全8件 (8件中 1-8件目)
1
コロナワクチン接種2回目の日の朝に、顔がでっかくなったった私。1週間後、クリニックへ血液検査の結果を確認するために行ってみた。血中のアミラーゼの数値が異常値で、腫れの原因は「耳下腺炎」だと診断された。1週間、抗生物質とロキソニンを服用していたおかげで、コロナワクチンの副反応は腕の痛みだけで治まっていたし、顔の腫れも引いたような・・・いや、元のサイズがわからないし、最近太りすぎで元々こんなサイズだった?っと自分でもよくわかならい顔の大きさに悲しくなった。(T_T)耳下腺炎の診断が出る前に歯科で歯の検査もやってもらったけど、異常はなかった。歯医者さんも「耳下腺炎」を疑い、確かに耳の下が腫れていると言っていた。なぜ、耳下腺炎になったのかわからないけど、腫れの原因がわかってホッとしていた。そして、その次の日から悲劇が始まった。なぜか、トイレに行くたびに??(一一") お腹がゴロゴロする。元々便秘しないので、快便なのは嬉しいけど、これは尋常じゃないぞ。(;^_^Aどんどん、おかしくなって、お腹痛いよー!真夜中に激痛で目が覚めて、トイレに駆け込んで、下痢!!(+_+) (=_=) 眠れない!下痢が止まらない!トイレに行くことにエネルギーを使い過ぎて疲れ果てる。食事も怖くて食べられない。食べたら直通で全部出てしまいそう。(T_T) もう、トイレに住んでる感じ。またまた、クリニックへ行ってみようと決心するが、トイレに住んでいる私はクリニックへ行くタイミングが難しかった。激痛は突然やってくる。もう、水分しか摂ってないのに、私から何が排出されようとしているのか?先生に、抗生物質とロキソニンの副作用で下痢になってるのか?聞いてみると薬を飲み終わってから症状が出ているので、その可能性は低い。「腸炎」かもしれないとの診断。(一一")下痢止め、整腸剤などを処方してもらう。「腸炎」を治すためには消化の良いものを食べて、常温より暖かいものを飲むこと。食べないと治らないと言われ、おかゆから少しずつ食べてみることにした。自分の為におかゆを作るのなんて、初めてかも???このおかゆが美味しい。(*'ω'*)おかゆ生活を続けて、職場復帰もしたけど、相変わらず腸が調子悪い。腸の調子を整えるって本当に難しいってわかった。今までとても平和な腸だったのに、何が変わってしまったのか?耳下腺炎の影響?コロナワクチンの副反応?抗生物質とロキソニンの副作用?ずっと溜まっていたストレスや疲れが一気に顔の腫れや腸に出たのか?色々な事が重なりすぎた。一番切ないのは、自分の誕生日当日に、仕事にも行けず、ずっとトイレにこもっていたこと。誕生日だからって、豪華な料理もケーキも必要ないけど、普通に生活していたかったなぁ。こんな辛くて寂しい誕生日は初めて。(T_T)/~~~
2021年09月27日
コメント(0)
この数日間、色々なことがあった。(伊勢海老、自転車、顔の腫れ、スマホ、猫救出)そして、また私に巻き起こる事件は歩道に落ちていた一枚のプリクラから始まった。若い女の子が3人で写っているプリクラ。きっと女子高生が通学途中に落としたのかな・・・っと思って、もう一度歩道の端っこに置いておいた。が、待って!見渡す限り、歩道だけじゃなく、二車線の車道にも何か落ちている!!(@ ̄□ ̄@;)!! 何?何で?一枚ずつ拾ってみる。え?クレジットカード、キャッシュカード!会員カード!えーーー!現金千円札も!落とし物を拾い続けること数十メートル。他にもお財布の中に入っていただろうと思われるレシートなんかも!二車線の道路にある物は車が信号待ちしている間にササっと拾ったら、車道の轍にひっかっかって、すっ転んだ!(≧▽≦)その中に、落とし主の氏名、勤務先までわかる物を発見!!そのお名前と勤務先にまたまた、(@_@;)びっくりした!なんと、母が以前デイサービスでお世話になっていた介護施設。落とし主はそこにお勤めの介護士さん。以前、施設に新しく入った介護士さんとして、施設のお便りに写真付きで載っていた女子。しかも、その女子は娘の一つ下の年齢で中学校で同じ部活に所属していた。そんな偶然ってある???母がお世話になっていた施設に電話してみる。私:「そちらでお仕事している〇〇さんのカードなどの落とし物を拾いました」施設の人:「???」← 不信感いっぱい。(≧▽≦)そりゃ、そうよね。いきなり、銀行カードやクレジットカードを拾ったなんて電話が来たらねぇ。そこで、以前、母がデイサービスでお世話になっていた話もしてみる。私が怪しいものでは無いことを理解してくれるまで、ちょっと時間がかかったが、やっと、話が通じて、落とし主に連絡をとってくれることになった。落とし主さんは、車で駅へ向かって、銀行に立ち寄ったら、財布がないので困っているとのこと。すぐに、私に連絡をしてくれることになった。落とし主さんと話して、私の家まで落とし物を取りに来ることになった。で、落ちていた場所を説明しながら話を聞くと、驚きの真実が!!\(◎o◎)/!そんなことある???うちの近くのガソリンスタンドで給油して、お財布を車の上に乗せたまま走り出した。カーブした時にお財布が落ちて、車道と歩道にバーンっと中身が散らばってしまったと予想する。が、お財布は見当たらない。お財布に入っていたという一万円札×4枚も私には探し出せなかった。(>_<) 残念。とりあえず、カード関係、思い出のプリクラなどなど、拾うことができて本当に良かった。そんなエピソードを友達に話したら、ケーキの箱を車に乗せている人を見て、声をかけたとか。紙コップのコーヒーを車に乗せたまま走ったけど、こぼれなかったとか。意外とあるあるな事件だったの???(^o^)このお財布の中身を拾い続けた時が、すごい暑さで汗だくになり、ヘロヘロになった。あの時の疲れが、このあと起こる悲劇につながったのか?( ;∀;)
2021年09月22日
コメント(0)
ずっと、事件が起きている我が家。なぜか、私の周りにいつも何かが起きて、大騒ぎになる!いや、この事件はあの悲劇につながる序章に過ぎないのかも?(;^_^Aスマホが故障して、コロナワクチン接種2回目の日の朝に、顔が腫れた私は、抗生物質とロキソニンを服用しながら過ごしていたある日の出来事・・・にゃーにゃー みゃーみゃーにゃんこの声がする。夕方だったので、よく見えなったけど、確かに子猫が目の前をさっと横切って隠れた。子猫はまだ生後1~2ヵ月くらいで、お母さん猫は見当たらなかった。夜、寝てからもミャーミャー聞こえていた。夜中、かみさん(夫)が、「気になって眠れない!」っと、外に出て猫を探す。猫の声は聞こえるけど、姿は見えないそうで、プンプン怒っていた。((ヾ(≧皿≦;)ノ_))きぃぃぃぃっ! かなりご立腹だったので、私も眠れない!子猫を保護しなければ!っと、使命感が沸いてきた。夜中1時過ぎ、懐中電灯を持ち、一人で家の周りをパトロールしてみた。どこかで確かに鳴いている。でも、姿は見えない。真夜中、しーんと静まり返っている中で耳を澄ますと、鳴いている範囲が絞られてきた。(。´・ω・)? むむむ???うちの周りに駐車している車の下に隠れているのか?車の下を一台ずつ覗き込み、懐中電灯で照らしてみる。どうやら、息子の車付近が怪しい。愛犬カレンの為に準備していたササミを仕掛けて(置いて)、子猫ちゃんが気づくか?試してみる・・・が、まったく、反応がないし、何度も車の下を見たけど、見えない。時間ばかりが過ぎて、もう真夜中2時になる頃・・・息子も起きていたので、「にゃんこの声がするんだけど、姿が見えない」と事情を話してみる。息子:「車のボンネットの中に猫がいたら嫌だな・・・」なんて、言う。ボンネット?車の???まさか!!(≧▽≦) そんなことある??でも、そんなことあるのかも?っと息子の車のボンネットに耳を近づけてみた。ミャーミャーミャーミャーΣ( ̄□ ̄|||)いたーーーーーーー!Σ(・ω・ノ)ノ!ボンネットの中から声がする!かみさん(夫)を呼び出して、ボンネットを開けて見てもらうことに!私は段ボールの箱と懐中電灯を準備!ボンネットを開けると、すぐ目の前に子猫が居て、逃げようとしていた。そこで、かみさんが慣れた手つきで、子猫を瞬時に捕獲して箱の中に入れた。救出成功!