プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2025.08.26
XML
テーマ: 鉄道(25320)
12系客車:臨時急行「佐渡」



165系:急行「佐渡」
昭和50年代、特急「とき」が既に13往復も設定されていましたが、年末年始やお盆輸送は限界がありました。そのため、多客期の上越線も例外ではなく、臨時の急行列車が多数設定されていました。臨時急行「佐渡」では、基本的には165系予備車が使用されていましいたが、一部には客車列車の設定もありました。



昭和54年3月 川口駅付近にて EF58133牽引 「佐渡54号」

EF58133号機の牽く12系客車を使用した臨時急行で、影の長い時間帯から推測して急行「佐渡54号」かと思われます。
バックに写る川口駅東口の開発もまだ行われていない時代なので、空が広く見えますね。当時、駅前の高い建物と言ったら○井くらいでした。画面右端に見える第一勧銀のマークも懐かしいですね。半分に欠けていると、ハートチョコを思い出します。



昭和56年9月 南浦和~蕨間にて EF58136号機牽引 急行「佐渡54号」



昭和57年1月 南浦和~蕨間にて EF5859牽引 急行「佐渡54号」

いずれの写真も種別サボが入っていますので、撮影の時間帯と牽引機を照らし合わせても、おそらく臨時急行「佐渡54号」と思われます。高崎第二機関区のEF58も終焉の頃です。



昭和57年1月5日 八木原~群馬総社間にて EF641032牽引 急行「佐渡54号」

列車名の記録は無いのですが、当時の時刻表を見たところ、1月5日、光線と同じ状態である午後に運転された客車列車は「佐渡54号」しかありませんでしたので、間違いないと思います。
ところでこの「佐渡54号」、運転区間が「長岡~上野」となっており、佐渡島にまったく連絡もしていません。愛称を合理化で統合してしまったものと見られますが、その昔は「信濃川」という急行名を使っていたスジですね。「信濃川」は、客車急行のときもありましたが、165系で運用されたときもあったと記憶しています。

写真では編成が切れてしまっているものもあって判りづらいですが、12系が9連で組成されています。
上越国境越えでは、機関車の牽引定数の関係で10両以上ですと補機が必要になります。おそらく、この関係で9両編成に抑えていたのでしょうね。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.19 09:20:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: