全29件 (29件中 1-29件目)
1

桔梗。うちの今年のキキョウはスゴイ!何がスゴイかというと、背丈が伸びたことです。120cm、こんなに背が高く育ったのは始めてのことです。何も特別なことはしていないので、何が良かったのか分かりません。年月かな。昔から日本人に愛されてきた桔梗。たしか、明智光秀の家紋ですよね。とくに、このツボミが好きだわ~。じっと見ていると、人間の血管に見えてきました。太い動脈のような筋目が割れて・・・、ポン!音はしないけれど、しそうなほどにパンパンに膨らんでいます。神秘的ですね~。赤ちゃんが生まれてくるような新鮮さです。たくさんの蕾が付いています。しばらくは楽しめそうです。綺麗に茹でたマタケを頂きました。大好き。あとは煮るだけ。ここまで下処理してくれて、自然の恵み、本当に有難いことです。きんぴら風に煮てみました。柔らかくてとても美味しいです。三日間は食べられそう~。感謝。 草津本白根山の高山植物コマクサがこれから見ごろだそうです。去年も誘ってもらったのですが、予定が合わず行けませんでした。今年も誘ってくれたので、ぜひ行きたいなと思っています。コマクサは、野反湖畔で柵に囲まれて保護されて咲いているのを、見たことはありますが、一面のコマクサ、という情景は見たことがありません。ロープウェイで登れば簡単とのこと、近くに予定を立てます。 昨日のアクセス数 1820 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.30
コメント(10)

ハーブのレモンミントの花が咲き出しました。ちょっと葉に触れるだけで、レモンの爽やかな香りがしています。花は白に見えますが、薄く紫色がかっています。レモンミントの繁茂している場所は、庭の隅の手作りベンチの前。ベンチに座ったときに、目の前がレモンの香りに満ちたていたら素敵、と思って。画面左上は、ベルガモットの赤。雨で倒れています。ベルガモット。別名タイマツ草。雨の後でも、赤々と灯りを灯していますよ。余談ながら、向こうにレンガが散乱していますね。もう少し、小道を延長しようとしているところです。レンガ道が増えると、草抜きがとても楽になるのが効能の一つです。紅茶とレモンミントを熱湯で蒸らして、レモンミントティを頂きましょ施設のS子さんの様子を、心配しているY先生に報告にいきました。好転していることを聞いて、ホッとした、ととても喜んでくれました。この報告のほかに、私はあることをY先生に伝えたいと思っています。これを機会にといっては変ですが、車でY先生と出かけることを止めようと思うのです。今年の秋には96才、最近は家の中で転んだという話も多く聞き、娘をはじめ、まわりの皆さん全てが、もうやめた方がいい、と忠告します。Y先生の年齢だけではなく、私の年齢や体力を考えると無理だなと思います。それをどううまく伝えるかは大問題です。難しいです。昨日ね、と先生がいうのには、「Sさんと買い物に行ったのよ」、と。Sさんというのは、買い物のときに付き合ってくれる人。先生には、いろんなそんなひとが周りにいます。「そしたらね、カートに掴まっているのに、スーパーを一回りするのに疲れてしまって、休みたくてもベンチはないし、足も痛いし、私も年だなあ、とつくづく思ったわ」って。チャンス!この機会を逃さず、先生の外出先での転ぶことの心配、それを支える私の体力のないこと、S子さんの言葉が不自由で、それを聞き取る先生は補聴器、対話の難しいこと、言葉を選びながら、誠実に話してみました。心外だったことでしょうが、それでも、半分は分かってくれたみたいです。「でも、このままというのは寂しいので、もう一度S子さんに会いたい」と言います。その気持ちは十分に分かるので、最後ということで、来月には一緒に行くことにしました。後味は決して良くないですが、ホッとしました。これが年をとっていく、ということの現実ですね。でも、でもね、「最後」という言葉を、ご自分でも何回か言ってたのに、別れ際には玄関で、S子さんももっと良くなるかもしれないし、私も頑張るから、最後じゃないよね、きっと、と言うのです。全てをひっくり返すようなそのお言葉! びっくりです。帰りの車の中で、その言葉を思い出し、また電話がかかってきて、かり出される気がして、わたし、手のひらの上で転がされている、と、ひとりで笑ってしまいました。この戦争を経験した年代の人たちって、なんて逞しいのでしょうか。 昨日のアクセス数 1886 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.29
コメント(4)

薔薇「ホットココア」が、花を次々に咲かせています。いつ見ても薔薇らしい深い赤、いいなあ、と思います。昨夜来の雨がまだ降っていて、雨粒がいっぱい。昨日は、施設のS子さんを訪問しました。いつもなら、何か食べたいものがありますか、とお土産は電話で聞くのですが、言葉が不自由になってからは、携帯も通じないので、定番ながら、プリンやゼリーやお饅頭を持って行ってみました。ベッドで寝ているS子さんを想像していましたが、車椅子に座っていました。自力で移動は出来ませんが、座っていることは出来て、その回復力にビックリ。言葉も八割がた聞き取れるようになり、以前のように会話が出来ました。甘いものが食べたかった、ととてもお土産を喜んでくれました。両手に障害は出ていなくて、グーチョキパーを左右違えて出すあの動作を、難なくやって見せるので、すご~い!と大笑いして喜びました。しかい、以前と比べ人の世話になる回数は増えているから、今までと同じの生活とは行かないようで、車椅子の移動や方向転換がし易いように、テーブルや椅子は片づけられて、電気ポットのコードは抜かれて、丸められていました。部屋がガランとした感じです。もう熱い紅茶を、自分で好きな時に飲めるというわけにはいきません。Y先生と三人で、何年何回も食事やお茶をしたテーブルは、もうありません。あの和やかだった風景は、思い出の中のものになってしまいました。仕方ないことなんでしょうね。知人から送られてきたという紅茶を頂きました。遠慮しましたが。頂いた紅茶を入れ、フレンチトーストで朝食。国産の無農薬の紅茶で、とても美味しいです。細いアスパラが一本採れたのでサラダに(笑)。思うように出歩き、思うように食べて飲める生活に感謝。明日は、Y先生のところへ、S子さんのことを報告に行きます。 昨日のアクセス数 996 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.28
コメント(12)

ホスタ(ギボウシ)の季節です。もちろん花は美しいですが、この芽だしの頃のしゅっと茎を伸ばす姿が好きです。目の奥まで、緑に染まっていくような気がします。花はそんなには違わないのですが、葉の形、模様が多種多様です。海外での人気もすごくて、ホスタガーデンなどがよく紹介されていますね。ギボウシ、という和名で、日本原産。昔から日本人に親しまれていますから、日本だけのもの、と私は思っていました。十年前、カナダのプリンスエドワード島へ行ったとき、色とりどりの屋根の、オシャレで可愛い家々に感激したのですが、その家の玄関前には、ホスタを植えているお宅が多くて、その時初めて、海外にホスタがある、とびっくりしたものです。葉のまわりに、白い縁取りがあるホスタもいいですね。何気ないこんな椿の木の下でも、存在感抜群。日陰を明るくしています。 昨日のアクセス数 1428 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.27
コメント(6)

シャスタ―デージー。ハマギクを交配して作られた園芸品種だそうです。宿根で常緑草。ちょっと見ると、マーガレットそっくりですが、花が大型です。丈も50~80cmと高くて、直立しています。春早くに、お隣の奥さんが、スコップに乗せて10本ほど持って来てくれ、それが育ったものです。マーガレットが咲き終わったころ、咲き始めるので、白が続きとてもいい感じです。「ハリーポッター」好きですから、金曜日は最終章なので、11時半までテレビ鑑賞。困ったことに、蛇がひっきりなしに画面に登場します。本のなかに絵で現れても、大絶叫の私。迷った末にやっぱり見ましたよ。大体現れるときは感じるので、目をそらします。それなら見なければいいのですが、やはり映画は見たいんですよね。最後の方の死闘の場面は、出ずっぱりの蛇に、両手で顔を覆い、指の間から見るという漫画のような苦労をして見ていました。ラスト、19年後、キングス・クロス駅の例のホームから、親に見送られて、ハリーポッターの子供たちは、魔法学校へ出発していきます。もしかしたら、映画は続いていくのかもしれません。 昨日のアクセス数 1371 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.26
コメント(4)

雨上がりの庭は、草木が倒れたりしてあまり美しくありませんね。この写真ではよく分からないですが、黄色のダイヤーズカモミールを背景に、前方の塊がオレガノの群れです。オレガノもいろんな種類があるようですが、これは直立するタイプ。シソ科の多年草で、ハーブですが、料理に利用したことはありません。細かい白い花が固まって咲いています。ハナハッカという別名がありますが、ハッカのような強い匂いは全くありません。葉はまったく香らず、花は爽やかな薄い柑橘系の匂いがします。M子さんがまた、立派なアロエを届けてくれました。前長80cm。最初に頂いて以来、ほとんど毎日のように、これを食べています。無くなるころになると、また届けてくれます。ご自分の家族に、何十年も毎朝、サラダにトッピングしたりして食べさせていて、アロエの効能を知っているから、去年の私の入院騒ぎ以来、そんなことがないように、とちゃんと食べてね、と言ってくれるのです。涙がでるほど有難いです。見て! この美しさ! 毎回、断面を見るたびにその瑞々しさに感動するのです。両端のトゲを切り落とし、皮ごと細かく切って、カスピ海ヨーグルトと食べます。お腹の調子がとってもすっきり。始めは、片側の皮だけをつけて、片側は削ぎ落していましたが、いまは、両側全部の皮を食べても、苦味自体が美味しく感じれるようになりました。昔から、アロエは「医者いらず」という別名があるように、効能が大です。M子さんは、火傷、蚊、蜂、なんでも、アロエを貼って治すと笑っていました。これからの季節は、一回分ずつを切って冷凍にしておくといいそうです。感謝。 昨日のアクセス数 1621 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.25
コメント(8)

黄色の花は、リシマキア・キリアータ「ファイヤークラッカー」です。いっしょに咲いている白い花はオカトラノオ。この組み合わせのこのコーナーが大好きです。両方とも多年草なので毎年同じ景色が出現します。下向いて何やらおしゃべりしているような。ぎゅっと引っ張ると簡単に根が抜けるので、別の場所にも増やしています。根を伸ばして増えていきます。葉は銅色、花は透き通る黄色。増えても邪魔に感じない花です。真ん中の赤色と、そこから蕊が垂れているのが、とっても可愛い!花期が長くて、切り花にしても花持ちが良くて、重宝な植物です。夕方四時半、お客様を送り出して、「うわ~い、終わった~!」と、心からほっとしました。他に頼む人が見つからないというのに負けて、嫌々引き受けた仕事です。まだこれから楽天で売り出す商品なので、詳しくは言えませんが、たくさんある商品の中の、ほんの一部の縫製を引き受けたというわけです。幾パターンかを作り、手直しを二回して、やっと納品出来ました。これから写真を撮り、ホームページを完成させて、楽天の許可が下りるのが7月半ば過ぎ、その後掲載されるそうです。経営者は、まだお若い女性。成功してあげて欲しいなと思います。私はカスミソウが好きで・・・、と来るたびに花束を下さいます。この前下さった花束にもカスミソウが入っていました。何かお菓子をと思うのですが、お花がお好きそうなので・・・、と。ここだけの話ですが、お菓子のほうがいいかな(笑)。だって・・・。カスミソウ、庭でますます元気に増えていますもの~。この方、不思議なことに庭には一切興味を示されません。花は好きだけれど、土いじりは嫌い、という人いますものね。注文が入るかどうかは、海のものとも山のものとも分かりませんが、彼女には成功はしてほしいのですが、私には向いていない仕事なので、別れ際に、再度、「代わりの人、なるべく早く見つけてくださいね」とお願いしておきました。 昨日のアクセス数 1529 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.24
コメント(6)

ベロニカグレース。鮮やかな紫色の花は素敵ですが、葉も素敵なんです。濃い緑色の葉には、チョコレート色の葉脈が走り、新芽もチョコレート色。常緑多年草なので、冬もこんな感じです。耐寒性はあるとはいえ、ここは群馬県。簡単な防寒はしています。雨が続いて、他の花がうなだれているのが多い中、しっかりと立っています。これもベロニカですが、ブルーテールタイガーという大そうな名前がついています。花が汚くなっていますが、背の高い花の間に隠れていて、忘れていたのです。矢車草を抜いたら出てきて、思い出した、というわけです。雨が止んだら、明日にも、この傷んだ部分を剪定しましょう。またそこから芽が出て、まだしばらくは咲いてくれるはずです。剪定すれば大株に育ちます。花壇の前のほうに移動したほうがいいかな。 昨日のアクセス数 2203 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.23
コメント(10)

ベルガモットが満開です。まだまだこれからも咲き続ける花期の長い植物です。数年前、ターシャさんが、秘密の花園と言っている裏庭に、いっぱいに植えているというのを知って、私も植え始めました。一株から、今では数えきれないほどに増えています。こちらは赤のベルガモット。ターシャさんの植えているのはこの色です。別名はタイマツ草。タイマツの雰囲気がありますね~。でもね、もっとタイマツらしくなってくるんですよ。分かりますか~。花の上にもう一段、ツボミが出来ています。こちらは、もっと分かりやすいですね。ほら、本当にタイマツのようでしょう?全ての花が二段になるのではなくて、私が見たところでは、全体の十分の一くらい。昨日、庭に来た人は、始めて見た、と言ってました。沢山の花の中では、気づかない人が多いかもしれません。白のベルガモット。まだほんの咲き始めです。ピンクも赤も白も、花が咲かなければ、何色かまったく分かりません。なので、三種類を混ざらないように少し離れた場所に植えています。こうしておくと、増やすときも、増えすぎて抜くときも目安になります。娘の仕事の休みの日は、とりとめなく長電話で話します。今日は、こんな話を。娘の家の庭を挟んだ向こうは、よそのお宅の裏側にあたります。その家の雨どいが一部へこんでいて、雨の日には、そこから落ちるバシャバシャと不規則な音が、そちら側が寝室になっているので、寝ているときは特に気になるそうです。近頃は雨が多いのに、音がしなくなって、あれ? と思ったとか。なんと、夏になって雑草や木が成長してきて、ひょろっと伸びた一枝の葉が、ちょうど雨どいからの雨を受けて、うるさいその音を逃がしていたそうです。雨を受けては、すっと流し、ピンと立ちあがり、また受けて、と。一枚の葉が・・・、となんだか感激した、というのです。私も、スゴイね~と思い、なにかそれって格言が出来そうじゃない、と、一枚の葉・・・??? 二人とも何も名言が思い浮かばず、笑ってしまいました。人間どうしにも、何気ない小さなクッションの役目をするものが、必要なとき、ありますよね。 昨日のアクセス数 1846 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.22
コメント(8)

夜、激しい雨が降り、朝は上がっていると思っていたら、また雨。お天気の方が綺麗かしら、と思いながら写しました。エキナセアとリアトリスの風景です。奥の方の黄色は、ダイヤーズカモミール。リアトリス。球根植物です。三年位で場所を植え替えた方が良いということですが、私は植えっぱなしです。でも、保険のためには、別の場所にも少し分けて植えておこうかな、と考えています。花は下から咲いていく場合が多いですが、リアトリスは、上から下へ咲いていきます。切り花にしても、水揚げがよくて、とっても長持ちします。おススメです。S子さんが、施設から緊急入院されて三週間後、また施設へ帰ることが出来ました。95才、帰ってこれないのでは、と半分は思っていましたが、復活したのです。寿命は、「神さまのいうとおり」。長くも短くも私たちが決めることは出来ません。病院には二回お見舞いに行きましたが、夕方帰る私に、運転気をつけてね、と以前の優しいS子さんがいて、ほっとしたり。でも、状況は大きく変わり、言葉が不自由になり、意味を聞き取るには集中力が必要です。真剣に話を聞こうとすると、30分でどっと疲れます。そして、自力で車いすへ移ることもダメになり、寝たきりとなりました。お身内の方は、「あなたのお名前をよく言うので、良くして頂いたのだと思います。施設の方へも、ぜひ来てやってください」とおっしゃいます。施設へ入ってからの七年間、その前からのお付き合いですが、一ヶ月に一度の面会を、一回も欠かしたことがありません。入院した月も、海外へ行った月も。でも、私は今悩んでいます。行くのがとても心が重いのです。本音を言えば、変っていく人を見たくない、のかなあ。けれど、言葉は不自由になっても、ちょっと人格が変わったとしても、S子さんの心は、きっと私を待っているのだと思います。「終わりよければすべて良し」。コトワザってすごいな、と思います。このまま行かなければ、この諺の逆をいくことになります。自分の迷っている態度を自分で観察して、これからが大事なのかな、と思ったり。 昨日のアクセス数 1202 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.21
コメント(16)

パッと目につく透き通るような空色の花、ボックセージです。丈が2mもあるので、全体像はとても撮影がし難いです。この色が素敵だなあ、と好きなのですが、なにしろ繁殖力が強くて、伸びていった根の先から出た芽が、イチゴの中とかに出てくるので、他の植物の邪魔をしないように、望まない場所のは、抜き取ることが仕事になります。ボックセージの足元には、ラベンダーグロッソが大株に育っています。ラベンダーグロッソは、普通の濃い紫色のラベンダーに比べて、花期が一ヶ月ほど遅れて咲きます。まっすぐな茎を天に向け、しゅっと立つ姿は凛々しいです。そばを通る時、いつも手をさーっと花の上を走らせます。素晴らしい香りがして、手のひらも匂い、とても気持ちが落ち着く感じです。書きたいことがあって、長い文章を書いているうちに、パッと画面が消えてしまい、悔しい~!今度は保存しながらやるぞ、と思い再び挑戦。夢中になって書いているうちに、また消えて、と三度繰り返し、とうとう嫌になりました。こういう時の私の考え方は、神様がやめとけ、と言ってるんだな、と。なので諦めます(笑)。今日はこのへんで。 昨日のアクセス数 1256 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.20
コメント(6)

今朝は、この小道の両側の増えすぎたものを整理し、足元をさっぱりさせました。小道の改造、と大袈裟なことをいいましたが、奥の方の花の管理がし易いように、小道から一歩足を踏み出す場所を作ったのです。もう一か所、ここにもね。一本の小道に二か所作ったというわけです。植物には日本の夏の蒸れは苦手。私も苦手。とにかく、足元をすっきりさせ、風を通すことを考えています。こういう足場があると、気軽に足を踏み出して、草取りや枝すきがし易くなります。今日の主役は、この小道にあるウズアジサイです。友人が挿し木したものを頂いたのですが、どの枝にも花を付け大満開です。この小道から見たウズアジサイは裏側になり、向こう側が正面です。こちらが正面です。ウズアジサイは、花びらがクルっと丸まり、渦のように見えるところから付いた名前です。別名は、お多福紫陽花ともいいます。一説にはお多福マメに似ているから、とも。 昨日のアクセス数 1189 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.19
コメント(4)

ヘメロカリス。キーウィの棚の下で少し暗めの、条件のあまり良くない場所ですが、とっても元気にたくさん咲いています。英名は、デイリリー。百合などとは違って、その名の通り一日花です。一本の茎に複数の花が付くので、次から次へと咲き続けます。こんなふうに、一日で萎んでしまいます。ポキリと簡単に折れるので、花が終わると取り除いた方が、綺麗ですね。そのままにしておくと、丈夫ではあるのですが、病気になったりします。緑の葉と濃い朱色のような花、美しいわ~。お隣の奥さんは、煮物がとってもお上手。いつもおすそ分けしてくれます。レタスと干しエビ。茄子。豚肉唐揚げ。クリームシチュー。そこへタケノコの煮物一品が加わるともう十分な量。有り難いです。感謝。 昨日のアクセス数 1763 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.18
コメント(8)

このコーナーに植わっているもの、今日は三種類をご紹介します。背の高いのが三尺バーベナ。三尺というとおり、丈は1mにもなります。野生化していて、野原でもよく見かけます。一株が大きく左右に枝を伸ばし、存在感抜群です。私の下手な写真で見るより、実物のほうがずっと綺麗です。多年草ですが、コボレタネであちこちに芽を出し、私はこの一株以外はすべて抜き取るようにしています。三尺バーベナの半分くらいの高さで、これは球根植物アリウムです。ネギ坊主に似ていまが、それもそのはず、ネギの仲間です。花が開いたところですが、ツボミの方が可愛いですね。そして一番下は、宿根ストケシアです。優雅におとなし気に、ひっそりと咲いています。可愛いでしょう?! 友人が北欧のお土産をわざわざ送ってくれました。ヘルシンキの市場で買ったとか。テーブルセンターでもタペストリーにでも、と。手作りの夏ミカンのママレードもいっしょに入っていましたよ。有難う!今朝の韓国ドラマで、亡き母親が息子に残した言葉。「生があれば死、楽あれば苦、出会いがあれば別れがある。それゆえに、生きることを楽しむのだ。それだけが生きる理由」日本のことわざ「会者定離」と全く同じ意味ですね~。日々書きたいことが多くて、いつも長いタイトルになってしまいます。でも、何かあることが、その日を楽しく暮らす方法、と思っています。北欧のテーブルセンターを敷き、娘のくれた北欧食器で朝食です。生野菜、パプリカ、キュウリと茹で卵のサンドイッチ、ヨーグルト夏ミカンママレード乗せ、コーヒーミルク。今日の楽しいアイテムは「北欧」でした~。こじつけかな。 昨日のアクセス数 2001 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.17
コメント(6)

しとしとと梅雨っぽい雨の中でも、エキナセアが凄く元気です。うちでは、コボレタネからエキナセアが育ったことはありませんが、友人の庭では、コボレタネから沢山育っていて、それを頂いたのがこれ。一株なんですよ。誰もがスゴイね、と言ってくれます。蕾は、花びらが細く閉じていて、別の花のようです。ぱっと開き、時間と共に真ん中が盛り上がってきます。花びらが落ちた後、真ん中だけが残りますが、その姿もまた風情があって素敵です。白のエキナセア。あまり大きくなりません。他の場所にも、エキナセアがあちこちにありますが、どれも50~70cmくらいで、そんなに大きくは育つてくれません。種類によるのかどうか。ご近所のご主人が打撲と捻挫で、整形外科へ毎日通っておられます。高齢なので、免許は返上され、奥さんは付き添いで行きますが、やはり運転はしません。なので、娘さんがマメに送り迎えを協力しておられます。娘さんの都合がつかず、悪いけれど送ってもらえないか、と奥さんが見えました。車で10分ほどの場所なので、快諾しました。一度家に帰り、電話を待って再び迎えに行きました。今日でもう通わなくて良い、と言われたと、とっても喜んでいます。良かったね。何度も、ありがとう、を言われ、奥さんの実家が日用雑貨の店なので、そこで調達したのでしょう、トイレットペーパーや醤油や油や、をお礼に持って見えます。こちらが全くの好意だとしても、相手はお礼をした方が気が済むのでしょうし、人にものを頼むというのは、大変なことだなあ、とつくづく思います。午後、近くの施設の傾聴ボランティアに出かけ、帰ってきたら、玄関先に、鉢に植えられた『風知草」が置いてありました。風にそよぐというイメージの葉が爽やかです。増えたのであげるね、と言っていた友人が届けてくれたようです。有難う!綺麗ですね~。しばらく玄関に置いておこう、と思います。 昨日のアクセス数 1838 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.16
コメント(6)

今日のタイトルはヌマトラノオですが、この写真はオカトラノオです。道端にも咲いている雑草です。穂の先を垂らして咲く白い花が好きで、庭に植えています。ね、綺麗でしょう。さて、こちらが今日の主役のヌマトラノオです。葉も花も形もとっても似ていますが、なによりの違いは穂が直立します。とっても素敵なのよ、咲いてみないと分からないと思うけれど、と去年、Оさんから頂きました。そして、今年咲いた花を見て、その美しさにぞっこんです。朝、庭に来た人も、綺麗ね~と好きになり、分けてあげました。Оさん有難う、綺麗に咲いたよ、とメールしようとしていたら、ひょっこり顔を見せてくれたので、お礼が言えました。夕方、ブーッと軽トラが入ってきました。手に大きなタッパーを持ち、ニコニコとKさんです。中味は小梅の紫蘇漬け。とっても素敵なシソ色をしています。樽で漬けたんですって。田舎の人の量は半端ないですね。そして、親しい人に配って回っているとか。その中に入っていて幸せ。梅干しはほんの少ししかよう食べないのですが、小梅なら大丈夫。おにぎりにしてみたら、とても美味しく頂けました。感謝。庭の野菜、イチゴ、ぬか漬けキュウリ、玉子焼き、青さの味噌汁とともに。 昨日のアクセス数 2115 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.15
コメント(8)

白くふわふわと広がっているのは、宿根のカスミソウです。これで一株です。冬は、少し緑が残っていますが、ほとんど無くなります。眠りから目覚めると同時に、徐々に活動を開始し、去年の姿を取り戻します。レンガの上に伸びた花たちは、布地の模様のように見えます。カスミソウは、どんな花と組み合わせて花束にしても、相手を引き立て、美しく見せてくれる名脇役ですね。この一輪を見せられて、これ何の花?とクイズが出ても、分からないかも。白くふわふわという印象の全体で認識している気がします。カスミソウと薔薇ホットココアを活けてみました。小さなイチゴが、毎朝三個ずつほど収穫できます。(笑)二本だけ植えてある茄子も採れ始めました。食べよう! 人から見れば笑えてしまうお遊びの野菜育てですが、これが一人暮らしには割と大切です。どうやって食べよう、どんなメニューにしよう、と考えて、テンションが上がります。今日も美味しく食べることが出来ました。感謝です。 昨日のアクセス数 1982 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.14
コメント(12)

二泊三日、家を空けて帰ってきたら、スカシユリが咲いていました。大きな花で、色が鮮やか、上向きに咲くので、とっても目立ちます。庭のあちこちに植えてあります。毎年毎年、よく忘れずに咲くものです。昨夜から雨が激しく降ったり、小雨になったり。午後には傾聴ボランティアがあるので、それに間に合うように帰ってきました。ちょっとサボって休みたい、という気持ちはあったのですが、傾聴させてもらっている方からの借り物があったので、早く返そう、と頑張って、行ってきました。目の不自由な方で、読書は、朗読のCDを聞いておられます。その伊藤左知夫作「野菊の墓」のCDを、ぜひ聞いてみて、と前回渡されたのです。きっと、感激を、話し合いたかったのだと思います。あまりに有名な話ですし、私は別に・・・、とも思っていたのですが、朗読は朗読の思わぬ良さがあり、見直してしまいました。そのことを、素直に感想としてお伝えしました。今度注文しているのは、川端康成の「雪国」だそうです。工夫次第で、知的好奇心を満足させる方法は色々あるんだな、と思いました。 昨日のアクセス数 1746 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 4 位
2016.06.13
コメント(10)

富貴草がびっしりと緑色に大地を覆っている林を抜けて歩きます。林の向こうには中禅寺湖が広がっています。こんな橋を渡り、ゆらゆら揺れる吊橋を渡り、爽やかな風に頬を吹かれながら。見えてきましたよ。クリンソウたちが迎えてくれます。美しい!ため息の出る場所です。川の水の清らかなこと! クリンソウはやはり水辺がお似合いですね。どこでも鹿害には悩んでいるようです。去年より花の数が少ない、と感じました。途中に熊に注意の看板がありましたが、ここには熊はいないということでした。赤沼駐車場から、クリンソウを見るための低公害バスが出るので、赤沼に停めることが出来たらベストなのですが、満車だったので、三本松駐車場へ。後ろにどんと単体で聳えるのは男体山です。三本松から赤沼へ、バスに乗るためには徒歩で戻ります。十五分くらいかな。右手に戦場ヶ原を見乍ら、しゃべりながら、てくてく。ズミの花とワタスゲが、白く咲いていましたよ。今年もクリンソウに会えて、良かった良かったと大満足で帰ってきました。家に着いたら六時。まだまだ明るいので、山椒の実を収穫しました。都会の友人に、送って欲しいと頼まれていたのです。近所の人も協力してくれて、庭から持って来てくれたりして、けっこうな量が集まりました。今送れば、明日の午前中には着くでしょうから、すぐに荷造りして、また宅急便屋さんへ出かけました。忙しい!(笑)そして、今朝。まだパイ生地で遊んでいます。一枚分を広げて、縁を盛り上げて、トースターでカリカリに焼いてお皿を作ります。庭から、サラダの材料を集めました。イチゴも三つなっていました。一昨日のパイ生地の八等分の一が、ちょうど一人分にぴったりの量です。多いくらい。今日は、またお出かけです。お昼に間に合うように、娘のところへ出かけて、二泊する予定です。なんかね、新しく出来た雑貨屋さんへ連れて行ってくれるとか。楽しみです。わたし、雑貨屋さんという言葉に弱いんです(笑)。 昨日のアクセス数 1991 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.11
コメント(8)

アスチルべが勢いよく咲いています。株を分けて植えておいた別の場所のも元気に穂を立ち上げています。冬は地上部は何も無くなるのに・・・、と宿根草の力強さに感心してしまいます。友人の庭のアスチルべ。綺麗な色ですね。分けてくれるんですって。ほかに白があるのですが、まだ咲いていません。急遽、今日の朝六時にお出かけが決まりました~(笑)。日光千手ヶ浜にクリンソウを見に行ってきます。急に、と言っても、前から今週位にというのは決まっていて、天候と相談しながら、良い日を待っていたのです。今日は、雷もなさそうだし、どう? いいよ、で五分で決まりました。八時半出発ということで、大急ぎで作った紫蘇パンです。形が不細工で、お見せできるようなものではないのですが、昨日のパイ生地の二枚分を使って、庭の紫蘇を十枚混ぜ、トースターで15分。けっこうな美味しさです。 昨日のアクセス数 1976 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.10
コメント(4)

昨日から決まっていたので、小雨でも出かけました。伊勢崎市赤堀花菖蒲園です。「女掘」と呼ばれる昔の水路跡を利用して、花菖蒲が24000株植えられています。途中で小雨も止み、花菖蒲を見るには最適な天候になりました。流れている水も清らかにさらさらとしていて、雑草ひとつ生えていず、地元の人が管理しておられるのでしょうが、努力と愛情が感じられます。駐車料金が300円ですが、入園料はありません。観光バスも来ていて、知名度がアップしているようです。沢山の紫陽花も植栽されていて、紫陽花と花菖蒲のコラボが美しいです。まだまだ広げているようで、来年はもっとすごいかも。何かを作ろうとして買ったはいいけれど、賞味期限切れ。そんな強力粉が見つかりました(笑)。捨てはしないぞ、とピザを作ることに。栗原はるみさんのレシピで、八枚分の生地を作ります。強力粉300g、ドライイースト小2、砂糖大1、塩小半分、ぬるま湯250cc、オリーブ油大2を混ぜて、こねます。丸めて、ラップして放置。二倍の大きさに膨らんだら、ガス抜きして、八等分にします。八等分の一の生地を広げて、一人なので、簡単に焼けるように、トースターで。トマトソースを塗り、庭からシソを十枚採ってきて、チーズを散らします。ハイ、紫蘇ピザの出来上がりです。サラダもすべて庭から調達してきました。地中海ヨーグルトには、頂いたアロエを刻んで入れます。紅茶と共に。とっても美味しい朝食でした。お腹がいっぱいになりました。 昨日のアクセス数 2302 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.09
コメント(10)

今年も、こぼれ種からのベゴニアが咲き出しています。家のそばの室外機の周辺が、コボレタネが冬を越すのにはちょうど良い環境なのか、ここだけに、毎年芽を出して成長しています。薔薇の根元にも、いっぱい出ています。自分で気に入った場所を選んで出てきたのですから、とても丈夫に育ちます。半年以上咲いてくれたビオラを抜いて、ベゴニアを植えてみました。横には、黄色の花が可愛いリシマキアミッドナイトサンを、取り合わせてみました。庭にあるものだけで作る0円寄せ植えです(笑)。リシマキアミッドナイトサンは宿根草で、耐寒性もあり、とても丈夫です。増えますよ。グランドカバーに最適で、シックな銅葉に黄色の小花が印象的です。昨日の話の続きです。Eちゃんからメールでの返事が来て、群馬へ行く決心は変らないそうです。その揺るがない決意に、私も、もう心配しないことにしました。友人の体調の心配は、娘さんにまかせて、私は自分の体調に気をつけて、心からのおもてなしをしたいと思います。待っているから、皆さんで元気で来てね。 昨日のアクセス数 2404 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.08
コメント(6)

大株に成長した白い紫陽花が満開です。これ以上は大株にならないように、根元から枝を抜いたりしています。困ったな、といいながらも、咲いたときの見事さにはうっとりします。雨の中の紫陽花を撮りたいと思っていたのですが、降りそうで降りません。こちらも大株になってしまったピンクの紫陽花。優しい色ですね~。ガクアジサイは、まだこれからです。花びらがくるっと可愛くまるまっているお多福紫陽花。挿し木したのを頂いて三年目。根元はすっきりと、大株にならないように、整理してあるのですが、植物の成長を止めるのは、なかなか難しいです。これも挿し木苗を頂いて三年目のアナベル。アナベルは、ドライフラワーにすると綺麗なので、楽しみにしています。遠方の友人Mさんから電話。開口一番「会いたいなあ」と言います。あ、まだ知らないんだな、と話を合わせます。娘さんのEちゃんが、母親であるMさんを、私に会いに連れて来てくれる計画があります。まだMさんには内緒です。都合で、夏になってしまうので、私はとっても心配です。関西から郡馬までの真夏の長旅、しかもMさんは車椅子で・・・。Eちゃん、あなたも近づくにつれて不安が増す、と前に言ってましたよね。あなたにとって、うちへ来ることが意味あるのかもしれないけれど、無理しないでね。もう一度言いますが、私がどこへでも出かけて行くよ。途中のホテルが決まれば、もう一人の友人Hさんも来てくれるだろうし、同窓会気分で、それも楽しいな、と思います。電話で、Mさんは言います。この頃、よく思うけれど、人生は楽有れば苦有り、禍福は糾う縄の如し、私の人生は、家族や友人に恵まれ幸せやった。だから、いまはこんな生活なんやろうか、もう五年やで、と施設の生活を嘆きます。せやけどな、もうそろそろいいことあるような気がしてんねん。神さんが、きっとあんたに会わせてくれるとおもうわ~、ですって。ドキッ!家へ来てくれるか、途中で会うことになるか、Eちゃんの判断にお任せで、直前まで分からないけれど、あなたの予感は当たっているよ。ぜったいに会おうね! 昨日のアクセス数 3157 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.07
コメント(6)

エリゲロンです。一年中咲いているような感じがするエリゲロンですが、やはりこの時期は美しい。ちょっと抜くと、細い根がついてくるので、それを埋めておけばすぐに活着。庭のあちこちに、縁取りとして使っています。花は、咲き始めは白で、やがてピンクに変化するので、全体で見ると、白とピンクが混じり合って、とても可愛い感じがします。Nさんが寄ってくれて、ハイ、お土産~、とこんな多肉植物を頂きました。ミントのような甘い香りが漂っています。キャッチフレーズは、香る多肉。今年の人気商品だそうですよ。驚いたことに、多肉でありながらハーブでもあり、料理にもティーにも使えるとか。でも、はじめてのものは、口に入れるのは勇気がいるよね、と話しあいましたよ。私は、多肉を育てるのは得意ではないので、枯らさないように注意しなくては。お茶とおしゃべりのあと、庭めぐり。ホタルブクロが欲しい、というので、紫と白の二種類を抜いてあげました。蛍の出る場所を教えてあげたら、近くでそんなところがあるの、と驚いていました。午後は山の方の施設の傾聴ボランティアです。S子さんの入院先の病院が同じ方面なので、寄ってきたいと思います。 昨日のアクセス数 2363 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.06
コメント(4)

白のシモツケが、かんざしのような花を沢山付けています。株立ち性なので、どんどん大株になっていきます。根元を覗き込み、写真を撮った後、ゴミ袋一袋分くらい、枝を抜きましたよ。シモツケに限らず、宿根、多年草の多い私の庭の管理は、年々増えたり、大きくなったりする植物たちを、今となっては、新しいものを植えることよりも、間引いたり、抜いたりすることのほうが毎日の仕事です。花も可愛いけれど、ツボミも可愛いです。涼しげな花ですね。昨夜八時半ころ、Оさんから「今、ホタルがいいよ」と電話を頂きました。ありがとう、と近所のKさんに、「どうする?」と電話。「明日は雨かも知れないから、今、行こう!」。じゃあ、五分後ね、と話は決まり、すぐに出かけました。田舎の夜は、真っ暗。蛙が大合唱です。去年、Оさんから教えてもらったホタルの場所は、竹林に囲まれた川。そこだけ、手すりが付けられていて、川は少し下を流れています。川面からも竹林からも、ふわっふわっと湧き上がるように蛍が飛びます。私のデジカメでは、写真は無理でした~地元の友人はこんな話をします。子どものころ、竹ほうきを振り回すと、その先にいっぱい蛍がくっついたとか、草むらに休んでいる蛍を捕らえようとすると、ドクダミの白い花だった、とか、色んな話をしながら、40分もその場にいました。月は出ていないのに、あたりは仄かに明るく、気温もちょうど良くて、とっても気持ちの良い夜でした。今年も蛍に会えて良かったな。この場所がいつまでも残りますように。 昨日のアクセス数 1972 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.05
コメント(6)

ホタルブクロが咲き始めました。昔は、子どもがこの蛍袋にホタルを入れて遊んだので、そんな名前がつきました。子どもだけではありません。大人だって、そうやって遊びます。蛍が出た、とお誘いがあると、蛍袋を折り取って持って行き、捕まえた蛍をこの中に入れて、提灯のようにして楽しみます。今朝、庭に来た友人が、М子さんの裏の川に一匹出た、という情報を。何年も、幻想的な風景を楽しませてくれたM子さんの裏の川でしたが、去年あたりから、生活用水が入り込み、すっかり蛍が減ってしまいました。残念で仕方ないM子さんは、一人で川を掃除したりしていましたが、それも追いつかなくなって、今年は諦めていたので、一匹でも出たのは嬉しいです。去年、Оさんからの情報で、新しい蛍の出る場所が分かりました。今年も、少し飛び始めているとか。不思議でも何でもなくて、ホタルの飛び交う時期と蛍袋の咲く時期が同じ、ということだけの話なのかもしれませんが、でも、ホタルブクロが咲くと、蛍情報が入る、自然って不思議、と思ってしまいます。白も咲き始めました。蕾がぎっしりと待機しています。早くこの中に、蛍を入れたいな。来週は、そろそろ日光千手が浜のクリンソウの群生を見に行こうと話しています。 昨日のアクセス数 2242 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.04
コメント(6)

5月12日に、レンガ花壇を作ったよ、とこれはその時の写真です。夏、少しでも涼しげに見えるようにと、白い葉の植物を植えてみました。そして一ヶ月経ち、植物は順調に育つています。一見、問題ないように見えますが・・・。まわりの環境が大きく変化して、せっかくのレンガ花壇はまるで見えなくなりました。エキナセアは、木のように大きくなってきましたし、リアトリスは、大株に成長しています。宿根草や多年草ばかりなので、周りにはこんな植物がいるよ、背の高くなる植物もいっぱいだよ、というのは、自分では把握していたつもりでしたが、笑えてきてしまいました。予想をはるかに上回り、レンガ花壇は囲まれてしまって、覗かないと見えません。レンガをもう二段くらい高くしないとダメでしたね~。これは、完全に、私のデザインミスです(笑)。 昨日のアクセス数 2315 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.03
コメント(14)

両側に多年草と宿根草が咲き乱れているレンガの小道です。途中で、レンガが途切れているのが分かりますか。去年から完成させたいと思いながら、あれを先にしなきゃ、これが先、とか、自分に言い訳しながら、今日に至っています。有言実行、レンガを買ってこよう! 完成したら見てくださいね。小道でいま目立っているは、アルストロメリア。常緑多年草、ダイヤーズカモミール。ハーブです。直訳すると、「染め物屋のカモミール」。鮮やかな黄いろに染め上がります。私は、ドライフラワーにしますが、去年のがまだとても綺麗な黄色です。葉も細かく繊細な切れ込みがあり素敵。宿根の庭には、とってもとってもおすすめです。夏の間、ずっと咲いているので、これからも何回か登場すると思います。カシワバ紫陽花。大株になるのがイヤで避けていた花です。挿し木したのをお客さんから頂いて、困ったなと思いながら、一応植えておいたら、根付いています(笑)どうしたら、大株にならずに育てられるかな。傾聴ボランティアの話。四時間の透析を週三回されている〇〇さんは、最近心臓にも痛みが。痛みがやってくると、ブザーを鳴らして人を呼びます。一日三回までだそうですが、スプレーの痛み止めがあって、口を大きく開けて、舌を上へ上げると、介護士さんが、スプレーをシュッと吹きかけてくれるそうです。三分間、絶えていると、嘘のように痛みが引いていくのだとか。人を呼ぶのが悪いので、自分でやりたいけれど、預けてはくれないそうです。たかが三分間、されど三分間。Aさんは、スプレーのあとの三分間を見守ってくれて、良かったねと帰ります。Bさんは、スプレーを無造作にかけて、口のまわりが濡れても平気。 でも、いつでも遠慮しないで呼んでね、とは言ってくれる。Cさんは、スプレーをするや否や出ていってしまい、結果は無頓着。 うっ~、とひとりで痛みが収まるのを待つそうです。見事な人間分析を聞きましたが、う~ん、と答えようがありませんでした。忙しい中での、重労働の中での、老人施設で働くかたがたですが、どうぞ、三分間をよろしくお願いします、とそんな気持ちです。難しい問題ですね~。 昨日のアクセス数 1886 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.02
コメント(8)

今年のラベンダーは、花穂をよく伸ばし、とっても美しい。昨日は、友人のОさんが見えて、お茶飲み乍ら色んな話をしました。なんでもよく知っている方なので、そうなんだ~、ということが多くて、二時間くらいがすぐに経ってしまいます。お直しも持ってこられました。最後に庭をひとめぐり。どのラベンダーもよく咲いているね~、と言います。今年、気がついたことを話しましたよ。ご存知の方は、当たり前なのでしょうが、私が今年初めてした作業があるのです。ドライフラワーにするために、花後の剪定はやっていましたが、春先にもう一度剪定する、という作業を怠っていたのです。長年経つと、ラベンダーは木質化してきて花が少なくなりますが、これも春先の剪定で改善されるようです。春先の剪定を実行した結果、新枝がシューシューと伸びて、沢山の花をつけています。ご参考になれば、と思い、書いてみました。ドライフラワーにするときは、ツボミの状態がいいようです。花が咲いてしまうと、ぽろぽろと落ちやすくなりますからね。午後は、傾聴ボランティアに出かけます。 昨日のアクセス数 1943 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 3 位
2016.06.01
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
