2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
あまり認めたくないことだが、パ・リーグでは今オリックスに追い風が吹いている。1位2位が3試合連続で引き分けている最中、直接3位を3タテして3位浮上などといことはそうあることではない。というか、無いよ、普通は無い。まぁ西武にしてみれば一応はマジック対象チームのホークスとの引き分けはマジックが減るのだから、今回の3試合連続引き分けは勝ちに等しい引き分けである。しかし今最も勢いのあるオリックスの視点からみてみると、1位と2位の両方にゲーム差が縮まるのだから、これ以上の結果はないだろう。あたかもオリックスに野球の女神が舞い降りたかのような奇蹟だといえる。そのオリックスに連敗して4位に落ちた日ハムだが、悲観はしていないだろうと思われる。なぜなら日ハムはホークスをお客さんにしているのだから、オリックスに敗けたぶんをホークスで取り返せばトントンなのである。普通ならここでホークスがオリックスに強ければバランスがとれるのだが、今季に限っていえばそういうわけにはいかないでいる。何しろホークスの右打者ときたら、右打者のくせに左投手に弱いときており、外に落ちる球には泳ぎ、外に逃げる球には引っかけてしまうといった、オーソドックスなまとまった右投手に弱いときている。近代野球では考えられない勝負弱さである。つまり昨年まではオリックスの投手なら誰でも打てる自信があるといった状況ではなく、小松は典型的な苦手投手であるし、山本も打てるかどうかわからず、金子も近藤もその時になってみないとわからない始末。ここで簡単な算数をおこなってみよう。ホークスサイドで考えてみると。小松を打てない。山本も金子も近藤も打てるかどうかわからない。オリックスサイドから考えてみると、杉内、和田が打てるかどうかわからない。あとはどうにか打てそうだ。どう考えてもオリックスに分がある。というわけで、現在パ・リーグのAクラスの中で最もBクラスに落ちそうなのがホークスであることがわかる。仮りにホークスがAクラスに留まったとしても、この法則は生きていることを忘れてはいけない。日ハムを相手に考えても、ダルビッシュ、八木、武田勝、打てない投手の名前がすぐ三人出てきてしまう。オリックスが来ても日ハムが来ても第二ステージの昇るのは難しい。では西武、オリックス、日ハムで考えてみるとどうだろう。シーズンの成績をそのまま当てはめればオリックスが日ハムを下し次のステージに進むと思われる。次にオリックスと西武の直接対決を見ると西武に分があるのがわかる。だがここで清原が今季限りでの引退会見をしたという事実に注目せざるをえない。清原が引退するシーズンで、清原が育った西武球場で行なわれる第二ステージ、天性の勝運を持ったこの選手に勝利の女神が依怙贔屓しないわけがないと思ってしまうのだ。しかも僕の記憶によると、今季パ・リーグで単独首位を経験していないのはオリックスだけではなかったか?唯一リーグ戦で単独首位を経験していないチームがクライマックスシリーズを制するというのもクライマックスシリーズを揶揄している感じがして面白い。(揶揄などという表現を使ったが基本的に自分はクライマックスシリーズには賛成である。)というわけで、誠に認めたくはないことだが、今のパ・リーグはオリックスに追い風が吹いている。もしかすると、野球の女神がにへらと微笑んだ瞬間にコリンズ氏のモチベーションが下がり、大石氏というマトモな野球観を持った人物の監督への道が開かれたのかもしれない。オリックスは好きな球団ではないのだが、まともな野球観を持った監督を嫌う理由は全くない。だから大石監督が旋風を巻き起こしたとしても忌み嫌うものは何もない。だがもしホークスがリーグ戦での成績をリセットしてクライマックスシリーズにい挑める方法を考えるとしたら、それは清原の引退会見に匹敵する何かを行うしかないだろう。しかし王監督は既に今季限りを表明してしまっている。そうなると、もはや小久保の引退表明しかないかもしれない。(笑)秋山監督政権での打撃コーチとか。(笑)いやまぁ冗談なので、小久保にはクライマックスシリーズでの健闘を祈っておきます。行けるかどうかわかんないけど。(笑)
2008.08.31
コメント(2)
