全31件 (31件中 1-31件目)
1

アガスターシェ。宿根草なので、冬は地上部は枯れますが、根は生きていて、春には、また芽を出してくれます。シソ科なので、コボレタネで出ることもあるそうです。春は、いろんなものが芽を出すので、アガスターシェの芽とは気づかず、私はきっと抜いてしまっているのでしょう。昨日は、施設のS子さんを訪問しました。三階の入居者さん用のフロントで、S子さんのところへ伺います、と声をかけます。他の階から異動してきた、という私の知らない女性でした。「ちょっとお話させてもらっていいですか」と、こちらへ出てきます。「失礼ですが、お名前は」「チマミです」「あっ、チマミさん」もう六年も通っているから、名前は皆さんが知っています。「今日は何か、差し入れのような食べ物をお持ちですか」「ええ、勿論。楽しみに待っていますから」「じつはですね、お気を悪くなさらないでくださいね。ご自分ではほとんど食べずに、他の方に配ってしまわれます。食べてはいけない人もいるので、とっても困るのです」「では、理解できる方なので、配らないように、と言って下されば」「何回も言ってますが、忘れてしまわれるようで。少し進んでいます」「えっ!認知症が、ということですか」「ええ、多少」非常に理知的な感じの方で、丁寧な物言いで、何回も頭を下げられます。この時点で、私はとても違和感を持ちました。施設のほうで、そんなに困るほど差し入れがある筈がないからです。私が月に一回のほかは、あと一人くらいなので。それに、先月から一ヶ月の間に、認知症になりかかっているというのかしら。もし本当だったらどうしよう、と部屋のドアをコツコツとノック。開けた途端に、「チマミさん~、来てくれたのね、会いたかった~」といつものS子さんです。一時間以上お話ししましたが、つじつまの合わないところはありません。私は、身内の認知症の介護をしていた経験があるので、他人と話すときは、しっかりしているとか、そんなことも分かっています。それを差し引いても、まったくいつものS子さんでした。「ねえ、S子さん、お菓子やチョコや、頂いたものは、あまり自分では食べないで、人に分けてあげてしまうの?」と慎重に聞きました。「とんでもない、口寂しい時、何にもないのは辛いのよ。甘いものをちょっと食べたり、お煎餅齧ったり、どんなに大切か、人にあげるどころではないですよ。」このまったくの食い違いは何でしょう。帰りに、さっきの女性と話したいと思いましたが、フロントは空でした。お客さんと四時の約束があったので、そのまま帰りましたが。どう判断したらいいのかしら。こういう話、う~ん、と?の付く話、ほかにも山ほどあるのですが、文章にすると、施設批判になるので、なかなか難しいです。私はどうしても勿論S子さん目線で、物事を見ているので間違っているのかもしれないし。またまた長い話ですみません。言いたいことは、まだ原稿用紙五枚ほどあるんですよ(笑)。 昨日のアクセス数 1592 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.31
コメント(2)

オキザリスボーウィー。オキザリスの中では大輪です。ありふれた花ですが、お日様が高く昇るにつれて開花し、いっせいに揺れている姿は、大輪であるだけに、とっても目を惹きます。この写真では、臨場感が全然出ていません(笑)。何回も撮り直しましたが、もっと数が多いのに、うまく撮れませんでした。朝の散歩道でのコキア。赤い色がだんだん抜けて枯れ色に変化しています。隣保班の80才台の男性の方が亡くなりました。つい一週間前に、道普請でお会いしたばかりなので、びっくりです。ある宗教の信徒さん(この言い方でいいのか分かりませんが)なので、隣保班のお手伝いは一切しなくてもいいとのことで、お仲間だけで、お見送りをし、すでに埋葬は終わったとか。前夜に、好物のウナギを食べ、お風呂も入り、朝、娘さんが起こしに行ったら、もう意識が無く、救急車で、病院へ運び、そこで亡くなったとか。あっけない気はしますが、ご家族も言ってられるように、いい旅立ちだなあ、と思いながらご冥福をお祈りしました。午後は施設のS子さんを訪問したいと思っています。昨日、行く予定でしたが、用事が出来て行けませんでした。日曜日に行くのは初めてのことです。 昨日のアクセス数 1824 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.30
コメント(4)

長い間咲き続けてくれたエキナセアが、いよいよ終焉を迎えています。きりっとした立ち姿、花の形、ホント大好きな宿根草です。例によって、あちこちに植えてありますが、このコーナーを見て下さい。一株がこんなに増えています。少し離れた場所にも出ています。もっとも来年が楽しみな植物です。この子は、まだ咲く気でいます。大丈夫?朝、六時の赤城山。朝陽が射して、青空が広がり、爽快な景色です。この大切な青空を見ながら、もし青空が無かったら…と思います。絵本「えんとつ町のプペル」のことです。お笑い芸人キングコングの西野くんの絵本ですよ。煙に覆われた青空を知らない町のお話です。アマゾン絵本ランキング1位ですって。まだ予約の段階なのに、です。もっと前に、テレビで彼の絵を見たことがあって、なんて素晴らしい絵を描く人だろう、とめっちゃくちゃ興味を持っていました。改めてネットに載っている絵を一枚一枚見てみると、何!この絵!とびっくりしてしまいます。素晴らしすぎ!11月いっぱい、表参道のセゾンアートギャラリーで、原画公開とか。原画が見たい気持ちと、これだけ評判だと、若い人たちで混むのだろうなと躊躇する気持ちと半々です。昨日も、お客さんが次々に見えましたが、何かしら持って来てくださいます。田舎だから、かな~。料金を頂くのですから、私の考えでは、いいのに~、と思うのですが。 昨日のアクセス数 1703 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.29
コメント(6)

気温がちょうど良いので、庭の作業が捗ります。枯枝を取り除いたり、小さな草を取ったり、宿根草の増えすぎを抜いたり。春からずっと、あまりに長く咲いているので、景色と化してしまい、気にも留めていなかったカラミンサ。しゃがんで枯れた枝を取り除いていたら、うん?カラミンサの花が、ブルーになっている、と気づきました。真っ白な花のはずなのに。調べてみたら、気温の低下とともにブルーになる、と書いてありました。そうなんだ~。何年も育てていて、今年初めて気づいたことです。また、里芋を頂きました。前回、頂いたのもまだ使っていません。使わなくっちゃ、と使命感。前から作ってみたいな、と思っていた土井善晴さんの「里芋の揚げ出し」。里芋の泥を落とすだけで、皮を剥かないので楽ですよ。皮つきのまま、25分茹で、柔らかくなったら、布巾でつるんと剥けます。ぎゅっと握りつぶした形で、片栗粉を多めに眩し、揚げます。汁を張り、生姜と大根おろしを添えて。大根が無いので、蕪で代用。たくさん作ったので、お昼ご飯におすそ分けしよう、と、まず味見。う~ん、美味しい、と確かめてから、Kさんに電話。出ない。次はお隣へ電話。居ました。アツアツを食べて欲しくて、留守の人はまたの機会にね。器は、スペインはグラナダから持ち帰ったグラナダ焼き。それが和風料理にぴったりなのが不思議、と思います。 昨日のアクセス数 1494 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.28
コメント(2)

ススキが風に吹かれてワサワサ揺れている。ススキの小道の両側には色とりどりの小菊たちが順番を待っている。季節は、晩秋への道をまっしぐら。ススキの頭上には、ハナミズキが紅葉しています。赤い実がツヤッと光って、太陽を浴びています。来春咲くツボミと、今年の花の実が同居している不思議な季節。若い人たちに、ディズニーランドに誘われました。ディズニー大好き娘家族にくっついて、ランドやシーに何回行ったことでしょう。数えられないくらい、よく行きました。ランドとシーを連泊で行ったこともあります。孫たちが、友達同士で行く年令になって、ここ数年は遠ざかっています。話が盛り上がって、数年ぶりに、家族で行くんですって。「もう無理」と断ったら、驚いていました。断らない私だから・・・。ディズニーを知っているからこそ、歩く距離は半端ではありません。若い人たちのペースに一日中、合わせる自信は無くなりました。みんな優しいから、私のペースに合わせようとするでしょう。ずっと気を使われも、それも心苦しいし。私もディズニー大好きだから、ピーターパンに会いたいし、プーさんの蜂蜜の匂いも嗅ぎたいし。ハロウィンの時は、寒かったね~。でも、もう今まで充分楽しんだから、あんまり残念とも思わないよ。気にしないで、行ってらっしゃい。 昨日のアクセス数 1915 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.27
コメント(6)

秋の七草のひとつ、フジバカマが満開。ツボミが割れて、中から糸のような花びらが。不思議な咲き方をするものですね。ツボミの時のほうが、ピンクの色が濃くて、好きかな~。白もあるんですよ。チラッとツボミから花びらが飛び出ていますね。今朝の赤城山。6時10分ごろです。真っ青な空にくっきりと聳えています。赤城山をバックに、二両編成の電車が、通り過ぎていきます。6時25分からの「テレビ体操」に間に合うように帰ります。朝は忙しい!昨日の夕方、雨の中をネギとカブを持って来てくださった方がいます。太い立派なネギ、「まあ、柔らかいから食べてみて」とのことです。美味しいネギがあると、作りたくなる料理は、ネギグラタンです。まず、白い部分を5cmほどに切り、鶏肉と一緒に柔らかく煮ます。ネギの青い部分は、粗みじんに切り、バターで炒め、小麦粉を振り入れます。小麦粉が絡まったら、温めた牛乳を少しずつ入れ、ホワイトソースを作ります。ご存知とは思いますが、玉ねぎのみじん切りでもなんでも、この方法で、ホワイトソースを作ると、だまにならず、失敗なくできますよ。グラタン皿に、白い部分のネギを敷き、上からホワイトソースをかけ、今日は、粉チーズにしましたが、ピザチーズでもなんでもかけて焼きましょう。ネギ一本、まるまる使ってしまいます。あれば、ベーコンが入ると、さらにおいしくなりますね。 昨日のアクセス数 1960 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.26
コメント(4)

ノコンギク。私は人から頂きましたが、野に生えているものと同じかもしれません。ツボミはとっても濃いブルーですが、開花すると薄くなりますね。ガラスのビンに活けてみたら、どうもしっくりこない。籠に活けてみたら、落ち着きました。やはり、菊は「和」ですね。〇〇社ホームページの週5日の花コラムを書いています。三人のライターが交代で書いて、わずかな報酬を貰えます。ライターとかエッセイストって、自分でそう名乗ればそうなんですってね。(笑)ライターもどきのようなことをしているのは、全くの私の趣味です。一年で、105件のコラムを書きました。○○社から依頼されたホームページ作りの会社が、私たちに依頼する、という仕組みです。ホームページ作りの会社からメールがきました。「先日、クライアントさん(〇〇社のこと)と懇談しましたが、切り口が面白く、内容に興味が持てて、とても良い、とお褒めの言葉を頂きました。三人のライターさんに感謝します」という内容です。私は、趣味の範囲を出ないライターもどきですが、ウフフ、ちょっと認められた気がして嬉しいな、と浮かれています。リクエストがある限りは、続けていきたいと思っています。 昨日のアクセス数 2212 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.25
コメント(10)

赤いベンチのすぐ横に植えてあるローズマリー。不定期に、いつも咲いている感じです。もう少し枝いっぱいに花が付くのを待っているうちに、散ってしまったりして、なかなか満開状態にはなりません。葉に触れると、いい香りがします。ベンチのまわりには、レモンバームも植えてあります。ここが香りのコーナーになればいいな、と思って。お客さんが、ハヤトウリの自家製漬物を持って来てくれました。ハヤトウリは直売所などで見かけるけれど、料理したことがありません。一つ摘まんだら、シャキシャキとして、香り良く浸かっていて美味しいです。ご飯と合うことでしょう。ありがとうございます。このお客さんは、コートの丈を短くするお直しでした。そのあとに見えたお客さんは、ズボンのすそ上げでしたが、もう一つ、質問されたことがあります。神社の幟(のぼり)旗ってありますでしょう?神社の前で、風にバタバタとはためくあの大きな旗です。それの裾がボロボロで擦り切れているので、似たような生地を探すから、接いでもらえるか、というのです。それは、なんとか出来ると思うけれど、もうひとつ、旗を竿に通す部分、お客さんは「耳」とおっしゃってましたが、それも付け替えたいとか。想像するに、そこは何重にもなっているでしょうから、私のミシンでは、無理と思います。せいぜい、私の出来るのは、厚手のジーンズが限度、とお話しました。そこを考慮して、布を探してみるとか。お客さんの帰った後、「神社の幟旗の修理」で検索してみましたら、ありました! 専門職の方がいらっしゃいました。教えてあげよう、と思いますが、多分、予算の問題がありそうです。色々な内容の、お直しがくるものです。 昨日のアクセス数 2257 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.24
コメント(8)

ホトトギス。花びらの斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ています。これは、何回かブログにアップしました。今朝、何日ぶりかで裏へ行ったら、あらま~、と思わず声が出ました。こんなに模様の濃い、背丈のあるホトトギスが咲いていました。これ、どうしたんだっけ。買ったのか、貰ったのか。もっと見える場所に、移植しようと思います。今日は、隣保班の道普請。秋は、舗装されていない道に、砕石を入れてもらい、みんなで均すのが決まり。トラック二台分を頼んであります。私は、今期の班長なので、7時半から待機。9時終了。正午からは、班対抗のグランドゴルフ大会。私は出場しませんが、ジュースを買ったり応援したり。こういうのはホント、苦手で、気を使います。朝、出会った友人に、魔の日曜日、と言って笑っています。婦人会でポップコーンや焼きまんじゅうの店を出してくれ、無料です。いいんだよ、いい加減で、なんてお隣の奥さんが笑います。食べながら、応援して、適当に、合間は抜ければいいんだよ、って。変なところに真面目だから、気ばかり使って、しんどい。今日が終われば、ほっ。 昨日のアクセス数 1767 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.23
コメント(6)

娘が持って来てくれたヒヤシンスの水栽培セット。11日経って、こんなに根が出ています。すご~い! 芸術的ね~。ちなみに、10日前の写真です。ついでに、そのとき一緒に貰ったガーベラもとっても元気。新しいツボミも伸びてきました。スゴイね~、植物の力!庭の隅にある私のベンチ、レンガに板を乗せただけの簡易なもの。でも、スノコのように足が付いているので、がっちりとレンガを挟んでいます。花が少なくなるこれからの季節、寂しさを感じる景色です。ブロック塀に写っている影絵は、柿の木。そこで閃きました! ベンチを真っ赤に塗ってみよう!ウフフ、レンガも少し横に付け足して、ちょっぴり華やかな秋バージョンになりました。満足~~。写っていませんが、左端には、挿し木した赤いツル薔薇が成長しています。春には、ベンチの頭上を覆うはず。想像だけで、嬉しくなります。震度3ほどの地震が、最近とみに多いので、昨日は、コワイコワイと愚痴を書きましたが、その日の午後、鳥取で震度6弱の大地震。私のコワイどころではありません。どんなに怖かったことでしょうね~。自分に置き換えてみても、どうしたら良いか分かりません。心配しています。どうぞ、お気をつけて。 昨日のアクセス数 1447 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.22
コメント(8)

朝の散歩道、白いソバの花が咲き残っています。高齢化で、手入れのされない畑がありますが、ここも放置されています。真っ白! 人間の事情には関わりなく、ひっそりと美しく咲いています。家に帰ったら、ちょうど朝日が射してきて、コキアが綺麗!暑すぎたりしながらも、季節は進み、赤さがますます冴えてきました。手作り味噌を頂きました。いい匂いがして、見るからにおいしそうです。そうだ! 一昨日頂いた生落花生で、ピーナッツ味噌を作ろう~。薄皮は、剥いても剥かなくてもいいので、半々にしてみました。油で炒め、味噌、砂糖、みりん、酒を入れ、煮絡めます。贅沢な一品が出来ました。あ~、美味しい! 感謝。昨夜も地震がありました。ズシン、と来ると、どうしよう、と、右往左往。どんなに大きなものに進むか分からないので、とても怖くて慣れません。大抵の場合は、東北か千葉が震源地で、ここ群馬では震度3くらい。テレビを見ていたら、速報が流れ、群馬県が震源地でした。え~、群馬が震源地なんて、とびっくりしていたら、すぐに携帯にメール。関西の友人から、「また地震だね、一人で怖いね、気をつけて」。その速さにビックリ。そして、すぐに私を思い浮かべてくれて、と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうね。 昨日のアクセス数 1510 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.21
コメント(4)

八重咲孔雀草が満開です。奥がラベンダーですが、ラベンダーの葉と混ざり合っています。孔雀草もラベンダーも、蒸れるのが嫌いなので、風のよく通り過ぎる似た環境に植えてあります。耐寒性宿根草です。秋らしい色が素敵。春から、三回ほど切り詰めて、丈が高くなり過ぎるのを防ぎました。でも、やはり高くなって、倒れやすいです。孔雀の羽、と言われれば似ているかも。今朝の散歩の公園の繁みに、野菊?が咲いていました。うちの孔雀草は八重ですが、一重の孔雀草は、ちょうどこの野菊のような花。菊の仲間は、花も色も似ていて、葉の形や大きさを見ないと、ちっとも判断できません。見ても、よく分からないのですが。ついでに撮った公園の菊。朝、生まれたての花はホント綺麗です。昨日、傾聴ボランティアで施設に伺ったら、その方の部屋の窓から見える施設内の別の建物が完成しそうでした。二棟あって、一つは、保育所で、もう一つは児童用でした。保育所を始めるのか、と思っていたら、職員さんの話では、基本的には、ここで働いている人のお子さんのためのものなんですって。え~、素晴らしい、それはいいですね~、と思わず言いました。職場にいても、すぐ横に子供がいると思えば、何があっても対応できますものね。これからは、そういう職場が増えていくかもしれませんね。 昨日のアクセス数 1443 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.20
コメント(6)

ヒマワリ畑へ行きました。夏に種を蒔いて、秋に咲かせるヒマワリです。8名以上は乗らないで、と看板のある展望台に上り、下を見て写しました。夕方の四時前、日没前の太陽が眩しくて。12万本、だそうですよ、壮観ですね。夏!というイメージのヒマワリが、こんなに咲いていて不思議な気持ち。昨日は、真っ白な入道雲のような雲が湧いていて、気温も高かったので、まるで夏と錯覚しそうでした。綺麗な空、美しい花、今日も無事に過ごせてアリガトウ、という気持ちです。生落花生を頂きました。ひとつひとつ、手間かけて収穫した貴重な生落花生です。熱湯で20分茹でて、火を止めた後20~30分、蓋をして蒸らします。美味しいね~。ビールが合うね~。先日のマンドリン演奏会に奏者として出演した友人から、来てくれてありがとう、と電話がありました。長話をしましたが、彼女のマンドリンへの情熱が伝わってきます。練習中は、一番経験が浅いので、うまくいかず悩みもするけれど、イヤダな、と思ったことは一度もなく、マンドリンに出会えて良かったな、と思うそうです。いいね~。そんなに打ち込めるものに出会えて幸せね~。来年一月から、尊敬する先生の個人レッスンを受けることになったとか。「主人にはまだ内緒だけれどね、直前に言うつもり」、だそうです(笑)。 昨日のアクセス数 3459 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.19
コメント(8)

二、三年前に、近所の人から頂いて、名前が分からなかった多肉植物です。山茶花の木の根元に植えてあります。多肉、ピンクの花、で検索してもヒットしなくて、なんだかムラサキツユクサにそっくりだな、と気がついて、多肉、ムラサキツユクサに似た花、で検索したら、出ました!ホワイトベルベット、という名前でした。葉に白い毛が生えていて、触るとベルベットのようになめらか。花が似ているはず、ツユクサ科でした。去年、別の場所にも分けて植えたのが、成長しています。割れた鉢を伏せて、その中に植えてあります。匍匐性があるので、こんなふうに伸びていきます。ちょっといいかも。私の平凡なブログ、いつも見て下さって有難うございます。毎日のアクセス数のことですが、普通は、1300~2000を推移しています。それが不思議なことに、四日前にいきなり3000を突破しました。たまに、そういうことがあるので、何かの間違いね、と思いました。ところが、それは続いていて、昨日は4000に迫ろうとしています。なんでかな、と分析してみました。思い当たることは、この三日間は、クチコミテーマを「宿根草」から、「家庭の料理」に変更したのです。恐るべし、料理分野!でも、私のブログは主に「花」、たまに「料理」なので、今日から、またクチコミテーマは「宿根草」です。さようなら、アクセス数4000! 昨日のアクセス数 3964 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.18
コメント(10)

雨に打たれるツワブキの花。大きな葉っぱが濡れてツヤツヤと美しいです。ツボミもいっぱい立ち上がり、植物は少しの気温の変化にも、敏感に反応して、時期が来ると開花するのです。偉いね~、と話しかけています。昨日は、友人のマンドリンの演奏会へ行きました。友人と二人、前の方へ座ろうね、とのんびりと出かけてみたら、まあ大変、満席で、立ち見になってしまいました。一部が、「学生の部」なので、その父兄が大勢でした。きっと一部が終わると、帰る人もいるだろうと予想して、前の方へ。学生たちの演奏は素晴らしくて、「栄光の架橋」「流星群」など、知っている曲で、とても楽しめました。「二部」社会人の部では、「一部」で帰った人の後の席へ、友人とはバラバラになったのですが、やっと座れました。でも、前から二列目で、前過ぎて、写真も撮れませんでした。まだ立ち見の人もいます。こんなに盛況とは、びっくりです。郡馬の詩人萩原朔太郎音楽祭の中のマンドリンオーケストラ演奏だったのです。演奏している筈の友人の顔も、彼女は二列目だったので、見えませんでした。指揮者は、青山忠氏で、有名なマンドリニストだそうです。「とと姉ちゃん」の劇中でも演奏されたとか。「初秋の唄」が良かったなあ。「こころ」という曲は、朔太郎の詩に曲をつけたもので、ソプラノ歌手が歌われました。アンコール曲は、「花は咲く」。とてもとても満足な二時間でした。貰ったカッティングボードが嬉しくて、カッティングボードを使いたいがため(笑)、にだけ、まだ食パンも、クルミパンも家にあるのに、バゲットを買ってきました。やっぱり、バゲットが似合うと思いませんか。一つは、半熟卵、玉ねぎみじん切りをマヨネーズで和えて、トースト。玉ねぎのみじん切りをたっぷり入れるのが好みです。一つは、チーズに庭のピーマンを乗せ、トマトをトッピングしてトースト。とっても美味しいです。 昨日のアクセス数 3622 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.17
コメント(2)

朝六時半、朝陽の射すアメジストセージとマユミの実。幻想的~、と思ってしまいました。アメジストセージが白い穂をいっぱい出してくると、もう終わりですね。そしてマユミの実が、色づき始めました。なんて素敵! ピンクの実は、寒さと共に真っピンクになっていきますよ。お客さん、と言っても息子なんですが、夕食です。先日教えてもらったサンマの蒲焼も作りました。久し振りにサンマを三枚に下ろしたら、とっても下手になっていました。小麦粉をまぶし、少しの油で揚げ焼きし、タレを絡めます。庭の山椒の葉を添えて。美味しい、お店にあったら注文する、との感想でした~(笑)ローストポークは、塊肉に塩をまぶし、オーブン120度で70分です。飲み物は、ビールとゴマ焼酎。アボカドとマグロのワサビ醤油和えですが、アボカドの種を皿に乗せておくと、アボカドが黒くなるのを防ぐそうですよ。朝食です。毎回ピクルスが食卓に出ていますが、ホント便利。パンにも合います。薔薇は、「ホットココア」です。飲み物もホットココアだったら面白いね。パンを乗せているカッティングボードは、まいちゃんが、始めて稼いだお金で、プレゼントしてくれました。雑貨屋さんへいっしょに行って、二人で選びました。大切にするね。息子のチョイス。私のチョイス。マスカルポーネとピクルスとハム。とても美味しくて、それに人がいると、食べ過ぎてしまいました。午後は、友人と、共通の友人のマンドリンの演奏会に行きます。私は「点」のような存在だけれど、メンバーはとても上手なので、楽しんでもらえると思う、とは本人の弁です。楽しみです。 昨日のアクセス数 3662 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.16
コメント(8)

ポリゴナムが、地面を這って広がっています。グランドカバーにいいですね。もう少しすると紅葉する、模様のある葉の間から、可愛いピンクの花が立ち上がっています。色が淡いピンクなので、あまり目立ちませんが、よく見るとホント可愛い!この米粒がパチっと開くような感じですが、これで開花状態です。ツル性なので、地面を這って触れた部分から根を出し、どこまでも広がっていきます。ガーデニングは、植えることは簡単だけれど、増えすぎるものや、繁り過ぎるものを、どう抜いたり切ったりするか、そこが難しいですね。サツマイモと里芋を頂きました。サツマイモは、早速ですが煮てみました。レモンの絞り汁を入れた甘煮です。とても美味しく出来ました。 昨日のアクセス数 1773 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.15
コメント(6)

米粒のように小さな白い花、分かりますか~。三つ葉の花ですよ。上手く写せなかったけれど、なんて可愛いんでしょう。一度植えておくと、コボレタネから毎年芽を出しますよ。株もとに、沢山の小さな三つ葉が顔を出しています。秋ナスが、最後の力を出して、私に食材を提供してくれます。茄子の花。「手を繫ぐ」をモットーとしたNPO法人の会の中のひとつ、ごちそうさん事業のお手伝いに行きました。月一回です。いつも大体20~30人分を作ります。今月は、栗ご飯とサンマの蒲焼。栗は、会員さんのお庭から採れたもので、非常に甘くて美味しい栗でした。大きな炊飯器二台で、炊きます。サンマの蒲焼は、魚屋さんに三枚におろしてもらったものを、粉をつけて揚げ、タレに浸したものです。これも美味しかったです。余った栗ご飯を、夜にどうぞ、とラップに包んでくれました。あまりに美味しかったので、明日、息子が来るという連絡があったので、食べてもらおうと、冷凍にしました。ウフフ、自分で作らないで、これってセコイかな(笑)。サンマの蒲焼は、レシピも貰ったので作ろうかしら。 昨日のアクセス数 1273 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.14
コメント(12)

小輪のピンクの薔薇がチラホラと咲いています。背景にはローズヒップが。秋の景色ですね~。大輪の薔薇には大きな実が付き、小輪の薔薇には、小さな実が。当たり前のことかもしれませんが、面白いな、と思ってしまいます。小さな実の方が、可愛くていいですね。朝の散歩。里芋の葉の向こうの、今朝の赤城山です。その日の天気によって、間近に見えたり、はるか遠くに見えたり。今朝の赤城山は、霧に包まれて、とても遠く高い山に見えました。赤城山の主峰は、2000m弱ありますから、高い山なのですが。昨夜、近所の人がやってきました。先月退職して、家に居る人なのに、どうして夜に?と少しビックリ。どうやら、人目を避けたかったみたいです。入院することになって、10日ほど家を空けるので心配しないで、と言う。20年来抱えてきた病気なので、心配はないけれど、日数はかかるらしい。どうして私に? そんなに親しくはありません。向こうは親しいと思っているのかな。誰にも何も言わないで入院して、もし家に何かあった時困るから、チマミさんにだけは話して行けば?、と娘さんに言われた、とか。私が噂話をしない人、と思って貰えたのは嬉しいけれど、田舎は、車が無いと留守だと分かるし、夜、電気が付かないと、どうしたのだろう、となるし、言わないでと言われても、困ったな。私は、何も言わないけれど、せめて隣人宅には言った方がいいのでは、と助言してみました。だって、隣の人は心配しますよね。私は内緒の話を、誰かに伝えることはしませんが、それは、きっとこうしてブログに書いているから、だと思います。いつも、長い話を聞いて下さる皆様に感謝しています。これから、参加している会のごちそうさん事業のお手伝いに行ってきます。今日は、「サンマの蒲焼き」と「栗ご飯」です。ウフフ、楽しみです。 昨日のアクセス数 1485 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.13
コメント(6)

以前に、咲き始めの頃に、アップした白ホトトギスが満開です。同じホトトギスでも、色によって感じが全然違いますね。こちらは普通のホトトギス。もう二ヶ月くらい咲き続けていて、なんて花期の長いこと!今日の主役は、黄色のホトトギスです。「ジョウロホトトギス」といい、近所の山野草を育てている人から頂きました。始めて花を見たので、とっても嬉しいです。花の中を見ると、斑点があり、ホトトギスだなあ、と分かりますね。最後のゴーヤで作ったという佃煮を頂きました。花かつおとジャコが入っていて、酢が効いていて体に良さそうな。感謝。 昨日のアクセス数 2150 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.12
コメント(6)

娘が鉢植えのガーベラを買って来てくれました。200円だよ、安いでしょう、って。ガーベラは、春と秋、年二回出回ります。春なら、迷わず地植えにするところですが、この季節は鉢のまま家の中で。以前、よそのお庭訪問したときに、赤いガーベラが立派にたくさん咲いていて、植えっぱなし、だとか。うちよりも標高の高い場所なのに、どうして冬越しできるのかな、とコツを聞きに行きたくなりました。取りあえずは、鉢植えのまま家の中で楽しみながら育てたいと思います。写真がありました! 今年の5月27日のA家の庭の赤いガーベラです。私も、春になったら地植えに出来るようにしたいです。ヒヤシンスの水栽培用、とチューリップの球根も買って来てくれました。アリガトウ~。昨日の朝の四人での朝食メニュー。昨日アップするのを忘れたので、記録のために。キーウィは、樹上では熟しませんが、たまに熟するのがあります。柿もうちのです。 昨日のアクセス数 2042 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.11
コメント(4)

ボックセージは、丈が高くなり、縦横無尽に暴れるので、いつも、丈を詰めたり、暴れすぎる枝を切り取ったりしています。この花の色が好きなのですが、なかなか満開とはいかず、絶えず咲いてはいるものの、まばらです。三日前に、百日草、レッドドラゴンの白い花と一緒に活けておいたら、今日、枝の先まで花瓶の中で開花しています。庭で、空中で大雑把に咲いているのも好きだけれど、こんな小宇宙もいいな、と思いました。娘たちがまだ寝ている間に、散歩に出ました。朝六時の稲田の風景。雲の奥に青空が見える気持ちの良い朝です。今日は十月十日。知っていますか、「朝」という字を分解すると十月十日になるんですよ。一年の中で、「朝」が一番美しい日なんですって。昨夜の夕食。例によって、油淋鶏とマグロのアボカド和えと、ポテトサラダと煮卵。保存食も大活躍。モヤシのナムル、ナスの浅漬け、ヒジキの煮物、ピクルス二種、アスパラの白和えなど。モヤシは、ひげ根を丁寧に取り除いて作ってみました。マイちゃんの食レポは、モヤシ臭くなく、しゃきしゃきと美味しい、とのこと。美味しい美味しい、と完食してくれて、幸せです。 娘のパートの仕事が午後からあるので、朝の十時に帰っていきました。昨日来たときに、大きな段ボール箱を車から降ろしてきました。何かと思ったらウオッシュレット。うちのは、もう十年以上使っていますが、最近、洗浄の水の出が不安定。コツがいるのです(笑)。お客さんが来たときには、コツを説明するのがちょっと恥ずかしいですが、日常は、一人だし、さほど不自由なく使っていました。でも、もう寿命だよ、と買って来てくれたのです。パパが取付けもやってくれました。感謝感謝。ホント申し訳ないわ。 昨日のアクセス数 1959 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.10
コメント(9)

サルビアアズレアです。スカイブルーセージともいいますが、なるほど色が素敵です。でもね、こんなふうに倒れちゃうんですよ。何回か剪定して、短く育てると直立するのですが、分かっていても、なかなかそこまで手が回らなくて・・・。直立すると、こんなに見栄えがするのにね。反省です。こんなお酢を頂きました。調味してあるお酢です。ピクルスを作るときは、ピクルス用に酢を自分で調合しますが、今回は、おいしそうなこのお酢を使ってみました。とっても美味しく出来ました。庭の月桂樹の葉も入れて。今日は娘たちが来るので、娘の分も作りました。このお酢に、オリーブオイルと蜂蜜を加えて、ミニトマトのピクルスです。 昨日のアクセス数 1662 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.09
コメント(2)

コキアが大きく枝葉を伸ばし、紅葉の出番を待っています。枝いっぱいに、小さな目立たないポツポツした花をつけ、花後はこれだけの数の種を、庭中に飛ばすわけですから、コボレタネが育ち、あちこちに出ています。場所によって、今にも紅葉しそうなのもあります。自分の理想以上の数に増えたものは、抜いてしまうのが私のやり方ですが、これは、わざと抜かずに育てています。紅葉が終わり、枯れたものを束ねて箒を作るのです。ほら、別名をホウキグサ、という由縁です。植物の根元や、葉の上の細かい落ち葉を掃くのにとてもいいんです。柔らかくて、繊細で、使い心地がいいのですよ。よろしければお試しくださいね。近所の人から、「クルミゆべし」と「生どら」を頂く。両方とも大好物です。生どらは早く食べなきゃいけないから、二人で食べよ、と。そこでお茶。ご主人の話。もとは、老人性掻痒から始まり、塗り薬を全身に塗っても、我慢せずに掻いてしまうので、掻きこわしが。絆創膏を貼ってくれという。そうすると、剥がすときに皮膚もいっしょに剥がれてしまう。お医者さんからは、皮膚が弱っているので、貼らないようにと言われている。でも、本人は我慢しない。近頃では、「薬害だ」と言い出したりして、私はストレスの塊よ。一晩中、かゆいかゆい、と言っているそうですから気の毒です。でも、見ていなきゃならない奥さんも可哀そう。何もできないけれど、おしゃべりして、生どら食べよ。 昨日のアクセス数 1583 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.08
コメント(6)

ブロック塀際の宿根アスターが花盛りです。正式な名前は、よく分かりませんが、ずっと我が家の住人です。アスターの仲間は、高さや花びらの数に違いはありますが、非常に似ているのが多いので、調べて見てもよく分かりません。咲くまでは「紫苑」だと思っていたら、咲いてみたら違っていました。もしかしたら「孔雀アスター」かな。綺麗で癒されて、花なら全部、花、という名前でも良い気がしますが、そんなことしたら、花界は大混乱。やっぱりちゃんと名前が知りたいです。新生姜を頂きました。春に出回るのも新生姜と言いますが、あれはハウスで育ったものだそうです。春に畑に種を蒔いて、秋に採れるのもまた新生姜というそうですよ。右に小さく突起がありますね。ここを、生のまま、お味噌で食べると絶品とのこと。言われた通りに、早速食べてみました。繊維の無いサクッとした歯触りで、辛みが程よく、美味しかったです。採れたてを食べる、というのが、生産者の醍醐味、と演説を奮って帰って行かれました(笑)。有難うございます。早速に、甘酢漬けを作りました。皮をスプーンでこそげとり、薄切りにして、さっと茹で、甘酢に漬けます。保存食作りはとっても楽しいです。 昨日のアクセス数 1315 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.07
コメント(4)

これは、7月25日のキャットテールの写真です。それから約二ヶ月半、いまはどんな状態でしょうか。いまは、こ~んなに茎を伸ばして地面を這っています。秋になり、再び咲き始めました。茎のてっぺんに、ポチッと小さな赤が見えたな、と思っているうちに、日増しに、大きくなっていく可愛さ!11月いっぱいは咲いてくれることでしょう。四季咲き性なので、暖かな冬なら、ちょっと防寒すれば、冬を越します。土に伸びている茎には根が出ているので、それを鉢にも移してみました。冬、この鉢を家に入れてやれば、心配なく冬を越します。隣では、ピンクの千日紅が、ず~っと咲き続けています。一年草なので、もう少しの間でお別れです。昨日の午後は、施設の傾聴ボランティアでした。行ってみると、広場が賑やか。車椅子がずらりと並んで、運動会のようです。事務所も全員が出払っていて、電気も消してあります。念のため、二階の部屋を覗いてみても、ベッドは空。一人だけ洗い物をしていた介護士さんが、「あら~、連絡行かなかったんですか、運動会なんですよ~」と、すみません、と謝ってくれる。この人たちのせいではなく、事務所の人の連絡ミスです。二階の窓から、しばらく運動会を見ていましたが、家族の姿もなく、車椅子と職員さんの姿だけが目立ちます。忙しいのね、仕方ないか。空いた時間を利用して、園芸店に行きたいのを我慢して帰宅。仕事が溜まっているので、仕事しよう、と思ったのです。すぐに、事務所の担当の職員さんから電話があり、すみませんの連発。5月に担当者が変わり、新人さんになりました。子ども、というより、孫に近い年齢の人で、いつも懸命に頑張っているから、責める気にもならず、いいですよ、次回は何日だけれど、何もないですね、とチクリと、私なりの精一杯の小さな刀を刺しておきました(笑)。刀ではなくツマヨウジくらいですね。一つ勉強してくれればいいですね。出かけるときは、いつも、仏壇の主人の写真に向かって、どこそこへこんな用事で出かけます、何時に帰ります、と報告します。すぐに帰って来たので、びっくりしているだろうと思い、また事情を説明し、私、忘れられちゃったんよ、と一人で笑います。人が見たら、不気味でしょうね~。 昨日のアクセス数 1194 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.06
コメント(2)

