2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
先日、テレビを観ていたら、マルコやハイジの画像が流れた。マルコといえば「母をたずねて三千里」、ハイジといえば「アルプスの少女」。そう、言わずと知れた「世界名作劇場」の中でも、名作中の名作である。母をたずねて三千里 世界名作劇場 完結版(DVD) ◆20%OFF!アルプスの少女ハイジ 劇場版(DVD) ◆20%OFF!あらいぐまラスカル 世界名作劇場・完結版(DVD) ◆20%OFF!ラスカルなんていうのもあった。ぐるぐる王国 楽天市場店面倒なのであとは自分で探して欲しい。書きたいことはこんな宣伝ではない。アフィリはしたいけど。頭から話そう。先日、テレビを観ていると、「世界名作劇場」のキャラたちがCMに出てきた。これらのDVDの廉価版か、それともデアゴスティーニがオマケCDでも付けて本でも発売するのかと思ったら、最後に流れたのはCR機の宣伝文句だった。あの幼少期に胸をときめかせながら、そして時には涙した「世界名作劇場」が、パチンコになって新登場だと。あぁ。。。世も末だ。。。というかね、版権売るなよ。そりゃガイナックスがエヴァのCR機のロイヤリティーでボロ儲けして、使いどころが無くなって劇場版の資金にしたらその映画がまた当たってクソ儲けしたのは有名な話だけどさ。もうね。。。まぁ、いいか。
2008.01.30
コメント(4)
![]()
奇偶これまた思いだしついでに『奇偶』についても書いておこう。ジャンルで言えば「アンチミステリー」にあたる。しかし「アンチミステリー」と云われてもピンと来ない。それだけ狙って書く作家は少ないということと、それを書くにはミステリーを知らなければいけないからだろう。ま、早い話が文字どおりのミステリーの否定。ストーリー的には謎を(ミステリー)出してそれを否定するというパターン。過去に読んだ作品では『翼ある闇』や読みかけで図書館に返してしまった『匣の中の失楽』なんていうのがある。翼ある闇匣の中の失楽原作は読んでないがNHKで放送されたドラマは観たアンチミステリの傑作『虚無への供物』虚無への供物(上)新装版虚無への供物(下)新装版今は亡き桂枝雀師匠が映画で主演した『ドグラマグラ』というのもある。ドグラ・マグラこの映画、これがなかなか幻想的な撮り方が鼻につくようなスベリ方をせずにしっくり出来上がっていた。監督の腕というよりも役者が巧かったというのもあるのだろうが。原作は読んでいないので割愛する。そういえば京極夏彦の一連の作品もアンチミステリーといってもいいだろうか。ま、作品の紹介はこれで置いといて、書きたかったのはここからである。『奇偶』を読みはじめる前、僕はちょっとしたゲームを思いついた。ゲームといってもボードゲームで、僕はいつしかオセロやドミノやバックギャモンのような、作者不詳で十分だから人類が生き続ける限り遊び継がれるようなゲームを生み出して死ぬのが夢なのだ。僕はさっそくダンボール箱を解体し、厚紙にカレンダーを破いて貼りつけ、白いボードを作った。そこに油性マジックで必要なマスを書いて、駒も作った。(読音が似てるからといって妙な読み方は止めていただきたい)そしてサイコロが二個が以上必要になるので、その週末に100円ショップで買い求めて来た。作った作品は思ったよりつまらなかったが、サイコロ四つだけは手元に残り、どういうわけか暇さえあれば転がす習慣がついていた。そして『奇偶』を読みはじめる。重要なアイテムとして賽子が出てくる奇遇を感じた。そして一昨年の元日を迎えた日。今年の運勢を占えとばかりに四つのサイコロを転がしてみた。出た目は全てが2。チンチロリンのように3個の賽子でもゾロ目はそうそう出るものではない。それは四つのサイコロでゾロ目である。しかも出た数字は2。2という数字には何の意味もない。あるとすれば自ら後に付ける理由ぐらいである。しかしその時は思った。赤い色の1が四つならどう感じていただろうかと。きっと縁起の良さを感じていたに違いない。6ならば出目の大きさに喜んでいたに違いない。5ならばチンチロリンで言えば二倍役である。4ならば四つのサイコロでの揃いかたに気持ちよさを感じただろう。3ならば2でなかったことで悪運の良さに胸を撫でおろしていたと思う。何故によりにもよって2なのだろう。あるとすれば自ら後に付ける理由ぐらいである。『奇偶』とは、そういうものなのだ。気がつけば、あれから1年が過ぎていた。運が良かったのか悪かったのかさえわからない。しかし僕は今年も無事に生きている。『奇偶』とは、そういうものなのだろう。
2008.01.28
コメント(4)
![]()
ミステリーズ前に『奇遇』を読む前に読んだのがこの作品。そう、だから読んだのはだいぶ前。しかも読んだ当時も格段面白いとは思わなかった。正直いってひとつひとつの作品はぱっとしない。短篇よりも長編の作家だろうかと思うのはそんなところ。それでも過去の書評では高い位置に置かれているみたい。何しろ『このミス‘95』国内部門第1位だったはずだから。ストーリーは殆んど忘れてしまたけど、期待が高かっただけに、思っていたより「………」だったことはよく覚えてる。wなにか釈然としないものを感じたからな。欧州の柔道選手みたいに細かいポイントを重ねて時間切れで逃げきったという感じ。じゃぁ何でアフィリ貼ってるんだって思われそうだけどね。でも一冊読んだだけで作家本人を判断するような僕ではないですよ。ちゃんと続編にあたるマニアックスも読んでるし。なんだ楽天ブックスじゃ在庫切れてるじゃん。wちゃんと『奇偶』も読んだしね。でも自分のブログには感想書かなかったかな?wもちろんそのうち『日本殺人事件』も読みますよ。これでもミステリー好き、新本格マニアのつもりですから。感想ここに書くかどうかわからないけどね。w
2008.01.28
コメント(6)
暫く止めてあったトラックバックを今日から受け取ることにしました。「表示設定したもののみ表示」ですが。でもあくまでお試しなので、楽天ブログのフィルター対策がダメダメならまた止めてしまうかもしれません。トラックバックを使えなくなって思ったことは、やっぱりブログでこの機能が使えないのは致命的につまらないということでした。ということで、またこちらからもトラックバック撃って、迷惑がられたりしてしまおうかなと思ってます。あ、その前に、ちゃんとエントリー書いてブログ更新しないとですね。
2008.01.27
コメント(8)
やぱり新春の買い物は福袋からっスよ!!
2008.01.06
コメント(4)
そうそう。書くつもりで忘れていた野球ネタがあったんだ。もう古いネタだけど、タイガースの浜ちゃんがトレードされたんだよね。噂には上がっていたので驚きはしなかったけれど、相手はロッテか日ハムかと言われていて、戦力的に妥当なトレードだなと納得してたんだけど、まさか結果はオリックスだったとはね。林や桜井が育ったタイガースに浜中は不要というのはわかるんだけど、しかしオリックスに浜中いるか?広い球場が揃うパ・リーグでどこを守らせる気でいるんだ? DHか?だとしたら、DHに清原が戻ってくるという期待は既に消してるということかな?まぁ攻撃についてはいいとして、レフトにローズ、ライトに浜中、三塁にラロッカ…守りきれずに試合を落とした昨年の失敗を今年も続ける気でいるのかな?そもそも今年こそ岡ゴジラを一軍に定着させて育てていかなきゃならないのにね。それよりも、放出した選手の方に驚いた。平野だぞ、平野。身体能力抜群の、内外野こなせて機動力も打率も期待できるスイッチヒッターだぞ。昨年の早川といい、なんでオリックスは僕が見込んでいる選手ばかり放出するんだ?一昨年前までは、1番早川、二番平野に定着したら嫌な打線になるなと踏んでいたのにな。これに投手どうしの交換もついてきてるのだから驚きだ。しかも下り坂の吉野誠と成長が観てとれる阿部健だもんな。あれだけ本業ではがめついオリックスにおいて、どうしてこと球団のトレドードについてはここまで大盤振る舞いなんだ?そりゃまぁどっちの選手が活躍するなんて確証はできないけれど、補強という意味においてはタイガースの大得であることは間違いないだろう。これでカブレラを獲得した日にゃぁ、今度は北川をどう使うつもりだろうね。チーム編成をしっかり考えてやってるのかどうか。まぁ12球団屈指の破壊力抜群の脅威の打線になるのは間違いないだろうけど、似たようなこと考えて失敗を続けたチームがセ・リーグもあるんだから、それを反面教師にしなよというもんだ。あ、でも魅力あるチームではあると思う。wマジで。だって結局それが優勝への近道だからといって、守備力重視のチームばかり増えてたらつまんねぇーからな。ここまで偏って攻撃重視のチームもあっていいと思う。でも間違っても仰木初代監督が目指したチームの形ではないことは確かだと思う。
2008.01.06
コメント(2)
昨年はこれまででいちばん日記の更新率が悪かった。今年はもっとしかりやらないとと思いながらも、初更新は6日の夜ときたもんだ。おかげで日々のヒット数は減るいっぽう。だけどこれまでとそんなに変わんないか。どうせヒット数の殆んどは自動閲覧ソフトだったんだろうから。でもだからといってこのまま閉めるつもりはないよ。なにせこのサイトはアフェィリエイトで小遣い稼ぎを夢見て開いたBlogなんだから。それなりに稼げるようになるまでは続けるつもりなんだけど、ここの開設以来の総獲得ポイントを数日で上回るアフィリエイターも続々デビューしているというのが悲しい。それは楽天さんにとっちゃぁ願ったり叶ったりなんだろうけど。しかし僕ってほんとに物を売る才能ねぇなぁ。wいやそれ以前にアクセスされてないけどね。wま、そんな僕でも今年もひとつよろしくお願いします。
2008.01.06
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