カレンをアニマルクリニックに連れ行く時にだけ使う大きなケースの中に子猫を入れて、一晩過ごしてもらうことにした。すでに、真夜中2時過ぎ・・・なんだか、目が冴えて眠れない!そのまま、朝が来たーーーー!実は、2日前に職場の同僚から電話があって「猫か犬を飼いたいと思っているんです。」っと、相談されていた。うちには愛犬カレンは居るけど、子猫や子犬は居ないし、見つける術もない。偶然のめぐり合わせがあれば、紹介したいな~って思っていたら、その日がすぐに来た!夕方、子猫を見かけた事を同僚に連絡して子猫の存在をお知らせしてみた。もし、捕獲できたら、家族にできるかどうか?家族で会議してみってことになっていた・・・一夜明けて、あんなに子猫の鳴き声で眠れないと怒っていたかみさんが激変した!(@_@;)にゃんこをナデナデ。ヾ(・ω・*)なでなでササミを自分の手から食べさせて、ずっと世話をしている。(@ ̄□ ̄@;)!!何?これが猫なで声というものか?にゃんこ大好き人間だったこと、私は今の今まで知らなかった。特に子猫がシャーっていうのが好きとか?(@ ̄□ ̄@;)!!やっぱり、猫はサバトラがいい。茶トラがかわいい?猫の鳴き声に、ご立腹していた人とは思えない。こんな人だったことがわかって本当に良かった。結局、うちの車のボンネットに迷い込んだ子猫ちゃんは、同僚の初めてのペットとしてデビューした。我が家に居たのは、たった数時間だったけど、勝手に「にゃんこロス」になっていたかみさん。いつか、また、かわいい猫に巡り合えたら家族にしてもいいかも!で、私は愛犬カレンへの操を立てて、子猫には触れなかった。(^^♪顔が腫れているのに、徹夜してしまい、身体へのダメージはあったかも・・・そしてまた、事件が起きる。
2021年09月20日
コメント(0)

前回の続き♪新型コロナワクチン2回目接種の日に顔が腫れていたけど、スマホも壊れていた私。(T_T)/~~~顔が腫れている原因は不明のまま・・・抗生物質とロキソニンを1週間服用予定。取り急ぎ、スマホをどうにかしなくちゃ!!ネットで検索して自宅から近いスマホ修理のお店に予約を入れた。お店に行ってみると、そこは、若いお姉さんと若いお兄さんの二人がいて、若いお兄さんが修理をしてくれるお兄さんだとわかった。(^^♪スマホを見せると、「薄っすら、画面が見えるますね。」と言う。私から見ると真っ暗で真っ黒だけど、光を充てると何やら見えるらしい。まずはフロントパネルの交換を試してもらうことになった。スマホを落としたことがないか?落としたとしたらどのくらいの高さからか?と、聞かれたけど、腰の高さから何度か落としたことがある。(手帳型のスマホケースに入れたまま)スマホは精密機器だから、落下によるダメージが積み重なって、ある日突然、壊れることがあるというのだ。ぴえーん。(T_T) バックアップ、最近取ってない!直っても直らなくても10,450円かかる旨を承諾するように書類にサイン。それでも直らない場合はもっと精密な部分を交換?修理するとかで、4~5万円は覚悟。しかも、お店ではなくてどこかに送ることになる。データを全て復元すると、さら高額になると告げられた。私の中で修理するなら2~3万円までと決めておき、パネル交換に望みをかけた。(=゚ω゚)ノすぐに直ってーーー!作業はおよそ1時間ということで、修理が終わるのを待つことにした。丁度、お昼時だったので、ファミレスでお一人様ランチ!Σ(・ω・ノ)ノ!今どきは、席に置いてあるタブレットでメニューを見て、注文するのか!!便利ー!!ここで、デジタル社会の便利さに触れて、わくわくした。(^^♪顔が腫れているけど、ご飯は食べられるので、日替わりランチをムシャムシャ。もう、顔が腫れ切っているせいか?ぷっくりする気配は感じなくて、完食できた。ドキドキ・・・お店に行くと・・・若いお兄さんが表情を変えずに「直りました」と言ってくれた時は嬉しかった。(笑)「すぐにバックアップを取ってください」と念押しされた。何が原因かはわからないけど、いつまた壊れるかわからないって!?とりえず、10,450円で、今日中に生還できてよかったぁ。\(^o^)/ありがとう!お兄さん! もう、バックアップのことで頭がいっぱいで顔が腫れているのも忘れそうだった。あ、そうそう、私は新型コロナワクチン2回目接種の予約が入ってるんだ!っと急いで、自宅に帰って熱を測った。熱は36.5℃と平熱・・・やっぱり、熱がないから接種できちゃうってことね。15時にクリニックへ行って「熱がないから来ちゃいました!」っと、先生に接種してもらった。迷信のようなおまじないのようなコトだけど接種前に経口補水液を飲み、接種した後にも飲むのが副反応を軽くすると聞いて素直に実践した。朝からロキソニンを服用しているからか?夜になっても熱は出ない。じわじわと腕の痛みが強くなったが、それ以外の副反応はなかった。顔の腫れは相変わらずだったけど、ワクチン接種のノルマを果たせて達成感でいっぱい!このあと、さらなる悲劇?事件が起きる・・・(+_+)
2021年09月17日
コメント(0)
自分の顔のサイズって測ったことないから、測っておくべきだったかな・・・って思うことがあった。その日は、まさに新型コロナワクチン接種2回目の朝。目覚めた瞬間に口の中に違和感。頬の裏側にクッキリ、奥歯の痕がキズのように残っていて痛い。どんな寝相すれば、奥歯が頬に食い込む??違和感があるまま一人、朝食を食べる。ムシャムシャ ご飯を食べる。うん???なんか、頬に違和感が走る。頬がプクっと腫れている感じがする。なんだか、顔の半分が成長してるような?不思議な感覚。鏡を見ると、頬が確かに腫れている。うん?よく見ると・・・えーーーーーーー!(@ ̄□ ̄@;)!!確実に顔の右半分がでっかくなっちゃった。いや、耳の下から頬までがぷっくりしている。ただのおデブじゃないよね??Σ( ̄□ ̄|||) ヒドイ顔だ!こんな時、マスク生活は本当にありがたい。特に痛みがあるわけではないが・・・。そうだよ!今日は、ワクチン接種2回目の日なんだよ。熱はないけど、顔が腫れててワクチン接種してもいいの???朝イチで、ワクチン接種をするクリニックへ行ってみる。マスクの下の顔をチラッと見てもらう。(笑)一見、元の顔の大きさがわからないから、腫れているのが伝えにくい。先生の診断は可能性として「耳下腺炎」を疑うけど、他にも「おたふく」の場合もあるし、虫歯で腫れる場合もある。血液検査をして、抗生物質とロキソニンを服用して様子をみることになった。血液検査の結果はクリニックが連休に入る関係で1週間後でないとわからないって!?えーーー!じゃ、原因不明のままで、ワクチン接種はどうすればいい??先生は熱がないなら接種しても大丈夫だと思うけど、判断は私に任せると。えーーーーー!たしかに、ワクチン接種の日に顔が腫れてる人いないもんね。先生も前例がないから困っていた。でも、2回目をキャンセルしたらまた予約取るのちょっと面倒な気がする・・・「接種する時(15時)までに熱が出なかったら、2回目のワクチン接種やります!」という自己判断をして、帰ってきた。(;^ω^)いや待てよ。朝から抗生物質とロキソニン飲んでたら、熱が出ることないんじゃない???ってことで、熱が出る予感はなかった。実をいうと、顔が腫れているのも事件だけど、昨晩、スマホが操作中にシューンっと真っ黒な画面になってしまって、二度と操作できなくなった。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン何?この二重苦?(。´・ω・)?画面は真っ黒だけど、ピコンっとLINEの音、着信音は悲しく鳴っている。スマホ用語でもブラックアウトと言うらしい。スマホが使えないって、めちゃくちゃ不便!!!それがショックで顔が腫れたのか??( ̄▽ ̄)前日、数人の友達や職場の同僚に「明日はワクチン接種2回目」と伝えてあったのに、その後、まったく音沙汰がなくなったら、心配させてしまうかも?そこで、友達の携帯に電話しようと思ったけど、番号がわからない!色々探して、1人の家の電話に自宅の電話からかけて、スマホが使えない悲劇を伝えて、グループLINEに流して欲しいとお願いした。もう1人の友達は、携帯に自宅の電話からかけてみたけど、見知らぬ電話番号だからと出てもらえなかった。そんなこんなで、デジタル社会に生きる弊害をしみじみ感じて、友達の連絡先やメールアドレスは紙に書いて保管しておくべきだと思った。自宅の電話は不要かと思ってたけど、こんな時、大活躍するなんてね。スマホ依存症ではないつもりだったけど、かなりの依存症と気が付いた。職場の同僚とはLINEでしか繋がっていないので、もうどうにもお手あげ~(T_T)/~~~色々重なって、もう、わけわかめ。(一一")仕事に行ってる場合じゃない!顔は腫れているけど、スマホの修理へ行かねば!!つづく♪
2021年09月17日
コメント(0)
真夏のある日の朝8時過ぎのことだった・・・「ピンポーン」!玄関を開けると1人の男子が立っていた。いきなり、「自転車!貸してください!!」って。えーーーー!Σ(・ω・ノ)ノ!その男の子、年頃はうちの息子と同じくらい。マスクはしていなかくて、それを申し訳なさそうに、話を始めた。今日、8時半から学校の定期試験があるのに、自転車が壊れて試験に間に合わないので、(我が家にある)自転車を貸して欲しいというのだ。ホコリまみれで、空気が入ってるかも怪しいの娘の自転車と毎日乗っている息子の自転車がある。もちろん、息子の自転車を貸すしかなかった。息子はたまたまた大学が休みで、まだ(真夜中状態)寝ていた。息子に承諾を得る暇なんてない!えーい、貸しちゃえ~!(^▽^;)時間のない中、話を聞くと、彼はうちから数キロ離れた自宅から自転車通学しているそうだった。じゃ、毎日のように我が家の前を通っていたのね・・・(^_^)で、試験が終わって帰ってくるのは夕方になるとのことで、壊れて動かない自転車を我が家に置いて、学校へ急いで向かった。その後ろ姿を見送りながら、見ず知らずの男子に自転車を貸しちゃって、うちの息子に何と言えばいいか?っと、一瞬頭をよぎったけど、私も仕事へ行かねば!っと職場へ向かってしまった。仕事から帰ってきて、「朝、自転車が壊れたと男の子が来てね・・・」と、息子に事情を話すと「それで、自転車を貸してあげたの?」っと言われて・・・(;^_^A「うん」と答える。「今日は大学が休みで自転車を貸すことができて良かった。」そう言われて、一安心。「えーー!なんで、知らない人に自転車貸したの?」なんて言う息子じゃなくて、私もよかったし、貸したことを褒めてもらったようで嬉しかった。夕方、帰宅したかみさん(夫)に、自転車のことを話すと、じゃ、直せるか自転車をみてあげようと、壊れた自転車を見ると、前輪の位置がおかしくなっている。単純にパンクではなくて、自転車屋さんに持ち込まないと難しいレベルだとわかった。そこに、男の子が無事に帰ってきた。定期試験には間に合ったとのことで、よかったよかった。自転車が壊れた理由は、歩道橋を走っている時に、マスクをしてくるのを忘れて焦った。歩道橋を下っている時に、友達に余分に持っていたらマスクをもらいたいと電話していた為、片手運転となり、自転車をおもいきりぶつけて、タイヤが曲がって動かなくなってしまったそうな。このまま動かない自転車を転がして学校まで歩いたら、試験に間に合わないってことで、家へ寄ったということがわかった。だから、マスクしてなかったし、自転車がパンクでなくて変な壊れ方をしていたのね。事情を教えてもらって、スッキリ。そして、コンビニで買ってきてくれたと思われる菓子折りを渡された。知らない家に、勇気を出してピンポーンって来られたこと。お礼のお菓子を買ってきてくれたこと。その勇気と気遣いに関心ししゃったね。結局、動かない自転車は男の子の友達が車で迎えに来てくれるとのことで、帰って行った。朝からびっくりしたけど、気持ちがほっこりする1日だった。(^^♪
2021年09月16日
コメント(0)

母が老健に入所して少し時間ができたと思っていたけど、私にいろいろな事件が舞い込んでくる。「わらしべ長者になる?」の巻我が家にクール宅急便が届いた。送り主は???誰???知らない人からクール宅急便がしかも時間指定で届くってこわっクロネコのお兄さんに受け取り拒否したいと話したけど、お兄さんも困っていた。(;^_^A送り主の電話番号に電話すると、以前、かみさん(夫)にお世話になったので送りました・・・っと一応、話が通じたので、受け取ってみる。品物は「えび」と書いてあった。送り主:「えびなんですけど、調理できますかね~?」私:「???」えびの調理って、私の頭の中にはエビフライにするようなエビが浮かんでいた。送り主:「頭を切って、身体を真ん中で半分にして・・・」っと矢継ぎ早に話されるが全く頭に入ってこない。で、気になることを言っていた。「まだ生きていると思うんで・・・」生きている?生きてるって??私:「はい、やってみます。ありがとうございました。」と中身を見ないで会話終了。発泡スチロールの箱を開けると!(@ ̄□ ̄@;)!!Σ( ̄□ ̄|||)Σ(・ω・ノ)ノ!伊勢海老さん、いらっしゃ~い! で、すぐにふたを閉める。生きている伊勢海老が3尾も入ってるって、怖いよ!!!送り主さんは千葉県の銚子から送ってきていて、伊勢海老の調理方法?伊勢海老のさばき方?を説明していたのね???ひえーーーーーーーーーーーー!!!!大変だ!大変だ!伊勢海老が生きたまま入ってる。伊勢海老の色と、あの長いひげみたいなの?もう、ダメ。私には見ることも、触ることも、もちろん、さばくとか?調理不可能だった。涙目になった。どうしよう・・・?????私の家から一番近い所に住んでいるお料理上手で、魚介類に詳しそうな友達に電話!伊勢海老を調理してほしいって話したら、息子ならできるけど、私はやったことない!って。で、大きいお鍋にお湯を沸かしてぐつぐつ煮立ってる状態で、伊勢海老ちゃんを入れるんだ!って説明されても、そんな~( ;∀;)触ることもできないのに、お鍋に入れるってね!!もし、万が一触れたとして、お鍋に入れる瞬間に伊勢海老ちゃんが動いたらもうパニック!!伊勢海老じゃなくて私が大暴れしかねない!もう、想像しただけでこわいっちゅーの。(;^ω^)次に、千葉県出身の友達に電話!銚子ではないけど、千葉の人=海アリ県だから、いける???そんな、一方的な理由で伊勢海老調理をお願いするも、伊勢海老調理経験なし!だった。もう、伊勢海老を箱の隙間から覗いてはため息・・・(一一")笑いと涙が止まらない・・・(≧◇≦) (ToT)そんなこんなしているうちに、もう夜7時過ぎちゃって!!誰かの家に持って行くのも申し訳ない時刻になりつつある。そこで、いつもお世話になっている実家の隣のお宅を思いつく!もしからしたら、調理できるかも・・・(;^ω^)伊勢海老の箱を抱えて、ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ ダッシュ!少しご年配のご夫婦はもう部屋着に着替え、夕ご飯も食べ終わっているとのことだったけど・・・伊勢海老を見せたら、目がキラキラ!!!「こんな立派な伊勢海老見たことない!伊勢海老、大好き!」そんな声を聞いたら、もう、調理をしていただくというより、差し上げることにした。とにかく、伊勢海老をどうにかしていただけるだけでいい!(^^)大変喜んでいただけて、私も嬉しいし、ホッとした。そして、帰りに梨園で買って来たという大きな梨とドリンク1ケースをいただいた。有難いし、申し訳ない気持ちで、遠慮なく持ち帰った。一連の伊勢海老騒動を息子に話したところ「わらしべ長者だね」と、一言。!(^^)!伊勢海老の価値は私でもわかるけど、調理できないのでは意味がない。梨の皮なら剥けるし、大好きだから、我が家はこれで良かった。大満足だった。その後、職場の人や友達に「伊勢海老、調理できる?」って聞いたけど「できない」って返答が返ってきて、なんか、安心。(^^♪もう、生きている伊勢海老を見ることはそうそうないと思うけど、貴重な体験だった。いや、私にとっては大事件だった!(笑)
2021年09月13日
コメント(0)
施設に入るのも大変!!の巻偽痛風をきっかけに歩行困難となり入院していた実母の介護のお話。誰かのお役に立てるといいな~ってのと、将来の自分の為に残しておきます。レスパイト入院も兼ねて入院させていただいていたけど、治療方法はもうなくてあとはリハビリをして自宅に帰るか、入所できる施設をどこか探すかということになったのが7月末。いろいろ考えたけど、看護師さんからもいきなり「老人ホーム」へ行かないで、リハビリのできる施設に行ってもう一度自宅に帰るチャンスを!!ってことで、「介護老人保健施設」へ相談に行くことにした。(8月4日)施設は外部の人を完全シャットアウト。入口はテーブルでバリケードされていた。相談員さんの話を聞いて、「介護老人保健施設」のことがやっと理解できた。もう、あれこれ迷ってる時間はない!その場で申込み!!ケアマネさんがいろいろデータを揃えてくれて、入院しているソーシャルワーカーさんとも話していただいて、病院で母の現状を調査する予定になっていた。施設の相談員さん、私、看護師さんが同席するべきだったんだけど、コロナの感染拡大の影響で、「調査なし!」、電話で看護師さんに様子を聞くだけとなってしまった。調査は簡単になってしまったけど、施設側の会議の結果、入所可能となった。可能となったけど、すでに、入所待ちの人がいて、空が出たら入れるとのこと・・・。その間も、病院は母を入院させてくれて、入所できる日まで過ごせたことはありがたかった。いよいよ、入所の日が決まったものの・・・私から母に入所することを伝えるチャンスがなくて(;^_^A看護師さんにお願いして、母に自宅には帰れない旨を伝えてもらった。入所の手続きも、かなり、大変。書類へのサインや、細かい施設のルールや、母の状態・状況などを話して、3時間かかった。入所できたのは、9月4日と、相談した日から1か月後となった。母と久しぶりに会えたのは、施設に入る日、つまり退院の日の朝。退院の手続きや支払いなどを済ませ、母を車に乗せて自宅の前まで向かう。コロナの関係で、病院から施設に直接入所することが条件だったけど、「家に帰りたい」と強く望んでいた母の為に見慣れた自宅の景色を見せてあげることにした。(ここまでは許可が出た)わずか、数分だったけど、自宅の前を通り、急いで施設に向かった。施設が見えてきたら母は「考えれば考えるほど、辛い」と言って泣いた。ここで私が泣いたら意味がない。母のこれからを思えば、施設でしっかり介護が受けれるしリハビリを頑張ることで、生きる意欲や希望を持ってほしいと思って、気丈にふるまった。いや、少し強い口調で話していた。なぜか、一緒に車に乗っていた兄に対しては「お母さんにはもう、頼れないから一人でもガンバレ」と声をかけていたが、私には何にもなかった・・・(;^_^A施設に入るための行動をしていたのは、娘の私。母にとっては、家に帰りたいのに、帰してもらえないことになったのだから、ヒドイ娘には何の言葉もなかったのかも・・・。施設入所に至るまで、どれだけ大変だったかなんて、母は知る由もない。施設に着いても声をあげて泣いている母。私は最後の最後まで、しんみりする空気を作りたくなかった。母も私も、家族みんなが安心して、暮らせるための第一歩だと心に言い聞かせて母と別れた。とにかくツライ時間だった。この後も、ずっと私は辛くて、何とも言えない感情で過ごした。母が入所して2日後には、自宅を施設の相談員さんとリハビリの担当者が調査にきてくれた。自宅での過ごし方を知って、どのようなリハビリが必要か?自宅復帰を目指して、何をするべきなのか?リハビリ計画を立ててくれることになった。家に帰れるか?帰れないか?リハビリ強化が3ヶ月。3ヶ月後には、自宅か?別の施設か?またまた、悩むことになる。そう、老健とは、ずっと居られない場所なのだ。少し心が軽くなったけど、悩みは尽きることがない。施設には洗濯物を取りに行ったり、届けたりできるけど、面会は一切なし。オンライン面会と、介護士さんを窓口にして電話で少しだけなら話ができる。母が持ち込んだ携帯電話からは一度も連絡が来ることはない。私から施設経由で電話しても、会話があまり続かない。それは、今の生活に満足してくれているのか?慣れてくれたのか?面会して面と向かって話せないというのは、本当にもどかしい。ここまでなんとか、頑張ってきたけど・・・私にはさらなる、色々な事件が巻き起こる。(?_?)
2021年09月11日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1