プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2023.04.14
XML
テーマ: 鉄道(25320)
455系:急行「まつしま」



全線が電化区間となっておりますので、定期・季節列車ともに455系電車が使用されており、臨時列車については客車も使用されていたことがあります。

上野~仙台間は比較的に平坦線区となるため、勾配抑速ブレーキを搭載しない451系や453系が使用され、付属編成となる「ざおう」「ばんだい」に455系・457系が優先された運用が組まれていたということです。


昭和54年 蕨~西川口間にて 「まつしま2号」

こちらは列車番号が入っており、「まつしま2号」であることが判明しました。
最後部2両はモハのファンデリアルーバーがないことから、457系ユニットとみられます。また、判りづらいですが、サロにグリーン帯が入っています。


昭和56年頃? 南浦和~蕨間にて

列車番号が不明なのですが、確率的に「まつしま」ということで整理しておきます。
もしかしたら「あづま」や「なすの」だったりするかもしれません。
先頭のクハのタイフォンは開放型で、続くモハユニットは455系になっています。


昭和56年 西川口~蕨間にて 急行「まつしま7号」

蕨駅南側の歩道橋の上から撮った写真です。
貨物列車も最後の悪あがきの頃であり、今のマンションが立っている場所は「住友セメント」の工場でした。2本の留置線と1本の荷役線があり、既に閑散とはしていますが、タキ1900などが出入りし、専用のスイッチャーも2台配置されていました。※どんづまりにタキ1900と思われる車両が1両、雪まみれになっています。

現在、写真の足場として使っている場所は元々が水路となっており、現状はこれに沿って一方通行の道路となっています。雪が積もっているだけで、いつもの景色が素朴な風景に映ります。
雪が降ったら撮影に行く。そんな物心がついたのもこれが最初かもしれません。


昭和56年1月5日 白坂~豊原間にて 急行「まつしま6号・ばんだい4号」

母親の実家に行く際に、途中下車して撮影したものです。東北新幹線の開業前年であり、田舎とは言えどテキトーに立っていれば特急・急行がバンバン走ってくる時代でした。時期が時期で、貨物列車の写真が1枚も撮れていないのは今から思うと残念でしたね。
後方には巻き上げた雪が僅かながら煙状に写り込みました。東北急行の最後の隆盛でした。


昭和57年 南浦和~蕨間にて 「まつしま2号」

こちらは東北新幹線開業間際くらいの写真だと思います。こちらも列車番号から「まつしま2号」であることが判明いたしました。



昭和57年6月22日  貝田~越河間にて 「まつしま1号」

特急「やまびこ」の最期を撮るために東北へ遠征してきたときのもの。
珍しく福島以遠で撮ったため、「ばんだい」を外した6両編成の「まつしま」を記録することが出来ました。先頭は開放型タイフォンで、モハのルーバー形状から451系か453系と思われます。

急行「まつしま」は東北・上越新幹線の大宮暫定開業後も生き延びましたが、上野開業となる昭和60年3月のダイヤ改正を以って消滅しました。

KATO 455系 急行まつしま・ばんだい 販売


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





​​​​



​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.18 06:39:09
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: