全17件 (17件中 1-17件目)
1
こんにちは。朝に昨日付での日記を更新したばかりですがさっそく主催メンバー・かのさんから、感想が届いています~。***** かのですママイキ106期@西東京、終わりました主催活動に参加したのが5月 そこから5ヶ月強、長い長いママイキ受講でしたコーチのブログにも同じことを書きこみましたが、ご縁から主催活動をして、おかげさまで様々なことを学びました初対面も多かったメンバーと 「Happy Mommyを増やしたい!」という目標にむかって、ともかく『行動』し続けた日々でした同じ目標、行動指針のようなものを共有しているという安心感のもと、ちょっとでも時間ができたように思ったら、それぞれが自主的に考え、メンバーに相談する前に行動をして、これやってみた、こうしたらどうだろう?って、事後報告をしあってました時々おやすみもOKOK、家族第一優先は絶対条件、がんばれる人ががんばれるときに、ちょこっとだけ無理をして行動し、そんなメンバーの行動に刺激を受けて、自分もちょこっとがんばるそんな「ちょこっと」の積み重ねを続けてきた約半年でしたみんなそれぞれ、ちょこっと無理したりちょこっと背伸びして一緒にチャレンジを続けることで、お互いの強みを段々と感じあい、自然と適材適所で役割がうまれてきてフォローしあってという関係ができあがっていきましたこのメンバーと知り合えたことだけでもとてつもない財産です 主催活動を通じて、ご縁をいただいた大勢の受講生社会福祉協議会をはじめ、様々に応援してくださったサポーターの方々との出会い自分自身の強みを実感したこと、これがあたしなんだなぁってつくづく思えたこと市や公的な機関や民間団体が、何かをやりたい、と思い行動をはじめた人にサポートする体制がこんなにもあるんだ、というのを知ったこと・・・などなど有形無形の数え切れない財産をいただきましたこの経験を通じ、コーチが三角形で示す『存在』、『行動』、『資源』の項目全てが全て大きくなった感じがします ママイキ受講に続いて、主催活動を行うことで、講座で学ぶ様々な提案内容・・例えば、共感点でつながるネットワーク、見・留める、経過承認、ゴールを目指しボールを投げ続ける、ご縁を活かす、自分の価値・本質を知る、悩んだら、行動する・・・などなどを、実際の『行動』を通じて、本当に自分のものにしていけるように思いますママイキを受講し、今、何かしたいと感じている方は、主催になってみること、おススメします! ママイキ106期@西東京の講座は昨日で終わりましたコーチの時折の承認の言葉のシャワーでエネルギーチャージし、告知活動を通じてご縁を得た様々な方々、ママイキ65期@西東京の主催者・同期生、ハッピーマミープロジェクト他の地域のママイキ主催者などなどのご協力をいただき、走り続け、全回お天気にも恵まれ、無事終わることができました感謝感謝感謝です そして、昨日は、終わりであり、はじまり106期同期生ひとりひとりの中にうまれた、こうしたい、こうなりたい、これでOK、・・というような前向きの思いが、家族に影響して、ここからHappy Familyが生まれていきます19日のフォロー会~カメカメ大才会で報告しあうのを、とても楽しみにしていますコーチ、そしてご縁のあった様々な皆々さま、あらためてありがとうございました!
2009.10.30
コメント(2)
おはようございます!(さかのぼって更新しています)ママイキ106期@西東京 昨日、全5回を終了いたしました!!ひろっしゅコーチ、ご参加いただいた受講生のみなさま、AMさん、アシスタントのlovechaさん、ありがとうございました。 さっそくコーチがブログに感想を書いてくださっていますのでこちらもどうぞ~。今回、講座・保育ともにいつもと違う部屋でしたが、早く来てくれた方の協力もあり、スムーズな準備ができました。毎回ご協力とっても助かりました!ありがとうございます。 ***** 講座は最終回「価値」。みなさんいかがでしたか?どものころにさかのぼり、自分自身を探っていきます。 手を挙げた人も多かったですが、私も親との関係の話が印象に残りました。人と話しながら自分を思い出していく。ひろっしゅコーチの歴史を聞き、自分と重ね合わせながら紙に書くワークをする。こうなりたい、こうしたい…見えてきましたか?今回は、前回ランチ会に来てくださった社会福祉協議会のTさん、ファミリーサポートセンターの方2人の3人の方が講座を視察にいらっしゃいました。Tさん「コーチの話に聞き入ってしまって、講座の写真撮るの忘れちゃった」そうです。 講座の最後にコーチが詩を読みますそこで涙腺がゆるくなってしまったところに、「主催者のみなさん、立ってください」コーチがねぎらいの言葉をかけてくれ、皆さんが拍手してくださり…号泣してしまいました~が。会場の撤退時間ぎりぎりになり、涙が乾く間もなく片付け。ランチ交流会会場へ移動です。皆さん、片付けのご協力ありがとうございました。*****第3回ママイキ@西東京ランチ会 今回はピクニックみたいな感じ?で、みんなで1つの大きな輪になって座りました。木々(もくもく)さんのおにぎり弁当を、まわりの人とおしゃべりしながら食べました。 ひろっしゅコーチは途中で退席されましたが、そのあと1人ずつ自己紹介。 (お迎えなど、時間切れで何人もの方が自分の前に退席されました…残念)みなさんの感想を聞きながら、ママイキが必要としていた人に届いて参加してもらって ほんとうによかったなぁ、と じーん。 主催の5人は最後に挨拶をしましたが、話しながらみんな涙涙…(改めて、それぞれの感想はブログに載せます) 半年間の濃い主催活動のことをいろいろ思いだしてしまいました。 しかも最後にまたサプライズ!!受講生のみなさんより花束贈呈まで… こういうのに弱いので、号泣しちゃいました…。 そのうえみなさんからのメッセージが綴られたノートもいただきました。 (このノートがまわされていたことに全く気付かなかった鈍感な私) 代表のきわさんが持っています~。 みなさん、ほんとうにありがとうございました。 昨日は泣いてばかりの私でしたが、どうしてかな?って思ったんですが 「今までやってきたことを認めてもらえた」からじゃないかなって。 普通に講座が終了していたら絶対泣かなかった。 でも、「ことば」と「拍手」で、コーチやみなさんからちゃんと承認してもらえたことが とても嬉しくて、涙になったのだと思いました。 「わかってるでしょ」じゃなくて、家族や他の人にも「わかるように」認めよう、って実感しました。 主催メンバーもあいさつで言っていましたが 主催活動をしている半年間が「ママイキ」でした。 ママイキでやることを実践し、メンバー間で承認し合う。 本当に楽しい半年間でした。 主催メンバーのみんな、ありがとう&おつかれさまでした!! この機会をくださったひろっしゅコーチ、ありがとうございました。***** 講座は終わりましたが、ママイキ@西東京はまだまだ続きます! 受講生のみなさんからいただいたアンケートを、今後ブログで公開していきます。受講生の生の声、続々いただきました~ママイキが気になっている方、ご期待ください!そして、11/19 「カメカメ大才会」と名付けたフォロー会を行い、ママイキモードを継続させていきます♪ このブログもまだまだ続く予定ですので、引き続きご覧いただけると嬉しいです~。 最後になりましたが、主催活動のヒントを多々くださいました社会福祉協議会、協賛にご参加くださった皆様、告知にご協力くださった皆様、 65期生はじめママイキ106期@西東京を気にかけてくださったすべての皆様みなさんのおかげで無事開催することができました。 心よりお礼申し上げます。(Miho)
2009.10.29
コメント(7)
みなさん、こんばんは!あっという間にママイキ@西東京、明日が最終日となりました!最後の「価値」を受講して、みなさんの中になにが生まれてくるのか…もちろん、私自身もどんなことを感じるのか、楽しみです。ランチ交流会もありますので、今までお話できなかった方、もっとたくさんお話してみたい方などとぜひ交流してみてくださいね~。ママイキ@西東京、どんなフィナーレを迎えるのか…(って何かあるわけではありませんが)ドキドキです! 託児利用の方は、既に連絡が行っておりますが今回の部屋はいつもと違いますので、ご注意くださいね! さて、今日はお知らせを。ママイキ@西東京とご縁がある方々の活動を、いくつか紹介させてくださいね。***** ★協賛ご参加のさかもと助産所さんより 第3回子育てフェスティバル in東久留米10/31(土)10:00~15:30 『子育てを楽しく!』をキャッチフレーズに、今年も子育てフェスティバルを開催します♪ 様々な子育て情報の提供、各種ワークショップやミニステージでの催し、 屋外ではフリマや屋台などなど、盛りだくさん!(入場無料) ひがしくるめ助産師会では、会場である市民プラザのホールにて 『マタニティ*フラダンス(要予約)』 『スリング講習会(要予約)』『妊婦相談・育児相談』 を行います。 おじいちゃんおばあちゃんも誘ってご家族でお越しください。 とのことです。 スリング講習会は、これまた協賛ご参加の★RayCoさん(ウィルキンソン有希子さん)が講師ですよ。催しが盛りだくさんで楽しい休日になりそうですね。足を運んでみてはいかがでしょうか。妊娠中のお友達にもぜひお知らせくださいね~。 *****★FM西東京・パーソナリティー小南真弓さんより10/31(土) 13時~ 15時~ の2回 アスタ2階センターコートにて(田無駅前) 「虹伝説」絵本読み聞かせ(FM西東京公開録音) 第7回花展「虹伝説」10/30~11/1 も同じ場所であります 主催活動のなかでラジオ出演させていただいたときからのご縁です。少し前にもこちらの日記 で紹介させていただきました。絵本の読み聞かせの活動も行っているそうです。 小南さんが出演するイベントのチラシ(抽選会参加券付き)をわずかですが頂きました ランチ会の時に置いておきますので、興味のある方はお持ちくださいね。イベントは無料で見ることができます。お買物の前後にぜひお立ち寄りくださいね~。*****★65期ママイキ@西東京主催者ののりのりさんより「ママのための子育てマップ作成講座~マップを持ってお出かけしよう~」(*西東京市の子育てマップです) 12/9(水)10:00~12:30 谷戸公民館 視聴覚室 講師:谷 隆一さん(スマイルタウン通信 発行人) 定員:20名(保育は12名まで)講座料:100円(資料代)申込み:m-map@r23.jpに空メールしてください 赤ちゃんとおでかけするのに便利なマップが欲しい!そんなママによる、ママのためのマップ作りをします!取材をしたり、記事を書いたり、写真を撮ったり。ちょっとレポーター気分!?初めての人でも、プロによる講習を受けて始めるから大丈夫!!西東京ママの思いを一つにしたマップを作りましょう! とのことです。明日チラシを配布させていただきますね。 主催のかのさん、さとこさん、Mihoは子育てマップの方にも関わっていますので気になる方は、明日直接聞いてくださっても構いません!講師の★スマイルタウン通信 谷さんにも、告知活動で大変お世話になりました。2度もママイキの告知を掲載していただいたり、アドバイスをくださったり…そんなこともあり、今回、講師を依頼させていただいたところ快諾してくださいました!ママイキが終わり、何かやってみたい気持ちがむくむくとわいてきたけれど何をしたらいいの…?と思った方、 ぜひご参加ください~。*****それでは、受講生のみなさん、明日元気にお会いしましょう!ひろっしゅコーチもお気をつけていらしてくださいね~。(Miho)
2009.10.28
コメント(2)

こんにちは。前回の日記の続きで、ランチ交流会の写真をご紹介します~。15日付のブログにて、講座とランチ交流会の様子は書いてありますのであわせてご覧くださいね~。ママイキ@西東京ランチ会「同期同士もっと知りあおう!」 第三部 :西東京市社会福祉協議会 Tさんのお話社協のTさん。あとでお話を聞いたところ、このとき非常に緊張していらしたそうです!普段はおじさま、おばさまと接することが多く、ママ世代の方の前で話すことがほとんどないそう。しかも「みんなキラキラしてた~」「いい匂いがした~」なんてお言葉も(笑) 講座後&交流会も後半ということで、受講生のみなさんの表情も一層輝いていたのだと思います★ 話に耳を傾ける受講生の皆さんです~(あ、私も写ってる…) Tさんは、交流会が始まってから会場に到着しました。すでに輪になってランチを食べていたひろっしゅコーチにまずご紹介…と、Tさんをコーチの元へ。「(みんなの中に)なじんでいて分かりませんでした~オーラが消えてる(笑)」と、びっくりされていました(笑)。Tさん自ら紹介してくださった木々(もくもく)さんのお弁当を一緒に食べ、受講生に混ざってお話していらしたようです。 そして第三部。 「社協のことを知っている方~?」とのTさんの問いかけに「はーい」と手を挙げたのは目の前に立っていた女の子でした…(かわいい)ほとんどの方が知らなかったようです。 これもあとで聞いたお話ですが、「スーツを着たおじさんが来るのかと思った」と受講生に言われて、「社協のイメージってそういうのなのね~」ともおっしゃっていました。 このあと、アンケートが配布されました。次回の講座で集めますので、ぜひご協力お願いします!(今書いて、忘れないようにテキストに挟んでおいてくださいね♪) 社協では、「これから子育て支援にも力を入れたいので、ぜひママたちのニーズを知りたい。」とのことです。Tさんも小さいお子さんがいるママで、DVD上映会にも足を運んでくださり、ひろっしゅコーチやママイキにとても興味をもってくださっています。西東京市社会福祉協議会のHPはこちら 活動拠点 をもっと利用してほしいなとおっしゃっていました。公民館は予約が激戦、また、登録するには団体でなければならない(志を同じくするものが複数いなければならない)…何かやってみたいけれど、できる場所がない。そういう方に、活動拠点を利用して自分のやりたいことを気軽にやってみてほしい とのことです。 助成金のプレゼンがきっかけで、社協さんとのご縁ができ、とっても嬉しいです。ランチ交流会にご参加いただき、ありがとうございました。 Tさんは次回の講座の視察&ランチ会にもいらっしゃいますのでぜひお話してみてくださいね!(Miho)
2009.10.24
コメント(2)

こんにちは。また更新が空いてしまいました…今週は子どもが発熱したこともあり(もう元気です)いつも以上にべったり。「区別」で、甘えさせるVS甘やかす を聞いたこともあって、なるべく子どもと一緒にいるようにしていました。 抱っこ、おっぱい、遊ぶ…トイレすら1人で入らせてくれません。でも、便座に座っている状態で一度抱っこしてあげると、満足するのか、自分から「おんりー」と言って降り、「またねー」とその場を後にすることもあります。一度その気持ちを満たしてあげることが大切なんですね…その都度付き合うのは正直疲れますが、木曜日の最終日まで、まずやってみたいと思います。*****さて、遅くなりましたが第四回「区別」の講座の様子を写真でご紹介します!例題について3人組で考えをシェアしたあと辺りでしょうか。 ひろっしゅコーチの話を聞く受講生のみなさん。いい表情★ 最前列の方はひろっしゅコーチが目の前に!ぜひ一度は前に座って、パワーを受け取ってくださいね~私も2回目辺りで目の前になりましたが、コーチの手元が気になってじっと見つめてしまいました。 ネイルが毎回素敵なんですよ♪ (Miho)
2009.10.23
コメント(2)
こんばんは。ママイキ@西東京、最後の協賛の方のご紹介になりました。ウィルキンソンさん、ご紹介遅くなりまして申し訳ございませんでした。 スリング、購入して本当によかったです。この場を借りまして改めてお礼申し上げます。ブログも拝見しております~。 今回もさとこさんの紹介です。たくさんのご縁をありがとう、お疲れさまでした。(Miho) ***** ○goo goo スリング 『RayCo』グーグースリングを輸入販売、そして、スリング講習会も各地でされているRayCoのウィルキンソン有希子さん。同じ助産院で出産したママから(今回ママイキにもご参加されてる、なみのすけさんから)、「とても素敵な方なので、この方を招いてスリング講習会を開いてみてはどうかしら?」ということで、コンタクトを取らせて頂いたのが最初のきっかけです。同じく協賛を頂いている『さかもと助産所』で、 スリング講習会を数回開催させていただきました。 ウィルキンソンさんは、スリングをご自分が使ってみて、こんな便利なもの、もっとたくさんのママたちに知ってもらいたい!という強い思いから、スリングの販売~講座、個人指導まで幅広くスリングの啓蒙&フォローをしていらっしゃいます。 講座内容は、スリングを使って抱っこすることで、ママも赤ちゃんもハッピー♪(ママイキと一緒ですね(^^))という観点から、日々の使い方を事細かく教えてくれます。抱っこされるとやっぱり赤ちゃんはとっても嬉しい、その上、抱っこしながらママが家事ができれば、これほど嬉しいことはない!スリングがママの子育てにいかに役に立つか、そして、いかに楽にさせるかのお話から、スリング育児における脳科学のお話まで、幅広い内容です。 我が家も上の子からスリングを使っていましたが、かなり我流。ウィルキンソンさんのお話を聞いて、改めて使い方を見直すことが多く、背中に回す技で銀行などの書類書きなどはなんなくこなせるようになりました。そして、何よりも肩への負担が軽減されるコツを教えてくれたが、助かりました。 販売されているスリングの使い心地はMihoがレポートしますね。 先の説明にあった、さかもと助産所さんでのスリング講習会。さとこさんに声をかけてもらい、参加しました。 当時子どもは生後11か月直前。それまでは、2つの抱っこひもを使っており、それなりに気に入ってはいました。 でも、かさばったり、寝てしまうと頭を手で押さえないとならなかったり、で一長一短… そして子どもは抱っこしていないとぐずりがち(とにかく一緒にいないとだめ)なので、家事も進まず、だったのです。 (おんぶはあまり好きでなかったようで、長時間できなかったのです) そんなときに参加したこの講習会。 スリング自体持っていなかった私、goo goo スリングを試着させていただくことに… すると、子どもはとっても気持ちよさそうにしていました。そして寝ちゃった!これにはびっくりです。 ウィルキンソンさんのスリング生活のお話(良いところ、楽なところなど)がとても魅力的でした。 もう1歳になるのに、もったいないな…と思ったのですが、子どもが当時7キロと非常に軽かったため その場で「買います!」と、夏用のオレンジのスリングを購入。 (この色が元気が出てまたよかったのです♪) スリングはとにかく多くの種類が販売されています。 私も以前から興味はあったのですが、「スリングは講習を受けないと使えない」「使いこなすのが難しい」などと ちまたの噂ではあったので、「不器用な私には絶対に使えないだろう」と思い、買わなかったのです。 ですが、このgoogooスリングは、装着がとても楽なのです! 袋状になっているので、赤ちゃんを入れて布を少し引っ張って調整するだけで大丈夫です。 最初装着したときは、「私でもできたよ~!」と誰かに伝えたいような嬉しさがありました(笑) 肩から背中のパッドもしっかりしています。(私の夏用は薄いですが、通常のはすごく厚くて肩の負担も少なさそうです) スリングだと、寝てしまったあとがとても楽でした。そのまま動くこともできるし、家事や食事もトイレも楽でした。 外出の持ち運びも楽だったのでいつも持っていました。うちの子はスーパーのレジに並ぶといきなり泣くことが多かったのですが ささっとスリングを装着し、ベビーカーから抱っこをいつもしていました。30秒くらい?でできます。 それから、私はベビーカーで乗物に乗るのがとても苦手だったので、いつもいつもスリングを使っていました。 エレベーターを探す手間もなく、階段でささっと移動でき、本当にらくでした。 スリングで抱っこしているとそのまま眠ってしまうことも多かったです…(なので一日何時間も装着してました) あまりに使いすぎて、洗濯のタイミングが見つからなかったほどです… こちらのスリング、ぜひぜひおススメしますよ~。 HPはこちら また、ブログでは、現在年長さんになる息子さんの成長をとても為になる視点で書き綴っていらっしゃいます。幼稚園の選び方や、子どもの遊ばせかたなど、参考になるお話ばかりで、こちらも皆さんの子育てに役に立つこと間違いなし!是非チェックしてみてくださいね! ブログ:『ずぼらママのお気楽育児学』 (さとこ&Miho)*****
2009.10.17
コメント(0)
こんばんは。まだご紹介できていなかった協賛の方を、ご紹介します。遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。今回の協賛の半分以上?を紹介してくれた、さとこさんからです。***** ○子育てサロン ナチュラーレ 中野・阿佐ヶ谷・荻窪・を中心に活動しているナチュラーレ。 主催をされている桜のママ(HN)こと蜂谷せいこさんとは、上の娘(4歳)がまだ0歳のときに行っていた、ファン助産院の赤ちゃん会からのお付き合い。企画&実行力ともにすごく、色々なことを一緒にさせていただきました♪ 彼女がいたから、私は産後欝から復活したと言っても過言でありません。上の子のななちゃんにアトピー性湿疹があったことから、熱心に勉強をしながら、ママたちが楽しいこと、為になることを一生懸命企画してくれるパワフルママさんです。自然育児をベースに、子連れヨガや絵本の読み聞かせ、ホメオパシー、バッチ・フラワーエッセンス、アロマテラピー、音楽療法、クラシックコンサート鑑賞会、抱っこ法などの講座を盛りだくさんに開いています。 是非HPを覗いてみてくださいね♪ HPはこちら(さとこ) ***** 以下、主催の蜂谷さんからのコメントです。 4歳と1歳の娘達と旦那に父と姉親子に兄というビックなファミリーに いると、自分のことではなくて、毎日振り回されていることがほとんど。 でも、子供が伝えようとしてくれる言葉を真正面から 向かい合うことは、やっているようで不可能な気持ちがありました。 ママイキとの出会いは、ママイキ106期主催のさとこさんから 「ママイキ受けてみれば?きっと役に立つよ。ていうか主催すれば?」 とあねご調子に誘われて、まずはナンなのかわからなかったので ブルームのお茶会に出席。 そこでひろっしゅコーチに 元気なママ達が募って、お話しをしていました。 とんとんと近場で主催されていた神楽坂にエントリーしましたが 病欠で半分しか聴けず、そして武蔵野のママイキを 主催することになりました。 以前のママイキ武蔵野の主催メンバーの言葉でも書きましたが その人、その人のママイキがあります。 ママイキ@武蔵野ブログはこちら 講座の後は、笑った泣いたでかなり感情が満たされて 本当にハッピーなママがたくさんいます。 そして、4回や5回の講座を経ていくうちに、自分の家に 持ち帰ったコーチの言葉がいろんな場面で現れて、 ここにも、ここにもと面白いものです。 最終的には、自然と冷蔵庫の前に張っていたメモも 自分の一部になっていたりして。 そして、また新たな生活が始まれば、もう一度コーチの 言葉が聴きたくなるのでリピーターも多いのでしょうね。 ママイキ@西東京でもたくさんの笑いがあると思います。 ついでに宣伝ですが、ママイキ阿佐ヶ谷も来年1月から 予定されています。 まだママイキを経験していないけど、主催メンバーに なりたい方。ご連絡ください。*****いろいろな講座を主催しながら、ママイキも主催してしまうそのパワー。すばらしいですね~。蜂谷さん、ありがとうございました。 リンクされていた@武蔵野のブログ、主催者の座談会なんですね。生の声が伝わるっていいなぁと思いました。また中央線沿線に帰ってくるママイキ!今回西東京に参加できなかった方、最近ママイキを知った方、ぜひ、阿佐ヶ谷にご参加くださいね~。 (Miho)
