全31件 (31件中 1-31件目)
1

空を見上げたら、ウメモドキの花が咲いていました。小さな、地味な色の花なので、意識していないと、完全に忘れられてしまう存在です。近づいてよく見ると、こんなに可愛いんですよ~。ね!秋には赤い実がなり、実のほうが花よりも鑑賞価値の高い植物です。気づけて良かったです。人知れず、そっと散ってしまうところでした。こちらは、ブラックベリーの花。人知れずではなく、私は咲いているな、と分かっていましたが、明日写真を撮ろうと思っていると、もう散ってしまっていたりして、花期は短いです。こんなに可憐な花なのに、ブラックベリーは繁殖力の強さゆえに、かんたんに「庭に植えてはいけない植物」の一つにあげられていますよ。根っこから、茎が立ち上がってきて、すぐに成長するので、私は、二本だけを伸ばして、あとは根元から常に切っています。花の散ったあとには、すでにブラックベリーのツブツブの果実が見えてきています。このグリーン色がブラックになれば、食べることができます。先日、花を見て頂きましたキーウィは、すでに花が散り、そのあとには、みずみずしいグリーン色のキーウィの赤ちゃんが育っています。花咲いて、花が散って、実がなって、当たり前だけれど不思議。この世は不思議と神秘に満ちています。毎日、小さな神秘に出会えて幸せ。今日の頂き物は(笑)、お餅。田舎は、赤飯とお餅はよく作りますね~。作らない私は、そのおすそ分けを頂けて、それも幸せなことです。 昨日のアクセス数 2161 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.31
コメント(6)

宿根草のムラサキセンダイハギです。「センダイハギ」で検索すると、黄色の花が出ます。私はず~っと何十年も、同じ種類の色違いなのだと思い込んでいましたが、花も葉も大きさもそっくりなのですが、全然別物なのですって。マメ科なので、花もそんな感じですが、花後の莢も豆の袋みたいですよ。株分けして別の場所に植えてあるのは、もう花が終わりかけています。丈が1mくらいあり、大株に育つので、花の色とともにインパクトのある植物です。同じ紫系の花つながりです。頂いた茄子の苗二本に花が咲いています。雨の降った庭で、植物たちが生き生き。美しいな~。毎年同じような会話をしているのですが、近所の人が、マリーゴールドの苗を10本ほど持ってきてくれて、「今年は出た?」「ううん、また出ないの」。コボレタネの話です。そこのおうちは、こうして分けてくれるほど芽が出ているのに、家は0本。不思議ですね~。「出てるのに、雑草と間違って抜いているんじゃないの?」と言われました。ちょっと思い当たるかも。そっくりの葉の雑草が出るのですが、これもしかしてマリーゴールド?と思って、そのままにしておくと、成長してきたら、やっぱり雑草だったり。それで、どんどん抜いていた中に、もしかしてマリーゴールドさんがいたりして・・・。頂いた10本を、茄子の横や、ミニトマトの横に植えました。早いのは、もう花が咲き始めています。 昨日のアクセス数 1926 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.30
コメント(8)

薔薇バレリーナです。ピンクと白のグラデーションの小輪の花が可愛いです。薔薇の上方に、赤い実が見えていますが、ジューンベリーです。柔らかなグリーンの葉の蔭に、小さな赤い実が点々と。とっても可愛くて、下から見上げる景色がとても好きです。食べることはできますが、小粒でしかも種があるので、美味しくはありません。ほんのりと甘みがあります。ジャムに出来ると書いてありますが、とてもそんな気にはなれません。高木なので、収穫するのは大変だし、私は、鑑賞用だけで十分です。庭の隅の柿の木の下に、蕗が広がっています。細い蕗ですが、この時期に二回くらいは収穫して煮物にします。良さそうなのを40本、収穫しました。長さを半分に切って、塩ずりしてから茹でました。テレビを見乍ら、皮剥き。はい、煮あがりました。とってもおいしいです。お昼は、卵かけごはんと、ぬか漬けと、これがあれば十分かな。 昨日のアクセス数 1848 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.29
コメント(8)

ピンクのガウラです。とにかく丈夫で、大株に育つ宿根草です。可愛い花ですね~こちらは、白色のガウラ。別名を白蝶草、といいますが、分かりますよね~。まるで白い蝶々です。夏を越して秋になっても咲き続ける花期の長い植物です。ゼリーの詰め合わせと、カスミソウの花束を頂きました。ややこしい面倒な仕事の話があって、もうこの年齢になって、気の進まない仕事をあえて受ける気がないので、ずっとお断りしていました。どこかほかを探してみてください、とお伝えしていましたが、見つかったそうです。良かったですね~、と私もホッとしました。納品日は厳守したいので、もし、その方が病気とかの突発的なことがあった場合、予備の人をぜひ確保しておきたいので、その予備になって下さい、と、わざわざお願いに来てくださったのです。製品を見せてもらったら、まあなんとか出来そうなので、本当に予備ですからね、と念を押してからお受けしました。もう日々の仕事で手いっぱいなので、予備の出動が無いように、と願っています。 昨日のアクセス数 2014 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.28
コメント(2)

