全29件 (29件中 1-29件目)
1

水仙ティタティタが咲き始めました。分けては増やしして、何か所にも植えてあります。この場所は、軒下に一番近い場所で温かなのでしょう、最初に咲き始めました。生まれたて。なんて瑞々しい美しさでしょうね。ツボミが膨らみ、明日にも開花しそうな場所のもあるし、やっと蕾が出た、という場所のもあるし、環境でずいぶん差があります。でも、何日も違わずに必ず咲くのですから、待ちましょう。早く咲く子は、注目されるけれど、べつに偉いわけではないのですから。昨日、友人からもらったカーテンの端切れで、一番簡単なクッションカバーを作ってみました。派手な色合いが、部屋のアクセントになって、意外にも気に入りました~ 昨日のアクセス数 1062 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.29
コメント(16)

朝九時半。大室公園のヤドリギです。このヤドリギの実を食べに、毎年、渡り鳥の緋レンジャクが来るのです。でも、今年はまだ来ていません。まだというか、変ですね~友人と、「いまどこにいるのか知りたいね」と話します。緋レンジャクが来ると、いつもカメラマンが群がる木の下は、誰もいなくてひっそり。梅の花が満開。まだ若い木が多い梅園は、本当にみずみずしく美しいです。お天気が素晴らしいので、隣市の南公園へ足を伸ばします。ここは、梅の公園として知られています。紅梅が美しい。この淡いピンクもいいね。老木が多くて、華やかさに欠けるけれど、梅の香に包まれて満足。友人が、見て貰いたいものがあるから家へ寄って、と言います。親戚のカーテン屋さんから、カーテンの端切れを山ほど貰ったそうです。テーブルクロスやランチョンマットやソファーカバーなどを作り、出来上がった作品を見せてくれます。とっても上手! カーテンまで作っています。どれでも好きなものを、好きなだけ持って行って、と言ってくれます。よし、私もやるぞ、とはぜんぜん意欲は湧かないけれど、取りあえず、二点だけ貰ってきました。刺激されて、私もカバーかなんか作ってみようかな。ハイ、カルシウム、と言ってカタクチイワシの炒ったのをくれました。私が布を選んでいる間に、さっと炒ってくれて、ほっこりと温かです。感謝。 昨日のアクセス数 894 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.28
コメント(2)

白いクロッカスが初開花。すぐ上に咲いているクリスマスローズと、見つめあっています。上向いて咲くクロッカス、下向いて咲くクリロー、なんか面白い感じです。暖かく、風もなく、庭にいる時間が長い今日です。引き取りに見えたお客さんと、まだ花の少ない庭だけど、一回り。咲いている紫色のミニアイリスを見て、うちのは黄色だけれど増えているのであげましょう、と言います。あと一週間もすれば咲きそうに、バイモユリが蕾をつけています。大好きで、あちこちに植えてあるので、掘って差し上げます。こうして、植物のやり取りをする春がまた巡ってきました。嬉しいです。 昨日のアクセス数 1041 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.27
コメント(2)

、びっくりびっくり、ムスカリが出ていました。早すぎですね~お雛様、毎日出そうと思いながら、ずるずると日が迫ります。天袋の箱の中で、窮屈にかたまって眠っている。一年に一度の目覚めのときを待ちながら。そう思うと落ち着かない。今日こそ出そう!天袋から引っ張り出して広げました。ここまでやれば、やる気が出ました。そんな私を廊下温室からゼラニウムたちが見ています。光だけは春になり、いっそう元気に花いっぱいです。 昨日のアクセス数 1233 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.26
コメント(8)

朝、カーテンを開けたら雪景色。まさか降るとは思っていなかったのでビックリ。昨日は寒かったからね~。でも、見るからにやわやわとした今にも解けそうなふんわり雪で、美しいわ~。馬酔木の花のツボミが赤くって、白との対比がホント綺麗!クリスマスローズと、ツンツン出ている細い葉はオーニソガラム。バードバス。困り顔の鳥が可愛いです。ビオラと雪の天使。羽根にも雪が積もり、天使も困り顔。名前は知りませんが、多肉の花がどんどん咲き出しています。六客ある使わないコーヒーカップに植えてあります。ウフフ、お揃いのカップでコーヒーを飲もう、と思いつきました。普段は紅茶派なので、一人では滅多にコーヒーは飲みません。だから、貰ったりして余っている一人用のドリップコーヒーを入れてみました。あらイヤだ、写真を見て気がつきましたが、カップのまわりがコーヒーが撥ねて汚れていますね、失礼!(気をつけなくては)たまに飲むと、とっても美味しく感じました。主人が生前のときからお世話になっている近所の〇〇お医者様は、話はよく聞いて下さるし、昔から皆さんに信頼されています。その人気は、とくに高齢者にはすごくて、三倍に広げた駐車場もいつも満杯。その代わりに、待ち時間の長いこと、半日仕事です。だから、若い人や、私たちの中にももう一軒の△△お医者様に行く人が増えました。お隣の奥さんとのおしゃべり。病気知らずの元気な人なのですが、ここ数日どうも調子が悪くて、混む〇〇さんがイヤで、△△さんへ行ったそうです。ご主人の介護をしているので、疲れているのでしょう。点滴をしてもらったら、とっても調子が良くなったって。私は△△さんへ行ったことないので、いろいろと話してくれます。点滴室もなんだか気持ちがいいのよ、というので、言っている意味が分かり笑ってしまいます。と、いうのも、〇〇さんの点滴室は、ベッドが数個あるのですが、その周辺は、雑然と何やら段ボールや本やなどが壁の上の方まで積まれていて、そこへ常に10人ほどいる看護師さんが出たり入ったりで、それはそれは・・・。極め付きは、お隣の奥さんのこの言葉!「あれじゃ、芝居小屋の楽屋だよね」って。本当は楽屋を見たことも無いのに、想像だけでごめんなさい。何だかピッタリの表現だな、と、二人で苦しいほどの忍び笑いをしてしまいました。お世話になっている〇〇さんの陰口を言ってしまいすみません(笑)。 昨日のアクセス数 1186 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.25
コメント(14)

冬咲き紫陽花です。これは2月10日の写真ですが、これと比べると、開花の具合がわかりますね。ガクアジサイの種類なので、ご存知と思いますが、この一塊のまわりでヒラヒラして、花、と言っているのは装飾花、本当の花は、真ん中のツブツブです。たくさんの小さなツブツブが一つずつ開花して、それは可愛いんです。ね、素敵でしょう? 薄紫色なんですよ。開花しているのはまだ一部ですが、これからが楽しみです。 昨日のアクセス数 1081 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.24
コメント(10)

ここは、クリローやクロッカスや、ヒヤシンス、ミニ水仙、などの小型植物が植わっているコーナーです。今日の主役は、分かりづらいですが、左上の紫色のミニアイリスです。始めて登場する私の庭のニューフェイスです。耐寒性があり、地植えに出来、数年は植えっぱなしで良い、という私の条件にかないました。横に一列に出ている芽は、コルチカム(イヌサフラン)です。反対側から見たら、こんな感じです。手前の植物は万両。目の覚めるような紫色です。写真では青く写っていますが。今年も作った小鳥のためのピーナッツリースです。一週間経ちますが、まったく鳥が来ません。毎年作っていますが、こうしてぶら下げると、途端に、どこで見ていたの、と思うほど、すぐに次々にセグロセキレイなどが来るのに。どうしたのかな。小鳥に見放されたような気がして寂しいな。昨日も、大室公園へ、緋レンジャクの情報を探しに行きました。三脚を立てている人に聞いたら、今年はまだ来てないらしいとのこと。もう一人の人は、朝六時くらいに来ればいるらしいと。う~ん、それはどうかな、と心の中で思いました。だって、毎年見に来ていますが、そんな時間に来たことないですもの。みんなが心待ちにしているよ、早く来てね、緋レンジャクさん。 昨日のアクセス数 705 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.23
コメント(6)