2009.10.16
コメント(0)
(さかのぼって更新しています) またしても更新が空いてしまいました、すみません! 外出が多く、なかなかゆっくりブログに向かう時間がない日々です~ あらためて、ママイキ@西東京 第四回も無事終了しました! 保育受付担当のトモさんが無念の欠席…私Mihoが保育の受付をさせていただきました。 いつものような余裕がなく、すみません~。みなさんご協力ありがとうございました。 講座のほうはいよいよ衝撃と言われている「区別」。 今まではワークもあり、話したり席を移動したり…と忙しいママイキ。 今回は、ひろっしゅコーチがひたすら事例を交えながら(楽しく)話しまくる2時間… 私は去年参加したとき、この回の密度の濃さに圧倒されてしまいました。そして今回も… 脳みそフル回転させて、一生懸命自分の中に落とし込んでいく、という感じでした。 いろんな「区別」が出てきましたが、みなさんはどれが印象に残っていますか? 自分と夫、自分と子ども…いろいろありますが 去年の参加で私が一番衝撃を受けたのは自分自身の人間関係に関係しているものでした。 「遠慮はご縁を逃がす」「事実と憶測」「宇宙の法則」などなど… これらの話を聞き、ほんとうに自分が楽になりました。 今回再度聞き、脳みそにしっかり刻みつけた気分です。 ぶれない自分でいたい! これらの考え方を知っているかいないかで、今後の人生違ってくるんじゃ?と思います。 ひろっしゅコーチも話すことありすぎで、5分延長(でも会場退出には間に合っています~) 充実の講座でした★ そのあと、「第2回ママイキ106期@西東京ランチ会~同期同士、もっと知りあおう!!~」を開催 三部制だったこの会、いかがでしたか? 第一部:お弁当を食べながら自己紹介会場でお弁当と引き換えに座席に移動 お弁当には番号が書いてあり、そこに行きます 6グループに分かれて、円になって食べながら自己紹介 円中央の番号の紙に、自己紹介の内容(名前、出身地、趣味、参加動機、など)が書いてあるので、話しやすかったですね~。 今回時間的にテーブルを出して設営…が厳しいねという話から、そのまま円になって座る案が出たのですが これは個人的にすごくよかったなぁ~と思いました! 近くて親近感もわくし、盛り上がりましたよね。 第二部:席替えをして新たな人たちとまた自己紹介 今度はさらに袋の中にあるくじをひき、質問に答える形。 主催メンバー、内容をいろいろ出し合ったのですが、盛り上がりましたか~? 私は自分もさることながら、他の方がひくときも妙にどきどきして 久々にこんなドキドキ感を味わえて、なかなか楽しかったです。 質問の答えで人柄もわかるし… 第三部:西東京市社会福祉協議会のTさんのお話ひろっしゅコーチのブログにも写真が掲載されています 助成金をいただくため、5月にプレゼンテーションに参加したのがご縁のはじまりそのときの様子はこちら Tさんも、小さいお子さんがいるママなので「ママイキ担当になりたい」と助成金獲得後の担当になってくれました。8月のDVD上映会にも足を運んでくださり、ひろっしゅコーチの話がとても楽しかった!との感想も。 今回は、ご自身が希望され、子育て世代の方に直接お話しを聞きたいと、ランチ会にご参加くださり、お話してくださいました。 次回は、講座の視察にいらっしゃいます。ちなみに今回のお弁当「木々(もくもく)」さんをすすめてくださったのもTさんです。おいしかったです~。 社協さんのことは、また別の日記で詳しくお話したいと思います。 今回のランチ会で、受講生同士がぐっと近くなれた感じがしました。 次回で講座もランチ会も最終回!ぜひみなさんこの時間を大切に、また楽しく過ごしましょう♪ (Miho)
2009.10.15
コメント(4)

こんにちは。今日は、主催メンバー・きわさんの「承認2」の感想をご紹介します。UPするよう頼まれていたのに、失念していました~ごめんなさい! (Miho) ***** 前回受けた、北千住も承認は前半・後半に分かれていたので、すごくわかりやすかった。 今回は復習・・・と思って聞きました。 承認とはずれますが私が今回受講して意識してるのが下記↓ 1.私が苦手だったのが【感情の成仏】 自分の感情を大切にするって苦手です。 自分が我慢すればいい、どうにかなる。。。って思っているから。 でも昨年、この我慢すれば、、、が大きくなって処理できなくなり、それがママイキを受講するきっかけになりました。 今でも結構はまりがち、でも自分の気持ちを感じるように心がけてると、そんなに凹むことはなくなりました。 メンタルが強くなったら、体力もついたし 2.もう1つ。。。。今ではかなり得意になりましたが。。。。。褒められたり、承認されるときに謙遜・・・そんなことないですよ~、私なんで全然ダメで・・・と卑下とまではいかないけど、素直に受け止められない。 これも昔から。 相手が本心でも出任せでも言ってるんだから素直に受け止めればいいじゃない~♪となったのはつい最近です(最近、知り合った方にはあまり信じてもらえませんが) 褒められるとうれしいし、次への活力になる。 息子には彼なりの性格もあるけど、ありのままを受け止めたいと思っています。 でも・・・・あまりの体力、夕方からのテンションの高さに今日も『コラ~』と言っちゃったけどね。 (きわ) *****
2009.10.09
コメント(2)
こんばんは。日本をかけぬけた台風…みなさんの地域は大丈夫でしたか?ここ西東京は午前中かなり強い風でしたが、午後は快晴でした。 ママイキ、木曜開催なので、今日でなくてひと安心でした… 他会場のブログは普段あまり読めていないのですが、(こちらも講座期間中なのと、自ブログの更新もあり、なかなか…)さきほどなんとなく@浦安のブログを見たら、明日から開催だったのですね!残席あと2だそうです!(もしかしたらもう埋まってしまっているかもしれませんが…) 一応こちらでも告知してみますねー。もし滑り込める方いらっしゃいましたら、どうぞ。 主催のみなさん、今までお疲れ様でした。 初日は準備など初めてなので気持ちの面で大変かと思いますが頑張ってください!浦安の講座、充実のものとなりますように~。 (Miho) ***** ■講師 / Happy Mammyプロデューサー 山崎洋実 【ママの為のコーチング第一人者。自身も小学校に通う男の子のママで主婦】■日程・内容 /10/9 (金) 「聴く」 ~みつめてみよう、自分の気持ち。聴いてみよう、子供の心~10/23(金) 「承認1」 ~自分をもっと好きになろう。自分の持つ基準にきづいていますか?~11/6 (金) 「承認2」 ~伝えてみよう!自分の気持ち~11/20(金) 「区別」 ~悩んでること。それはホントに「あなた」の問題ですか?~12/11(金) 「価値」 ~自分の価値を掘り起こそう!そこから未来の私がみえてくる!~■時間 / 10:00~12:00■場所 / 浦安市文化会館 (11/20は「浦安市民プラザ101」が会場になります)■定員 / 35名(子育て中のママが対象です)■参加費用 / 16,000円(受講料15,000円+会場費・資料代など1,000円) ■託児 / 現在、託児は定員の20名に達しております。今後はキャンセル待ちと なりますので、一度お問い合わせの上、ご確認をお願いします。 ■申し込み方法 / メールにてお申し込みください。 *申し込みメールアドレス : mamaiki110-urayasu@live.jp(担当:長谷川) *件名 「ママイキ@浦安申込」お名前 ご住所(市区町村まで 例:浦安市日の出) 自宅もしくは携帯の電話番号(ご連絡がとりやすい方の番号をご記入ください。) PCメールアドレス(お持ちで無い方は携帯メールアドレス) 保育の有無 保育希望の方は以下の情報をお知らせください。 お子様のお名前、ふりがな 10月9日 時点での月齢 アレルギーの有無 ママイキを何で知ったか (○○さんのブログ、○○のHP、mixiの○○コミュ、 ○○にあったチラシ、友人、等) ※お申し込みいただいた方には、振込先等の詳細を1週間以内にご連絡します。 ※万が一返信がない場合、メール事故等考えられますので、お手数ですが再度ご連絡を頂けますようお願い致します。■主催 / ハッピーマミーズクラブ (過去にママイキを受講した4人で主催しています。みんな小さい子供を持つママです。何か質問・疑問等がありましたら、いつでもお問い合わせください♪)■ネットワークビジネス・宗教・人格改造セミナー勧誘目的での参加は固くお断りしております。
2009.10.08
コメント(4)
こんにちは。西東京でのママイキは3回目まで終了しました。この秋以降、他にもママイキが開催されますよ~。そのうち、今日は@梅田でのDVD上映会のご案内をしますね。 ***** ◎10月14日(水曜日)10:00~12:00◎定員:先着20名◎参加費:無料◎会場:クレオ大阪西 会議室 JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅から歩いて約3分 「西九条」駅へはJR大阪駅より約5分です。◎主催:ママイキ@梅田 実行委員会 ◆お子さま連れでの鑑賞OKです。もしも、とてもぐずってしまった場合は いったん退出していただくことがありますのでご了承ください。 集中して鑑賞されたい方は、 お子さまを信頼できる方に預けてご参加ください。 ◆お申し込みはメールで!件名に「DVD上映会希望」と明記し、・お名前 ・お子様連れの有無(お子様の人数、年齢) ・緊急連絡先(携帯番号) ・ママイキ歴(あれば) ・DVD上映会を何で知ったか (○○さんのブログ、○○のHP、mixiの○○コミュ、友人、等) をご記入のうえ umeda111@mamaiki.netまで送信してください。*****ママイキ@梅田 は 10/17、10/31、11/14(土)開催!詳しくはママイキ@梅田 のHPへどうぞ~なんと単発での受講もOKだそうです! 日にちもせまっていますので、このチャンスをぜひお友達にも教えてくださいね♪ @梅田の主催のみなさん、頑張っていらっしゃいますよ。ここ西東京から、応援しています! (Miho)
2009.10.07
コメント(0)
こんにちは。突然ですが、みなさん「ハッピーターン」ご存知ですか? 1日の講座後、託児用の和室を解放して、ランチもできるようにしました。 持参or買ってきたお昼を食べる受講生約10名(+お子さん)とコーチ。 1人が差し入れたハッピーターンにひろっしゅコーチ、大きなリアクション! 「ハッピーターン、大好き~おいしいよね~!」とうれしそうに食べていらっしゃいました。 数日後…夕方のニュース番組(の情報コーナー)にて「ハッピーターン」が取り上げられていました。 思わず、見入ってしまいました。 そこで知る、名前の由来!みなさんご存知ですか? こちら の亀田製菓のHPから引用します 開発されていた時期は、第一次オイルショックの影響で 日本中が不景気な状態。 幸せ(ハッピー)が当社やお客様に戻って(ターン)くるように という願いをこめて「ハッピーターン」と名付けたそうです! 子どものころからおなじみのこのお菓子。 ハッピー+ターン…名前のことを改めて考えたこともなかったので、 由来を知ってかなり新鮮&とっても感動、でした! ハッピーマミーを生み出すひろっしゅコーチ。 やはり、ハッピーと繋がっているのね~、と妙に納得してしまった私でした。(Miho)
2009.10.06
コメント(8)
こんにちは。今日はアドバンス@成増のお知らせです。ママイキ@西東京 最終回は10月29日(木)。そのちょうど一週間後の11月5日(木)、アドバンス@成増です。ランチ交流会で配布した協賛のチラシと一緒に、こちらのチラシも入っていましたので目を通した方もたくさんいらっしゃるかな。 西東京の受講生としては、タイミング的にはぴったりかも!第一回を受講し、その時点でアドバンスの申し込みをした方もいたようですよ~。ただし、残席が少ないようですので(ブログにはまだ満席の表記はありませんが…)もし迷っている方はお早めにお問い合わせ・お申し込みされることをおすすめします!(託児枠についても…) 田無からですと、西武新宿線~山手線~東武東上線 が一番早い行き方です。が、朝8時台9時台の急行は混雑!子連れではきついかも…(ベビーカーでの乗車はまず無理そうな…)かと言って各停では時間がかかりすぎるし、やめようか…いえいえ、あきらめないでください! 田無からバスでひばりが丘駅~「有楽町線直通」新木場行き~小竹向原で乗り換え~有楽町線で「地下鉄成増」下車というルートもありますよ。西武池袋線の急行、準急だとやはり混雑していると思いますが有楽町線に乗り入れている電車は各駅停車なのでかなり空いておりいつも座れて助かりました。 (私は妊娠中・産後間もない時期に朝の時間帯に使っていたことがありました) おそらく新宿線~山手線よりはかなりましかと思います。(もし今は混んでいるなど、違う情報お持ちの方はコメントください~) アドバンス…私も65期@西東京受講4ヶ月後の、池袋に参加しました。こちらもママイキ本編とはまた違った角度から、自分を見られてよかったです。深くて、なかなか難しかったけど…ぜひ一度参加してみてくださいね~。 (Miho)
2009.10.05
コメント(2)
こんにちは。 今回も協賛のご紹介です。かのさんからどうぞ~。***** ワーカーズコレクティブちろりん村さんは、地域のお母さんたちの活動を応援したいということで、ママイキに協賛してくださいました ワーカーズコレクティブちろりん村子育て支援事業として<ふれーず>を運営し、親子で参加する企画や、ママのための保育付講座、一般の方対象の講座など企画しています 例えば、10月の予定はいっしょにあそぼう!わらべうた 1日(木)、15日(木) 10時~11時、11時~12時こども料理体験ふれーずシェフ 4日(日) 10時~12時、13時~15時 リトミック・みゆき教室 6日(火)、20日(火) 10時30分~11時30分 ふれーずひろば 16日(金) 10時~12時積み木と創造あそび わくピカ 27日(火) 9時30分~10時45分 11時~12時15分 パスレル祭 17日(土)*じぃーじとばぁーばの孫育て 入門講座など いずれも、パスレル保谷(保谷庁舎前)2階のイベントスペース"プラス・ド・パスレル"で行われています 同じく <生活クラブ保育ぽむ>も運営も委託されています平成19年10月にオープンした保育園ぽむは保谷庁舎の目の前にあります 生活クラブ生協の食材を使った、調味料にもこだわる野菜たっぷりの手作りの給食が美味しく地域での様々な子育て支援活動の経験を持っている保育者により木のぬくもりがありお部屋で家庭的な雰囲気の中で少人数できめ細かい保育を行っています栽培保育や調理保育、地域との交流なども行っています調理室は保育室に隣接しカウンターになっているため、給食を作る「音」や「におい」を子どもたちは楽しんでいます 月極め保育(0・1・2才児)なかよし保育(2才になったお子さん 週2日)一時預かり(0・1・2才児)があります <ふれーず><生活クラブ保育ぽむ>ともにお問い合わせ・お申し込みは次のとおり生活クラブ保育ぽむ 住所 西東京市泉町3-12-25 パスレル保谷1階 TEL/FAX 042-425-0788メール seikatsu-club.hoikuen-pom@nifty.com 主催のMiho、かのは積み木と創造あそび わくピカに参加しています子どもももちろん、大人もわくわくしてしまう内容ですふれーずの月の予定などの情報はseikatsu-club.hoikuen-pom@nifty.comにメールをし、メールアドレスの登録をすると送られてきますよ(かの)*****上にもありますが、私は子どもとわくピカに通っています。月2回、童具館のWAKU-BLOCKを使ったつみき遊び、造形あそびをしています。うちの子は気が向いたときにしかやらないのですが、一瞬(本当に一瞬ですが)の集中力はすごいです(笑)積み木も家でそろえるのは大変ですが、ここではたくさん使えるし(しかも童具館のもの!)造形も親が準備するのは大変ですが、ここでは子どもと一緒に作品作りを楽しめむしろ親のほうが好きで(笑)通っています。8月と12月は、一般の方も参加できる教室があります。このときは、たくさんの積木と遊べます~。ベビーでは、ウッドビーズの上を箱の船で進んだりと、おうちではできないダイナミックな遊びをしますよ。気になる方は、まず12月に参加してみては?(Miho)
2009.10.04
コメント(0)
(遡って書いています)私事ですが、10月3日は、子どもの2歳の誕生日でした。ひろっしゅコーチのブログ によると、コーチのご主人と、なんと同じ誕生日だそう!(実は、主催メンバーのひとりのご主人も!)コメントを見ると、受講生のお子さんで同じ誕生日の方が数人いらっしゃったようで…(ってことは実際はもっといるはず!?)ご縁、ってやっぱりあるんだなぁ~~~~ ママイキを去年の西東京で受講し、「遠慮はご縁を逃がす」の言葉に衝撃を受けた私。子どもの頃から人間関係に悩み続け、気がつけば、新しい出会いを自分から避け、新しい友人を作ることからも避けていました。 だって、また悩むのもういやなんだもん…でも、コーチの話を聞いて、今までの人生、なんて無駄なことをしてきたんだ、私は!正直、今までの時間を返して~~~って思いました。でも、今更そんなこと言っても仕方ないですよね…それから、「ご縁を大切にしよう」と思うようになりました。 DVD上映会に参加した方、また、今講座を受講している方。コーチが何度となくお話していますが、「自分が今ここにいることが、奇跡なんだよ!」ということ。「もし隣の精子だったら自分(そして他人)は存在しない、その確率は○兆分の1」(数字に弱いので忘れました、ごめんなさい~)隣の人と、「ここにいてくれてありがとう!!」と認め合う。もちろん、ママイキで出会った受講生同士もそうなんですが身近な夫、子ども、両親、きょうだい、親戚、古くからの友人、などもそうですよね…一つ一つの出会いに感謝しながら、そしてこれからも、大切にしていきたいなぁと思います。日々の生活の中でついつい目先の気持ちにとらわれがちなのですが(身近な存在の夫子どもにイライラ…など) あえて意識していかなければ! 改めて、目の前にいるこの子の存在に感謝したいと思います。5月に主催活動を始めてから、なんと一度も体調を崩していないわが子!(もともと丈夫で、病院にもほとんど行かずにこられています)ずっと元気でいてくれ、一時保育にも楽しく通ってくれ…そのおかげで主催活動に専念でき、DVD上映会も4回やれてここまできました。(上映会の時は一時保育に行かせていたので大分楽でした) 本当にありがとう。ママがハッピーなら、家族もハッピーを日々実感しています。(Miho)
2009.10.03
コメント(6)
こんにちは。またブログ更新が止まってしまいました(汗)(遡って書いています)実は…まだ協賛の方を紹介しきれていません!あと4人いらっしゃいます。なんてありがたいんでしょう~。9/17のランチ交流会では、協賛の方々のチラシを受講生のみなさんに配布しました。そのボリュームにびっくりです!西東京をはじめ、地域で活動している方(ママがほとんどかな?)がこんなにもいらっしゃるのですね~。では、今回は(も?)かのさんがご紹介します~。 (Miho) *****(*都合により10/8内容変更しています) 今回協賛いただいたのは、定期的に谷戸公民館で英語の読み聞かせを行っている城戸由美さん 12月12日(土)に"スノーマン" ピアノとバイオリンのお話を谷戸公民館で開催予定です(12月の市報をご覧ください)ご質問等は こちらのメールアドレスまで。 城戸由美さんのプロフィール 桐朋学園音楽大学ピアノ科卒業ランバート大学にて子どものための英語教育法のディプロマを取得リトミック講師 自宅にてピアノ教室開催中 いろいろなところで学んできた素晴らしい英語と音楽の教育を西東京の皆様に伝えていけたら…とがんばっていらっしゃいます英語の読み聞かせはいつも盛況です市報チェックしてみてくださいね。 (かの)*****
2009.10.02
コメント(0)
こんばんは。今日は、第三回「承認2」でした。前日のブログでもお知らせしたのですが、今日の準備、間に合うかなあ~と少し緊張していました。が、蓋を開けてみれば!何人かの受講生の方が9時15分くらいには来てくださり講座室や多目的室の設営のお手伝いをしてくれ、定刻にきちんと始められました。片付けもスムーズにできました。ご協力くださったみなさん、本当にありがとうございました!!嬉しかったです~。***** 講座の方は「承認2」。この秋から正式に承認を2回に分けてやることが決まりました。前回の65期@西東京受講の時は、1回でした。でも、話はだいたい前と同じ…(といえども何度聞いても面白いんですが)どうやって1回で伝えていたの?(かのさんが、前回の承認の時はコーチが超早口だったと言ってました~)今日は、前回の復習から始めたので思い出すこともでき、よかったです。 承認の期間(次回の区別まで)は約一か月ありますね。ゆっくりなペースで、少しずつ自分の中に落とし込み、実践していかれるので2回になったのはとてもいいなあと思いました。最初の、この2週間過ごしてのシェアもいいですよね。発表してくださる方の心の変化… 受講生のみなさんの表情の変化…毎回、おぉ~すばらしい!!と思っています。(受講生としてあまりママイキを実践できていなく、毎回シェアの話題に困ってます(汗)) 今日、みなさんが心に残ったところは、どこでしたか?「行動の手前にある感情に気付く」「Iメッセージ」「自己肯定感」が、私は印象に残りました。特に、自己肯定感…子どもの頃から低いです。今はすこし高まってきたかもしれません(前より)最初の復習で、ピラミッドの図と一緒にコーチが説明していましたがとにかく、ママイキ受講終了までに、今以上に自分自身の自己肯定感を高めていきたいと思いました。コーチがおっしゃるように、子ども自身の自己肯定感より、まず、自分ですね…。 今日は、私は子どもを一時保育に預けてママイキに参加。1か月ぶりの利用なので、少し心配したのですが、2月から行っている保育園なので、あっさりしたもの。バイバイと手を振ってお別れしてくれました。帰宅後は、久々に長時間離れたせいか「ぎゅー」と何度も抱きついてきました。そして食事後、授乳していたら寝てしまいました…久々の保育園で、やはり疲れていたのだと思います。いつもなら寝ていても無理やりお風呂に入れてしまうのですが今日は講座でお風呂の話があったこともあり(?)「別に入らなくてもいいや~」と着替えさせてそのまま寝かせてしまいました(笑)受講生のみなさん、お疲れ様でした。今日はゆっくり休みましょう~。(Miho)
2009.10.01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

