全31件 (31件中 1-31件目)
1
今朝もまたコインランドリーです( ̄▽ ̄;)今夜から夜勤入りする夫は、夕方から少し寝なくてはいけないので、今朝は早起きです。夫とかえでが、一緒に朝ごはんを食べている間に、私が、洗濯物をコインランドリーに入れに行ってきて、夫がかえでを送り届けたあと、洗い上がった洗濯物を、持って帰ってきてくれる、という段取りで、無事に今日の洗濯も済みました。 うん。洗濯は済んだんです。で、持ち帰ってきた洗濯物を、干そうかな~と思って外に出ると・・・なんと、夫が干してくれてるじゃあ~りませんかぁ!いやいや、これにはビックリです。普段、なにもやらないのに、なんだ、いきなり!急にどうしちゃったんだ?とは思ったけど、正直、「わあ、助かるぅ!嬉しいわぁ(^O^)」 と、素直には思えなかった・・・だって、干してる時の顔が、もろに、『どうだ!やってやってるんだぞ』『どうだ!俺ってすごいだろう』ってな感じの「どや顔」だったし、せっかく干してくれたのを、どうでもやり直さないと困るような、ヘンテコな干し方だったし。まあ、悪気はないだろうけど、その親切が、逆に転じているということに気付いてない。 なので、私が慌てて、「いいよいいよ。私が干すから」と、続きをやり始めました。心の中では、「ンもうー!余分なことして・・」ってな気分(-_-;)なんでまた急に、今までやったこともないような洗濯干しなんて、やり始めたのか?なにか私のご機嫌をとらないといけないことでもあるのか?私が元気なさそうに見えたのか?それとも、忙しそうに見えたのか?それに、男尊女卑みたいな家系で育った夫にとって、男が家事をやるなんていうのは、恥ずかしいくらいに思っているような人なので、そんな夫に、洗濯物を干させちゃったよ・・・そんなことを、あれこれ考えながら干していると、夫は、夕方まで用事もないので、どこかへ出掛けていきました・・・ で、私もすぐに気持ちを切り替えて、要らんことを考えずに、次へスッと移ればいいものを、ここから、あれこれ妄想してしまうんだよね・・・ なんか、今の夫の出て行き方は、不機嫌そうだった。もしかして、私が迷惑そうにしているのに腹を立てていた?せっかく親切で干してやったのに・・って思ってるのかも?そういえば、私は「ありがとう」も言ってなかった。もし逆の立場だったら、お礼も言われずに不機嫌にされたら、こっちも不機嫌になるよなあ・・ 最初はね、夫が要らんことして、迷惑なんだよもうっ(;-_-) ・・・って、ちょっと腹が立ってました。で、こうしていろいろ考えていたら、なんか、私ってすごくひどい態度をとっていたかも?と思えてきて、ああ、私ってイヤな人間だなぁ・・ダメなヤツだなぁ・・と、今度は自己嫌悪。そんな感じで、最初の位置から、妄想の最後の位置は、だいぶかけ離れたところに行っていました。あくまでも、私の中での想像なんですけどね。実際、夫は、私の態度なんて、なーんにも気づいてないかもしれない。不機嫌そうに出ていく夫は、いつも通りだったかもしれない。(いつも無表情なことが多いので、不機嫌なのかな?と思ってしまう) でも、干してくれた行為(厚意)に対してのお礼は、言ってないことにはかわりないので、思い立ってメール。「さっきは洗濯物干してくれてありがとう。 洗濯機の部品、まだ来ないです」返事はありませんでしたが、帰ってきてから、朝のお礼を言うのも変なので、とりあえず、あまり時間が経ってないうちに、お礼を言えたことは、自分の中でオッケー なんで、結婚25年目の夫婦なのに、こんな些細なことで、神経遣うんだろう?って思うのだけど、あとでなにか揉め事があった時に、必ず、過去の怒れた事件を、ほじくり返して言われるのね。あの時、ああだったじゃないか!って。それがイヤなので、なるべく、その時にカタを付けておきたい・・って気持ちもある(^_^;)まあ、それ以前に、自己嫌悪の方が大きかった。瞬間、すぐに冷静に考えられる人にならないと。そのためには、いつも大らかに寛容な心を持ちたい。 まあね、たかが洗濯物ではあるけど、これ、自分がいつもやっている干し方に、こだわりがあるというか、長年やってきて、こうやって干すと、たくさん干せる、乾きやすい、取り込む時にやりやすい、などなど、自分流があるわけです。つまり、それをまったく無視した夫のやり方を、私が受け入れられなかった・・・ってことね。ああ、心の小さい、ダメな私でした。 午後になって、底の回転する部分を取り替えてもらえたので、明日からは、普通に洗濯できるぞ^^やれやれ・・・ で、帰宅した夫はどうだったか・・そこまで書いて、日記を送信しようと思っていたんだけど、まだ帰ってきていない( ̄_ ̄ i)やっぱり、怒ってるのかねえ。あとのことを書くと、長引きそうなイヤな予感がするので、まとまらない内容だけど、これにて送信~~(*^ー^)ノ
2011年01月31日
コメント(18)

なんか、今日はまた、えらく冷え込んでますねー(>_<) 洗濯機が使えないので、早くにコインランドリーへ行くつもりでしたが、今朝はちょっと寝坊・・・ 夜中、サッカーやってましたものね^^って、私、実は非国民。見てなかったです・・(^_^;)前半終了までは、なんとか起きていたんだけど、ちょっと体調不良で、これは最後まで見てたら、ちょっとヤバいかも?と思い、お布団に入りました。 で、寝入ったところに、夫が忍び込んできて(笑)「おい、延長戦になったぞ。お前も見るか?」と、ご親切に起こしに来る・・・(-_-;)寝起き悪い私。。。「ああ?うーん・・調子悪いからやめとく」 バタッ で、試合が終わると、興奮してまたやってきて、「おい!勝ったぞ、すごいらぁ」「・・・(-_-;) 勝ったの? うん、すごかったね。よかったね・・」 その後、なんか眠れなくなっちゃって、朝6時くらいから熟睡(笑)かえでが、ドスドスと起きてくる音で目が覚めると、なんと8時!\(゜□゜)/慌てて起きました。 で、コインランドリーに行ったのが、10時頃になっていて、11時に取りに行って、急いで干したはいいけど、雲が多くて、風も冷たくて、あまり乾いてくれませんでした(;´Д`)ああ、不便ですねえ。明日には、部品が届くらしいけど、朝イチってこともないだろうし、またコインランドリーかなぁ・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 明日からの週、夫は夜勤でーす。当然のことながら、夜中はものすごく冷えるらしく、先週、夜勤だった同僚から、ズボンの下にパッチ?とかを履いていた方がいいとか、とにかく厚着してきた方がいいという話を聞いたそうで、そういうのを買ってくることになりました。 普段から薄着の夫。この寒さでも、下着といえば夏に着るTシャツで、正直、全然温かくなさそう。ただでさえガリガリなので、よけいに寒そうに見えるし(>_<)下着は、ちゃんとした「肌着」を着けている方が温かいはず。何度も勧めているのに、「かっこ悪い」といって、言うことを聞いてくれませんでした。 で、昨年末から、かえでには、ヒートテックの下着を着せています。外仕事の時は、寒いものね。夫は、かえでのを借りて着てみて、違いがわかったら、自分のも買うことにする。というので、かえでのを拝借(サイズ同じ)すると、会社から帰ってきて、「こりゃあ温かいわ。全然違う!」と言って、感激していました(^_^;) というわけで、違いがわかったので、今度は、自分用のシャツと、ズボンの下に履くタイツを購入することに。今日の午後、夫とかえでと私の3人でお買い物。これ、買う時にも、この色は嫌いだとか、形が悪いだとか、まあ、いちいち、うるさいうるさい(>_<)「どうせ、ズボンの下で見えないし、どんな色だっていいじゃん」と言ったんだけど、この店のはダメだな・・・と、別の店へ。3店くらい回って、やっと気に入ったのがあったので、(というか、もう他に行く店がなかったので)そこで購入。 普段、あんまりオシャレに気を使うタイプでもないのに、なんで見えないところにこだわるんだろう。でも、私も下着は見えないからこそ、気を遣っている部分もあるかも。ほら、前にも書いたけど、倒れた時に、ヘンな下着を着ていたくないってヤツね。それに、きちんと着けている方が、気持ちもシャキッとするし^^ 桃も、制服のアイロンがけをする時、あ、彼女はしばらく前から、制服のブラウスだけは自分でアイロン掛けしてます。どうせ、上にセーターやブレザーを着ちゃって見えなんだから、襟やカフスのところだけ、ピシッとなっていればいいじゃん・・と思うのだけど、それはイヤだと言って、全部しっかり伸ばしてるんです。これも、こだわりでしょうけど、それぞれにヘンなこだわりのあるB型4人でした( ̄▽ ̄;)あ、4人目のかえで。今日は、買い物に行く車の中で、顔に、エコバッグのカゴをかぶっていました↓(笑) 帽子の代わりでしょうか。なにか、頭を圧迫するアイテムが欲しかったんだと思います。「顔が見えないねえ」と言ったら、頭にかぶり直しましたが・・・(≧∇≦) キャッチャーマスクがあったら、喜びそうです( ̄▽ ̄;) というわけで、オシャレは下着から・・・ヘンなこだわりの話でした
2011年01月30日
コメント(22)

なんとなく、名古屋びいきな我が家。大都会でもなく、一番近づきやすい微妙な都会だから?(笑)夫は、昔、名古屋に住んでいたこともあり、というか、東京にも住んでたらしい。それも新宿だって。いまだに、武勇伝になっている(爆) プロ野球は、中日ドラゴンズ大好きだし、サッカーは・・・あ、これはもちろん地元を応援してるけど、ラーメンも、やたら味噌が好きだし、初めてデートで遠出したのは、名古屋の東山動物園だったし・・・(≧∇≦)まあ、そんなわけで、なにかあると、すぐ「名古屋」なんですよ。 で、なぜか娘たちも、名古屋が好きで、って、親の影響ってすごいですね(^_^;)まあ、このフラッシュを見てやってください。 名古屋はええよ!やっとかめ なんか、名古屋ってすごいぞ!みたいな歌です(爆)東京や大阪の方に怒られそうですが( ̄▽ ̄;)近い将来、名古屋が日本の首都になるらしいですよ^^「やっとかめ」っていうのは、名古屋弁で、「お久しぶり」って意味ね。ずいぶん前に、林檎が見つけてきたんだけど、聴くたびに笑ってました。 この歌にも出てくるけど、名古屋といえば、味噌煮込み。今日は土曜日だけど、寒い中、遅番で休日出勤している夫のために味噌煮込みおでんを作りました。(夫のためにというのは、ウソです(笑) 私が食べたかったので♪)田楽のように、甘辛味噌を付けて食べるのではなく、赤みそで煮込んだおでんなのだよ^^年に1~2回は作ります。わーい♪やっとかめ~な、味噌煮込みおでん~~\(^o^)/ 今日の具は、大根、里芋、人参、こんにゃく、厚揚げ、玉子、練り物いろいろ、スペアリブ、ゆでモツ・・などなど。で、すっごいたくさん作ったので、今夜食べて、また次の日に具を足して、3~4日はおでんが続きます( ̄¬ ̄*)一晩、置いておくと、さらに味がしみ込んで美味しいのよね^^これ、しぞーかおでんとは違うけど、黒はんぺんも入れてます。もっと煮込むと、全部、真っ黒になるので、何の具か、わからなくなっちゃうくらい。でも、色のわりに、味は濃すぎず。 んでもって、ねりからしではなく、一味・七味とうがらしを振って食べるのが旨いだよ~~というわけで、おでん大好きなメイプル家でした( ´ ▽ ` )ノ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ おでんとは無関係な話ですが、あ~あ、洗濯機がヤバいことになっちゃったよー(-_-;)なのであります。底の回転する丸い部分が、取れちゃいました!心棒のネジの山が擦り減ってしまったようで、ネジを絞めても空回りしてしまって、最後の脱水をする時に、外れちゃったんですよ~(;´Д`)前々から、怪しい兆候はあったんですけどね。まだ普通に使えていたので、しばらく大丈夫かな?と思っていたら、いきなり!でしたねえ。近くの電気屋さんに見てもらったら、底の部分を取り換えればOKだそうで、取り寄せて、届くのが月曜日になっちゃうらしい。 うーん・・・明日は、コインランドリーです(o ̄∇ ̄)o!! 今日は、最後の脱水の代わりに、手動脱水(手でひとつずつ絞っていた)をやっていたので、少し前から、微妙に違和感があった左肩が、今日は顕著に激痛です(>_<) あ、これってもしかして・・・五十肩っすか?・・・(||゚Д゚)ヒィィィ! ヤダァ!
2011年01月29日
コメント(24)
寒いけど、乾燥した晴天が続いていて、洗濯物がよく乾きます。ひと雨、ほしいところですが。 かえでは、ほとんど毎朝、私が洗濯物を干す時に、一緒に外に出てきて、干すのを手伝ってくれます(*´▽`*)家を出る時間が遅いので、こうして、お手伝いの時間が取れるのは嬉しいのよね♪かえでが干せるものは、主に、ソックスやハンカチなど、ピンチに挟んで干す小物類ばかり。私がひとつずつ手渡ししていたけど、最近では、私が他のものを干している間に、自分でカゴから探し出して、一人で干してくれています^^でも、しっかり広げずに、シワシワのまま干すので、うっかり気がつかずにいると、そのまま乾いてしまい、くしゃくしゃなハンカチが出来上がるのが笑えます( ̄▽ ̄;)あと、給食袋とかは、口のところの紐を、ギュッと絞ったまま、乾いていたり(笑)その、くしゃくしゃなハンカチなどをたたみながら、なんか、かわいいなぁ(*´▽`*)と、思ってしまう母でした。明日からは、シワを伸ばすやり方を教えてみよう(o^-')b そして、施設へ行ってからの作業。キャップのバリ取りと、缶つぶしです。どちらも頑張っています。先々週だったか、キャップの仕事の途中で、ちょっと不安定になったらしく、変に力が入ってしまって、キャップを押しつぶしてしまうことが続いたとのこと。製品ですからね。つぶしてしまっては困ります。なので、しばらくは、キャップの仕事はやめて、缶つぶしばかりになっていました。夏は暑く、冬は寒い、厳しい外仕事です。でも、缶なら「つぶす」のが正解なので(笑)かえでには、その方が合ってるかも?なんて思ったりして(^_^;)で、今週はまた、キャップの仕事に返り咲きました。もう、キャップをつぶすことはなく、落ち着いて作業をしているようで、安心しました。 作業量には、個人でその日のノルマがあります。キャップも缶も、前半はのろのろとやっているけど、後半になって、なんとなく、このペースではノルマ達成できそうもないとわかると、慌ててペースを上げて、最後には追いつくとか・・・なんか、こういう部分(切羽詰まらないとできないところ)は、私と似てるかも?と思って、笑えました(≧∇≦)初めからちゃんとやっていれば、あとで大変な思いをしなくていいのにねえ。と、自分にも言い聞かせる(笑) 最近では、私に向かってくることがだいぶ減ってきたかな。一人で過ごせる時間も増えてきたし、「自分でやる」ことも、いろいろできてきて、少しずつ、自立している感じもします。 これもこだわりでしょうけど、例えば、給食袋やハンカチ、ソックスなどは、自分でタンスの引き出しから選んで持ってくる。(私が適当に持ってくると、違うのと交換しに行く)なんていうのも、やるようになりました。ちゃんと「好み」を、自分で表せることは、悪いことではない気がします。これでなくちゃダメ、という強いこだわりでなければ、良いこととして、受け止めてあげたいと思っています。家でも施設でも、かえでのできる仕事があるというのは、ありがたい。と思う、この頃です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 桃は、今日から普通に登校しました。「わたしゃ、部活さえ出れりゃあいいだよ」と言いながら(笑)まあ、没頭できる楽しみがあるというのはいいことですわ。でも、勉強も頑張ってね(^_^;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 花粉の季節が近づいてきたので、花粉症の林檎に、べにふうきのサプリを送りました。これ一個だけ送るのでは味気ない。当然、箱の中に、一緒にいろいろなものを入れてやります^^こういう、サプライズ的なプレゼントをするのは大好き♪自分ちの物は、ケチって買うけど、プレゼントのためとなると、財布のひもが緩むのはなぜだろう?(^_^;)大したものではないけど、喜んでくれるといいな・・(*´▽`*)今年は、花粉の飛散が例年の10倍以上とか(゜д゜;)!私は、今のところ、杉花粉は大丈夫だけど、そんなに飛ぶとなると、許容量越しちゃうかも?と、心配です(>_<)
2011年01月28日
コメント(16)
ああ、寒いです。それでもお天気は良くて、洗濯物はよく乾きます。洗濯は好きなので、お天気がいいと、どんどん洗ってしまう私です。干すところがなくなったり、たたむのに時間がかかったり、いろいろ大変ではありますが、洗濯だけは好き(*´▽`*) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ いつも、玄関ですごく気になることがあります。 外に出る時、玄関でスリッパを脱ぎますね。私は、壁際に揃えておくか、スリッパラックに入れておきます。外から入ってきて、スリッパが散らかっているのって、いい気分じゃないでしょ。よそのお宅へ行った時、そういうのは、真っ先に目に付くし・・が、夫ときたら、いつも玄関のど真ん中に脱ぎっぱなし(-_-;)何度言っても、直したことがありません。私が気がつけば、すぐにスリッパラックに入れておくんだけど、夫が次に使う時に、ラックから出すわけだから、「誰かが入れておいてくれたんだな」と、わかるわけです。だったら、次に脱いだ時は、自分もラックへ入れておこう・・・とは思ってくれないので、毎度、見苦しく、脱ぎっぱなしにしておくんでしょうね。(靴も同じで、脱ぎっぱなし) こういうの、小さい時からの躾だろうなあ・・と、すごく感じます。結婚前に、夫の家に初めて行った時、脱ぎ散らかしたスリッパや靴が、すごく気になりました。普段、自分ちのことは、見慣れてしまって、気付きにくいものですが、いつも、新鮮な目で見ることも大事だと思います。 夫の「脱ぎっぱスリッパ」のことは、時々、見かねて言うんですが、聞こえないフリをしている・・というか、たぶん心の中で、「うるせーな」と、つぶやいている感じの顔です。意地でも、やってやるもんか!と、言っているような気がします。 自分の行動を咎められるのは、あんまり気持ちいいものではないだろうけど、そこは、子供じゃないんだから、素直に聞いてくれてもいいのに。子供じゃないから、始末が悪いのかな。子供の方が、よっぽど素直かも。この歳になって、「直す」って大変ですね(>_<)なんか、「俺のやることに文句あるのか!」みたいな顔をされるので、すごくイヤなんだよなあ・・・ その点、かえでは偉いです^^何度か繰り返せば、ほとんどが身に付きます。(いいことも悪いことも、ですが^_^;)靴だって、家に入る時には、ちゃんと揃えて、靴の棚に入れています。スリッパは、一応、脱ぐたびに声を掛けているので、自分で脱ぐときに、私の顔をちらっと見て、玄関のすみに寄せています^^ 今日、夫の「脱ぎっぱスリッパ」を片付けたのは、全部で3回でした( ̄▽ ̄;)これ、休日になると、もっと多い。こうやって、ずーっと過ごしていくんだろうねえ。今までも、20数年間そうやってきたけどさ。これは、スリッパや靴だけに限らず、なんですよ(^_^;)(テレビや電気を点けっぱなしとか、 服を脱ぎっぱなしとか、 ドアを開けっぱなしとか・・・)何か、いい方法はないかしら?これって、本人がしっかりその気にならないと、なかなか直らないものだと思うので、口で言って、無理やり直してもらおうとは思ってない。気分を悪くされるだけだもの。 なので、自然に出来ちゃう方法・・・例えば・・・(ほんとに「例えば」だよ^^)スリッパを脱いだら、そのままベルトコンベアか何かで、スリッパラックへ運ばれるとか(笑)玄関の隅の方でしか脱げない仕組みになってるとか(笑) 「また脱ぎっぱなしー!」と、文句は言いたいけど、それよりも、なんとかうまく改善される方法はないだろうか?と、秘かに策を練っている方が楽しいので、気持ち的には、「プラス」に動いているのが、自分でも嬉しく(というか怪しく)感じます(≧∇≦) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 微熱の桃。今朝は受診してきました。熱発があってから、48時間(丸2日)以内でないと、インフルの検査は意味がないとか言われながらも、しっかり検査してくれました。(すでに丸4日経ってる)で、陰性だったので、普通の風邪でしょうとのこと。お薬をもらって帰りましたが、マラソンとかあったら、やめといてね、と言われ、大喜びの桃・・・\(^o^)/来週、マラソン大会なのだまだ日があるから、出られるだろっ! で、今度の日曜日には、アンサンブルコンテスト(合唱部で出場する大会)があり、ピアノ伴奏なので、自分が休むわけにはいかないと、休んでいる間も、一生懸命練習していました。今日は、午後から遅刻して登校。6時間目と部活だけです・・( ̄▽ ̄;)って、まだ学校へ行く時は、37.2℃あったんだよね。これで良くなってくれると嬉しいのだけど。ご心配いただき、ありがとうございました。
2011年01月27日
コメント(12)
気になる微熱の桃(高2)今朝は、平熱に戻ったけど、まだ調子悪いから休みたい・・・と言います。寝過ぎてだるいのか、休みぐせがついたのか?(笑)私から見ても、まだ本調子ではないことはわかるので、もう一日休ませることに。 今日は、友人タラコから、カラオケに誘われていて・・・今日のカラオケデートは、年が明けてすぐに約束したのだけど、うーん・・桃が休んでいるけど、どうしようか。タラコからは、何やら相談したいことがあると言われていて、ちょっと切羽詰まった感じもあるので、今日を逃すと、次はいつになるかわからない。で、桃に行ってきてもいいか?と聞くと、特に困らないから、どーぞどーぞ♪と。それでも、カラオケは断ろうか・・・と思っていると、「せっかくだから、行ってくれば? 私、寝てるだけだし、困らないからいいよ。 それに、私のせいで行けなくなるって、 なんか悪いしさ・・(^_^;)」って。ああ、こんなことを言うようになったのね(゚ーÅ) 今朝、学校へ電話して、担任の先生に、欠席することを伝えた時、先生が言うんですよ。「保健室の先生から聞いたんですけどね。 月曜日に保健室で休んでいた時に、 桃さんが、早退することを家に電話して、 『迎えを頼んでもいい?』って、家の人に聞いてたそうで、 『迎えに来て!』って、命令調にいう子が多いから、 感心しました、って言ってましたよ^^」ああ、そうだったんだ(*´▽`*)いつも、お迎えメールでも、「〇〇のところまで、 迎えに来てもらえますか。 お願いします」と、丁寧にメールしてくるし、車から降りる時も、「ありがとうございました」と、きちんと言ってくれる。家ではできていても、よそではどうなんだろう?と思うことはあったけど、なんか、とっても安心しました。嬉しかったです♪そんなわけで、 お昼ご飯に、おにぎりと野菜スープを作っておいて、あと、栄養ドリンクと薬を置いて、出掛けることに。ま、おじいちゃんもいるから、大丈夫でしょう。 先週の水曜日も、楽しみにしていたパン教室があったけど、義父の手術で行けなかったし、今週の金曜日も、かえでのお泊り予定が、寮の子がインフル発症のため、今週末は寮が閉鎖されて、お泊りできなくなってしまったし、なにかと、私のお楽しみが、没になることが多いこの頃・・・(-_-;)なので、今日は行かせてもらいました(o^-')b で、タラコの相談ってなんだろう?と思ったら、ダンナさんの愚痴(笑)でも半分はノロケだった( ̄▽ ̄;)勝手にせぇっ!! というわけで、喋りまくったあとは、歌いまくり季節がら、冬らしい歌を歌わんとね^^と言って、冬の日本海をイメージする演歌をはじめ、ア〇ペンのCMでおなじみの、広瀬香美特集とか(笑) 「あんた、よくそんな高いキーの歌が歌えるじゃん」「そうだらぁ(笑) って、キー2つも下げてるだよ(≧∇≦)」なんて、ゲラゲラ笑うことが多くて、まあ、いつものごとく盛り上がり、久々に、ちょこっと声が枯れました( ´艸`)ストレス発散できて良かったです タラコには、昨日焼いたパンを持って行ってあげたら、お礼にと、ハーゲンダッツ(もち、ラムレーズン)をもらっちゃった~ そして、桃は大人しく寝ていたのに、、なんか、夜になったら、また7.6℃になってる・・・(o ̄∇ ̄)o!!ガーンやっぱりインフルかしら?病院は行った方がいいかな?インフルでないにしろ、微熱が気になるので、明日は病院へ行ってみるでね
2011年01月26日
コメント(18)
![]()
昨日のタグが、予告のようになっていますが(笑)あの、大リーグボール養成ギプスをつけているかのように、まだ動きがギクシャクしてます。 すごいですね、筋肉痛。 でも、昨日に比べたら、だいぶ楽になりました(^_^;)一日遅れて、今日から絶対筋肉痛!と思われた夫は、やっぱり、痛くないそうです。ううっ!なんか悔しい(-_-;) 温泉(スーパー銭湯)へ行って、揉みほぐしてこようかな?と思い、かえでを送った後、さっそく行ってみると・・・本日定休日・・・ガーンここは、市でやっている多目的施設で、温水プールや温泉、研修室や多目的ホールなどがあるところです。かえでがいつもヘルパーさんと行く温泉なので、私も一度利用してみようと思ったんだけど、あいにくの定休日とは・・・ まあ、あんまりのんびりしている時間もないし・・・というか、桃が風邪ひいて、学校を休んでしまったので、私だけがお風呂に入っているわけにもいかない。桃は、高熱インフルではなく、たぶん普通の風邪です。日曜日から熱発(7℃台)しているんだけど、体育のマラソンの練習を休んだ人は、補講を受けないといけないらしく、それがイヤで、意地でも学校へ行くと言って、昨日は行ったんです。でも、やっぱり調子が悪くなり、もちろん、マラソン練習は欠席して、保健室で休んでいたみたい。で、午後になって、早退してきたのね。まあ、食欲もあるし、微熱ではあるけど、今日は、自分で「休む」というので、無理させて、みんなにうつしても悪いし、大事をとって休ませました。というわけで、桃の「パン食べたい」というリクエストのお応えして、午後から、張り切ってパンを作っていました^^ 3日ほど前に、黒豆をたくさん煮たんだけど、私とおじいちゃんくらいしか、食べる人がいなくて、もったいないので、これをパンに入れちゃいました(o^-')bマフィンを焼く時の、↓こういう型に入れて。 コロンとした、かわいい黒豆パンができました♪型に触れていた部分の生地が、カリッとして、香ばしくていい感じ。もう一つ、同じ生地で、こないだ買った、マジックソルトを混ぜ込んで、成形する時に、プロセスチーズの角切りをはさんで、グルグル巻いて、ハーブ&チーズパン♪ 小さくツブツブしているのが、マジックソルトね。 ふんわりとハーブの香りがして、好きな味に仕上がりました。もっと入れても良かったかも。あ、これ、オリーブオイルにすれば良かったか。 でも、このチーズパンを焼いている時に、オーブンの調子が悪くなり、最後までしっかり焼けなかったのです。大丈夫かな。あと少し、もってくれーー! というわけで、かえでの送迎以外、どこにも出掛けない一日でした( ̄▽ ̄;)
2011年01月25日
コメント(12)

あうあうぅぅぅ・・・ひどい筋肉痛です(>_<)昔、ウサギ飛びをやったあとみたいな痛さで、太ももの辺りが一番ひどいです。特に、膝を曲げる動作(階段を下りる時など)が痛くて・・あと、なぜか肩や背中も痛い。走るって、足だけでなく、全身を使ってるのね。なんか、普段の生活で、いかに動いてないか、よーくわかりました。 でも、痛いからと言って、動かないでいると、さらに固まってしまう感じがするので、今日は、お天気もいいし、わりと暖かかったので、お布団を干したり、シーツやらベッドパットやら、大物を洗いまくって、夕方まで、かなり動きまわっていました。でも、やっぱり痛いです。ヨチヨチとガニ股で歩いてます( ̄▽ ̄;) 同じ距離だけ走った夫、きっと、朝起きたらヒーヒー言うに違いない・・・と思ったら、なんにも痛くないって言うじゃん!なんですのん、一体・・・ 「俺は、日頃から動いているから、 それっぽっちで、痛くなるわけがない」と、朝から大威張りでした・・・(-_-;) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 昨日、「走ろう会」から帰ってくると、小包が届いていました。差出人は、びびあんさんのお友達のTさん。12月に、パンを送らせていただいた方でした。あの時も、直接お電話をいただきましたが、改めて、お手紙や、ご当地銘菓、かわいい小物などを、いろいろ送ってくださいました。その中にですねえ、「〇〇通信」という会報が入っていました。びびあんさんのお友達なので、びびあん先生が開いた「消しハン教室」のことなども載っています^^裏を見ると・・・ あ、これって私のこと? 〇〇の会でお世話になっている、びびあんさんのお知り合いから パンが届きました。 私がパン好きということを聞き、 しぞーかから手作りのパンを送ってくださったのです。 自家製天然酵母で作ったハードパンに、 あんぱん、抹茶パン、ココアパン etc・・・ 箱を開けた瞬間に少女マンガのように、 キラキラ星や花びらがとびだしたかのよう。 何ともいえない幸せな気分に満ちました。 支援学校を卒業した息子さんと、 いつかパン屋を開きたいと話す彼女。 こんな思いのこもったパンを届けるあなたの夢を、 岡山から応援しています。 開業したら注文しますよ~~!! そして、“まとめ”のところに、お歳暮にクリスマスプレゼント・・・贈り物をする機会の多い年末ですが、ついつい形ばかりが主になって、気持ちが遠くにいっていることが・・・思いを込めて、お届けしましょう。 なんか、超恥ずかしいんですが、こんなふうに受け取ってもらえて、すごく嬉しくて、涙が出ちゃいました・・・(゚ーÅ)(パン屋さんのことは、夢ですけどね) あと、直筆のお手紙にも、お褒めの言葉がたくさん(^_^;)Tさん、職場や会合に持って行って、皆さんにモニターになってもらったそうで()モニターさんの感想も書いてくださってありました。☆ハード系のパンは苦手だったけど、 これは口に“刺さらない”から、ボク好み。☆ドライフルーツの固さがものすごくいい。 固すぎず柔らかすぎず、絶妙。☆岡山で一番美味しい〇〇のハードパンより、 私はこっちが好きだわー。☆冷凍で届いたとは思えないくらい、 ふんわりしてるんですね(ショコラシートパン)と、どなたからも、嬉しい言葉ばかりで、なんか、気を遣ってくださっているのか?と思ったりもしたんですが、 改善案を言った方が、プラスになると思うよ・・・と案じるほど、皆さん、美味しいと絶賛されていました。 って。うーん、素直に受け取っていいんだよね?と、何度も読み返してしまいました。 こんなに美味しいって言われちゃったのよ~っていう、自慢話っぽく聞こえるかもしれませんが、まあ、自分のブログなので、ある意味、自己満足ではありますが。自慢・・というわけではなく、私の気持ちが届いたのが嬉しいということで、あえて、ここに書いてみたんです。いつも、パンやお菓子を作る時は、食べてくださる方のことを想い浮かべながら、私なりに、良い材料で、心をこめて作っているつもりです。技術的なことや、味のことは、その人の好みもあるので、正直、これでいいのかな?と不安ではあります。 それでも、パンの入った箱を受け取ってくださった方が、開けて、食べてみて、私の心を感じてくれたなら、それはほんとうにありがたいことです。心をとどける・・・うん。私はいつも、「とどくといいな・・」と思いながら、一生懸命作ります。 自分ち用のパンも、桃が喜ぶかな?かえでが食べてくれるといいな^^好きな味だといいな。食べて幸せな気持ちになってくれるといいな。そんなことを考えながら、作ってます♪
2011年01月24日
コメント(18)

寒ーい冬の空の下、某運動公園にて、「走ろう会」に初参加してきました^^トランポリンで、Tくんのお母さんから紹介されたんですが、昨夜、遅くに電話をもらい、Tくん、熱発しちゃったので、明日は欠席するとのこと。 え~・・(゜д゜;)知り合いがいないと、ちょっと心細いなぁと思っていたら、「一番主になってやってくださっているNさんに 話しておいたから、すぐにわかると思うよ」とのことでした(^_^;) というわけで、10時開始に間に合うように、家を9時過ぎに出ようとしていると、なんと、夫が起きてきて、「俺も一緒に行くわ」おお、めずらしいことです( ̄▽ ̄;) 今週は、日曜日から昨日の土曜日まで、びっしり7日間勤務だったので、(あ、水曜日は義父の手術で休んだか)今日はゆっくり休みたいと言っていたし、たぶん、誘っても来ないだろうし、一緒に行ってもらって、あとで文句言われるのもイヤだから、放っておいたんです(^_^;)そしたら、一緒に行くって。また雪が降るかも(笑) 10時に着くと、そこにいたNさんというのは、なんと、私が通っているカイロプラクティックの先生!! そうか。Nさんちの息子さん(自閉症)も、同じ支援学校卒だし、なにやら、運動のサークルをやってるとは聞いていたけど、まさか、ここで一緒になるとは!って感じで、ちょっとビックリ。 このサークルは、全部で8人で、ほとんどが支援学校の同級生(現在26歳)らしいです。ああ、なんか、いろんなところでつながっているんだなぁ。障害児・者の関係って、こういうつながりがあるから、ステキだなと思えたりします。その中で、ひとりだけ21歳という子がいました。で、その子が言うわけよ。「おばさん小さいね。子供かと思った^^」(o ̄∇ ̄)o!!ガーンああ、なんてストレートなんでしょう・・・ 自閉症とは言うけど、みんな、けっこう会話ができて、指示も通るし、親が付きっきりで見ていないといけないって子は、あんまりいませんでした(^_^;) 今日、主に指導してくださるのは、Nさんのご主人です。準備運動をして、体をほぐしてから、短い距離を、いろんなメニューで軽く走ります。つま先立ち歩き。かかと立ち歩き。後ろ向き歩き。スキップ。ツーステップ。ダッシュ。などなど・・・ かえで、スキップができません(笑)昨日の倒立に続いて、これまた新しい動きです。でも、私が一緒に並んでやってみせると、けっこうすぐに覚えて、うまく飛び跳ねていました♪ただ走るだけでも、けっこうルールがあって、見通しを持たせる工夫が必要かと思いました(^_^;) 2チームに分かれて、バトンを持って、中距離を走ることもやりました。これは、夫が伴走したんですが、体力不足、若いパワーには敵わず(笑)半分でヘロヘロでした( ̄▽ ̄;) 最後に、外周(約1.7km)を走ります。みんなは、3~4周。距離数にしたら、5kmくらいあります。うちは初めてなので、1周ということで、よ~いドン♪初めてのコース、かえでを勝手に走らせておくわけにもいかず、ほかの保護者にお任せということもできず、というか、Nさんご主人は一緒に走りますが、ほかのお母さんたちは、見守りなの。さっきの中距離で、膝が痛い、腰が痛いという夫にも任せられず、私が一緒に走ることに・・・( ̄_ ̄ i)ああ、ウォーキングなら、これくらいの距離、なんでもないのに・・走るとなると、キツイですわー(>_<)それでも頑張りました。てか、思ったほど、身体が重くなくて、意外と軽く走れることに、自分でもびっくり~(≧∇≦) かえでは、歩く時と同じく、斜め後ろにいる私が、視界に入るようにしています。そうすると、私のペースに合わせてしまうので、スピードが上がらない。なんか、すごく勿体ない。「かえで、どんどん思いっきり走っていいよ。 ほら、いきな!」と、背中を押すと、急にスピードを上げて、グングンと走って行きました。一緒に走らなくてもいい・・・ということが、ちゃんとわかったんでしょうか。本来の力を発揮していたような感じでした(*´▽`*)すぐその前に、Nさんご主人が走っていたので、一緒に付いて行ってくれたようです。 そのあと、後ろから誰かの気配を感じ、振り向くと、そこには夫が走ってきていました。「膝、大丈夫?」と聞いたら、「お前が途中でダウンしてると、 かえでが困ると思って、追いかけてきた」ということで、私を追い抜いていきましたが。まあ夫も、もともとは体育会系な人だし、短距離も長距離も、けっこういい記録を持っていたので、この際、一緒に鍛えたらいいのにね。 一周、走って戻ってくると、Nさんが、「メイプルさん、速いじゃん。素晴らしい!」と、褒めてくれたので(笑)また、気を良くして、次回も頑張りたいと思います。ほかのお母さん達にも歓迎されて、とてもいい雰囲気の集まりでした。 このサークルは、子供さんたちが中1の時から始めたそうで、かれこれ14年近くになるとか。やっぱり「継続は力なり」ですね。子どもさんたち、みんなしっかり目標を持っていて、ほんとにすばらしい。きっと繰り返しの経験でしょうね。 これまで、私自身が出ていきたくなくて、あれこれ理由をつけて、逃げてきたって言うのも、正直なところ、あるんです。息子が重度だから、連れていくのが無理だとか、私が精神的にしんどいとか。かえでの将来を真剣に考える時期になって、やっとお尻に火がついて、やっと、「何かしなければ・・・」と。その気になれたこの時を、そして、こういうつながりを、大事にしたい。うちは、スタートが遅れちゃったけど、今から、コツコツと積み重ねていけたらなあと思っています。まずは、かえでの運動不足解消。学校を卒業して、「走る」こと自体がないんです。卒後、急に太ってくる子も多い。若い男子、中に溜まっちゃういろいろなものを、スポーツで少しでも解消できたらね。 そんなわけで、見学のつもりが、ほとんど同じメニューをこなして、心地よい疲れ・・・(*´▽`*)午後は、かえでがヘルパーさんとボーリング&温泉に行ったので、その隙に、私はちょっと休憩☆ ああ、すでに私は筋肉痛(>_<)明日はもっとか。動けるだろうか?
2011年01月23日
コメント(20)
昨日の夕方から、かえでは寮へお泊り。でも今日は、ショートステイがすごく混んでいるらしく、うちは、朝の9時までしか預かれない・・ということだったので、めずらしく、朝の時間にお迎えでした(^_^;)以前にも書きましたが、かえでは、自分で「カフェオレ」を作って飲みます。なので、牛乳は、絶対に切らしては困るのです。でも、昨夜は、かえでがいなかったので、牛乳の残りが少なかったけど、さほど気にしてなくて、かえでが帰宅してから、「あ、そうだ、牛乳がなかったんだった!」と、慌ててコンビニへ買いに出ました。(切羽詰まらないと、動かない私(^_^;)) 今日は、桃が模試で学校へ行っていて、お昼には帰宅するし、おでんでも買って、お昼ご飯の時に食べようかな^^そう考えながら、店に入りました。おでんは、「自分で勝手に(好きなのを)とってください」って店と、「とりましょうか?」と、店員さんがやってくれる店とあります。 てか、私もあまり買わないので、よくわからないけど、こないだ買った時は、自分でとる店でした。で、今日の店は、私がとろうとしていると、「やりましょうか」と言って、私がご指名するおでんだねを、器へ入れてくれます。まあ、素人がぐちゃぐちゃにかき回すこともあるだろうから、店員さんがやってくれる方が安心ですね^^大根、厚揚げ、ウインナ巻き、こんにゃく、たまご、牛スジ、ちくわ・・・そんな感じで、入れてもらいました。(私は、大根と厚揚げが好き♪)とっても愛想が良くて、丁寧で礼儀正しい、若い男性の店員さんです(*´▽`*)好感度抜群(o^-')b 「お箸は一膳でいいですか?」と聞かれ、「二膳ください」と言う前から、一膳はもう用意されていたので、追加して、もう一膳を、その店員さんが下の引き出し?から出してくれたんだけど・・・その出し方と言ったら、レジカウンターへ、ホイッと投げるように、無造作に出すのよ・・・(゜д゜;)その時だけは、いかにも、めんどくさそうな態度に見えました。 それまでの丁寧な応対が、ランクAの高い評価を得ていたのに、一気にランクC・・・ ああ、あの礼儀正しい丁寧な対応って、ただのマニュアルどおりってこと?ほんとは、すごく乱暴で怖い人なんだろうか?ふとした瞬間に、本来の自分が出ちゃうのかなぁ。その、お箸を投げつけるように出した時の顔は、一瞬、すごく冷酷に見えてしまった・・・なんか、ヒツジの皮をかぶったオオカミみたいで、それが見え隠れするって、ちょっとガッカリでした まあ、人間だもの。そういうことも、なきにしもあらず・・私だって、見た目だけ良くしていても、ボロが出るってことあるしさ(^_^;)(メイクで若づくりしているとか、 プリクラの写真がすごく若く見えるとか・・ それって、年齢詐称みたいだわ(;´Д`))できれば、いつでも「素」で、そのままの自分が好感度良ければ、それが一番だろうけど。 というわけで、その一瞬の出来事で、これはブログネタだな、と思い、あれこれ考えて帰ったら・・・ 肝心の牛乳を買い忘れていました( ̄▽ ̄;)もう、何をしに行ったんだか・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今日の午後は、二週連続で、トランポリン♪またインストラクターさんが違う人になっていて、いつもと違うメニューでしたが、子供たちも、毎回変わる内容に、だいぶ慣れてきたというか、わりと落ち着いて、頑張っていました^^今日は、前半は、普通にトランポリンを飛んで、後半は、小道具を使って、あれこれ運動しました。三点倒立とか、腕立て伏せとか、かえでが今までにやったことのないものが多くて、新しい一面を見た感じです。倒立は、似合ってない(笑)まったく不自然で笑えました。さて明日は、「走ろう会」というのを見に行ってこようと思います。ついでに、一緒に走ってみたいです。って、私ではなく、息子が走るんですが( ̄▽ ̄;)
2011年01月22日
コメント(16)

最近、すっごく憂鬱なことがあります・・・ 私は、おでこの生え際につむじがあります。これは父方の遺伝でして、私の亡くなった弟もあったし、てか、弟は、もっとすごいつむじで、こんな感じ↓でした(笑) なんか、そっくり(≧∇≦) つむじ・・・すごく厄介なの(-_-;)上の娘も、私と同じ位置にあって、小さい頃から、そこだけ髪が跳ねあがってしまうので、ずっと七三分け。でも一年前に、思い切って前髪パッツンして、後ろの方から持ってきた髪の重みで、なんとか跳ねあがらないように、美容院で工夫してもらってきたようです(^_^;)かえでと桃には、軽いつむじはあるけど、こんなに苦労するほどのモノはないですね。 私の髪もねえ・・・こんなんなってるし(-_-;) わかる?グルグル巻いているつむじの中で、髪が上に向かって生えている部分は、シューシューと跳ねあがってしまうんです。もう、毎朝、起きて鏡を見るのが怖い。どうやってブローしても、上向きの髪の毛は、下向きには直らない。もう少し髪が伸びて、重みで下がってくるまで、なんとか耐えなければ。。。今までも、たまに、つむじのところが跳ねあがることはあったけど、とにかく、一ケ月前に美容院へ行ってからがひどい。なんか、カットのし方が違ったんだろうか?という、最近の憂鬱な話でした。今日の日記は短いぞー!( ̄ー ̄)
2011年01月21日
コメント(18)

今日は、かえでを送る時から、歩いて行ってきました。普段は、夫かおじいちゃんに、一緒に車で送ってもらい、私だけ歩いて帰ってきていたけど、今日は、かえでとふたりで歩いて行きます。 朝から、「今日は歩いて行くよ」「くるま」「歩いてくの」「くるま!」「歩くの!」「くるま!」「歩こうね~」「さんぽ?」「そう、散歩。歩こうね」という押し問答のあと、かえでも納得してくれました。 いやいや、風が冷たくて、超寒いでーす(+_+)ほっぺに突き刺さる感じ。かえでの手袋を忘れてしまったので、私のを貸してあげました。 私はジャンパーの中に、手を引っ込めて歩きます(>_<)桃が修学旅行で買ってきてくれたお守り、ちゃんとつけています^^ 途中、茶畑に囲まれた道。道ではなく、側溝を挟んだ畑の脇を歩きます(^_^;)隅っこが安心するんですね。 ちょっと上り坂。 道によって、ここは右側、ここは左側、と、歩く位置を決めているようです。落ち葉がいっぱいのところを、ワザと歩くので、ズボンの裾に、いっぱい入ってしまう・・ズボンの裾を折るのは、昔からのこだわりで、どんなに丈がちょうど良くても、必ず折るので、あえて、裾上げはしてないのよ( ̄▽ ̄;) 40分ほど歩いて、到着♪ 「行ってきます」とは言わないけど、後ろを振り返り、ニコッとしました(*^_^*)今日も、寒い中での作業、頑張ってね!(今日は、外で缶つぶし) しばらく前から、カメラを意識できるようになりました。並んで歩いている時、私は、かえでの少し斜め後ろを歩きます。たぶん、かえでの視野に入る位置です。上の写真のように、後ろ姿を撮ろうと思って、かえでの後ろに下がると、私が視野から消えるので、すぐに立ち止まって、後ろを振り向きます。で、私がカメラを構えているので、そこでカメラに向かって、ピッと真っ直ぐに立つんです。撮られるのを意識してるんですね。なんか、正面から撮りたい時は、そっぽを向くくせに、自然な後ろ姿を撮りたい時に限って、カメラポーズをするって、笑えます(≧∇≦) そして、私もまた歩いて帰るよ。ちょっとルートを替えてみたら、こんな電柱発見(@_@;) うひゃ~!ツルが巻きついて、こんなんなってる! 木立に囲まれた中には、小さな小さな神社が^^ こないだの、“ジブリ”なトンネルのところに出ました。 今日は、潜入を試みます!! 中はヒンヤリ。・・・靴の音が響く。 トンネルの反対側は、こんな感じでした。 なんか、怖くなっちゃったので・・・戻るのはやめて、別の道で帰る・・・臆病なんです、私・・・(((゜д゜;))) あ、氷だ!乗ると滑りそうなので。。(って、こないだ滑ってころんだ(笑))足でちょっと踏んでみるだけ。 帰宅して、万歩計の歩数を見てみると、なんと、675歩・・・(゜д゜;)エッ? たぶん、往復で6kmくらい歩いていますが、万歩計を途中でリセットしてしまったらしい・・なんか、歩いた実績まで消えてしまったような気分でした(´△`。) それでも、こうしてウォーキングしようと思うと、時間を確保するために、朝からテキパキ動けるし、帰ってきてからは、身体が温まって軽いし、なにかとお得感があります^^ でも今日は、午後にちょっとダレダレになって、暖かい部屋でのんびりしていたら、かえでの迎えの時に、外に出るのが寒くて辛かった。朝に比べたら、気温は上がっていると思うんだけど。朝は、歩くぞ~!と、その気になって、気合い入れて出ていくから、寒さの感じ方も違うんだろうなあ。 で、午後の3時半。かえでを迎えに行くと、私の顔を見て、すぐに、「くるま?」 また歩かされるんじゃ、たまったもんじゃない!って顔でした( ̄▽ ̄;)
2011年01月20日
コメント(14)

昨夜は、久々のコーラスの練習♪最後に行ったのはいつだろう?たぶん、10月の最終週くらいだったから、3ヶ月弱もご無沙汰でした(^_^;)昨日は、少し遅れて着くと、先生を始め、私の方でよく顔を知らない人たちからも、「あ、久しぶり~( ´ ▽ ` )ノ」と、なんか、にこやかに歓迎?されて、忘れられてないって嬉しいなぁ^^と思いました。発声練習から始まり、久々だったけど、いい感じで声が出てくれて、数曲を練習しながら合わせて歌います。私は入って半年だし、まだまだ新人の部類なので、いつも自分のパートの後ろの方に座るんです。(みんな椅子に座って歌っている)ほんとは、前の方にいて、後ろから先輩たちの声が聞こえた方が、音が取りやすくて楽なんだけど、さすがに、それも図々しいのでね(^_^;)で、私が後ろで歌うということは、前にいる人たちに、私の声がよく聞こえるわけですよ。自分でも思うのだけど、私は、普段の声が大きくて低いです(笑)歌う声も大きくて低いです(≧∇≦)歌っていても、自分の声が、周りの人たちより、すごく出ているのもわかります。(決してうまいわけではないが) 昨日は、強弱をしっかりつけて歌うように指示があったけど、PP(ピアニッシモ)なんか、私、全然小さくならないんですよ( ̄▽ ̄;)てか、自分では小さく歌っているつもりだけど、なんか、私の声だけ目立っている・・・(-_-;)コーラス向きの声じゃないな、と思いました。部活で歌っていた頃から、ブランクは〇十年・・・私は、個人プレーの歌い方しかできなくなっちゃったのかもしれません(;´Д`) 終わって、片付けをしていると、私の前の方に座っていたS先輩がすぐに来て、「あんた、すごく声が出てたよ。よく聞こえた」と言います。褒められてるのか、笑われてるのか・・・ ああ・・・もう少しうまければ、そして、やさしいきれいな声ならいいのに・・(*_*;それでも、以前は、ちょっと続けて歌っていると、すぐに声が枯れて、喉が弱いな~・・と実感したんだけど、歌う機会が増えたせいか、最近では、ずいぶんと喉が丈夫になりました^^声が大きいと、内緒話はできないし、耳元で愛の言葉をささやくのも似合わないけどまあ、声の大きさも、性格が表れてるのかもしれないですねーーーーナハハ 私、声が大きいだけじゃありません。口も大きいですそりゃ、大きい声を出さなくちゃいけないから、口だって大きいに決まってますよね~~(≧∇≦) 今日は、義父の手術で病院へ行く前に、夫とランチしてから行きました。あんまり時間がなかったので、〇スバーガーです。新しく出た、塩バターチキンサンド♪っていうのを頼んでみたんです^^でも・・・ 夫がこれを見て、「こんな分厚いの、どうやって食べんの? 口に入るかぁ? ナイフとフォークで切って食べる方がいいら」って。 ほんとに、どうやって食べるんでしょうね。でも、大口開けて食べましたわよ( ̄▽ ̄;)自分でもすごいと思いました。他にお客さんがいなくて良かったというか、とても、こんな大口開けたところを人に見せられない・・で、やっぱり私は、口も大きいと実感しました(笑)あと、ほかに大きいのは、顔とお尻でしょうか・・背は小さいけどね。 さて、義父の手術ですが、無事に終わりました。ご心配いただき、ありがとうございましたm(_ _ )m 毎月、定期的に通院していて見つかったというので、ごく初期のもので、早期発見かと思ったら、実は、けっこう大きかったらしく、胃の3分の2を切除したようです。4週間の入院と言われているけど、本人、今月中には退院するぞー!張り切っていました(^_^;)実際、そこまで胃がんが大きくあったのに、普通にご飯も食べて、晩酌も欠かさずやっていた人です(笑)手術の前に、義父と話したら、「来てくれて嬉しい」と言って、なんかテンションあがってました( ̄▽ ̄;)そして、「晩酌できなくなるのが辛いなぁ」と、余裕の発言でした。やっぱり、不死身な義父でした。
2011年01月19日
コメント(18)

道の駅で買ったキャベツを使って、昨夜は、ロールキャベツを作りました^^ロールキャベツといえば、普通は、コンソメスープやトマトソースで煮込んだり・・・が定番ですが、夫・・・トマトが嫌いな人です。トマトを使った料理は、食べてくれないです。トマト鍋とか、やってみたいんだけど、たぶん、一生無理でしょう( ̄▽ ̄;)それに、コンソメで煮込むより、しょうゆ味の方がいいというので、うちのロールキャベツは、和風なのであります(^_^;) 肉ダネをきっちり巻いて、隙間なく鍋に敷きつめる。1時間半くらい煮て、ロールキャベツを器に盛り、残りの汁を、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ロールキャベツにかける。とろみがついている方が、冷めにくいし、食べても温まるよね~(^_-)☆ とろりん♪ちょっと濃いめの味付けにすると、あんの味がちょうどいいです。冬のキャベツにしては、すごくやわらかくて、お箸でスッと切れるし、甘みもあって、いい感じでした。 そしたら、夫。ひと口食べて、めずらしいことを言いました(@_@;)「おっ、うまいじゃん!俺、こういうの好き」 こないだの映画(ヤマト)を見に行った時もそうだったけど、とにかく、褒めることのない人です( ̄▽ ̄;)褒める前に、まずけなします。褒めるにしても、まずなにかひと言、必ずケチをつけます。手放しで褒めることは、滅多にないです。 そういう男が、開口一番、「うまい」と言ったんですよ^^ああ、雪が降るぞ~~( ̄▽ ̄;)って、もう先に降っちゃったか(笑) てか、そんなにいつもの料理が、口に合わないんだろうか?(-_-;)そんなわけで、ロールキャベツ成功でした~(o^-')b かえでは、ミンチがあまり好きではなく、ロールキャベツもちょっと苦手。ほかの好きなものから食べ始めて、ロールキャベツは、最後に少しずつ・・・でしたが、それでも、きちんとたいらげてくれました^^ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 義父の手術が、明日に迫りました・・・昨日、義母が一緒に病院へ行って、主治医から、詳しい話を聞いてきたそうで。そしたら、やっぱり胃潰瘍ではなく、胃がんらしいのです・・・( ̄口 ̄;)!!ガーン胃の3分の1を取る手術になるとか。高齢(84歳)なことや、進行具合とか、いろんなことを考えても、手術したほうが賢明なんだろうなぁ。手術に耐えられる体力もある。という判断だと思うので、まあ、とにかく無事に手術できることを祈るだけですが・・明日の12時半から、だそうで、私が行っても、何もできないけど、それでも行かないとまずいでしょう(^_^;)かえでの迎えに間に合うように、先に帰ってこないといけないし、なんか、慌ただしくなりそう・・・実は、明日はパン教室の単発講座に行くつもりで、先月のクリスマスの講座の時に申し込んでいたんだけど、それもキャンセル・・ 夫は・・・義父のことがあったから、なんとなく、素直に「うまい」とか言ったのかなあ。と思ったり( ̄▽ ̄;)哀しいことや苦しいことを経験して乗り越えていくと、人にもやさしくなるものだよね。 さてさて、今夜は久々のコーラスの練習♪もうすっかり忘れていた・・・(≧∇≦)先輩から、「今日はおいでぇよ~」と、メールをもらったので、頑張って行ってきますぅ(*^ー^)ノ
2011年01月18日
コメント(20)

ウォーキング、頑張ってますぅ( ´ ▽ ` )ノ今日も超寒かったけど、昨日みたいにタイツは履かずに、ジーンズ一枚ですよ~(*^ー^)ノ(あ、パンツは履いてますので(笑))歩くとポカポカしてくるから、厚着しないように、気をつけてます。先週のウォーキングから、カメラを持って出ているので、この田舎の冬の風景やら、いろいろを写してみました^^ 晴天です。 風が超冷たくて、ほっぺに当たると痛い(>_<)木々も寒々としてます。 冬のお茶畑と富士山。 山の間から、富士山が見えるところがあります^^今のお茶の葉は、かたくて古い葉っぱです。 3月になると、新芽の準備が始まります。去年みたいに、寒波に襲われると困りますが・・電柱みたいに、たくさん立っている「防霜ファン」が活躍します。 お茶、たくさん飲んで、病気予防をしましょうね( ´艸`)当市の深蒸し茶、身体にいいですよ~~♪ 道端には、アメリカセンダングサが、種をいっぱいつけています。すぐに靴やズボンの裾にひっつくのがイヤですねえ。けっこうチクチクして痛いのだ(>_<) 茶畑に囲まれた道を歩いていると、小さなトンネルがあります。 なんか、千と千尋の神隠しを思い出すような・・・(^_^;)ここを抜けると、別世界がありそう。が、普通に畑と民家があるだけです(笑)トンネルの脇には、まだとけてない雪が。 黄色い花をつけている木を見つけました(@_@;)全部、下向きに咲いてます。なんでしょう?これは。 その近くには、よく見掛ける赤い花。これ、椿?さざんか? そして、これは金柑かな。よく知らないです(笑) これは甘夏ですかねえ?かなり大きな実です。 うわ~!杉の木に、つぼみ?がびっしり!!ああ、イヤな写真ですみません・・もう少ししたら、これに悩まされますね(>_<)これが開花したら、花粉が飛ぶのね? このビニールの中は、何を栽培しているかわかりますか? 近寄ってみますね。 レタスです♪レタスって、外側の葉っぱがすごく多いんです。かなり葉を剥いてから、包んでいます。捨てる葉っぱは、学校のうさぎのえさになったり^^ では、このビニールハウスは何でしょう? これは、イチゴを栽培しています。あんまり近づくと、イチゴ泥棒と思われるので(笑)望遠でこっそりと(^_^;)このあたりでは、紅(べに)ほっぺ、章姫(あきひめ)などの品種。 小さな池があります。薄氷がはっていました(>_<) 今日の午後になって、親戚の叔母が、市内にある道の駅へ行きたいというので、一緒に行ってきました。行く途中も、富士山が見えます。 道の駅には、地場野菜などがたくさん売られています。 もちろん、お茶のコーナーも充実! お花もたくさん売られています。 りりさんが驚いていた、長ーい「ふ菓子」も売ってますよ♪ 駐車場の日陰になっているところは、路面凍結です!うっかり乗ったら、ツルンと滑りそうでした(+_+) ここから、もう少し東へ走って、お隣の市へ抜ける道の途中で、大きくてきれいな富士山が望めました(*´▽`*) 空がきれいです。冬だねえ・・・ ということで、道の駅で買ったもの(笑) 干しシイタケ、わかめご飯の素、切干大根、人参、トマト、シイタケ、サラダ菜、キャベツ、ほうれん草。あと、こんにゃくも。こんにゃくは、まだ作りたてで温かかった♪全部で1,400円でした(≧∇≦)今夜は、ロールキャベツ♪
2011年01月17日
コメント(22)

いやー!寒いっ!こちらの温暖・温厚(笑)な地方でも、ついに降りましたよ、雪が!昨夜、雨音がしてると思ったら、みぞれ混じりだったみたいです。朝、起きてみると・・・( ̄Д ̄;; わああああっ!!積もってるぞーーー\(◎o◎)/! 雪はめずらしくて、ちょっと「おおっ♪」となるけど、でも、こないだ植えたばかりの苗が・・・(;´Д`)トホホ というわけで、今日は、支援学校へ、新成人を祝う会のお手伝いに行ってきました^^ブクブクと着込んでいったし、足先に入れるカイロも使ったので、寒さは、なんとか凌げました(^_^;)ご心配いただき、ありがとうございました。 かえでの一つ上の子たちの成人式。女の子は振り袖が多かったです。男の子はスーツ。スーツの色は、紺や黒系が多く、かえでも、今年の秋くらいには、スーツを作ってあげないと・・・と、考え中。 こども発達センターへ通っていた頃からずっと一緒の、みわちゃんという女の子がいます。学年は一つ上ですが、卒業後の施設も同じところです。みわちゃんも、重度の自閉症で、かえで並みに、何かと大変なことの多い子ですが、そのみわちゃんが、今日は、晴れ着姿で出席しました。 かえでが、もし女の子だったとしたら、こんなふうに、きれいに着させてくれるだろうか?と、いろいろ考えてたら、みわちゃん、こんな立派になって・・・と、もう胸がいっぱいになっちゃって、ウルウルしてきてしまいました(゚ーÅ) 施設の夏祭りの時も、成人式で着る着物の練習ってことで、ゆかたを着て、髪もアップにするのを美容院で練習してたし。うちと同様、見通しの持ちにくいみわちゃんなので、今日の成人式を、お母さんも、ほんとに、期待と不安で、ハラハラして迎えたと思うのです。お母さんが、「最後まで着ていられるかわからないから」と言っていたけど、みわちゃん、着物が気に入っているのか、とてもご機嫌で、着崩れることもなく、もちろん、ずっと着ていられました。ほんとによかった。来年は、かえでもこんなふうに、落ち着いてくれたら嬉しいな・・・てか、新成人、すっごく静かで落ち着いてます。うーん。。。こういう場所で、大声出したり、うるさくしたりすると、かなり目立つぞ・・・ で、先週の、市で行われた成人式に、知っている子たち数人は出席したそうです。もちろん、親が一緒に付き添って。 なんか、かえでも、もしかしたら行けるんじゃないか?行けたらいいな、と、なんとなく思ったりもするのだけど・・・でも、連れていくのも大変だし、かえで自身が、成人式の意味すらわかっていない。スーツなんて、なぜ着るのかもわかってない。それに、あんな普通の子たちがキャーキャーやってるところに、入っていける?なんか、惨めになるだけかな。行く意味があるんだろうか。かえでだって、混乱するだけだろうしね。それに、支援学校の成人式だって、静かに3時間も座っていられるかわからなくて、今から心配しているのに、あんなすごい会場に行くなんて、かなり無謀である。 市の成人式に連れていくことって、親(私)の自己満足かもしれない。去年の林檎の時だって、林檎本人は、「成人式なんて、どうでもいい」と言っていたけど、親が喜ぶから、親のために、みたいな理由が半分くらいあって、出席した(してくれた)。そうやって考えちゃうと、なんか、どれもこれも、親のエゴかな?と思えるので、成人式も、人生の節目として、お祝いできたら・・・ですね(^_^;)来年のこの日まで、一年かけて悩むことは勿体ないし、鬼に笑われそうなので、また近くなったら、その時の状態で、あれこれ考えようと思います( ̄▽ ̄;) でも、今日は、いいお式でした(*^_^*) 私も、9時半から3時まで、お手伝い、頑張りました。今日の出席者が、全部で200人近くあり、椅子の出し入れや、テーブル運びが、けっこう大変で、手が痛かったぁ(>_<)おまけに、私、受付係だったので、そっちも気が抜けず。今日は、一緒に役員をやっている大ちゃんママとも、久々にたくさん話せて、懐かしい先生方や、他のお母さんたちにも会えて、ちょっとパワーをもらえました。先生の都合でお休みになっていた、バスケット教室が再開したので、そのお誘いも受けたし、昨日のトランポリンでは、最近、来られるようになったTくんのお母さんから、「走ろう会」というのを紹介していただき、卒業後の運動不足解消のために、月に一回だけど、集まって走っているサークルがあるそうで、そのお誘いもしていただきました。 一年かけて悩まずに、その一年の間に、いろんな経験を積んで、親子ともに、たくましくなれたらいいなぁ(o^-')b一年後、どう変わっているだろう?と思ったのであーる。 というわけで、ああ、今日は疲れました。もう、エラーが出そうなので、これにて強制終了となります( ̄▽ ̄;)訪問はまた明日に・・・
2011年01月16日
コメント(16)

今日の土曜日は、午前中だけ、施設の活動日ということで、かえでは、いつも通りに通所です。お弁当(施設で用意される)を食べて終わりなので、一応、コップや歯ブラシなどの、給食セットも持っていきました。今日は、講師の方を招いて、3B体操というのをやります。動きやすい服装で、とのことだったので、いつものジーンズではなく、ジャージを履いていきます。送り迎えは、夫がやってくれました^^なので、例によって、どんな活動だったか、かえではどうだったか、まったく様子はわかりませんでしたが・・・( ̄▽ ̄;) お弁当を食べ終わって、12時半に迎え。その後、トランポリン。トランポリンのあとは、ショートステイです。泊りの大きな荷物を持っていき、そのまま寮へ送ることにしました。見通しが持てないかな?と思って心配したけど、ゆっくり、ひとつずつ説明すると、納得したような顔です^^で、「そろそろ、トランポリン行くよ。 靴下 はいてね」と、声をかけると、急にバタバタと動きだして、午前中に使った給食セットを出して、コップや袋を片付けています。いつもと日課が違っても、ちゃんと片付けることは、パターンになっている。思わず、「えらいねえ」と感心しました♪ でも、なかなか靴下を履こうとしない。「どしたの?」と聞くと、また、バタバタを部屋へ戻って行き、ズボンのベルトを持ってきて、泊りの荷物の中へ突っ込んでいました。 おおお!なんかすごいですぅ\(◎o◎)/!午前の3B体操に続き、午後のトランポリンもジャージで行くので、ベルトは必要ないんですが、明日履くジーンズにはベルトが欲しい!それをしっかりわかっていて、自分で取りに戻るって、なんか、ビックリしてしまいました よかったよ~ベルトがないと、明日、かえでが困ってしまったし。よく気がついたなぁと、ほんとに驚きました(^_^;)(私が一人で荷造りすると、こういう時は絶対忘れている) ベルトは、小学校3年の頃からするようになりました。学校では、体操服に着替えるので、ズボンはジャージやハーフパンツになります。これらは、総ゴムです。自分の手がズボンに入れやすく、どうしても、〇〇を触ってしまうので、担任の先生からの提案で、ゴムでないズボンで対応することになりました。それにベルトをつけて絞めるようにして、物理的に手が入れられないようにしたのです。その先生は、研修交流で、3年間だけ普通学校から来た男の先生でした。ジャージをやめましょう。と、提案があった時に、「こんなハンサムな男が、 将来、総ゴムのジャージしか履けないのではかわいそうだ。 服装は、きちんとさせましょう。 トイレの時も、最初は大変だろうけど、 将来、ぜったいに役に立つから」 そう言ってくださいました。意外と手先が器用だったので、ベルトはすぐに慣れて、トイレの時も、難なくできるようになりました。そして、あれから10年。N先生、息子は、ベルト付きのズボンが似合う男になりましたよ(^_-)☆ご指導くださって、ありがとうございました。と、今日は、N先生を思い出しました(*´▽`*)(今でも年賀状はやり取りしている^^) こないだは、コンビニで同年代の若者を見て、自分は過保護だったかなと、思いつくままにつぶやきましたが、それでも、いろいろ取り組んできたよなぁ・・・かえでの発達に合わせて、それなりに頑張ってきたつもり。だから、あまり悲観するのはやめよう・・・(^_^;) さてさて、トランポリン。今日は、手繋ぎもあまりなく、とても表情良く(私に向かってくることもなく)いい感じで、高く飛べていました。インストラクターさんの指示も、うまく入ります。 高く飛んだところで、膝をポンとたたく。 ポンッ♪1、2、3で、大きく開脚。 ガバッ! ははは。ニット帽をかぶりっぱなしです。この体育館も、超寒かったしね(>_<)私は、朝から下半身薄着(笑)だったのだけど、うっかりそのまま体育館へ行ってしまい、もう、ブルブルと震えっぱなしでした(;´Д`) 体育館って寒いよねえ(>_<)明日の、新成人を祝う会も、支援学校の体育館。明日は、私も、タイツはいて、腹巻もしてこ^^
2011年01月15日
コメント(28)

主婦な日記です(笑)昨日は、用事があって出たついでに、少し離れた所のスーパーへ寄りました。たまに来るお店です。いつも行くスーパーより、ちょっと品揃えがいいので、いろいろ買いたくなります^^ いろんなスパイスを売っているコーナーの一角で、「今月のおすすめコーナー」みたいになっている、半月状のワゴンがあって、その中で、マジックソルトが売られていました。塩とドライハーブが混ざったヤツですね。似たような感じのは、あちこちで売られてるし、私も使ったことあります。でも、味がイマイチだったり、使い切れなかったりで、あまり、お得感がないもんだから、最近は使ってないんですよ。 で、そのマジックソルトのPOPに、岩塩とハーブを、絶妙なブレンドにしてあります。どんな食材とも、相性抜群!いつもの料理が、一流シェフの味に早変わり!みたいなことが書かれていて、まあ、マジック・・・ってくらいだから、素人の料理も、一流な味になってくれないとね~(笑) お値段を見てみると、な、なーんと、70g入り105円!安いっ!いや、そんなに安いわけがない。と思って、もいちど、しっかりお値段確認。でも、ちゃんと、そのワゴンのふちに、「マジックソルト 105円」と書かれたのが、貼ってあります。 うん、やっぱり105円だ^^きっと、なんかのキャンペーン中とか、お試し価格とか、そういうのかもしれない。これは「買い」でしょう( ´ ▽ ` )ノというわけで、ひとつカートへ入れました^^ 70g入り レジで会計。すると・・・428円って、出てるじゃありませんか(@_@;)???ええっ?105円じゃないの? 私、そこでレジの人に聞いてみようと思ったのよ。でも、きっとレジの人、「ちょっとお待ちください」と言って、売り場まで、確認しにいくよね。私の後ろには、3人くらい並んでいて、人を待たせるのって、すごくイヤだし、もう、咄嗟に「それやめます」とも言えず、そのまま買って帰ることにしました(-_-;) あーん、でも納得できない。どこに428円だなんて書いてあった?袋に詰めたあと、スパイスコーナーまで戻ってみると・・・あ、やっぱり105円になってるよねぇ・・・こんな大きな文字を読み間違えるほど、まだボケてないです。 でも、なんかおかしい。これにはワケがあるはずだ。そう思って、もう一回、よーく見てみると、そのワゴンの隅の方に、小袋に入った25g入りの、マジックソルトがあり、それが105円らしい・・・ もう!で、半月状のワゴンの横の見えにくいところに、ちゃーんと、428円って書いてあるのが貼ってあるし(-_-;) あーん・・・しっかり見なかった私がおバカだったのよっさあ、それじゃあ、これから一流シェフの料理、じゃんじゃん 作ったるでーーーー!!( ̄へ  ̄ 凸ムカーッ!主婦の感覚では、105円と428円の差は大きいのだ。 というわけで、昨夜はビーフシチュー♪お肉に、このマジックソルトをまぶして焼きつけて、その後、煮込んでみました^^ うーん・・・これが一流シェフの味かぁ?。。。( ̄_ ̄ i)あ、ついでに、ご飯が足りなかったので、パンも焼いたよ^^シンプルなパン。 でも、塩の分量を間違えちゃったので、ちょっとしょっぱいパンになってしまったぁ(;´Д`)パン生地にも、マジックソルトを入れたらどうだろう?面白い味になりそう。今度やってみよっと さてさて、今週末は一段と寒くなるみたいですね。センター試験も重なります。どうか受験生の皆さん、頑張って!って、3年前の林檎の時を思い出します・・・時が過ぎるのは早い。 明日の土曜日、かえでは、施設の活動日で、午前中だけ通所します。午後は、今年初のトランポリン♪そのあと、夕方から寮へお泊り・・・\(^o^)/\(^o^)/というのも、日曜日に、支援学校で「新成人を祝う会」があり、私、役員なので、朝からそのお手伝いに出るんです。。。なので、かえでは、日曜日の夕方までショートステイをお願いしました。新成人・・・かえでは、まだ来年だけど、下見も兼ねて、ひとつ年上の先輩たちを、お祝いしてきたいと思います^^感動して、泣いちゃいそう・・・(゚ーÅ) というわけで、またまた、かえでにボコボコやられて、半べそかいているメイプルでした~ああ、もうどっか行きたい・・・
2011年01月14日
コメント(26)
かえでを迎えに出る時、いつも、温かい缶コーヒーを買っていきます。帰りの車の中で飲むのが、こだわりです。買ったばかりは熱々なので、帰りにちょうどいい温度になるように、早めに買っておきます。かえでがいつも飲むのは、ダイ〇ー(ダイソーではない)の、Mコーヒー。いつもは、自販機で買うのだけど、今日は、他の用事もあったので、コンビニで、ついでに私のコーヒーも一緒に^^ レジで、私の前に、若者が2人いました。たぶん、ハタチくらいかな。ニット帽(笑)をかぶり、2人とも薄着で、冷たいペットボトルのジュースと菓子パンを買っていました。 いつも、私の感覚がおかしいのだけど、よく考えたら、かえでも、この子たちと同年代なワケで、もし、かえでが健常だったら、やっぱり薄着で冷たいジュースとかを普通に買ってるんだろうか?・・・と、ふと思ってしまった。いや、別にこんなことを考えて、落ち込んだとか、そういうのではないです(^_^;)冷たい飲み物は、お腹をこわすかも。薄着では、風邪をひくかも。と、自分で考えて行動することができない息子のために、私が全部設定してあげているんだけど・・・自分で自販機で好きなのを選ばせてやったら、かえではどうするだろう?もちろん、自販機で買ったことはあります。かえでにお金を入れさせて、私が「このボタンだよ」と、温かいMコーヒーのところを指で教えています。だから、自分で選ぶという意思が、どこにも出てこない。 いや、以前、自分で好きなのを買わせたことがあったんです。そしたら、全然見ないで、一番端っこのボタンを押しちゃって、飲んだことのない、知らない炭酸のジュースが出てきて、「あ~あ、ダメじゃん。そんなの押したら~」って感じで、それはどうせ飲めないと思い、またお金を出して、かえでが飲めそうなのを買い直して・・・こういうの、全部、放っておいたら、どうだろう?出てきた炭酸のジュースだって、意外と飲めるのかもしれない。嫌いだったら、次に買う時、気をつけるようになるかも。 なんか、「私がやってあげないと、この子は何もできない」って、そういう可能性みたいなのを、全部、摘んできてしまったような気がしてきた・・・重度だから。一人じゃ無理だから・・・それに、失敗したらパニックになるかも。フラッシュバックの原因になるかも。そんなことが怖くて、どうしても、「かわいい子には旅をさせろ」ができず、過保護だったかもしれないなあ。こないだから、ちょっと「ハタチ」を意識してしまって、いろいろ考えさせられることが多いこの頃。まあ、もう一回やり直すことはできないので、少しずつ、かえでの意思も尊重してあげたいと、今さらながら、思うのでありました(^_^;) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今日は、朝イチで、告別式に行ってきました。同級生のお父さんが亡くなられたので。久々に「黒」を着ました。黒は女を美しく見せるのよ^^ってセリフが、魔女宅にありましたね(笑)黒は誰にでも似合う色ですから(≧∇≦)スカートも久々です。ウエストがちょっとヤバかったぞー(ギリギリセ~フ)スカートが久々なので、ストッキング・・・寒いから黒のタイツですが、これも久々。で、帰宅して、着替える時に、タイツを脱ぐのがめんどくさかったので、そのまま、上にジーンズをはいてしまいました。ああ、これは温かいです(*´▽`*)トイレの時が面倒。でも、中に一枚はいているというのは、違うんですね~~♪なんか、クセになりそう。クセになると、冬の間、脱げなくなるのが怖い。冷えるのは辛いけど、あんまり厚着もねえ・・・これも身体を過保護にしてるんだろうか?できるだけ薄着で、温まるのは、自家発電でを、心掛けたいと思います(o^-')b
2011年01月13日
コメント(20)
今日は、月に一度の、かえでの定期通院の日。と言っても、私が一人で行って、一ヶ月の様子を話し、お薬を処方してもらってくるという感じです。 現在飲んでいる薬は、ニューレプチル、リスパダール、アキネトンの混合散剤。これは、精神安定剤です(一日一回夕食後)それと、睡眠導入剤の、レンドルミン。まあ、お薬は、特に問題なく飲めています。 で、今日は、最近、特に多くなってきた、他害(私に急に向かってくる)について、いろいろ聞いてみようと思っていました。しばらく前、他害のことを日記に書いた時に、「もしかしたら、発作が起きているのでは?」というコメントをいただいたことがあったので、夫にも話しました。「ブログでね、 かえでが急に向かってくるってことを書いたら、 ブログの友達が、発作が起きてるんじゃない?って。 今度先生に聞いてみるで」こういう時、夫に、「ブログでね・・」という話が出来るようになったのは、ちょっとありがたいことです(^_^;)そして、そこから、ブログのことを詳しく聞いてこないのが、これまた、ありがたいことであります( ̄▽ ̄;)というわけで、今日は、その辺について、聞いてみました。自閉症の子のてんかん発作は、10代後半まで(思春期?)が出やすくて、ハタチすぎると、あまり出ない。うちの息子の場合は、まだこれから出る可能性はあるけど、たぶん、非常に少ないと思う。発作は、意識障害がおこるので、たしかに、てんかんの子は、発作が起きた時に、苦痛を伴い、自傷行為が起きやすい。でも、息子の場合は、ボーっとする意識障害ではなく、逆に、過敏になっている状態なので、発作とは違う。発作の状態は、たぶん、見分けがつくと思うので、他害の起きる前と後の変化はないと思う。(発作は起きていない)脳波検査は、無理にすることはない。(やるのが大変だから)現在の他害に対しての薬の増量は考えなくて良い。(薬で大人しくさせるのは、今の状態では好ましくない)急に向かってくるのは、フラッシュバックとか、その時の不安定な精神状態によるもの。そのへんが、私たちにはわからない、自閉症(&知的障害)の難しいところなんだけど。ということでした(^_^;)まあ、スッキリしたような、しないような・・・でしたけどね。 息子の主治医と話していると、いつも思うのだけど、主治医は、カウンセラーではなく、医療関係者だということ。自傷がひどくて困っている。夜、寝てくれなくて、大変だ。パニックを起こすと、しばらく落ち着かない。そんな日頃の大変さを話しても、息子の行動を、どうやったら落ち着かせることができるか、知恵を貸してくださるわけではなく、また、私の心の痛みを癒してくれるわけでもない。じゃ、この薬を飲んでみましょうか。という、医療行為を提供するということがほとんど。つまり、病院というのは、そういう役割なのだな、と、私もしばらくたってから気がついた。私が、精神的に病んでしまって、心療内科にお世話になった時、辛いこと、苦しいことを、泣きながら吐き出したことがあったけど、でも、そこでも医者は、一通り話を聞いただけで、今のあなたには、休養、安静が必要です。この薬を飲んで、ゆっくり寝ていてください。3週間くらいで、気持ちが落ち着くはずです。そんな感じの診察だった。医者の前で、大泣きした自分が恥ずかしいくらい、医者は、淡々としていた。じっくり話を聞いてくれる医者もいるかもしれないけど、私が掛かった病院の医者は、そんな感じだった。ここでも、医者はカウンセラーじゃないと、実感した。 友達の息子さん(当時中3)が、盲腸で入院した時、普段は、すごく強気で生意気な子なんだけど、兄が、かえでと同じ支援学校へ行っていて、やっぱり、弟はいつも相当我慢していることも多いようで、入院したとたん、すっかり気弱になってしまい、お母さんに甘えることが増えたとか。お母さんが、付き添いから帰ろうとすると、「まだ帰っちゃやだー!薬飲むのはやだー!」と、ずいぶん我儘をいって困らせていたらしい。すると、看護師さんが来て、付き添いは要らないので、帰ってください!ビシッと言われて、泣く息子さんを置いて、後ろ髪を引かれる思いで帰ってきた。そんな話をしてくれた。病院は、病気を治すところなので、適切な医療行為があれば、病気は治る。でも、心が伴わないと、病気って治らない場合もあるよね。病は気からっていうくらいだし。心も一緒にケアしてくれる病院。理想的だけど、現実は、なかなか厳しいので、そういうのを、別の場所や人が担うことになるんだろうと思う。 役割分担。私たちの生活の中でも、物理的に、自分の役割があって、その担当をこなしているから、日常が回っていく。ストレスがたまってきた時は、別の楽しいことをしたり、誰かに話して発散する。私も、友達の愚痴を聞いたり、気持ちに添ってあげたり、相談にのったり。そして、私の愚痴を、「うんうん、大変だったね」と言って、聞いてくれる友達がいて。いろんな所で、いろんな役割があるんだな。。と感じます。みんな、なにか役割を持たせてもらっていると思う。お年寄りもね、家庭の中で、自分の役割を持っていて、家族に必要とされていると、いきいきと暮らしていけると、聞いたことがあります。なので、うちのおじいちゃん、ヘンに甘やかさないで、できる仕事をしてもらってます^^私は、自称「尽くす女・奉仕型」でありますが(笑)ちゃんと役に立っているのか、お節介になっていないか、それとも、ただの空回り?かなり怪しい役割ではあるけど、母として、妻として、娘として、嫁として、この世に生きるひとりの人間として、役に立っているといいな・・・と思うのであります。
2011年01月12日
コメント(18)

軽~い主婦な日記。私の体重が軽い!ってことではないです。内容が軽いって意味であります( ´艸`)で、またやってしまった・・・昨日が月曜日で、今日が火曜日だってことは、私もよーくわかっていたけど・・・休み明けというのは、やっぱり月曜日みたいな感覚(;´Д`)月曜日にやらなきゃいけないことを、すっかり忘れていたので、今週は、最初からつまづいてしまいました~( ̄▽ ̄;)タハハそれでも、日常はどんどん流れてゆく・・・ 夫は、遅番で出勤。なんか、また今月から忙しくなるとか。この3連休も、休日出勤があったし、たぶん毎週末、土日のどちらか出ることになるらしい。がんばれー\(^o^)/↑喜んでいるのではなく、心から気遣って応援している、やさしい奥さん^^ 桃も、「自転車さぶいー(>_<)」と、文句タラタラ言いながらも、元気に登校。宿題を学校に置いてきてしまったとかで、早く家を出るっていうもんだから、お弁当を慌てて作って、冷めてなかったけど、どんどん詰めてしまった(^_^;)なんで3連休もあったのに、行く朝になって言うんだよ・・・ヽ(`Д´)ノ かえでも、すんなり起きて、すんなり支度ができて、ご機嫌よく、登所。連休中に、ニットの帽子を買ったので、今日からそれをかぶって行きました。散歩に出る時、耳が冷たいからね。これなら安心。目が大きいかえでが、ニット帽をかぶって、ギロッと上目使いすると、なんか、↓海老蔵サン似で、ドキッとするよ・・(@_@;) 私は、かえでを送ったあと、3~4キロのウォーキング♪ちょっとカロリーを消費して、軽くなりました(^_-)☆風がなかったので、歩くのは楽でした。これから、なるべく毎日頑張ろうと思う。 その後、仏壇や玄関のお花を替えたり、布団を干したり、掃除したり・・・で、今日は鏡開きなので、お餅をなんとかしようと思い、やっぱりお汁粉だよねえ^^ってことで、またお汁粉を作りました♪小豆の粒々たっぷり~ってのが好きです( ̄¬ ̄*) せっかく運動しても、こうして食べちゃうから、振り出しに戻っちゃうねえ(笑)また重くなりました。ちっとも減らないです、体重が。 そして、伯母にもらった、パンジーの苗を植えたり、同級生のお父さんが亡くなったと知らせが来たので、地元にいる他の同級生に連絡したり、 今度、義父が手術するらしいので、その件で、実家へ電話を入れたり・・・3年前に、大腸がんの手術をしている義父ですが、なんか、今度は胃潰瘍の手術をするとか。現在84歳。まだまだすっごく元気。お正月も、お酒飲んでたみたいだし、ほんとに胃潰瘍なんだろうか?って思う。 でも、胃潰瘍で手術ってするの?(昔は切ることが多かったらしいけど)その手術する話も、義父が毎月、定期的に病院へ行っていて、医者から手術の話をされたのは、義父本人だけで、まだ義母も義兄も、詳しく知らないっていうし。。。なんか、来週が手術だそうで、ほんとに胃潰瘍なのか、もしかしたら、別の病気?とか。今日、電話したけど、近々、義母が、医者から直接説明を受けるらしい。私も、付き添うことになるかも?うーむ・・・ちょっと気分が重くなってしまったぞ・・・(-_-;) さて、夕飯は、私の脇腹肉をちょっと削って(笑)ラフテーです。でも、お汁粉を食べたら、お腹が減ってないので、私は、サラダのトマトだけにしました。これで、だいぶ軽くなっただろ~(≧∇≦) というわけで、テレビも見ず、昼寝もせず、健全?な主婦メイプルでした(*´▽`*)休み明け、つまづいたわりには、いい感じだらぁ?(o^-')b 玄関に飾ったのは、やさしい色のスイトピー(^-^)
2011年01月11日
コメント(26)

昨日の午後から、かえでが寮へお泊りに行って、今日の夕方に帰ってきました。行く前に、ちょっと荒れ気味だったかえでも、クールダウンできたようで、帰宅してからは、落ち着いて過ごしています。 最初の頃は、サービスを使うことを躊躇った時期もありましたが、今は、お互いのためにも、なくてはならないものであります。 さて、かえでのいない24時間。普段、かえでがいる時ではできないことを、お泊りの時には、やってやろうと思うのだけど、結局、特別なことは、なーんにもしない24時間でした( ̄▽ ̄;) 昨夜は、桃と一緒に、某フラワーパークのイルミネーションを観に行こうか?と言っていたんです。でも、強風と寒さで断念(/_;)風邪ひいても困るしね。 で、外食しようか?とも言っていたけど、まあ、お金使うのもなんだから、家で作って食べることになり、ダンナはお出掛けしていなかったので、おじいちゃんと、桃と、私の3人で、静かに夕飯(^_^;) イルミネーション。。。たしかにきれいですね~規模の大きなものは見たことがないので、一度見てみたなぁとは思うけど、でも、それは人工的な「きれい」であって、やっぱり、天然の星空には敵わないでしょう^^ 今は、空気が澄んでいて、星空もすごくきれい。ちょうど今の時期、日没後の南西の空に、月と木星が並んできれいに見えています☆(携帯のウェザーニュースより)これは、まだ明るい4時半頃。月と木星、小さいけど、見えるかな^^ で、暗くなってきて・・・ 明日あたりも、まだいい感じかもよ?良かったら眺めてみてね(^_-)☆私が、こんなふうに天文に興味を持てるようになったのは、林檎のお陰です。興味を持つといっても、気にとめる程度です。特別に勉強しているわけでもないので、聞きかじった知識しかないです(^_^;)夜空を見上げて、「きれいだなぁ」と思うだけです。好きになるきっかけって、なんでもいいですよね。入口は、いろんな所にある、と思います。とか、言いながら、イルミも、絶対 観に行きたかったりする(笑) 今日は、成人の日。当市では、昨日成人式が行われました。あまり晴れ着姿の新成人を見掛けなかったけど。去年は、林檎も成人式に参加できて、あれからもう一年・・・早いもんです。林檎の場合は、「成人」ではなく、「〇〇星人」って感じですが( ̄▽ ̄;)一年経って、どれだけ成長しているだろうか? 今日は、なにもしてなかった・・・と書きましたが、特別なお出掛けはしなかったものの、ちょこっと運動をしておりました♪お正月にブヨブヨしてしまったので、ちょっと引き締めたいと思って。少し前に買った、これとか↓ ずっと前に買ったDVDを見ながら、ボチボチと、エクササイズ。体が硬いので、あちこちほぐしたりするだけでも、ギシギシしている感じです(^_^;)あと、リンパマッサージ。これは、カイロの先生に教えていただいたもので、なかなか自分でやるのは難しいんだけど、(人にやってあげる方がやりやすい)それでも、身体の中の流れが良くなるようで、けっこう気持ちいいです^^ そして、ウォーキングもしてきました。たぶん3キロくらい。ちょうど、ご近所のおばちゃんが犬の散歩をするところで、しばらく一緒に歩きました。 というわけで、今日は、少し自分磨きもできたかな?という感じ。こんな休日も悪くないです('-^*)/ と、徒然につぶやいてみました。さて、明日からもがんばろう
2011年01月10日
コメント(22)
私が一番最初に買った車のナンバー・・・7974 でした。語呂合わせで、「泣くなよ」です。当時、付き合っていた彼氏にも、よく「泣くなよ」と言われたりしていて・・・いや、それは、よく放置されたから、泣いたんですが(≧∇≦)ダハハ↑当時、放置プレイは嫌いだった。(今は、嫌いではないです。大人になったから(笑)) 今度、家をリフォームするにあたり、諸々の安全祈願とかお祓い?を、神社の神主さんにお願いしに行ってきました。市内の神社です。氏神様ではありませんが、よくここへお参りに来ます。私、ずーっと前に、小さな広告代理店に勤めておりました。その時に、この神社の本殿が建て替えられて、神社のパンフレットを新しく作る時、うちの広告会社が呼ばれまして、そのパンフの仕事をいただいたんです。で、「各種お祓い、祈願を受け付けております」みたいなページに、車のお祓いをしているところの写真を載せることになり、わざわざモデルを頼むほどのこともないので、当時、若葉マークを付けていた「7974」の私の車と、ついでにお祓いしてもらっている人物も、私がやって、安上がりに作ることになったわけです(笑)その頃から、この神社へ、よく来るようになりました。で、このたび、リフォームするにあたってのお祓いをお願いしに行ったら、あの時の神主さんの息子さん?が、堂々、引き継いでいらっしゃって、最後に、〇十年前に、パンフレットを作らせていただいた話をすると、「あ、そのパンフレット、まだありますよ!」と言って、わざわざ持ってきてくださいました(^_^;) うひゃー♪懐かしいです(*´▽`*)若葉マークを付けている、「7974」。その横で、ちょっとうつむき加減にたたずむ私。(といっても、後ろ姿で、しかも小さい)なんか、笑えました(≧∇≦) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 昨日は、あんなに穏やかで、すごくいい感じに、コンサートに参加できたかえでですが、今朝は、起きてきてすぐに、いきなり向かってきて、バコッ!ボカッ!ガリッ!もう、マジで痛いのと、なんで?っていう思いで、泣けました。昨日の日記で、「お泊りに行くから嬉しい」なんて書いたから、罰が当たったのかなあ?って思ったりもする・・・(-_-;)今朝は、目が覚めた時から頭痛がしていて、朝食のあとで、薬を飲もうと思っていて、ちょっと調子が悪かったんです。それに、ほかにもいろいろなことが、ちょっと重なったりして・・・なので、よけいに気分が落ちました。 正直ねぇ、もう、イヤんなっちゃいましたよ・・・でも、かえでの「お母さん」をやめることはできないので、泣いているわけにもいかず、深呼吸して、仕切り直し。 今年は、もっと笑うことを、自分に約束したので、「泣いちゃあいかん!泣くな、泣くな!」と、言い聞かせ・・・ で、こないだ、ラジオで、「紀子さまスマイル」って言葉を聞いたんですよ。紀子さまといえば、いつもにこやかでお上品な笑顔。キュッと結んだ口元の、口角がシュッと上がった感じ? あれをまねして、私もロイヤルスマイル^^やってみました(*´▽`*)でも、鏡を見て、爆笑!すっごくわざとらしい笑顔。ああ、こういうのが「作り笑い」っていうんだろうな(笑)私の顔の作りでは、お上品にはならないようです。やっぱり、ガハガハと笑うのが似合うのかも(≧∇≦) 口角を上げるのは、笑顔を作るには効果的だけど、紀子さまスマイルは、私にはできないので、鏡を見ながら、私が考えた自然な笑顔の作り方♪それは、眉を上にちょっと上げる。眉間の辺りを、上に伸ばす感じ。そうすると、目を少し大きく開くようになり、全体的に、顔のパーツが上に上がり、なんとなく、顔が優しくなる気がする。顔が優しくなると、気持ちも丸くなって、つい、口元に笑みが・・・(*´▽`*)って、わけもなく、にやけている感じでもありますが( ̄¬ ̄*) かえでは、すぐに落ち着いたので、午後からは、予定通りに、寮へお泊りに行きました^^私は、とりあえず今夜はのんびりします。 泣くなよ。はい。
2011年01月09日
コメント(24)

昨日は「七草粥」でしたが、平日の朝に作るのが大変だったので、我が家では、一日遅れで、今日になって、七草粥を作りました^^ 年末年始に酷使した胃を、やさしいお粥さんで労わってあげましょう( ´ ▽ ` )ノ私も、なんか口内炎なんぞができてしまって、やっぱり、食べ過ぎたり、不規則だったりしたなあ・・・と、ちょっと反省(^_^;) ところで、そのお粥に入れる春の七草、言える?せり なずな、ごぎょう はこべら ほとけのざ、すずな すずしろ、これぞ春の七草これ、数年前、地元の小学校に、「お菓子作りクラブ」の講師(っていうのか?)で行っていた時、ほかに地域探索クラブみたいなのがあって、その講師の方が、帰り際に教えてくれたんです^^韻を踏んで覚えると簡単ですよ、って。ついでに、秋の七草も。はぎ ききょう、くず おみなえし ふじばかま、おばな なでしこ、これぞ秋の七草 というわけで、ほんとは、今朝炊くつもりだったんだけど、夫が仕事で食べられないから、夕飯の時に作りました。具をたくさん入れて、ボリュームアップさせてみたよ♪鶏肉、大根、人参、ごぼう、ゆり根、昆布、それに、七草のセットになったヤツ。 かえでは、これを主食にするのは抵抗があるので、(ご飯はご飯として食べないとダメ)普通にご飯2杯と、このお粥を、汁の代わりにしていました( ̄▽ ̄;)いつもは、お粥というと、土鍋で炊いていたけど、今年、土鍋を新しくして、それがまた、すごく大きい大家族用なもんだから、出すのがめんどくさい。なので、炊飯器で炊いたんです。実は、炊飯器でお粥を作るのは初めてでした。お粥モードを使えば、普通に炊けるのね(^_^;)すごいです(笑) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 懐かしい、支援学校関係の先生からの年賀状。☆中学部でお世話になった、美人のH先生から・・・先日、かえでさんの家の近くを通りました。おうちが新しくなっていましたね。もう一年くらい経つのかな?とコメントが。うーん、新しくなったおうちは、お隣さんなんですが(;´Д`) ☆高等部でお世話になった、よねっち先生・・・一昨年生まれた娘さんにメロメロになっているパパの写真入り(笑)12月に、たくさんたまった空き缶を持って、〇〇さん(かえでの通所施設)へ届けにいきました。ちょっと痩せたかえでさんに会えて、嬉しかったです。 うーん・・・実は、卒業した頃より、太っている(;´Д`)なんか、笑えた年賀状でした^^ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ さて、三連休。初日の今日は、育成会主催のミニコンサートへ、かえでとふたりで行ってきました。障害を持っている方と、その家族が参加するので、特別な気を遣う必要はないんですが、それでも、待てなかったり、大きな声を出したりと、なにかと心配なことが多いかえでです。まあ、ダメ元で、行くだけ行ってみよう、な感じでした。でも、なんと2時間以上、すごく静かに座って、最後までいることができたんです♪たぶん、コンサート自体は、まったく興味もないし、意味もわかってない。秘密のアイテム(笑)を持っていった、という裏技もあったんですが、それ以前に、とても穏やかだったのが嬉しかった。このイベント内で、「新成人を祝う会」もあるんです。来年のことも考えて、少しでも様子を知っておきたいし、かえでにも見せておきたい。そういう理由もあっての参加ですが、来年も、うまくいくといいなあ。。。でした。 明日は、午後から久々のお泊りへ♪あさっての夕方まで、かえでと離れますぅ(*^ー^)ノへへへ。ちょっと嬉しい母なのであーる(≧∇≦)
2011年01月08日
コメント(18)

新しい年になって、今日はもう7日早くも1週間経ってしまいました。今年もどんどん過ぎ去っていきそうです。。。 初詣、初日の出、初夢、初荷、初売り、書き初め、出初め式・・・ ほかにも、「初」の言葉ってあるかな?初詣も行ったし、初夢も見たし。 そうそう!この初夢っていうのが、またステキな夢でして・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:ウットリ誰にも言わないで、そっと胸にしまっておきますああ、思い出すだけで、胸がキュン・・(≧∇≦) というわけで、新年になって、まだやってない「初」といえば、パン♪ 今日は、初焼き?焼き初め?(笑)プリンの風味の折り込みシートを使って、今年初のパンを焼きました^^ いつもと同じ成形ではつまんないので、ちょっと変えて、ミニミニパウンド型6個に、分割して入れてみました。三つ編みにしたり、うずまきにしたり・・・ パンを焼くこと自体が、ちょっと久々だったりしたので、なんか楽しかったですもうすぐ焼き上がる頃になると、プリンのような香りがほわ~んとしてきます。まあ、カスタードの香りですね。(というか、香料なんですが(^_^;))子供が好きそうな味です。 これでまたひとつ「初」が済みましたわ。あと、まだ「初」してないのは、〇〇〇・・・だわ^^ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今日、かえでの施設では、「新成人を祝う会」がありました。これもまた、年に一回のイベントで、こういう時は、少し日課が変わります。かえでの混乱を避けるため、早めに連絡してほしいと、年初にお願いしておきましたが、さっそく詳しい日課を知らせていただけたので、助かりました。 でも、こういう「式」というのは、ほんとに説明がしにくい。学校だったら、体育館のステージの写真でも見せれば理解できたけど、今度はやっぱり見通しがつきにくいです。朝の会の延長で、式が始まって、最初は落ち着いて参加できていたんだけど、だんだんと声が出てきて、うるさくなってきたらしく、途中から、別の部屋へ行っていた・・・と、書かれていました(^_^;)最後まで居られなかったのは残念だけど、それでも、職員さんが、すぐに環境を変えるように対応してくれたのは、良かったと思います。今年は、かえでより、ひとつ年上の子たちが、成人式です。この施設では、ふたりが新成人☆来年は、かえでも・・・ というか、もう4月には、ハタチになっちゃうよ(/_;)うわ~・・・なんかすごいぃ!
2011年01月07日
コメント(18)

大晦日に、お花を生ける時に、ハサミで挟んでしまった指。血マメがこんなんなっちゃってますぅ(+_+) 去年と同じ日に、同じところを、同じようにやってしまった。この生々しい血マメを見た桃が、「学習しない女だな・・・」「・・・(´△`。)」 うぇーん・・・痛かった。一週間経って、痛みはだいぶなくなったけど、この黒いのが目に入ると、何か付いているような気がして、つい、触ってしまいます(^_^;)去年は、10日くらいしたら、この黒い部分が、ぽろっと剥がれ落ちました。今度も、もう少ししたら、取れるかな?人間の体って不思議ね(>_<)そして、また大晦日になると、同じことをやるのです( ̄▽ ̄;) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲あんまり書かなかったけど、夫のことでもいろいろありまして、もう、お正月早々、背中を向けて、("▼皿▼)=3 バ〇ヤロー!!と、何度も吠えたくなることがありました・・・ハハハ 今年はね、とにかく、笑って暮らしたいので、怒ってもしょうがないところは、スルーしようと決めています。 私、普段はけっこう笑ってます^^写真を撮る時も、誰かといる時も、いつもガハガハと笑ってます。(だから、シワも多いのよ)今年は、それ以上に、もっともっと笑うことを心掛けようと思ってます。 夫に対して怒れること、いろいろあるけど、もう、そういう生き物だ、脳の作りがそうなっているんだと思って、そういう「脳」に響かないことに関しては、あまり「求めない」(期待しない)ことにしました。だって、響かない(理解できない)ことを、グチグチ言ったり、期待しても裏切られて、気分悪くなるだけでしょ。それなりに理解して変えてくれる人だったら、話し合うことも可能だけど、それが無理な部分に、怒りをのせて対立するのは、非常に疲れますしね。まあ、今までも、逆らわずに引くのは私だったけど、求めないでいたら、もう少し楽になるかな?と思うのです。 人にはそれぞれ、役割分担があります。なので、夫のできる部分だけは、しっかり協力してもらって、苦手な部分、響かない部分は、私の思い通りの答えが返ってくるという期待はしない。そもそも、理想を高く持ちすぎるから、それが悪いのかもね。要するに、ハードルを下げるってこと。これは、夫のこと以外にもね。共通して言えることかも。これ、とても前向きな考え方だと思ってます。悪い意味ではありません。ヤケクソでも、開き直りでもないですよ^^なので、最近、心が穏やかです。イライラすることが減りました。プラスに考えられるので、イヤなこととか見ても、「こうしたら、よく見える」に、変換できるようになってきました。 とりあえず、今年は、この線で頑張りたいと思います(o^-')b ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ さて、今日から、夫も仕事へ、桃も、学校が始まりました。やーっと、私ひとりの時間♪ 今日は、なかなか手を付けてなかった、エコポイントの申請とか、医療費のまとめとか(確定申告用、でも10万はいかなかった)年賀状の整理とか、そんな細々したことをやっていました。 職探しもしてますよ。ふふ^^でも、厳しいですねえ。何が厳しいかって、年齢・・・が、ですよ~~~( ̄▽ ̄;)ああ、歳ばっかりはねえ・・・もうちょい、若作りしてみるか(マジで)
2011年01月06日
コメント(18)

今日から、かえでのお仕事が始まりましたぁ~ 小さい声で、ヤッター\(^o^)/! いやいや、たった一週間でしたが、長かったですぅ!!!(学生諸君には申し訳ないですが)全体的には、穏やかに過ごせたんだけど、息子絡みで、夫が穏やかでないことがけっこうあって、まあ、いつものことですが(^_^;)なので、息子の休みが終わって、通所が始まった・・・というのは、ある意味、ゴタゴタする原因がひとつ減ったというワケで、まことにメデタイことなのであります(*´▽`*)通所施設の玄関には、大きな門松が飾ってありました。(暮れからありましたが) 実は、今日の予定がさっぱりわからず、またしても、かえでが混乱してしまいそうなので、今日は、新春第一弾、連絡帳にドッカーンと、「今年は、わからないことはどんどん聞いていきます」と、遠回しではあるけど、「覚悟せえよ」みたいなことを書いちゃいました。 でも、そのお返事が、また曖昧でトンチンカンだったので、ちょっとガッカリではあったけど、職員のスキルアップ、レボリューションを目指して(笑)まずは第一歩です(≧∇≦)というわけで今日は、やっと、かえでから解放された数時間を過ごせました(;^_^A ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 昨日、アパートへ帰っていった林檎・・・なのに、昨夜、「やあ、ご無沙汰~」と言って、メールがきました(-_-;)忘れていったものがあるので、なんかの時に一緒に送ってくれと。林檎の帰った後、片付けていたら、ああ、あれもこれも忘れて帰っちゃったなあと、気がついてはいたんだけど、連絡あるまで待っていようと思っていたら、さっそく・・・でした^^ で、湯たんぽとか、防寒着とか、すぐに使いたいだろうものばかり、いろいろ。たぶん、自分から「すぐ持ってきて」とは言わない人だし、取りに来るなんてこともなさそうだし、それなら、今日まで冬休みの桃とふたりで、届けに行こうと、昨日の今日ではあるけど、またまた林檎に会いに行ってきました。なはは。甘い親です^^なんか、すっごい無駄なことしている気分( ̄▽ ̄;)内緒ですが(笑)かえでの療育手帳を使って、高速料金は半額にさせてもらいました。林檎のアパートの近くからは、富士山がよく見えるのよ^^今日はお天気もよく、くっきりでした(電線が邪魔) あのお寿司のカレンダー・・・部屋の壁に、しっかり貼ってあったのには爆笑でした(≧∇≦) 3人でお昼を食べて、イ〇ーヨー〇ドーで、お買い物。私、エプロンが欲しかったので、いろいろ見て選んでいると、 「私、いいエプロン持ってるよ^^」と林檎が言います。 なんで林檎がエプロンなんか持ってるのか?ちょっと不思議だったけど、帰りにそれをもらって帰ることに・・・ ああ・・・なんてステキなエプロンなんでしょう・・・( ̄Д ̄;; 「たくさんあるから、一枚どーぞ☆」って・・・このエプロンつけて、焼き肉なんかやったら、素晴らしく美味しくなりそうだ・・・( ̄▽ ̄;) 次に帰ってくるのは、春休みだとか。就活もがんばって~・・・です(/_;) というわけで、お口直しに、お汁粉を作りました♪
2011年01月05日
コメント(24)

冬休みで、帰省していた林檎が、今日はアパートへ戻っていきました。トカゲくんも一緒に積んで、夫が送っていきました・・・今朝は、しぶんぎ座流星群が観られるとかで、仮眠しながら朝の4時近くまで起きていたみたいだけど、曇っていたらしく、全然観えなかった・・・と言って、ヨレヨレしてシャワーを浴びていたのが、なんか笑えました。 10日くらい、家で過ごしましたが、見ているだけで面白かったです(≧∇≦)☆落雁が好き♪毎年、元旦にはお寺へお年賀を持って行きます。年頭のご挨拶に行くと、こういうお供物↓をいただいてくるので、 家の仏壇にお供えします。これ、デンプンと砂糖を固めて作る、落雁(らくがん)・・・ですね。お寺でいただくのは、そんなに高級な感じではなく、味もイマイチですが、昔は、こういうお菓子が楽しみで、仏壇に上がっているのを、こっそり食べちゃったりしました(≧∇≦)今時の子は、他に美味しいお菓子がたくさんあるので、見向きもしないでしょうが。でもなぜか、これ、林檎が好きなのです(笑) 元旦は、のんびり11時近くになって起きてきたので、「お雑煮食べる?」と聞くと、「もうお昼になっちゃうから、いいよ」と言いながら、「あ、やったー!これがあるじゃん 食べていい?」 で、その落雁をモソモソと食べていました。不思議な女です引っ越ししてしまった、元お隣さんちのお年賀を預かっていて、その分のお供物もいただいてきたので、全部で4枚の落雁があったんだけど、夕方になって見たら、なんと、4枚とも林檎が食べちゃったらしく・・・( ̄_ ̄ i)そこまで好きだとは知らなかったなんか、御利益あるかな?(笑)まだ仏壇にもお供えしてないうちに食べちゃったので、バチが当たるかも。てか、お隣の分は、どうするんだ?(゜д゜;) ☆お寿司が好き林檎が好きなものに、お寿司があります。少食な林檎が、唯一たくさん食べられるものでもあります(^_^;)昨夜も、最後の晩餐とか言いながら、ちらし寿司にしました(*´▽`*) で、去年使っていたカレンダーで、某お寿司屋さんでもらったのがありました。元旦に新しいカレンダーと取り替えたので、そのお寿司満載のカレンダーを捨てようとしていると、「あ、見せて見せて」と、じーっと見ていたかと思うと、「これ、持って帰る^^」 「それ、去年のカレンダーだよ」と言うと、「なんか美味しそうだから、 お腹がすいたら、これ眺めることにする」「え~?(゜д゜;)」 冗談かと思っていたら、自分の荷物の中に、無造作に突っ込んでいたので、爆笑でした(≧∇≦) ☆げしげし!以前にも書きましたが、林檎が、障害のある弟のことを疎ましく思っているのは、私もわかっています。なので、いつも帰って来た時、ニコニコ笑っている裏で、ほんとは、すごくイヤだと思っているかも?と思うと、切ない気持もあるのだけど、それでも、林檎なりに、かえでと一緒に過ごしているのを見ると、ちょっとホッとします。かえでが大きな声を出してうるさい時、林檎が、「げしげしっ!」と言いながら、かえでの脇腹を突いていました。彼女、何かの動作には、必ず擬音語を付けるのが得意で、「げしげし」というのは、その突く音みたいです(-_-;)「ちょっとー! そんなことしたら、かえでがかわいそうじゃん」と言ったら、「そうでもない。かえで、なんか喜んでるし」 たしかに、かえでは嬉しそうに笑ってます(笑)なんか、親にはわからない、キョウダイの絆みたいなものがあるんだろうか?なんて、勝手に思いました( ̄▽ ̄;)林檎にしてみれば、全然違う感覚なのかもしれないけど。ここは、私にそう思わせといてね^^ ☆色気ナシ今日は、パンでも焼いて持たせてあげようかと思ったら、「いらん」と言われました(>_<)どうせ時間も足りなかったし、お米だけ持たせることに。 あと、欲しいものがあったら、すぐに言いなよ。熱が出たとか、具合悪いとか、そういう時も、すぐに言ってよ。用事がなければ、すぐに行くでね。と、いろいろ心配しながら、私が言っている横で、「あ、おなら出ちゃうぅ」・・・ぶー「ははは。失礼^^」 もう、まったく色気のない女です(-_-;)こないだ引いたおみくじには、『恋愛・・・今はなし』 と、言い切られてました(爆)なんか、これはこれで、心配になるんですが・・というわけで、家に帰ってきても、一日2食、それも少食で過ごしていた林檎。洋服も、桃が着れなくなったヤツを適当に着ていて、「まあ、着れりゃあなんでもいいら」彼氏もいないので、お金もあまり使わないし、大して物欲もなく・・・(笑)相変わらず、低燃費(TNP)な女でした( ̄▽ ̄;)
2011年01月04日
コメント(24)
☆大吉な女 お正月は、てか、お正月に限らず、我が家では「人生ゲーム」(BBってやつ)をよくやります。今年も、元日の夜に、夫と私と娘二人の、計4人で遊びました。かえでは、私のルーレットを回す係で参加(笑) なんか、毎度のことなんだけど、私の人生は、まったくもって、ツイテないです・・・(-_-;)職業もフリーターだし、いちいち、ヘンなところで止まるし、せっかく購入した家は火事になるし、借金は多いし・・・裏目裏目に出る、最悪な運命手形を何枚も持ち、ゴールするのもビリです(;´Д`)で、逆に、桃は超豪華な人生を送る人です。いつも、桃か夫が、そういう結末になっていて、この二人、くじ運も良いし、羨ましいくらい。 今回も、桃は10万の白いお札がどっさり。さらに、どんどんラッキーが舞い込んでくる。ゴルフコンペではホールインワンが2度も出るし、ゴールも1位。最後の所持金も、当然1位。 うちの「人生ゲーム」は、賭け事が好きな夫の提案で、みんながお小遣いを出し合って、1位から順に、お金がもらえるのです。こんなの、世間では言えないけど。(と言いながら、世界に向けて発信している)桃は、がっぽり儲けました。私は、ビリだったので、無一文です(>_<)トホホ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 昨日は女3人で、市内の某神社へ初詣。おみくじは・・・私、小吉。林檎、末吉。 「小吉と末吉って、どっちが上?」「どっちも大したことないら」と、私と林檎が低レベルな発言をする中、桃は・・・「あたしゃ大吉だぜ( ̄ー ̄)」「おおっ・・・(@_@;)」 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ その後、親戚へ行くため、お年賀を買いに、その近くのお菓子屋さんへ。 そこで、500円の可愛い福袋発見700円相当のお菓子が入っているという、詰め合わせの福袋が並んでいて、桃が奥の方から、適当に選んでくれたので、それを買いました。 車の中で、どんなお菓子が入っているかね~^^と開けると、なんと!お菓子のほかに、300円のお菓子券も入っていて、(ほかのは100円券で、300円はアタリらしい)まあ、額は小さいけど、その当たる確率がすごいなー!と、ちょっとビックリ。今度、宝くじでも買ってもらおうかしらんって、こういう欲がダメなんだよね。純粋に生きていなければ。腹黒い私には、一生無理かも( ̄▽ ̄;)ナハハ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ さて、今日はお正月三日目。かえでは、年末の休みに入ってから、もう毎日毎日、それも一日に何度も何度も、「〇〇(施設の名前)?」(今日は通所があるのか?)と、聞いてきます。 こちらも、毎日毎日、何度も何度も、「今日はお休みだよ。行かないよ」と答えて、カレンダーに×をつけながら、いつになったら通所が始まるのか、一緒に確認していますが、やっぱり、こちらが思うほど、見通しがついてないんだろうなあ・・・それでも、なんとか穏やかに過ごせているのがありがたい。ちょっと運動不足なのが気になりますが(^_^;)きっと、体重が増えてるだろうね。(そういう私も(-_-;)) なんとなくダラダラと過ごしているお正月です。さて、明日は林檎が帰っちゃうので、パンでも焼いて持たせてやろうかと思ってます。パンの初焼き・・・っていうのかな?焼き初め?焼き始め?13年目のオーブン、もう少しの間、頑張ってくれよ^^
2011年01月03日
コメント(26)
今日は、静かで暖かな一日でした^^暮れに天気が悪かったので、干せてなかったお布団を、たくさん干しました。なんか、午前中は洗濯に追われ、お正月らしくなかったなぁ(^_^;) ☆我が家の「トイレの神様」一昨日の大晦日、紅白を見ている時のこと。夫が、「“トイレの神様”は、もう終わっちゃったかあ? お前ら、知ってるか?すごいいい歌だぜ」私 「知ってるよぉ!泣ける歌だよね」林檎「へえ、知らんやぁ。どんな歌? あ、トイレの花子さんみたいな怖い歌だら」夫 「バカかお前は!おばあちゃんが死んじゃうだぞ」桃 「それだけじゃ、全然わからん。 なんで死んじゃうの? トイレで呪われるとか?」 そこで、この歌を知らない娘たちに、私が説明する。 トイレには それはそれはキレイな 女神様がいるんやで~ だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで~ その日から私はトイレを ピカピカにし始めた べっぴんさんに絶対なりたくて 毎日磨いてた~ そのうちに、彼女は年頃になって、家族とうまくいかなくなって、家を出ちゃったのよ。で、おばあちゃんが入院して、死んじゃって・・・おばあちゃんが教えてくれたように、トイレ掃除をしっかりやって、気立ての良いお嫁さんになる夢を叶えるため、今日もせっせとトイレを ピカピカにする・・・「そういう歌だよ^^」 林檎「ああ、そういう歌か^^」私 「ほら、 妊娠中に、トイレ掃除をしっかりやると、 美人な子が生まれるっていうじゃん。 そういうのと一緒だよ」 桃 「ちょっと、お母さん! 私がお腹にいる時、 なんでもっとしっかり トイレ掃除しなかったんだよ!」 私 「ああ、ごめんよ。 林檎とかえでの時は頑張ってたんだけど、 桃ちゃんの時は、適当だったかも( ̄▽ ̄;)」 林檎 「あっ!ということは、 桃はお母さんから産まれてきたってことじゃん!」 ここで、この日記参照(笑)桃は、この家の子じゃないってことになっている(≧∇≦) 桃が美人じゃないのは、ほんとうのお母さんが、トイレ掃除をしっかりやらなかったらしいです(爆)なので、今度は桃がしっかりやれば、ちゃんと、べっぴんさんになるんやで( ̄▽ ̄;) ああ、トイレの神様・・・こんなにおちょくってしまって、ごめんなさい トイレ掃除・・・大掃除で頑張ってやったけど、なんか、すぐにかえでが汚してくれて、ちっともスッキリしないです・・・(-_-;)年末でなくても、毎日、トイレは大掃除している私。それなのに、どうしてべっぴんさんにならんの~?ヽ(`Д´)ノ
2011年01月02日
コメント(24)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします 新しい年がやってきましたね。今日もよく晴れて、寒いお正月になりました。小学生の頃、大晦日の夜、眠い目をこすりながら、夜遅くまで起きていて、日付けが変わったとたん、私が、父母に、「あけましておめでとう( ´ ▽ ` )ノ」と、言ったら、母が、「一度寝て、朝起きてからでないと、 お正月が来ないから、 新年のあいさつっていうのは、 こんな夜中に言うもんじゃない」と言われたことがあります(-_-;) なので、テレビでカウントダウンとか見ていて、日付けが変わってすぐに「おめでとう」と言い合っているのを見ると、あ、ダメダメ!って思ってる自分がおかしいです(≧∇≦)それなのに、日付けが変わったとたん、あけおめメールしたり、コメント欄に、「明けちゃいましたね。おめでとう^^」なんて書いてる自分です。 今朝は、起きたのが6時半、お雑煮を作ったり、いろいろ準備していたので、初日を見たのは、高く昇ってから・・・でした。今年一年、無事に過ごせますように・・・(。-人-。) ☆笠地蔵も真っ青なひもじい夜 昨日の大晦日、恒例の年越しそばを用意して、海老とか野菜のてんぷらを揚げて、前日に作ったおでんの残りに、さらに具を足して増やし、そこに、買ってきたカニも並び・・・ああ、贅沢ですね。お正月でもないのに・・・ほら、昔話にあるでしょ。笠地蔵に出てくるおじいさんとおばあさん・・・年越しするにも、米も野菜もなく、貧しい大晦日を過ごしています。それを思うと、こんなご馳走たくさんで、贅沢だなぁ・・・なんて思ってしまった(^_^;)で、カニの足を2本食べたら、もう満腹になっちゃって、私の夕飯はそれだけでした(≧∇≦)寝る頃には、お腹がグーグー・・・(;´Д`)贅沢なひもじさです(笑) ☆今年の目標♪「ためる」「ためない」 今年は、春にリフォームの予定があります。一昨日の30日になって、同級生大工さんが、見積もりを持ってきました。うーむ・・・これは夫が定年になるまでに返すとなると、けっこう大変だぞ、って感じなので、私も、ちょっとお仕事しようかな?と考え中。「しようかな?」なんて気楽に考えられるほど、世の中は甘くないのはわかってます。かえでの面倒を見ながら、効率よく働ける仕事を探してみようと思います。って、あるかな?そして、お金は貯めたいけど、身体には「溜めない」ことを心掛けたい。まず、お便Pは要注意ね。これは、溜めても良いことがないです。健康のためにも、デトックスを。 デトックスは、腸だけでなく、心も・・・です。ストレスを溜めない。これは、なかなか難しいのだけど、必要以上に悩まない。先回りして、不安を掻き集めない。私としては、その辺りを心掛ければ、かなり楽に生きられるはず。まあ、わかっているけど、今までそれができなくて、溜めてきてしまったわけで(^_^;)なので、余分なことを考えないためにも、「働く」って方へ、気持ちを持っていけたらと思うわけです。それはそれで、別のストレスにもなるだろうけどね。 どんな方法でもいいから、とにかく「溜めない」ようにしたい。プラス思考を心掛けよう♪そう思います。 今日は、みんな家でのんびりです。ちょこっと神社へ初詣行っただけで、ダンナ実家へもまだ行ってません(^_^;)たぶん、明日行くらしい。 今夜はすき焼き♪ああ、贅沢( ̄¬ ̄*)私も少しはお肉が食べられるかな?また、継ぎ足し係をやっていると、しらたきと白菜くらいしか、残ってないんだろうなあ・・・ それでは、皆さまの今年一年のご健康をお祈りしまして・・・たくさん笑って過ごそうね(^_-)☆今年もよろしく~~(*^ー^)ノ
2011年01月01日
コメント(28)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()