西洋カマツカの実が赤く色づいてきました。暑い日もあるけれど、秋の気配は濃厚です。目を上へ転じると、ハナミズキの赤い実が葉影に隠れています。ローズヒップもね。ほかに赤い実ないかしら、と庭を探します。大好きなウメモドキの実がツヤツヤと輝いています。最盛期に比べると、ずいぶん実が落ちて、まばらになっています。 お馴染みのピラカンサも、真っ赤。南天の実は、あと少しという感じです。そうだ、山椒の実が赤かったな、と行ってみたら、もう実が落ちていました。傾聴ボランティアをさせてもらっている個人の方から電話。体調を崩して寝込んでしまったが、食べ物は生協がくるので不自由はない。食欲はあるので、一人分の食事を工夫して作るくらいの体力は戻って来たので、ご心配なく、と状況説明をしてくれる。病気だったことも知らなかったので、大変でしたねと、目を白黒。じゃあ、なにゆえの電話か、というと、人に頼るのは嫌いなほうだし、自分では自立していると思っていたのに、こんな心境は始めてよ、と堰を切ったように話される。誰とも話さない日が続くと、心が滅入り、つい、お電話したの。お喋りがしたかったの。ごめんなさいね、と何度も謝られる。いいんですよ、謝らなくて。すこしお役にたって良かったです。伺いましょうか、と聞いたら、「甘え過ぎるのはイヤなの。来週の傾聴の日を楽しみにしています」とのこと。年を取るということは、孤独と向き合うということ。頭では理解しているつもりですが、きっとその人の年齢にならないと、ホントのところは分からないことでしょう。ピンポ~ン、お直しのお客さんです。駄菓子だけれど、とお菓子を下さった。ありがとうございます。毎日、誰かと接している私の今の生活、いいかも、と思いました。 昨日のアクセス数 1627 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.05
コメント(4)

あら! 八重のシュウメイギクが咲いています。昔は、こればかりだったのですが、一重の白やピンクが増えてきて、八重のは、抜いてばかりいたら、抜きすぎてしまい無くなったのかと。生き残っていてくれたのね、と思わず話しかけてしまいました。今朝の白いシュウメイギク。やっぱり気品があり、美しいですね。ピンクのシュウメイギクモ、相変わらず可愛いです。久し振りに大室公園へ散歩に行きました。古墳の公園なので、池の手すりにも埴輪の模様が付いています。正面は、赤城山の全景です。十月桜がチラホラ咲いて、コスモス揺れて、その向こうには、帆立貝式古墳があります。これは、再現されたものですが、本物はこの下に埋まっているそうです。6世紀後半のものだとか。孫たちが小さい時は、段ボールをお尻の下に敷き、この溝の間を滑っていた光景を思い出しました。子供たちが順番待ちしていたっけ。もう20才になりますから、何年前のことになるでしょう。 昨日のアクセス数 1706 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.04
コメント(4)

地植えの白のホトトギスが咲き始めています。去年はまったく咲かなかったのですが、大株に育ち、こんなに沢山の花をつけてくれて、とっても嬉しいです。不思議な形! 時期になるときちんと咲き、植物たちは、えらいな、と思います。大げさかもしれませんが、そういうことを感じるとき、心配事や悩みがあっても、それはそれ、やることはきちんとやろう、と励まされます。庭の隅の柿の木の下のマイベンチ。レンガに板を渡しただけの簡易なものです。お気に入りの場所なんですが、でもね、この季節は、柿の葉が降りやみません。集めた落ち葉は、コンポストに入れて、腐葉土にします。この作業は、柿の葉がすべて落ち尽くすまで続くことでしょう。紫芋とサツマイモの芋饅頭。M子さんが届けてくれました。中には栗が入っています。秋三昧の甘味です。M子さんの手作り。確か、去年も頂きました。手間ひまかけたものを、おすそ分けしてあげようと思って下さること、有難いなと思いました。頂きます、パクリ。 昨日のアクセス数 1715 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.03
コメント(4)

オキザリス・ボーウィ。普通のオキザリスの四倍くらい花、大輪です。日が射してくると開くので、とても写真に撮りにくいです。こちらが普通のオキザリス。稲の実りと、ヒガンバナの散歩道の景色です。朝の涼しい空気のなかでは、秋が来たことを十分に感じます。 昨日のアクセス数 1433 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.02
コメント(2)

シュウメイギクです。長雨にもへこたれず綺麗に咲いています。無駄口をたたかず、凛とした居住まいの女性、という感じがします。ピンクはやっぱり可愛いですね。昨日のお客さんは、引っ越し先から車で40分かけてお直しを持ってみえます。リサイクル店で、1000円とかで買ったものを、リフォームすることが多いです。今回は、娘さんが買ったワンピースですが、ウエストあたりで切って、裾にゴムを入れて、オーバーブラウス風にリフォームします。娘さんの話ばかりをしています。それだけ気がかりな存在なのでしょう。いつだったか、将来リフォームの仕事がしたいので、話を聞きたいと言われて、助言というほどの立場ではないけれど、洋裁の基礎を学んでほしい、みたいなことを言いました。もちろん、そんなことの精ではないのですが、引きこもり状態だった娘さんが、真面目に洋裁の勉強をしていて、人とのかかわりを少しずつ持てるようになった、おかげさまで、と、お礼を言われてしまいました。わたし、何を言ったっけ。恥ずかしいな。ご自分でリフォームすればいいのに、とは思いましたが。細かいデザインは、お任せします、とのこと。試されているのかな。私も、お直しの仕事を始めた初期のころは、プロのお直しやさんへ、わざと出してみて、こういうふうにするのね、と技術を盗んだものです。忘れてしまうような、何気ない言葉がその人にとって励ましになり、その反対の場合もあり、言葉は、口から出てしまえば取り返しがつきません。忘れてしまう、と書きましたが、その時は、誠実に話しているつもりです。細かく覚えてはいないだけに、気をつけなくては、と思いました。次に来たお客さんから、カリン糖を頂きました。○○町の有名なかりんとうで、そのB級品が月二回売り出されるんですって。B級品ですみませんね、と盛んにおっしゃいますが、全然平気です。ところどころ崩れているのがB級品なのでしょうね。大好きです、カリン糖。味に変わりはありません、頂きましょう~。 昨日のアクセス数 1361 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.10.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1