これ、普通の一般的なクリスマスローズです。でも、ふと気づきました。一株で、右と左の花の色が違うんです。どうして?これが右の花。これが左の花。一株の中で色の違う花が咲くことは有りなのでしょうか。それとも栄養不良なのでしょうか。よく分かりません。施設に入居している友人のMさんから電話を頂きました。体が不自由なので、娘さんが見えたときにだけ、電話をくれます。ここ数日、Mさんの声をしばらく聞いていないな、具合でも悪いのかな、と夜になると気にかかっていました。そう伝えると、「以心伝心やな~」と笑っています。元気そうです。施設の中で、普通の話が出来る友人のいないのが一番辛いといいます。認知症の方が多いからです。詳しくは言わないけれど、介護職員さんにも怒られることが多いとか。人生生きてきて、こんなに毎日怒られるのは始めて、と声が沈みます。体が不自由だから、テキパキと動けないのは当たり前だし、でも、相手にすればイライラが募るのでしょうか。老人施設での介護職員の虐待が問題になっていますが、一体、これからの高齢化社会、どうしたらいいのでしょう。自由な今の生活を元気で楽しんでね、と言ってくれます。ごめんね、逆に励ましてくれて。 昨日のアクセス数 741 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.22
コメント(8)

ご主人が何十鉢と育てておられるとかで、鉢いっぱいのヒメリュウキンカを頂いたのが一昨年のことです。昨年は、教えられたとおりの育て方で、鉢が割れそうなほどに成長。友人の物置には、昔からの素敵な鉢がたくさんあって、これに植え替えたらどうかしら、と大きな鉢をくれました。なんだか品格が出たような。これが昨年の話です。そして今年、まったく芽が出てきません。植え替えたので、ダメになったのかな、とかやきもき。二週間ほど前に、ホームセンターで小さなヒメリュウキンカを見つけました。あまりどこにでも見かけるものでもないので、育て直そう、と購入。買ってから一週間ほどほったらかしで、暖かな先日、その鉢に植えようとして、土を掘り起こしたら、白く太い根が張っていて、小さな芽もぞくぞくと出ています。あら~~、生きていた~。もう少しよく観察して待てば良かったです。せっかちなんですよ。 昨日のアクセス数 835 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.21
コメント(6)

雨です。黒くたっぷりと地面が濡れて、私も花たちもホッと一息。静かな雨の日は、心が落ち着く気がして、好きです。直径2cmくらいの小さい花なのに、一輪だけをよく見ると薔薇のようです。夏以外はいつも咲いている気がします。昨日、紫クロッカスが咲かないなあ、と目を皿にして見たときは、ツボミは見えても色は何色か分からないほど小さかったのに、今見たら、にょきっ!すごい! 最初の一輪目って、感激するんですよね~もう春の予約のお客様が(笑)。まだ先の話ですが、四月の〇〇日に訪問したいと、東京の友人二人から電話。ずいぶん先の話、と思っていても、すぐに日は過ぎるんですよね。「フランス人は10着しか服を持たない2」の本の見出しに、"広い家でなくても、一流の家具がなくても、毎日を「特別の日」のように過ごす"と、書いてありました。毎日を特別な日のように過ごしていたら疲れてしまいますが、少しは分かります。我が家へ泊る人が、居心地いいように、今日もちょっとどこかを磨きましょう。どこかが綺麗になると、テンションが上がり、それは「特別の日」かも。 昨日のアクセス数 816 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.20
コメント(8)

黄梅が、オレンジ色のツボミを膨らませ、ちらほらと咲き始めました。オレンジ色に見えているのは、ガクの部分で、花は黄色の単色です。梅に比べると風情に乏しいですが、目覚めるような黄色が素敵です。枝を伸ばしたままにしておくと、地面に垂れ下がり、土にくっついた部分から根を出して広がります。それでは場所をとるので、うちでは、一本仕立てのような感じで育っています。黄梅の足元のクリスマスローズです。ここはブロック塀の側なので、朝陽しか当たりません。そんな少し日陰の場所がいいのでしょうか、あまり覗きに来ない場所で、覗いてももらえないのに、いつの間にか、花が10本以上も付いています。思わず、偉いね~、と褒めてあげました。昨夜、施設のS子さんから電話がありました。まだ先のことですが、三月三日に、クラシックのチャリティコンサートへ、連れて行ってもらえることになった、と弾んだ声です。民生委員の方が施設にも回って来て、その方と親しくなって、個人的に何回か訪問してくれている、という話は聞いていましたが、先日、ご主人と二人で見えて、コンサートに誘ってくれたのですって。夜は十時ころになるけれど、私たちが責任を持って送迎します、と施設の許可も取ってくれたらしいです。母を亡くしているので、母と思ってお世話します、とご主人は仰ったとか。プログラムとクラシックのCDを持って来てくれたので、毎夜、見たり聞いたりしながら、その日を楽しみにしているのよ、と。S子さんは、大好きなクラシックの音楽に包まれる日を待っています。強力な味方が出来たな、と私もとっても嬉しいです。そして、95才という年齢になっても、施設、車椅子と、籠の鳥であっても、新しい素晴らしい出会いをつかむという、これは、まぎれもなくS子さんの魅力、人間力にほかならないな、とつくづく感心しています。 昨日のアクセス数 1166 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.19
コメント(8)

可愛い! この時期は、小さな植物が咲き出すので、下を見るのが忙しい。三寒四温で春はゆっくり近寄っています。暖かな日が来るたびに、目に見えて、花たちが伸びていきます。すべて地植えのクリスマスローズたちを見てくださいね。近くには、コボレタネからの芽がいっぱい。二年経てば、これくらいの大きさになり、花も付けています。毎日、眺めていても全く飽きない植物ですね。 昨日のアクセス数 1000 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.18
コメント(12)

昨日とは別のコーナーのクロッカスに混じって、スノードロップが。目を凝らして探しても、たった一輪しか出ていません。クロッカスに負けちゃったのかな。デジカメを地面にじかに置いて、適当にシャッターをパチリ。花びらの中は、これまた素晴らしいデザインです。友人のKさんから、手作りポテトサラダのおすそ分け。ミニ菜園からカキ菜を収穫して、お浸しにしましょう。鮭オリーブオイルかけ、高野豆腐と人参と干しエビの煮物、ポテトサラダとカキ菜の胡麻和えとトマト。濃いお茶入れて、一人ご飯。最高においしかった!ごちそうさま。 昨日のアクセス数 966 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.17
コメント(2)

黄色のクロッカスのお目ざめです。まだ色も見えていなかったのに、今朝気づいたらムクッと膨らんでいます。渡り鳥の緋レンジャクが来ているかどうかを確かめに大室公園へ。暖かな日差しに誘われて、けっこう人が出ていました。カメラを持った人と、まだ来ていないようですね、などと話しました。梅園の白梅が、ものすごく美しいです。びっしりと花が付き、今日の青空に映えて絵のような景色です。あっ、そうそう、昨日頂いた毛糸の帽子をかぶって行きました~。公園を散歩して、お昼頃帰ってきたら、クロッカスが開花していました。花弁がツヤッと光っていて、こんなに小さいのに、存在感有りです。植えた覚えのないところにも、数えきれないほどの芽が出ています。土の中の工場で、分球を繰り返しながら、仲間を広げる作業をしたのでしょうね。紫色や白色に先駆けて、黄色が一番早く咲きのが不思議です。 昨日のアクセス数 822 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4
2016.02.16
コメント(8)

梅一輪一輪ほどの暖かさ 服部嵐雪昨日の暖かさから一転して、寒く曇天の広がる今日です。昔からある庭の梅の木は、まだツボミのままで、一輪も開いていません。この写真の梅の花は、何年か前に「紅梅」ということで、友人から苗木を頂いたものです。うちのはピンクの梅なので、紅梅が嬉しかったのですが、その後、何年も咲かずに、今年やっと咲いたらピンクでした。でも、おなじピンクでも、可愛らしさが違う気がする。これはこれで、とっても素敵! 始めて咲いてくれてありがとう。Nさんが、遠慮がちに「チマミさんは、帽子は被らない人だよね」と、バッグの中をごそごそ。あっ、手編みの帽子をくれるんだ、と察知した私は、「うん、かぶらない」とびっくりするほどの早さで、返事をしました(笑)。傲慢な言い方ですが、「要らない」からです。よく手作りのあれこれを頂きますが、趣味に合わないと本当に困るのです。今までの経験から、使わないと悪いし、使わないでゴミになったら余計に悪いし、ここは、はっきりと断るのが礼儀、と瞬時に判断した結果です。Nさんは、そういう私の考え方や気持ちが分かってくれる人なので、笑いながら、まあまあ、と私を宥めて、「分かったから~」「でも、色も考えて編んだんだから、まずは被ってみて。子供にも孫にも編んだのだけれど、みんなが気に入ってくれてるよ」と。被ってみたら、あら可愛い~、とNさん。自分で鏡で見ても、あら可愛い~(笑)縁が二重になっていて、とっても感じがいいの。色も好き。私の答えは、「欲しい~! 気に入ったわ」なんて失礼な勝手な女なんでしょうね~。本当にありがとう。ごめんなさいね。 昨日のアクセス数 761 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.15
コメント(8)

今年になって初めてお会いした友人のYさん。去年からいろいろあったYさんの会社の話とかで、積もる話がいっぱいです。会社経営をしているYさんのお姉さんのところへ、沖縄の友人から段ボール1箱の多肉の花たちが送られてきたそうです。そのおすそ分けを届けてくれました。凄いわ~。華やかでしょう?温度が上がってくると花瓶の中で根を出すので、増やすこともできるそうです。見たことはある花ですが、名前は一つもしりません。寒い地方でも家の中や温室で、多肉の花は十分に咲くでしょうが、でも、人に送ってあげるほどに、山ほど咲くって、さすがの沖縄ですね~金のなる木が、天井に届くほどの大木になるんですってね。日本列島、本当に南北に長いんですね。 昨日のアクセス数 756 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.14
コメント(8)

ちょっと園芸屋さんに寄ったら、ひょいと買ってしまいました。宿根草のコーナーを見ていたら、いい色の花が咲いていたので。レジでお金を払いながら、もう気がついていましたよ。もしかして、セントーレアって、矢車草?気がつくのが、遅すぎ~!馬鹿ですよね~。矢車草なら、売るほどコボレタネで、出てくるのに。陽だまりでは、こんなに大きくなっている矢車草もあります。でも、なんか、葉が少し違っているような気がしますが。まあ、花が少し早く見れて良かった、と思うことにしましょう。なんでも、やっちゃったことは仕方ない、と思う私です。 昨日のアクセス数 918 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.13
コメント(10)

去年の暮れから咲き続けている寒アヤメです。寒さに耐えて咲く花だとはいっても、暖かくなると余計に花芽を上げてきました。この複雑な模様が、自然に出来ていると思うと、感心するばかりです。ツボミも素敵。この折り畳み傘の中に、あの模様を隠しているんですものね。芋羊羹とあんこ玉のセットを頂く。お持たせで二人でお茶タイム。途中で、お直しのお客さんが品物を引き取りにみえました。ご主人のズボンのファスナーを取り換えたのですが、土曜日に要るからと、急ぎで直しました。急がせて悪かった、気持ちです、とお茶菓子を持ってきてくださいました。そういうふうに気を使われるお客さんが多いですが、出来るから引き受けるだけなので、気を使わないで、と恐縮してしまいます。 昨日のアクセス数 942 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.12
コメント(12)

明るい日差しに誘われて、クリスマスローズが開花し始めました。大きい花も小さい花も。赤も白も黒も黄色も、蕾を立ち上げスタンバイ。今日は、庭にジョウビタキが遊びに来ています。去年のようないい写真が撮りたい、と静かに息を殺しますが、逃げられてしまいました。そのうちに、慣れてくれることでしょう。鳥、といえば、間もなく、大室公園に緋レンジャクが渡ってきます。早ければ、もうそろそろだし、遅くとも今月中には。機を逃さないように、誰かから、来てるよ、と噂を聞かないか、と、アンテナを張っています。明日あたり、行ってみる? と近所の友人と話していますよ。ヒレンジャクはヤドリギの実を食べにやってくるのです。木の下に、カメラマンがいっぱい集まっているので、すぐに分かります。広報に載ることもあるのですが。昨日、Y先生が煮た小豆を頂きました。何ておいしいのかしら。軟らかくなったら、同量の砂糖を一度に入れて煮含め、一晩置くことがコツ、とおっしゃってました。ちなみに、Y先生は、昔は、料理教室の先生でした。 昨日のアクセス数 841 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.11
コメント(8)

ちょっと庭に出てみましたが、寒い、寒いと駆け戻ってしまいました。風が強くて、すごく冷たいです。でも、家の中は明るい春の光が満ちて、冬咲き紫陽花も、三年目の冬を越そうとしています。すべての枝先に花芽を付けて、見事なまでの咲きっぷりです。花、と見えるのは実際は「苞」で、本当の花は、真ん中の小さい塊だそうですね。綺麗ですね~。シミひとつなく、生まれたて、という感じがします。薔薇の枝を切ったり、先日の雪で折れた玉桜の太い幹をノコギリで切ったり。ゴミ袋に入る大きさにカットしないと、ゴミに出せませんからね。ゴミ出しの朝、ゴミ袋大で二袋。ゴミ置き場まで、車で行きたいところですが、朝は車は霜で真っ白だし、道路の角のミラーも真っ白でどうにもなりません。二袋を両手に持って歩いていたら、後ろから来たKさんの軽トラが止まります。荷台には自分ちのゴミ袋が乗っています。「ゴミ、乗せていいよ」と言ってくれます。遠慮すると、どうせ行くんだから、と降りてこようとするので、それでは余計に悪いので、有難う、と荷台に乗せました。今日もひとつ、人さまのお世話になりました。感謝。午後は、Y先生と施設のS子さんを訪問します。人に受けた恩は、どこかで誰かに返していきたいですね。 昨日のアクセス数 720 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.10
コメント(6)

お隣さんから、ヒナソウを頂きました。多分無いだろうなと思ったって。そのとおりで、始めて育てる植物です。常緑多年草、庭植えOK。三月になったら地植えにしようと思います。可愛いですね~。ヒナソウといっしょに、茹でたほうれん草を頂きました。有り難いわ。入れ違いにピ~ンポ~ン。昨日の話のNPO法人の方が書類を持って見えました。代表は女性の方で、一月に傾聴の講座を受けた話をなさいます。黙っているのも変なので、私も傾聴ボランティアをしている話をしました。良かった、そんな人がいてくれて、心強いです、とかなんとかおだてられ、結局、お直しと傾聴と二つの登録をしました。去年病気をしたときは、お直しも何もかも止めよう、と決心したのに、その気持ちはどこへやら、また、間口を広げてしまい、どうしましょう。つぎにまた、ピ~ンポ~ン。ハウスで育てているレタスとトマトを頂きました。またピ~ポ~ン、ちょっといいお店で買ったというクリームチーズを頂きました。夕方のピ~ンポ~ン、は、玉子と、甘いおやつと、もう一つは何かな~甘みの袋の底に一緒に入っていて、説明が無かったわ。タッパーに開けたら、まあ、いい匂い。肉味噌かな。食べるものがいっぱいだわ。感謝感謝。こんなに人が重なる日もあるのね。 昨日のアクセス数 874 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.09
コメント(12)

多肉植物。とっても興味はあるのですが、育てるは苦手です。多肉の寄せ植えなどを見ると、「素敵~」と思いますが、管理にまったく自信がないので、もっぱら単品で楽しんでいます。名前も知らないこの子にも、黄色の花が咲きました。以前、「多肉植物の寄せ植え」の講習会があり、先着何人だかの往復はがきを出して申し込みましたが、外れました。また、あったら、申し込んでみようと思っています。地域で活躍しておられる男性で顔見知りの方が見えました。一人暮らしの高齢者が多くなっている現在、孤立化を防ぐため、「つなぎの会」を立ち上げたとか。私の仕事のお直しで、協力してもらえるかどうか、と。ボタン付けとかの簡単なことをやる人はいるので、もうちょっと高度な分野を受け持ってもらいたいとのこと。ボランティアなのかと思ったら、有償でいいんですって。それなら、なんの支障もないので、お受けしました。有償でも、安心な人に頼みたい、と思うのは私も同じなので。今日は、内諾をもらいに来ただけで、あらためて書類を持ってくるとか。まだよく仕組みが分かっていませんが、老人を老人が支える、そんな感じですかしら。そんな世の中になってきたんですね。 昨日のアクセス数 822 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.08
コメント(10)

何年も植えっぱなしのヒヤシンスが、貧弱ながら花芽を出しています。豪華じゃないのが愛しいな。ピンクも可愛いね。これは何色かしら。友人のお孫さん、小学二年生のはなちゃんに会いました。すごく久しぶり、というほどではありませんが、でも、これくらいの子供は、ちょっと見ないと、すぐに成長しますね。最近の自慢として、なわとびの「二重跳び」で学年で一番になったんですって。えっ、すご~い! 何回? 98回!すごい、すごい。これは全学年で三番の成績だそうです。ほんとにすごいですよね。そのほかに、あれこれとスポーツはお得意。友人であるおばあちゃんが、「お勉強は?」 「・・・・・」アハハ、無言なのが可愛くて面白いわ。小さい時は、喘息持ちで6回も入院しています。いまは、まったく元気。いいよね~、元気なのは、と心から思います。 昨日のアクセス数 890 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.07
コメント(6)

昨日、うちの日本桜草はまだまだ咲かない、と書きましたが、今日、友人の家に行ったら、「咲き始めたのよ」と。苔と岩に囲まれた居心地よさそうな場所で、凛々しく咲いていました。ニホンサクラソウと書くよりも、日本桜草、と漢字のほうが似合う花です。去年、市のボランティアで実物大の埴輪を作った話をしました。その埴輪たちを公開しての、「古墳をまもる埴輪の世界」という講演がありました。東京学芸大の先生のお話に、300人の席が満席の盛況ぶりでした。埴輪作りを指導してくださった先生の隣の席だったので、裏話をお聞きしたり、後ろの席には一緒に埴輪を作った人がいたり、と楽しく時間を過ごしました。先生の作品は、左から四番目。遠目にもしっかりと、立派です。私のは左から九番目、友達のは、右から二番目です。何んだか古い友人に会った気分ね、と話し合います。この埴輪をあちこちに運ぶのは、市の職員さんがやってられると思って、大変でしょうね、と思ったら、専門の業者さんにお願いしているんですって。そうですよね。割れ物ですもの、素人では大変でしょう。次回は、馬の埴輪を作るそうです。「難しいのでしょうね」と私。「足が乾かないうちに銅体を作ると、足がひしゃげてしまうので、十分に時間をかけて乾かしながらやれば、大丈夫なんですよ」と先生。ウフフ、ぜんぜんもう二度とやる気はないのですがね。 昨日のアクセス数 901 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.06
コメント(4)

これは園芸店でいろんな色が売っているプリムラマラコイデス。可愛くて、華やかで、冬の室内を彩ってくれます。日本の夏の高温多湿に弱く、冬の三、四ヶ月だけを楽しむ一年草です。美くしくて、可愛い花ですね。じ~っと観察しています。なぜかって、サクラソウ科だから似ているのは当たり前なのでしょうが、サクラソウとどこがどう違うのだろう、と思って。正式名は知りませんが、いわゆる普通の、コボレタネで毎年咲くサクラソウです。いかにもマラコイデスに比べると地味な感じですね。毎年コボレタネで芽をだすのだから、多年草でいいのかしら。もうひとつ、うちにあるのは日本桜草。これは宿根草で、これも毎年芽を出しますが、まだちっとも姿は見えません。結局、花も葉もよく似ていて、違いはよく分かりませんが、性質が違うということで。近所の友人が来て、いろいろとおしゃべり。昨日、健診で骨密度を測ったら、驚くほど低下していたんですって。骨粗しょう症の薬が出たとか。本人は、自信があっただけにショックを受けていますが、聞いた私もショック。彼女は、食生活はしっかりしているし、ウオーキングもするし、ガーデニングで太陽はいっぱい浴びているし、絶対に大丈夫そうだったから。三年前くらい前の数値は、40代の骨、と言われていました。私も、骨は丈夫と言われてきましたが、それも三年位前の話。骨は、油断すると加齢とともにあっという間に弱くなるんですって。健診に言った方がいいよ、と言われました。そうですよね。 昨日のアクセス数 915 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.05
コメント(12)

幸せと福を呼ぶ花、春の使者、フクジュソウが開花しました。こちらは、もうすぐ咲きそうな時に雪の下になってしまい、ひしゃげています。でも、なんとか開花しようと頑張っている感じがします。あっちにもこっちにも、黄色の頭を出して、順番を待っています。数えてみたら、12芽。 ああ早く咲きそろってほしいです。ひじきの鉄分含有量が、実際は思われていた含有量の九分の一だったとか。原因は、鉄釜で茹でていたのが、ステンレス釜に代わっていったからだって。ひじきの鉄分含有量って、ヒジキそのものではなく、ゆでた後のものだったことにもびっくりです。それでね、そういうことなら、私の鉄分摂取量は完璧だわ、と思いました。写真の鉄瓶は、蓋の裏に実家の名前が彫られているから、古い古いものです。私が使い始めたのは、いつ頃だったのか思い出せませんが、20年は使っている筈。毎朝、お湯を沸かしてはポットに入れています。こういうものって、100年でも保ちそうな気がしますね。 昨日のアクセス数 895 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.04
コメント(10)

キルタンサスです。球根植物です。半耐寒性なので、冬は廊下に取り込んでいます。つい先日までは、枯れた葉がしょぼしょぼとあるだけだったのに、すっかり青みが増してきて、茎が立ち上がり、花が咲きました。今日は、ちょっと外廊下で、深呼吸です。大鉢で、いっぱい咲いているのを見たことがあり、そんなふうになればいいな、と思うのですが、なかなか増えてくれません。芽は出てきているので、これからが楽しみです。友人が、手作りのリンゴジャムとパンを届けてくれました。なんて美味しそうで綺麗な色なんでしょう。林檎にオレンジとレモンがプラスされているそうです。寒くて、家に籠り勝ちの日々の中でも、ジャム作ったり、パンを焼いたり、みなさん、生活楽しんでいるなあ。刺激を貰います。感謝感謝。パンにジャムをたっぷり乗せて朝食。あ~、美味しかった!感謝です。 昨日のアクセス数 974 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.02.03
コメント(12)

金のなる木にいっぱいの花が咲きました。枝分かれした芽の先に、穴の開いた五円玉や五十円玉をさしておくと、枝が太って抜けなくなり、枝いっぱいにお金が成る、そこから来た名前です。うどん屋さんの玄関に、大きな金のなる木が置いてあって、五円玉がびっしりとなっていて、その出来栄えにびっくりしたことがあります。私は、自分のには金を成らせたくないな(笑)、なんだか息苦しそうだもの。この金のなる木は、去年、お客様から頂きました。病気で出かけられない方で、家庭着やパジャマの裾を詰めたりのお仕事で、よくお宅へお邪魔していました。廊下に、挿し木で増やしたという金のなる木が、50鉢以上もずらりと並んでいて、その中の一鉢を頂きました。頂いてからすぐに亡くなってしまわれ、もう一年以上経ちましたが、花が咲いたということを、報告することもできません。こんなに花が咲くとは思っていなかったので、とても嬉しい気持ちです。切干大根の煮物を頂きました。おかずが一品増えて、とても嬉しいわ~。感謝。 昨日のアクセス数 1228 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.02
コメント(6)

雪のために折れてしまった枝や、散らかった葉を掃除。大きなゴミ袋に三袋もありました。それなのに、解けた雪下から出てきたベビーリーフは、無傷です。葉も折れていないし、汚れてさえいません。身を低くして、抵抗せずに過ごしていたのが良かったのかしら。なんだか世渡り上手な人の処世術みたいね、と可笑しくなりました。「ターシャ・テューダ―のマザー・グース」という本が手元にあります。昨日、私の好きな歌をひとつ、ご紹介しましたが、こんな歌も好き。 ねんねん いいこ パパは かり おまえをくるむ ふかふかの うさぎのけがわが おみやげよ久しぶりに、この本をぱらぱらめくっていたら、同じ大きさの紙が挟んでありました。アハハ、アハハ、下手な絵! でも、懐かしいわ~今は17才の孫娘のまいが、多分5,6才のころのこと、まいをからかってばかりいる兄に、怒り心頭で、指先を揃えて、兄の眼をめがけて必殺目突きのわざを。兄は、あのとき泣いたんだっけ、まいは怒られたんだっけ。詳しくは忘れたけれど、ちょうどこの本を買ったときだったので、この光景が可笑しくて、マザーグース気分で描いた気がします。もうあのころから、十年以上は経っているんだね。下手な絵を見せられて、ゴメンナサイ。 昨日のアクセス数 1235 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.02.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