昨日の夕方、Kさんが、株分けしたスイカズラを持って来てくれました。スコップを貸して、と穴を掘って、自分で植えていってくれました。私は、バケツに水を汲み、横で待機です(笑)。最初は白い花が咲きます。白い花は、やがて黄色に変化していきます。もともとは野生のものだけれど、いまは、山野草として売られています。昼間、S子さんをお見舞いしてきたので、その話をKさんに聞いてもらいます。S子さんは、マスクをして、何故かメガネをして、眠っていました。私は誰でしょう、と云うと、「チマミさん」と答えてくれたのが嬉しかったです。脳梗塞という病気と、入れ歯をはずしている精で、なにか一生懸命にしゃべってくれるのですが、私には聞き取れませんでした。仕方ないことなのですが、その変化に、動揺してしまいました。身だしなみのきっちりした方だったので、メガネのレンズの汚れが気になり、そっとメガネを外して、磨いてきました。磨きながら、もしかしたら、これでお別れかなと、切なくなりました。植えたスイカズラのそばで、そんな話をしながら、香りを嗅ぐと、とっても爽やかないい匂いがしました。今日は午前中に、山の方のSさんの薔薇とジキタリスの庭を訪問しました。薔薇、薔薇、薔薇、ジキタリス、ジキタリス、ジキタリス。うちのジキタリスは、このお庭から頂いたものです。ジキタリスって、こんなに勝手に出て来るの?と感嘆するばかりの数です。沢山の素晴らしいお庭を拝見させて頂きましたが、その中でも一位かもしれません。どれも載せたくて、選べないので、ずらずらと写真だけ見てくださいね。 昨日のアクセス数 2011 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.27
コメント(7)

今朝のバイカウツギ。青空に真っ白な花びらがとても美しいです。梅の花に似ているから梅花ウツギの名前がつきました。仄かな香りがありますよ。高さは2~3m。冬は落葉します。庭に来た人が、この花も今はあまり見なくなったね、と言っていました。枝垂れバイカウツギもありますが、これは一ヶ月前に花が終わっています。同じ花で、どうして咲く時期に、こんなに違いがあるのか不思議ですね。芍薬が咲いたとのニュースにつられて、友人と見に行きました。芍薬が咲いているのは、風車のある公園です。イベントがあるときは、風車は回ります。晴天なら、背景には赤城山が広がって雄大な景色になるのですが。曇天だった分、花色が冴えて、歩くにも暑くなくて良かったです。真っ白な幾十枚の花びらの真ん中には、美しい紅を抱いています。綺麗!飲茶ランチのお店へ。一つ一つの材料が吟味されて、非常に美味しいです。カニシュウマイ、エビシュウマイ、小籠包、ザーサイ、カボチャスープ、サラダ、クコの実入りお粥、大根もち。1020円です。バスケット入りプーアール茶。体にいいから、飲んで飲んで、と話好きなオーナーさん。昨日は、大変な人だったそうです。昨日の新聞にシャクヤク満開と載ったのでそのせいだったかもと話したり。テーブル席は満杯だったそうで、女性ばかりで男性はお一人だけ、ですって。胃に優しい飲茶料理は、女性に人気なのでしょうね。とにかく美味しいです。二人で帰宅し、庭を見乍ら、別腹と笑いながら甘いものでお茶しました。10点ほどのお直しを持ったお客さんが見えて、ご一緒にお茶。そのとき、電話が鳴りました。施設のS子さん、緊急入院されましたが、お身内の方からのご報告でした。言葉がはっきりしない、というので心配はしていましたが、やはり小さな脳梗塞が起きているとか。吐血もしたとかのことでしたが、高齢による粘膜の弱さから来ているとか。検査の管を通すにも、弱くなった場所が傷つくので、このままで、とのこと。お医者様が面会はいいでしょう、と言っているので、会いたがっていますので、どうぞ来てやってください、と部屋番号を。会いたがっているって、朦朧とした状態でどうして分かったのかな。しつこくも聞けないので、せっかく知らせてくださったのだから、とにかく急いでお見舞いに行こう、と思いました。こんな時は、いつかは来るとは思っていたけれど、弱っているS子さんに会うことに、胸がドキドキしています。 昨日のアクセス数 1963 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.26
コメント(12)

シソ科の多年草、スクテラリア・ブルーファイヤーです。多年草、と書いてありますが、私の感覚からすると宿根草のような。毎年、この場所にしか出てきませんから。タツナミソウ属だそうですが、花を見れば、タツナミ草に似ているな、と思いますね。ピンクの矢車草と、静かに朝のおしゃべりをしているようです。畑から直行便のイチゴが新聞紙にくるまれてやってきました。形は悪いけれど、味はいいよ、とのこと。 なるほど、とっても甘くて美味しいイチゴです。朝のビタミンをありがとう。感謝。イチゴジャムを作るなら、いくらでもあげるよ、ですって。どうしようかな。うちのイチゴの花。毎朝、ちっちゃいイチゴが二個ほど採れます。お遊びですね~Nさんから久しぶりの電話。私は取ってないのですが地元新聞に、車で30分くらいのところにある公園で、芍薬が満開と出ているので、散歩気分で行かない? とのお誘いです。近場にいい場所があちこちにあり、さっと午前中に行って帰ってこれるので、ここらへんは、いいところだよね~、と仲間内ではよく話していますよ。 昨日のアクセス数 1734 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.25
コメント(6)

ペンステモンです。年々、大株に成長して、濃紫の茎を直立させる姿は見とれるほど美しいです。薄いグリーンの蕾と、白い花びらが爽やかです。丈はあるのに、支柱なしでも倒れないので、存在感があり、庭に一つは欲しい花ですね。少し離れた場所で、上へ目を転じたら、キーウィの花が満開です。こんなにいっぱい咲いているのに、薄い黄味がかった白い花なので、大きな葉と混じり合ってしまい、咲いていることに気づく人はあまりいません。この花を初めて見たときは感動したし、いまでも大好きな花です。目立たないこの感じがとっても好きなんです。朝食を摂ろうとしていたら、手作りのイチゴジャムが届きました。朝はパン食が多いので、ジャムはよく消費するから、有り難いです。ここだけの話、内緒ですが(笑)、ちょっとだけ気になることがあります。ジャムの入っている瓶は、市販のブルーベリージャムの空き瓶です。私が人にジャムを差し上げるときは、瓶は煮沸消毒するので、ラベルはきれいに剥がれてしまいます。ラベルがついているということは、さっと洗っただけなのかな、と。保存するわけではなく、すぐに食べきってしまうので、そんなに神経質にならなくてもそれでいいのですが、くれた人が信頼できない人だったら多分食べないかもしれません。ウフフ、とてもおいしく食べておいて、こんなこという私は失礼な人ですね~。ゴメンナサイ。 昨日のアクセス数 1641 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.24
コメント(9)

どうですか~、素晴らしい風景でしょう?埼玉県皆野町秩父高原を彩る天空のポピーですよ。ポピーの満開と、日曜日が重なっているので、混雑を避けて朝八時に到着。爽やかな高原の風に吹かれながら、この景色に歓声をあげました。遠くから見れば赤く見えるポピーの景色にも、いろんな花色が混じっています。毎年、種を採っては土地を耕し、また撒いて、と皆野町の方のご苦労が窺えます。きれいですね~。一度は見てみたい景色です。印象に残る風景と思います。朝は、駐車場も空いていましたが、9時には渋滞で駐車場待ちの車がずらり。人も増えてこんな状態です。山の中に、突如現れる天空の花園、見てみたい気持ちはみなさん一緒です。出店も出ていて、サツマイモアイスやうどんやアユ焼きなどを食べてみました。花畑も道も駐車場も、傾斜地にできているので、油断すると、オットットーと足元が持っていかれそうになるので、要注意です。秩父は御霊場。札所一番の四萬部寺へ。昔、御朱印帳を持って、主人と札所巡りをした場所です。懐かしい!秩父の昔からある大人気のラーメンを食べ、あちらこちらと寄り道をして帰ってきました。施設のS子さん、救急車で緊急入院されたとの情報が入りました。びっくり! 思えば、95歳の高齢です。先日のブロ友さっちゃんが急逝されて以来、なにがあってもおかしくはないな、とぼんやりと思ってはいましたが、まさか、とやはり動顛してしまいました。個人情報とかで、施設のほうでは、詳しいことは教えてくれないし、遠い親戚のお身内のかたも、検査中なので、何か分かったら知らせします、と言われるだけで、何もわかりません。来るべき時が来たのかな、いいえ、驚異的に復活するのかな、と頭の中はそんな考えが行ったり来たり、もう一度元気になって、と祈っています。 昨日のアクセス数 1906 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.23
コメント(6)

薔薇とジキタリスは組み合わせの良い花として、よく一緒に植えられますが、私は育てるのは始めてです。花の内部の斑点が、あまり好きではなかったからです。人から苗を頂いたので植えてみましたが、成長するにつれて楽しみになり、蕾が見え始めるとますます楽しみに。ピエールドゥロンサールが咲き始めましたが、ジキタリスのピンクと合っています。何株か植えた中で、花芽の出ないものもあります。これはもう出ないのかしら。新鮮卵を頂きました。娘のところへ、持って行きましょう。今日は、埼玉県の秩父高原へポピーの群生を見に行きます。昨日からお出で、と言われていたのですが、片づけたい仕事がありました。昨日の一日は、ずっと仕事をしていました。日曜日は娘宅に一泊し、月曜日は午前中に帰宅。午後は施設のS子さん訪問です。 昨日のアクセス数 2191 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.22
コメント(4)

シャクヤクとオルレアと車輪の風景です。芍薬が満開で、明日になれば散りそうなのもあるので、急いで登場させました。芍薬は宿根だし、オルレアはコボレタネだし、毎年この風景の筈なのですが、オルレアは好きな場所を選んで出て来るので、毎年少し違った感じのデザインになり、自然に作られる景色がとても新鮮です。車輪の裏側に回ってみましょう。ハッ!これまた新鮮な景色!素敵です。美しいですね~。神さまありがとう~、そんな気持ちになります。スモークサーモンと紫蘇の押し寿司、ユーリンジー、豆腐スパニッシュオムレツ。ユーリンジーは、毎年作るのですが、好評なのではずせません。昨日の食事会は、開け放った窓からそよそよと風が吹き込み、薔薇の香りもして、見える空は真っ青、最高の五月晴れの日に実施でき感謝です。大体1000アクセスで推移していた私のブログですが、最近は2000になる日も。たくさんの皆さま、見て頂いてありがとうございます。2000人の人に、この料理を見せると思うと、恥ずかしさが押し寄せます。でも、顔の見えない強みがあります。それで私の記録だから仕方ない、と開き直ってやはり見てくださいね。私、なんでも開き直るのは得意なんですよ(笑)。チンジャオロース。カツオのたたき。キノコサラダ。他に写真にはありませんが、塩豚冷麺。タレにはすりおろし玉ねぎをいっぱい入れた私の得意料理です。白インゲン豆の煮たのを持って来てくれたので、私は、美味しくて、そればかり食べていました。人の作ってくれた料理は美味しいですね。それと同じで、皆さんが、幸せ、美味しい、もう何年目かな、とか、毎年の食事会を心から喜んで下さるので、とても作り甲斐があります。三時間、ビックリするほどの食欲で(笑)、なんにも残りませんでした。完食です。同じメンバーがこうして集まれるということ、変わりないということに感謝です。 昨日のアクセス数 2141 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.21
コメント(6)

爽やかな五月の朝です。今日は忙しいので、いつもより早く起きました。カーテンを開けると、目に飛び込んできたのは薔薇ギスレーヌドゥフェリゴンド。咲き始めはオレンジ色、段々にクリーム色に変化します。小輪で、二色が混じって咲く様子が美しいです。満開にあと一息です。枝もしなやかで、扱いやすくていいのですが、残念なことに一期咲きです。隣の部屋(仕事部屋)のカーテンを開けると、こちらは薔薇アンジェラ。お早う~。今日は、友人八名での我が家での食事会です。毎年、似たような料理を作っています。大勢の分を作るときは、手慣れたもののほうが安心です。和洋中めちゃくちゃな献立で、統一性が無いのですが。記録のためにも、写真を撮りたいけれど、忙しいと忘れてしまいます。さあ、玄関にも薔薇を飾りましょう。 昨日のアクセス数 1753 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.19
コメント(8)

シャスタ―デージーが満開です。首をすっきりと伸ばし、きりっと姿勢正しく咲く姿が好きです。シャスタ―デージー。ノースポール。シャスタ―デージーとノースポール、写真で見るとよく似ていますね~。背の丈が全然違うし、咲く時期もノースポールはもう終わり、とずれていますが、ほかに、ハマギクも似ているし、マーガレットも似ているし、ちょっと見は難しいですね。シャスタ―デージーと薔薇。朝陽を浴びて、なんかいいなあ。こちらは、シャスタ―デージーとマンネングサの景色。こちらは、居間の隅に飾ってあるターシャさんの本。今、開かれているページは、デージーの咲き乱れる景色です。いいですね~。娘が「天空のポピー」を見に行こう、と誘ってくれました。標高500mの高原に、1500万本のポピーが咲き、天空を彩るんですって。行く! と即答です。山の方で、ちょっと運転が心配だから、パパにお願いするようです。なので、行くのは日曜日です。ちょうど見ごろの時期なので、混むのを覚悟で行ってきたいです。楽しみ~。 昨日のアクセス数 1443 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.19
コメント(8)

去年の暮に作った(正しくは作ってもらった)ハンギングは、今、こんな感じです。主役のパンジーと葉ボタンは役目を終え処分。そして残った脇役たちが、どんどん成長して、株も太りハンギングを形成しています。一枚目の写真左の銀葉は、バロータといいます。耐寒性常緑多年草。フワフワと触り心地の良いシルバーリーフです。葉と葉の節間に丸いグリーンの集まりが・・・。これ何?わあ~、驚きました、感動しました。 これ、花、なんですね~。グリーンの花とは、素敵!冬になれば、また、この子とパンジーで寄せ植えが出来ます。スゴイ。もう十年来、薔薇の季節になるとN家の庭を訪問させてもらいます。白い窓と、テラコッタ色の薔薇がマッチしています。カルミアも真っ盛り。お邪魔したのが午前十時。太陽が照りつける日で、写真がぼやけます。日陰を作ってもらって、やっと撮影できる感じです。もっと早い時間か、夕方にくれば綺麗なのに、もう一度来て、と言ってくれます。N家の庭には、200本のバラがありますよ。薔薇の間には、あらゆる花が咲き乱れています。白樺やヤマボウシやエゴノキや、大きな山の木もいっぱい。いつも同じ話をしますが、年々、庭の管理が大変になっていく、ということ。断捨離ではないけれど、庭も管理がしやすい方向へ持って行こうね、と。午後は傾聴ボランティアです。 昨日のアクセス数 2207 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.18
コメント(10)

カンパニュラメリーベル。秋ころまで咲き続ける強健な植物です。ず~っと咲いているので、疲れるでしょうと、たまに液体肥料をあげています。鉢の中に一緒に生えているのは、こぼれ種で出た斑入りのスミレです。これを掘り上げて別の場所に移し、鉢いっぱい紫だけにしようと思っています。ちょっと摘まむと、細い根の付いたまま採れるので、それを挿しておくだけで、簡単に根付いたり増えたりします。紫が明るすぎて、ちょっとそれが気に入らないのですが、木陰などの少し暗い部分に地植えすると、この明るさが暗さを緩和してくれます。こちらは地植え。冬も枯れず常緑。グランドカバーにも適しています。昨日見えたお客さんは、車の免許の書き換えに行った帰りだとか。何年も前から免許証にも保険証にも、臓器提供の意志表示をしているそうです。そういう人は偉いなあ、と思いながら、私にはどうしても出来ません。「だって、死んじゃうんだよ。なんにも分からなくなるんだよ。体は燃えて無くなってしまう。それなら、生きている人の役に立って、使えるものは使って欲しい」と。私も、頭ではそう思うけれど、怖いわ~、と思ってしまいます。でもね、と続きます。息子が若くして死ななかったら、もしかしてこんな考えにならなかったかも。なんにも出来ずに死んでいくのを見ていただけ。辛かった。そういうことがあったから、普通にこんな考えが出来るのかもね、と優しく言います。残りの人生は、明るく楽しく生きて、何にもあとに残さないのさ、とさばさば。色んな人がいて、色んな考えがあって。 昨日のアクセス数 1811 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.17
コメント(12)

近くのオープンガーデンをやっている方のお庭を訪問しました。田舎で「近くの」というのは、車で、という意味ですが。一歩庭に入ると、清々しい薔薇の香りが充満しています。写真は、人が入らないように、と撮りましたが、大変な人が見えていました。ご夫婦揃って庭に興味を持ち、ここまでになさったそうです。男性の力が入らないと、庭もなかなか立体的な力強いものにはならないな、と私が日ごろ、よく感じていることなので、羨ましいなと思いました。テーブルに麦茶や飴を用意されていて、奥様がお茶を入れて下さったので、腰かけて、友人と三人で、いろいろとお聞きしました。薔薇は、200種400本あるそうです。肥料は牛糞。薬品はひまし油を使うとか。どの薔薇も、花も葉も、生き生きと美しくて、お世話のほどが伺えます。ありがとうございました。帰宅後、うちにもお直しのお客様。お土産を持って来て下さったので、それでお茶をしました。自慢話が長くて長くて、へえ~、とだけの聞き役です。最後の方は、飽きてしまい誰か来てくれないかな、と(笑)。電話が鳴りました。おっ、助けの神。うちの近くに日帰り温泉があるのですが、そこへ行くために近くにいるので、ちょっと庭だけ見せて下さい、との傾聴ボラのお仲間でした。どうぞどうぞ、とそれがきっかけで最初の方は帰っていかれました。人とのおしゃべりは楽しいけれど、延々と自分の話をし、話のキャッチボールが出来ない人は、やはり敬遠したいですね。今日の方は、仕事がらみなので仕方ありません。傾聴ボランティアなら、それでいいのですが・・・。今日も傾聴ボラしてしまったわ、となんでも面白がる性格なので、一人で笑ってはいますが。 昨日のアクセス数 1338 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.16
コメント(10)

カモミール。花言葉を「溢れる気持ち」にしてあげたいような咲きっぷりです。本当の花言葉は、「清い心」「親切」「あなたを癒す」などです。ドライフラワーにしたくて、日陰で風の通る場所に吊ってみました。ドライフラワーには不向きで、花びらがパラパラ落ちてしまうかもね。スプレーして、押さえましょう、と調べたサイトでは書いてありましたが。試しにやってみますね。友人と二人でM子さんの庭へ。ワイルドフラワーが咲き乱れる庭です。私も朝食前で、覗いたらすぐに帰るから、と言っても、お茶を入れてくれます。お茶うけは、蕗の煮物です(笑)。田舎っぽくて、いいでしょう?石の上に乗って見て。そこからの景色がお気に入りなの。言われた通り、大きな石に乗って見渡すと、なるほど、とっても綺麗です。ここにもカモミールがいっぱいです。お土産に、アロエを包んでくれました。前に頂いてから、毎日食べていて、とってもお腹の調子がいいみたい。そろそろ無くなるので、園芸店でアロエの鉢植えを見たのですが、細いのばかり。こんなに太いアロエはどこにも見当たりません。諦めていたら、再び頂いてしまいました。新聞紙の幅と同じくらいの丈があります。スゴイね。毎回貰うわけにはいかないので、ほんとうは温室にある鉢植えを分けて欲しいのですが、絶対に料金をとらないのは分かるので、言い出せずにいます。 昨日のアクセス数 1343 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.15
コメント(6)

マロウ。和名をゼニアオイといい、昔からよく見ますね。シソなどと同じく、これは日本のハーブです。薬用として、咳止めなど気管支系のものに使われています。宿根草なので、次の年も出ますが大きくなり過ぎるので、私は、毎年コボレタネで出てくるうちの一本だけを育てるようにしています。ハーブですから、口にしても大丈夫。ティーにできますよ。ちょっとやってみましょう。その前に、頭上を見上げると、キーウィの花のツボミがぎっしりです。千個はなるんですよ。それをすべて利用するのは重労働。いいような、悪いような、というところです。もう開きかけているのもあります。赤ちゃんは美しいですね~マロウの花びらをコップに入れて、熱湯を注ぐと、あら不思議。サッとブルーに変化しますよ。ここへ酸(たとえばレモンとか酢)を、垂らすとピンク色に変化します。この味ですか? アハハ、まったく何の香りも味もしません~。分かっていながら、この時期には一回は飲んでみますよ。折角なので、頂いたお菓子といっしょにティタイムです。ついでにいいますと、熱湯ではなく水でゆっくり色を抽出して、その水で氷を作ると美しい色付きの氷が出来て楽しいです。 昨日のアクセス数 1659 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.14
コメント(12)

ナデシコも種類が多いので、なんとかナデシコと名前があるのかもしれませんが、よく分かりません。ナデシコということで。知人から頂きましたが、そのかたも亡くなって三年。この花を見ると思い出します。独特の花びらの形をしていますね。ブロ友のさっちゃんの訃報に接して動揺しています。特別に親しくさせて頂いていた訳でもないのですが、いきさつを聞いてくださいね。油絵、水彩画を沢山描かれ、展覧会やテレビ出演も何回もされて、絵本も出版。多才なさっちゃんのまわりは、お人柄でお仲間がいっぱい。94才のブロガーということで、余計に有名になられて、時々はお邪魔していたのですが、沢山の他の方のコメントが入っているので、私自身は、ほとんどコメントを残していません。そんな私が、五月七日の「絵画の思い出」にコメントを書いてしまいました。前の家の整理をし、思い出の品を処分したい。長年描いてきた絵は、驚く数だけれど、50点ほどを残しあとは処分したい、と書いてありました。それを読み、突発的にあの絵が欲しい、と思ってしまいました。「あの絵が大好きです。もし、あの絵が処分の対象になっているのなら、お譲り頂けませんか」と、コメントを書いたのです。家の整理にお疲れになったのでしょう、体調が優れない、というのを読み、私は、なんというコメントを書いたのでしょう、とすぐに反省しました。もしお譲りしますよ、ということになっても、郵送とか、手間がかかるし、体調の悪い時に、まして高齢な方に、と、猛反省。それで二時間後には、さっきのコメントを撤回します。本当にすみません。勝手な私をお許しください、とお詫びの再コメントを入れました。五月七日のブログには、「早く元気になりたいな」と書かれていました。下がった熱が、また出てきた、とか。その日のコメント欄で、さっちゃんからの私への返事を読みました。あの絵は無いらしくて、「あの時の写真をもとに、もう一度、新しく描くことはできますよ、いかがでしょうか。」と。私の返事は、「あの時のあの空気感を感じるあの絵が好きなので、本当にすみません。どうぞご放念下さい。ゆっくりご静養下さい」と。そして五月十二日、お身内の方のブログの更新がありました。享年94才六ヶ月、心筋梗塞です、密葬を済ませました、というご報告でした。ずっと、いろいろと考えています。あの私の返事は読んで頂けたのかな。私は遠慮したつもりだけれど、お断りして良かったのかな、ぜひもう一度描いて下さい、と言っていたら?などと、ぐるぐると同じことを考えてしまいます。ずっとあの絵といっていますが、2009年4月20日、友人三人と赤城山へハイキングに行ったときの写真をブログに載せたら、さっちゃんが、柔らかい林の色合いに惹かれました、絵に描きたいと言って下さったのです。そして、5月20日に「チマミさんの山」として完成品を掲載されました。さっちゃん、ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。 また空白が出来てしまいました。長い文章を書いてしまったので、 書き直す気力がありません。ごめんなさい。 昨日のアクセス数 5405 何の間違い? 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.13
コメント(6)

二ヶ月ほど前に作ったレンガのコーナー。向こうは一段高く積んであります。左からオレアリア・リトルスモーキー、セラスチウム、ヒューケラ―。ガーデングッズの白い椅子の背の「PAUSE」の意味は「小休止」。娘の家の近くの雑貨屋さんで見つけました。ちょっと休憩していきませんか、そんな感じを込めて置いてみました~(笑)セラスチウムが白い花を咲かせ始めたので、ご紹介しようと思います。白い花がお気に入りですが、葉もシルバーで素敵です。隣のオレアリア・リトルスモーキーも銀葉なので、夏には涼しげかな。ヒューケラ―も元気。葉っぱも伸びてくるでしょう。夏、それぞれが成長したら、このレンガのボックスの中はぎゅうぎゅうになりますね。蒸れが嫌いな植物が多いので、一段高くして、水はけのよい土を使うことで、涼しく過ごしてもらいたいと工夫してみたコーナーです。昨日のお皿が使いたくて、テレビで見たこんなものを作ってみました。今までに、何回も作っています。スパニッシュオムレツ。卵は使わずに絹豆腐で作ります。これで豆腐一丁、ヘルシーなので、一人で全部食べてしまえます。 〇絹豆腐を軽く水切り、ボウルに入れ、泡立て器でペースト状まで混ぜます。 〇粉チーズを入れて混ぜ、つなぎに片栗粉を大3を入れ混ぜます。 〇細かく切ったニンニク、人参、アスパラ、トウモロコシ、ベーコン、 ジャガイモ、あれば生クリーム少々を混ぜます。塩、コショウ。 〇オリーブオイルを入れたフライパンで軽く焼いて形を整え、返して焼きます。 〇最後に耐熱皿に入れ、200度Cオープンで10分。 〇タレは、中濃ソース、ケチャップを混ぜたもの。よろしければ、お試しください。すごく美味しいというわけではないけれど、豆腐と野菜がふんだんに摂れます。 昨日のアクセス数 995 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.12
コメント(11)

咲き始めた、と思っていたらあっという間に満開になった薔薇カクテルです夜のうちにザーザー降っていた雨が、朝には上がっていました。庭の水やりをしなくて済むので、このパターンが一番有り難いです。薔薇カクテルは、花色が赤の中に微妙に黄色が入っているのが素敵です。すぐやる課のKさんは、皆さんに連絡して八名の食事会を、来週の金曜日にと、すぐに取りまとめてくれました。手違いで遅れた母の日のプレゼントのお皿が、昨日配達されました。フィンランドで日本食堂を営む女性を描いた映画「かもめ食堂」。あの映画に出てくるおしゃれな北欧食器アラビア24hのプレートです。26cmあります。いま人気なんですよね。ウフフ、いいなあ~。グッドタイミング!ちょうど食事会に使えます。断捨離といいながらも、新しい食器は大好き、やる気が出て、テンションが上がります。どんな料理を盛れば映えるのでしょうね~。午後は、近くの施設の傾聴ボランティアです。 昨日のアクセス数 1000 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.05.11
コメント(8)

4/27日のヒメウツギです。精一杯の花を咲かせて美しい。あれから二週間が経ち、落ちた花たちが地面を白く染めています。どんどん季節は移ろっていきますね。入れ替わって咲き出したのが、紅の花「タニウツギ」です。ちょうど田植えのころに咲くので「田植え花」と呼ばれることもあるそうです。そういえば、近くの田んぼにもつぎつぎに水が張られています。紅の花びらに囲まれて、眩しいほどに白い雄蕊雌蕊。きっと蜂や虫たちに受粉してもらおう、と工夫を凝らしているのでしょうね。枝垂れるタイプのバイカウツギも咲き出しています。四月に決まっていた食事会を、私の風邪を懸念して皆さんが延期にしてくれたこと、暑くなり過ぎるのもイヤなので、ずっと気にかかっていました。来週は、何も予定が無いし、体調も万全なのでどうかしら、と朝のゴミ出しのついでに、電話係りのKさんちへ。そのことだけを伝えるつもりが、廊下に座布団を出してくれたので、そのまま腰かけて、おしゃべり。連休中、お互いに忙しくて会っていなかったので、ぺちゃくちゃ。この季節は、一週間で庭の様子はがらりと変わります。ちょっと見たい、とまた二人で家の庭へ。二個だけ紅く熟していたイチゴを食べたりして、また花談義。あっ大変!いつも見ている韓国ドラマ「パンチ」を見逃してしまいました~。娘さんが貰ってきたオープンガーデンの招待状があります。土曜日オープンなので、そのころに伺ってみようと決まりました。いよいよ薔薇の季節がやってきますね。 昨日のアクセス数 1213 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.10
コメント(12)

耐寒性多年草アヤメ科のニワセキショウ(庭石菖)。シシリンチュームとも。オダマキの葉とごっちゃになっていますが、高さが10cmくらいの小さな植物です。大きな花の陰を縫いながら、上手に広がっていきます。鮮やかなブルーなので、ハッと目が行きます。小さいながら存在感ありです。同じ場所で、こんなオダマキが伸びてきました。隣の紫色のオダマキは、もう終わりに近く種袋をいっぱい付けています。こんなのあったっけ、私が植えたのかしら、とラベルを探したら、「アクレイギア・ボルドーバロー」と。ラベルの裏には、「薔薇バレリーナの足元に植える」と私のメモが書いてあります。まったく記憶が無くて、私の脳も怖いことになっています。母の日。それぞれに、ガーデニング用のUVカットのパーカー色違い二枚とか、お皿とか、お金(笑)などを頂きました。娘が料理用のお皿を送ってくれたのですが、手違いで今日着になるようです。それでね、うちへ来る前に百均によって、自分用の飾り棚や小物を買ったんです。それを、雑貨好きの私に見せて、気に入ったらどうぞ、と言います。気に入っちゃったんです~(笑)。早速に棚を取り付けて、見て見てとってもいいよ、と喜んでいる私に、母の日のプレゼント、400円で良かったのね、と云うので大笑いです。今日の午後は、山の方の施設へ傾聴ボランティアに出かけます。 昨日のアクセス数 1264 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.09
コメント(8)

庭の小道に花が咲き乱れています。朝なので、ハナビシソウが閉じています。昼間になれば、もっと咲いた~!という感じの風景になります。宿根草のほかは、すべて去年のコボレタネからの成長です。アルストロメリア。矢車草。ハナビシソウ。オルレア。孫が置いていってくれた伊坂幸太郎「夜の国のクーパー」を読み始めました。去年入院していたときに、持って来てくれたいく冊かの本が伊坂さんの本で、それ以来、伊坂幸太郎ワールドにはまっています。夜の国のクーパー、冒頭から、猫が語り始めます。毎朝、朝日新聞連載の夏目漱石作「吾輩は猫である」を楽しみに読んでいますが、猫の視点というか、なんだか面白そう、と楽しみです。 昨日のアクセス数 1188 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.08
コメント(4)

ヒメシャラの木の下のミヤコワスレの一画。ピンク、薄紫、濃紫、白、と四色が咲いています。近くの畑のルピナスの群生。素晴らしいです。ルピナスといえば、すぐに絵本「ルピナスさん」を思い出します。「世の中をもっと美しくするために何かをしてもらいたい」という、おじいさんの遺言を守り、海辺の家に住みながら、村中にルピナスの種を蒔きます。村の丘の一面にルピナスが咲く、バーバラ・クーニーさんの絵が大好きです。この話が大好きで、毎年書いているかも知れませんがごめんなさい。あのターシャ・タューダさんが本に書いていますが、子どもの頃、電話を発明したグラハム・ベルが家に出入りしていたそうです。そのベルのポケットには、いつもルピナスの種が入っていたとか。ベルは、講演とかで地方へ行くたびに、ルピナスの種を蒔いて歩いたそうです。アメリカのルピナスは、ベルによって広まったとか。ここはちょっとホントかなと思いますが。 昨日のアクセス数 985 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.07
コメント(8)

薔薇のアーチの足に絡ませているハンショウヅル。足元はワスレナグサです。ハンショウヅルは、クレマチスの原種。半鐘の形に似ていることからの名前でしょうか。花後の花びらが散ったあとは、こんな感じです。長い間、目を楽しませてくれたワスレナグサも、もう終わりです。五月はツツジの季節。真っ盛りです。山のほうは、上着を羽織るような気温で、気持ちよく歩けました。一時間待ちのお店で手打ちそばを。コシアブラの天ぷらが美味しかった!フラワーパークへも寄ってみましたよ。展望台から見た赤城山全貌。上毛かるたの「裾野は広し赤城山」を思い出します。綺麗だなあ~。魅力の無い県のベスト3くらいに入る群馬県。いいとこあるんだけどな~(笑)。小さな魅力はあるけれど、これ!という大きな魅力が無いよね、などと大笑い。右側のツツジの並木道の奥の方に、車が走っているのが分かりますか。園内を20分かけて一周するチューチュートレイン。数えきれないほどここへは来ていますが、始めて乗ってみました。とても歩き切れない端のほうまで回るので、はじめての景色もありました。ハンカチの木。苞と呼ばれる白い部分がまるでハンカチのようにぶら下がります。ここで、カメラのバッテリー切れです。オシャレな雑貨屋さんへ寄り、お気に入りの雑貨は無かったので、そのお店自家製のお菓子を購入。お腹がいっぱいになるので、一種類ずつ少しずつ食べて見ました。美味しいね~。友人に頂いた春巻きが、今日のメーンです。そして、いま流行っているんですってね、ハイナン(海南)チキンライスです。娘が作りました。炊飯器でご飯と丸ごとチキンを一緒に炊きます。ボリュームがあって、とても食べれないと思ったけれど、鶏肉とタレが美味しくて、パクパク食べてしまいました。春巻きもぎっしりと中身が詰まっていて、とても美味しく頂きました。感謝。 昨日のアクセス数 951 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.05.06
コメント(10)

お馴染みのジャーマンアイリスです。すごいね~、この複雑怪奇な模様! 飲み込まれそう~これはジャーマンアイリスではないのかな。頭上はコデマリが満開。昨日の、ロールキャベツ、めちゃくちゃ美味しかったです。始めの一口を食べて、みんなが「おいしい!」って。アリガトウ。他におかずがいっぱいで、春巻きは、今日頂くことになりました。ロールキャベツ、まだ、あと六個も冷凍があるよ。こんなに頂いたんだね~。感謝。 昨日のアクセス数 994 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.05.05
コメント(3)

姫リラが満開です。雨上がりの庭に素晴らしい香りが充満しています。ホント、皆さまにお届けしたいくらいの良い香りです。とっても丈夫で育てやすい植物です。根が伸びてその先に芽を出すので、それを抜き取り、植えておくと簡単に根づきます。私は二か所に植えています。長所でもあるのですが、短所でもある難点は、芽が出過ぎること。気がついたら取り除かないと、そこでまた成長してしまいます。姫リラの周辺の植物を見てくださいね。左から、奥がレンゲツツジ、手前がギョリュウバイ、足元は、タイムとイベリス。綺麗だなあ~、五色の庭だわ、と思ってしまいました。昨日、スーパーの駐車場で、後から入ってきた人が、左側のブレーキランプが切れていますよ、と教えてくれました。早速、息子が部品屋さんへランプを買いに行き、取り換えてくれました。こんなとき、私一人だとどうするかな。ガソリンスタンドへ駆けこむかな。でも、部品は自分で買いに行かなければならないんだろうか。男手があるって、いいなあ、と思いました。四月の中ごろに、友人が二人、お泊まりで来てくれたことはブログに書きました。その時に、お菓子や海産物や、お土産はたくさん頂いたのですが、そのほかに、手作りのロールキャベツと春巻きを冷凍にして持って来てくれました。冷凍しておいて、いつでもどうぞ、って。一つ食べたら満腹になりそうな大きなロールキャベツです。重かったでしょうに。五月にみんなが集まったときに頂こう、とすぐに思って、そのまま冷凍しました。今日は、みんなが来るので、じっくりと煮込み始めました。なんて綺麗に上手に作ってあるのでしょう。アリガトウね、とても楽しみよ。春巻きも揚げたてをみんなで頂きますね。感謝。 昨日のアクセス数 1176 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.05.04
コメント(6)

クリンソウ。九輪草。桜草の仲間では、一番の大型です。美しい清らかな水辺に咲く、お水大好きな植物です。増やした方から頂いて、それを増やしてまたそれを人に分けたりして楽しんでいます。もらった人から教えられたのは、鉢を水の張った皿に一年中漬けておくこと。昔のように10日以上も家を空けることがあると、この方法はとても便利です。でも、2,3日の留守なら、水やりをたっぷりすれば地植えも大丈夫です。地植えでもやってみて、三株になり、鉢では十株ほど、ここまで増えてとても嬉しいです。ピンクや白を探しています。きれいですね~毎年出かける日光千手が浜のクリンソウの群生地の写真です。6月中頃です。二枚目の写真の左奥に見えている水色は中禅寺湖です。ことしも行きたいね、と仲間で話しています。夢のように素敵な場所ですよ。やはり野に置け蓮華草、という言葉がありますが、ホント、いくら庭で手入れしたところで、自然の中の植物に勝るものはありません。 昨日のアクセス数 1283 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.05.03
コメント(2)

クレマチスが満開です。曇り空で肌寒い日ですが、朝から鶯が良く鳴いて、穏やかな気が満ちています。誘引し損なった枝が地面に落ちて、そこでも花が咲いています。隣では、イカリソウが終盤を迎えています。そして入れ替わりに、バイカイカリソウが満開です。バイカとは梅花、少しだけ梅の花に似ているから。普通のイカリソウとは葉の形も違いますが、全体の形状を見れば、うんイカリソウだな、と思います。まれに見る純白といえるような美しい白い花です。昨日の夕方、庭にいた息子が「ちょっとデジカメ貸して」と。そして庭の写真をいっぱい撮りました。私と全然違う視点での写真の撮り方が、とても面白いなと思いました。見て頂いてありがとうございます。お昼は息子が作るそうです。 昨日のアクセス数 865 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.05.02
コメント(6)

姫フウロソウに囲まれて八重のオダマキが美しいです。姫フウロソウ。めちゃくちゃにどこにでも増えていきます。雑草扱いで見つけ次第抜いている、という人もいますし、私も決めた場所からはみ出したものは抜いていますが、こんもり繁る姿がナチャラルで好きなんです。簡単に抜けるので、「いつでも抜ける」と気楽に育てています。八重オダマキがとっても勢いよく育っています。ちょっと奥にも、コボレタネからの八重オダマキが咲きそうです。オダマキのイメージから少し離れた咲き方をしますね~田舎では、人が集まるとお赤飯を炊かれる方が多いです。で、うちにもおすそ分けがきました。お赤飯大好きなので嬉しいです。 昨日のアクセス数 924 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2016.05.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1