プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2025.09.06
XML
テーマ: 鉄道(25316)
ED76500番台牽引 50系51形客車列車

北海道電化区間で活躍していたED7500番台です。

元々のED76という形式は、昭和40年の九州熊本電化に際してED72形の改良増備機として誕生しました。
そして、昭和43年の北海道初の電化区間となる小樽~岩見沢間電化に際し、客貨両用の牽引を主眼において誕生したのがED76形500番台です。メカ的なことは私は良く理解できないのですが、B-2-Bという軸配置の特徴を除けば、実質的に別形式と言える機関車だそうです。
電化当初の昭和43年に501~509号機が、翌44年の旭川電化開業に際し510~522号機が誕生しています。

今回は、活躍晩年に50系51形を牽引していた頃の写真です。



平成元年7月3日 札幌駅にて ED76510



平成2年9月6日 豊幌~上幌向間にて ED76510



平成2年9月6日 豊幌~上幌向間にて ED76511



平成2年9月6日 豊幌~上幌向間にて ED76515



平成2年9月6日 豊幌~上幌向間にて ED76521



平成2年9月6日 豊幌~上幌向間にて ED76522

ほとんど同じく間で撮影したもので、北海道特有の直線区間、変わり映えのしない51形客車なので、絵的には面白みに欠けます。また、プリントからのスキャンで画質が悪いのはご勘弁。

元々電化区間であっても電車の供給が追いついていなく、電化区間外から乗り入れてくる列車は客車又は気動車ですし、電化区間内のみの普通列車でも、気動車編成が多く走っていました。
昔は通勤時間帯の長大編成に客車が使用されていましたので、ED76500が活躍する場面は多く見られたようですが、711系の増備や721系の誕生と電車の両数が増加してくると、年式の新しい50系客車とはいえ、たちまち運用から外されるようになり、晩年は通勤時間帯にホンの数本が残るのみとなってしまいました。

ED76500番台牽引:旧型客車列車


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.06 09:23:03
コメント(0) | コメントを書く
[電気機関車(交流・交直流)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: