:07上から写すとモミジ越しに見る満月に見えですね。剪定は楽しく出来るが、切った枝などの片付けが大変で、一日仕事になりでした。明日が可燃物の日でもあるので、今日やりでした。
2015.12.03
コメント(8)
![]()
午前は快晴だったが、午後には曇り15時頃から雨となり、夜は雨音が聞こえるぐらい降りましたね。最低5.9℃、最高18.8℃午前は、畑近くの家のおばあちゃんへ、西洋桜草の苗を届けに行きです・・お返しに、カボチャ、ミズナ、ホウレンソウなどを頂きです。今日の写真は、ジョウビタキ♂ 12:25我家の周囲に居て、庭に良く現れるジョウビタキ君です。ジョウビタキ♂_5275 12:25千両の実が赤くなっているので、そろそろ食べられそうですね。ちょっと心配です。我家の周囲では♂をよく見かけるが、♀は現れずです。2羽が追いかけっこしている事もあるが、♂同士ですね。昨日買った花、ビオラ、パンジー、ガーデンシクラメンを花壇や鉢に植えました。階段の所に鉢植えパンジーが並び、花壇もビオラの花が咲いていて、庭がちょっと明るくなりですね。
2015.12.02
コメント(2)
![]()
晴れて暖かい日となりました。最低7.2℃、最高17.0℃。今年も後一ヶ月、師走となりましたね。イカ釣りに行こうと、昨日Y氏に電話すると風邪を引いていて・・まだ釣れて無い事も有って、ひとりでは行かずでした。午後、ひとりで裏の川沿いを上流の方まで散歩して撮った鳥などの紹介です。沢山撮ったので、分けて更新しようかとも思ったが、今日の出遭いなので分けずに載せる事にしました。タヒバリ 14:06神社下の川には、いつものカワセミ君は居なくて、直ぐ近くの耕した田んぼに、タヒバリが4・5羽居るのを見つけです。今季初見です。田んぼの色と同じなので、動かないと判らなくなり、撮るのに苦労しました。タヒバリ_5232 14:09いつもは直ぐ逃げてしまうのに、安心している様で、ストレッチまで始めでした。タヒバリ2羽 14:094・5羽居たので、2羽が近くになった所をねらってみました。タヒバリ2羽_5234 14:12こちらを向いてもらうのに、口笛を吹いてから撮りです。ちょっと動かずにいたので不思議に思ったら、カラスが近くを飛んで行きでしたね。アオサギ日向ぼっこ 14:33家の前の道路脇で、アオサギが片足立ちで陽にお腹を向けて日向ぼっこをしていました。アオサギ飛翔_5258 16:05一度ちょっと下流へ飛んで行ったのが、帰りには、行きに出遭った所の対岸に居て、飛んで逃げる所を写しでした。カワセミ 14:36墓地の所でカワセミ君に出遭いでした。逆光になったのがちょっと残念でした。川沿いを飛んで行くかと思ったら、向かいの山の方へ逃げて行きでした。我集落の西に当たる山際には、相変わらず沢山の野鳥が居て・・アオジ_5248 15:21エナガが10羽ほど居て、写真を撮っていたら、近くにアオジが現れでした。久しぶりにアオジを写す事が出来ました。エナガ2羽 15:16動き回るエナガにカメラを向け、何度もシャッターを切るも・・エナガ2羽 15:16ピンボケばかりとなりでした。動き回るのを写すのは難しいですね。エナガ 15:28そんな中、周りに邪魔な枝の無い、柿の木に止まってくれました。エナガ&メジロ 15:28エナガの集団と一緒に、メジロとシジュウカラが一緒に行動している事が多く・・同じ所に、メジロが現れです。エナガ&メジロ_5252 15:28メジロもエナガも柿のヘタの当たりを突いていて・・・ツーショットを綺麗に撮る事が出来ました。メジロ_5253 15:28エナガが先に居なくなり、ちょっと寂しげなメジロでした。ホオジロ♀ 15:31ここには、ホオジロとミヤマホオジロが沢山居て・・ミヤマホオジロの♀と思い撮って見たらホオジロの♀でしたね。ミヤマホオジロ♂ 15:35黄色と黒い顔のミヤマホオジロ♂は、目立つし、見張りをしているのか、直ぐ撮れるのだが・・♀は中々撮れずですね。ミヤマホオジロ♂3羽_5256 15:38 梅の木に居た3羽を撮って見たが、全て♂でした。ちょっと離れた場所で、♀も確認できたが、木の枝が邪魔で、撮れずでした。ツグミ 16:02帰り道、墓地の所でツグミを見かけでした。我家の近くにも現れましたね。おまけ1マユタテアカネ♂日向ぼっこ 14:48今日も暖かく、石の上で日向ぼっこをしているマユタテアカネを見つけです。今日の散歩では、ミヤマアカネ♂1匹とマユタテアカネ♂3匹をみました。おまけ2オギの穂の輝き_5244 14:54途中の川岸に育っているススキのオギ(荻)です。穂がたけて大きくなっていてとても綺麗でしたね。全体を撮ろうと思ったが、一部の穂にしか光が当たって無く・・UPで撮って見ました。午前、妻とわさだのHS「ハンズマン」へ蛍光灯や換気扇カバーを買い物に行き、またパンジー8p、ビオラ2p、ガーデンシクラメン2pを買ってしまいです。どう植えよう・・また仕事が増えてしまいです。
2015.12.01
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