それは打者として凄いとか捕手として素晴らしいとかいう問題ではなく、人としての性分によるものだと思われる。私的に観て、城島のリードは単なる配球の組み立てではなく、打者に対しての観察と洞察であった。今のホークスの捕手にはそれが致命的に足らない。打者が何を待っているか、何を狙っているかを感じ考える前に、データを元に適当にコースや球種を散らして凌ごうとしてしまっている。それでは勝負どころで失敗するのも当然だ。またそれは打者に対してもいえる。簡単にツーストライクまで追い込まれるのはどうしたものか。狙っている球が来るまで待つということは決して悪いことではない。だが問題はツーストライクになるまで狙いだ球が来ないという読みの悪さにある。投げてこない球を狙っていたら早く追い込まれて当然だ。早い話が打者もバッテリーも、頭を使った考える野球を他チームに比べできていない。だから要所で打たれて要所で打てないのだ。今日の決勝点になったスクイズもしかり。走者がカブレラだから…などと言っていてどうする。走者がカブレラだからという前に打者が小瀬であることに注意を払うべきだろう。スクイズというものは奇襲だからこそ成功率が上がるものだ。走者がカブレラだから…などと思った時点で成功させてしまっている。走者がカブレラだからこそ、打者が小瀬であるからこそ可能性を考えるべきなのだ。ルーキーの小瀬が球界屈指のストッパー馬原からクリンヒットを打てる確率。小瀬の内野ゴロ、もしくは外野フライでカブレラがホームに突っ込んで間に合う確率。小瀬のようなタイプの打者がバントを決められる確率。それらを計算すればスクイズこそが最も成功率の高い得点法であると弾き出すことは難しいことではない。そもそもカブレラは直前にセンター前ヒットで一塁から三塁をおとしいれるといった好走塁をしていた。なのにその次のプレイでなぜにスクイズを否定する材料にカブレラを持ち出すのか。逆に言えばあの好走塁の瞬間に大石監督の脳裏にカブレラの足でスクイズいけるぞと浮かんだことを想像できなくてどうする。城島なら必ず一球はスクイズを警戒しているところを見せるために大きく外す球を要求していたことだろう。勝負どころで柔軟性を欠くと必ず手痛いしっぺ返しを喰らうことになる。次のホークスの優勝を見るためには、城島の戻ってくる2011年まで待たなければいけないということなのか…
2008.08.27
コメント(2)
千葉ロッテの9回裏の攻撃で、2ー6の4点ビハインド、そこから無死1、2塁までこぎつけた。さぁ、あなたが監督ならどんな采配をふるうだろう。4点敗けているなら采配も何もない。打っていくしかないだろうと考えるだろうか?もし自分がロッテの監督なら、送って一死2、3塁とするだろう。理由その1打者は打率の低い塀内。今日の試合で本塁打を放ってはいるが、さほど打撃に期待は持てない。逆にバントなら巧い部類に入る打者だろう。だいたい強攻作に出るなら代打を使う。遊撃の守りには渡辺がいるので大丈夫。理由その2バントの成功率は高いと思われる。三塁線に転がせばまず大丈夫。点差を考えても無理して三塁でアウトにしようとはしないと思われる。フィルダースチョイスにでもなってで無死満塁になればそれこそ大変である。ここは手堅く一死を確実にとる守備をすると考えられる。理由その3一死2、3塁にしとけばとりあえず併殺はない。打者にネガティブな想像があるとしたら、それを一掃できる。併殺の可能性がなければ追い込まれたときチョコンと当てるだけのバッティングができる。以外とこういう打球が内野手の頭を越えたりボテボテの内野安打になったりする。理由その4もし次の打者にタイムリーが出れば、その次の打者に一発が出れば同点になる。そう上手くはいかなくても相手バッテリーの心理状態はかなりの警戒モードに入ることになる。一発長打を警戒すると、必然的に出会い頭のあるストレート系は投げ難くなる。かといって加藤の持ち球はナックルカーブなので、三塁に走者がいると落差優先で投げ込み難い。つまり打者からすればそれだけ球を絞りやすくなる。というふうに次への布石を考えると、たとえ4点の差があっても送っておいて欲しかった。ま、自分はバレンタイン監督を名将だと思っているので、采配にケチをつけるつもりはもうとうないのだけど。
2008.08.25
コメント(0)
勝って三位通過でキューバと戦うよりも、敗けて四位で再び韓国とあいまみえたいと考える者どうしの戦い。そんなので点が入るわけがない。いや、点を奪りにいっていないというべきか。勝ちにいってないんだから。いくらゼロが並んでても好試合には見えないよな。
2008.08.20
コメント(0)
http://beijing.yahoo.co.jp/news/detail/20080818-00000019-spnavi-base#0いやいや、あなたの采配と用兵に日本国民の何割かは既に悶絶死しとります。
2008.08.18
コメント(1)
今現在オリンピックではカナダー日本戦が行われている。回は2回でまだどちらも得点を許しておらず、勝敗の行方がわかならいどころか予想することすらできない。しかし、これはあくまで私的な感想ではあるが、キューバ戦、韓国戦がそうであったように、敗けたとしてもさほど悔しさは感じられないだろう。その理由のひとつには、今回の代表の人選によるところがある。人選については他の人も一過言あるだろうが、後付けで監督の意図はこういうものだろうという憶測程度なら誰でもたてられる。だが顔ぶれを見る限り、いまひとつ金メダルを獲れるという手応えが感じられないのだ。まず監督の星野、コーチ陣の田淵、山本といったところで思い浮かぶのが「仲良し三人組」というところ。三名とも解説の仕事はセ・リーグを主としており、今季パ・リーグの選手をどこまで見ていたのかがよくわからない。セ・リーグからの選出においても「名前で活躍している」といったレベルの人の名が見受けられる。まず投手から見てみると、岩隈が選出されなかったことには驚いた。今季を見る限りパ・リーグのナンバーワン投手は岩隈と断言してもいい。良いときと悪いときがはっきりしている和田が入って岩隈が洩れるというのは納得がいかない。ようやく戦力の整ったイーグルスへの配慮なのだろうか。だがそんなチームへの配慮というものはホークスから先発ローテの勝ち頭ふたりを引き抜いたところで終わっている。金が欲しければ実力順で指名するのが筋というものだ。それでも配慮したいというのならば田中をやめて岩隈をとればいい。次に涌井、成瀬の選出である。実績からいえば選ばれて当然の二人ではあるが、今季に限っていえば調子がいいとはいえない。今季だけを見れば左のサイドでは西武の帆足、右のオーバーではオリックスの小松がよい。岩瀬は素晴らしい投手であることに間違いないが、中継を見ている限り岩瀬の名前に反応しているかのように見受けられるときがある。それは打者がというより球審である場合があり、そこが問題だ。岩瀬が投じる「岩瀬ゾーン」が、はたしてオリンピックの球審に通じるかどうか。それは川上の投じる「外スラ」も同様である。外角には甘いといわれる国際ルールだが、要は球審が採ってくれるかどうかなので何ともいえない。むしろそんな両投手が出るのであれば、彼らをリードしてきた谷繁の選出はあってもよかったように思う。リード面を考えれば阿部よりも谷繁だろうし、左の長打力が欲しければロッテから橋本を選んでもよかった。ちんみに私的には現時点でパ・リーグでベストリードができる捕手は日ハムの鶴岡だと思っている。上原の選出は監督の趣味の分野なので何もいうことはない。内野手では川崎、中島、西岡は妥当だと思う。荒木もよい。宮本も必要といえば必要かと思う。守備はもちろんのこと打率もいいのだから。だがそろそろポスト宮本を作ってもよいタイミングだったように思う。年齢的に考えて荒木をポスト宮本としてキャプテンにしてもよかった。代わりには広島の東出やヤクルトの田中、日ハムの田中や西武の片岡だっているし、機動力を考えれば宮本を上回っている。新井に関していえば監督が高く買っているということだろう。広角に打てる中距離打者と考えれば買っている理由もわかる。村田の場合は長打力が魅力だが守備に難があるのでこういった試合ではあまりスタメン起用して欲しくない選手である。見れば左の大砲がいないので小笠原あたりは入ってもいいかと思っていたのだが。外野手は結構イタイ感じがしていた。純粋に外野手と言えるのは青木ぐらいで、他の三名は下手ではないがスペシャリストではない。どうみても打撃優先で選ばれたメンバーになっている。大きな試合では攻撃力よりも守備力がものをいうのはいうまでもなく、とりわけ外野の守備は重要だ。勝負強さを買って左では赤星、右ではハムの森本といったところが欲しく思った。日本はオランダ戦、台湾戦を勝つことができた。その中には効果的な本塁打があった。人選からすれば狙い通りなのだろう。だがそれは優勝する野球ではないように思う。初顔合わせが多い試合でタイミングが合う確率は微々たるものだろう。ここは長打力よりもバットに当てられる確率と機動力中心の文字どおり「野球」をやってもらいたかった。そのためには長打力のある選手は打線で二人ほどいればよく、あとは打率と機動力でかきまわしてもらうというのが理想であった。さて、ここまで好き勝手書いたのだが、本来私的にはオリンピックはアマチュアスポーツの祭典だということを引き摺っている人間である。だからいくら金メダルが欲しいからといってオールプロ選出で望むことには反対の意見を持ち合わせている。そもそも日本が金を採れる種目だからこそオリンピックから外れてしまいのではないのか。もしも野球がオリンピックで復活することがあれば、アマチュアか、もしくは年令制限を用いたプロの二軍や独立リーグからの選出で行って貰いたいと思っている。
2008.08.18
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()