こんにちは~
 収穫が楽しみでもあり、大変さもあり、
 場所は取るし、これからどうしたら、
 と、毎年考えてしまいます。

(2019.11.26 15:11:50)

静かな時が流れる「風の庭」

静かな時が流れる「風の庭」

2019.11.25
XML
カテゴリ:
​​​​​​​
葉っぱを落としたキーウィフルーツが、
収穫されるのを静かに待っています。


去年買った、軽い高枝ハサミが、
とても切れ味が良くて、上手に採れます。
全部で250個くらいかしら。


​キーウィは、収穫したそのままでは食べれません。​
リンゴなどを使って、そのエチレンガスで、
追熟させるのです。
でも、渋柿と同じく、たまに、

それを見つけて、ヨーグルトと一緒に食べました。
柿やキーウィはビタミンたっぷり、
きっと風邪をひかないことでしょう。


店頭に並んでいるキーウィは、
表面がすべすべしていますが、
採りたてのキーウィは、けば立っています。
両手に軍手をはめて、一個ずつ、
表面をこすってケバを取り除きます。
これをしないと、
食べるときに、ケバが口に入ってしまいます。


暖かい午後、日が沈む寸前まで、
一心不乱に、がんばりました。
写真は、250個分のケバです(笑)。
新しい軍手も、けば立っています。


くずリンゴを入れ、密封します。


これで一週間後、うまく追熟してくれるかな。
土曜日には、毎年恒例なのですが、
県外の友人が、一泊でやってきて、
二人でキーウィジャム作りをします。


​​​​      花ブログランキンに参加しています。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​          ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​
     ​​​​応援のクリックをよろしくお願いします。

     昨日のアクセス数  2250 昨日のランキング  5 位
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​ ​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.25 17:38:32
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:キーウィフルーツを収穫。追熟しないと食べれません。(11/25)  
こんばんは!
凄いキウイフルーツ収穫ですね
植えて見たくなったよ (2019.11.25 18:22:58)

Re:キーウィフルーツを収穫。追熟しないと食べれません。(11/25)  
キーウィフルーツがなっているのを見かけたことはありますが、追熟したり、ケバをとったりしないと食べられないことは初めて知りました。👀

それにしても250個もとれるとは・・・
チマミさんのお庭は、柿やキーウィ、お花がたくさんと何と豊かなお庭なんでしょう。😊 (2019.11.25 18:42:11)

Re:キーウィフルーツを収穫。追熟しないと食べれません。(11/25)  
melody さん
こんばんは。
凄い量のキーウィフルーツが収穫できましたね。
追熟がうまく出来ますよう・・・。
また美味しいジャムが出来ますよう・・・。
(2019.11.25 19:17:46)

すずめのじゅんじゅんさん へ  
チマミ2403  さん

たねをまく日々さん へ  
チマミ2403  さん
 こんにちは~
 有難うございます。
 でもね、毎年、今年で終わりにしよう、と思うんですよ。
 収穫は大変だし、ツルはものすごく伸びるし・・(笑)。
 友人とも、毎年、そんなことを言いながら、
 今年もジャム作りです。

(2019.11.26 15:15:54)

melodyさん へ  
チマミ2403  さん
 こんにちは~
 これでも、例年よりは、数が少ないのですよ。
 収穫は嬉しいけれど、反面、
 年齢とともに大変さが増してきて、
 友人とも、今年で終わりにしよう、と
 毎年同じことを言いながら、二、三年が経っています(笑)。
(2019.11.26 15:18:47)

Re:キーウィフルーツを収穫。追熟しないと食べれません。(11/25)  
キーウイフルーツたくさん収穫出来てすごいですね。
採りたてはかなりけばだっているのですね。
けばの量多くてびっくりです。
うまく追熟して美味しいジャムが作れるといいですね。
アケビのツルのリースや完熟柿のパウンドケーキも素敵だなと思いました。 (2019.11.26 15:59:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(554)

モラタメ

(6)

薔薇

(5)

(1823)

(69)

植物

(48)

料理

(115)

サラダ

(0)

トールペイント

(2)

絵手紙

(110)

(11)

野菜

(4)

(18)

(6)

エッセイ

(3)

(1)

菓子

(3)

海外

(1)

お出かけ

(75)

海外旅行

(15)

レース編み

(0)

園芸

(1719)

雑貨

(7)

インテリア雑貨

(8)

おうちご飯

(141)

室内の花

(18)

旅行

(5)

外食

(62)

庭の花

(850)

雑感

(12)

ジャム

(2)

野鳥

(3)

映画鑑賞

(1)

プロフィール

チマミ2403

チマミ2403

お気に入りブログ

ピンク・スタリナ … New! 宮じいさんさん

いなり&にぎり New! 誤算丸子さん

黄色のバーバスカム… New! たねまき人さん

ビオラとビデンスの… New! dekotan1さん

ベッドは業者に片づ… いしけい5915さん

コメント新着

誤算丸子 @ Re:赤い実、南天でリース。大谷昭宏さん講演会へ。(11/16) New! なんのなんの、「下手!」とおっしゃって…
melody@ Re:赤い実、南天でリース。大谷昭宏さん講演会へ。(11/16) New! こんにちは。 お~!南天の実のリースは素…
チマミ2403 @ Re[6]:小径(その7)。ツワブキ。頭上はカリン。友、遠方より。(11/15) New! すずめのじゅんじゅんさんへ こんにちは〜…
チマミ2403 @ Re[5]:小径(その7)。ツワブキ。頭上はカリン。友、遠方より。(11/15) New! サボテン_01さんへ ありがとうございます…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: