全11件 (11件中 1-11件目)
1

夏の間はあまり作らないけれど、ちょっと涼しくなると食べたくなる。それがマフィン~♪この日のおやつは、キャラメルチョコチップのマフィン。バターと砂糖を大量に投入するので、作ってるだけですでにお腹いっぱい(笑)でも、リクエストした本人(息子)は、ぺろりと3個完食。(ありえない・・。) さてさて、ずっと前から気がかりだったところに手を加えました。無印のユニットシェルフのここの棚。(詳しくはこの辺で。)食器を置いているこの棚に、滑り止めシートを敷きたかったのです。購入したのはイケアの滑り止めシート。以前、oneononeさんが紹介されていたのを見て、いいな~♪って思っていたもの。この度、私の姉がIKEAに行くと言うので、お願いして買ってきてもらいました。好きな大きさにカットして、敷くだけです♪(見えるかな?)食器を置いているこの2段と、その下のホームベーカリーを置いている棚にも敷きました。ホームベーカリー、コネコネしている間に地味に移動してるんですよね^^;落ちるほどじゃないけれど、ちょっと気になっていたので滑り止めシートを敷いてちょっと安心。さっと拭くだけだった以前と比べたら、シートが凸凹している分掃除が、面倒になるかな?でも、透明の滑り止めシートってなかなかないので、主張せずに敷くことが出来て良かったです^^クリックで応援していただけると嬉しいです。↓にほんブログ村 ありがとうございました☆
2011.09.30

すっかり秋めいてきましたね。朝晩ちょっと肌寒く、でも日中はまだまだ日差しが強くて汗ばむ陽気。朝、着る服に困りますねぇ・・。そんな今日この頃、秋にぴったりの(?)パンが焼けました。なんだか分かりにくいですが(^^;)、こちらはさつま芋ゴロゴロのパン。いつものパン生地に、ふかして砂糖をまぶしたさつまいもを投入♪食べ進めると、ゴロゴロお芋が出てきます^^ さつまいもゴロゴロ♪ 秋味パン by ゆきらいん ファエンツァは秋にぴったり♪もうひとつ、あんぱん?えーっと、「あん」は「あん」でも・・パカッ!こちらも中身はさつま芋。さつま芋のあんでした。この色、「からし」みたいだわね・・(=_=)ふかしたさつま芋にバター、砂糖、練乳と牛乳をまぜまぜ。裏ごしして滑らかに~。 ←いつもマヨネーズと間違えそうになる(笑) スイートポテトアップル パン by ゆきらいん本当は、伸ばした生地の上にさつま芋あんをしぼりたかったんだけど上手く出来ず、急遽あんぱん型に変更(--;)パン作りの道は険しい・・。 一冊くらい本を買おうかなぁ。でも、本屋さんで見てもどれが良いのか分からない(+_+)おすすめのパン本があれば教えてくださいね☆にほんブログ村 ←おひとつポチッとしていただけると嬉しいです☆今日はこれから野良仕事をしてきまーす。夏の間に草ぼーぼーになった畑をどうにかしなくては・・。
2011.09.28

台風一過の後、過ごしやすい気候になりましたね。風がカラッと乾いて心地良い^^少しずつ秋めいてくるこの空気が好きです。さてさて、本棚のことをもう少し。(これまでの記事はこちら→【1】 【2】) 幅1715mm×高さ2400mm×奥行250mmのタイプこのマルゲリータという本棚、「壁面を天井まで最大限に有効活用できる」というように、条件が揃っていれば、壁一面の作り付けのように見えるといったところが素晴らしい本棚。ただし、作り付けとは決定的に違うことが・・。それが巾木(はばき)の部分。作り付けだったら、ここがきちんと処理されて、ぴったり壁にくっついていますよね。巾木のサイズだってそれぞれだから、これを考慮するのはやっぱり既製品では無理な話ですが、ここが違うところかな。それと、もうひとつ。側面のネジがばっちり見えちゃってるところ、気になるでしょうか?私自身はそんなに気にならないタイプですが、きっと気になる方もいらっしゃいますよね。目立たないように薄いキャップを付けるとか、自分で工夫しても良いかもしれません。あと、これは希望なのですが、固定する金具が付属してたら良かったなって思います。先の震災のこともありますし、万一この本棚が倒れたら大変なこと。でも、金具は付属していないので自分で購入しないといけません。これ、意外と手間なんですよね~(>_<)金具やネジのサイズを考えて購入したり、色が合わなければ白く塗ったり・・。別売りでも良いので、この本棚に適した固定金具のセットがあればなぁって思いました。(ちなみに、我が家はL字金具で固定しました☆)気になるところはそんなところかな。とは言っても、この本棚、総合的には本当に満足しています^^長いこと探しただけあって、理想的な本棚に出会うことが出来ました。 子供部屋、こちら側の画も久しぶりかな?でも、本棚以外はなーんにも変わっていませーん☆本棚編、長々とお付き合いいただいてありがとうございました!にほんブログ村 ←前回の記事にはたくさんのクリックをありがとうございました☆
2011.09.25

前回の続きです。子供部屋に設置した新しい本棚。本を入れたら、こんな感じになりました。まだまだ余裕~。6割収納くらいかな?下のほうには主に子供の絵本。上のほうに漫画とか、雑誌とか。とりあえず適当に入れただけなので、センスも何もないですが^^;この先使いやすいようにちょっとずつ変わっていくんじゃないかな、って思います。収納に余裕が出来たので、本の出し入れもしやすくなりました。「どれにしようかな~♪」と、ここで選んで・・こっちでゴロゴロ好きなだけ本を読むのが娘の日課。兄はすぐ遊びに行っちゃうけど、妹は外遊びより本が好き・・な、うちの兄妹。久しぶりの登場ですが、クローゼットをちょっと改造したくつろぎスペースはもちろんまだまだ健在。これまでは、クローゼットの中、向かいの3段の棚(ドラえもんとか置いてある所)に絵本を並べていましたが、ここ、下地がないところにアンカーを入れて取り付けたので、ちょっと強度に心配があったのです。絵本も数が増えると重いので、棚がいつか壊れるんじゃないかって気になっていました。なので、今回こちらに大きな本棚を設置出来てひと安心。さてさて、この本棚、もう少し書きたいことがあるのでまた続かせてくださいね。次回は、少し細かいところをご紹介しま~す。にほんブログ村 ←よろしくお願いします☆台風の影響で、今日は学校も幼稚園もお休みでした。皆さまのお住まいの地域は台風の被害、大丈夫でしょうか?大きな被害がありませんように・・。
2011.09.21

家を購入する前から、マイホームを手にすることが出来た時には、大きな本棚が欲しいと思っていました。壁一面の作り付けの本棚に、雑然と・・なのに不思議とセンス良く本が並ぶ光景、そんなのを理想としていました。建売住宅を購入し、入居してからはさらにその思いが募っていって、作り付けは無理でも、とにかく大きな本棚が欲しかった。子供の絵本も、大人のちょっと難しい本も、若かりし頃に集めた漫画も・・ぜーんぶまとめて収められるような、そんな本棚をずっと探していました。そうこだわりがあったわけじゃなく、ただシンプルな箱が欲しかっただけなんだけど、これがなかなか見つからず、早3年・・。もう、諦めかけた頃、出会いは突然訪れました。それが、マルゲリータというお店の本棚。 ←直営サイトで知ったのですが、楽天にもありました。これ、組み立て式なので、届いた日に息子とふたりがかりで(たまに娘も邪魔しに・・。)約1時間かけて仕上げました。夫が不在の時だったので、待ち切れず、息子を動員^^;(←せっかち)でも、組み立て方はすごく単純で、夫の手を借りずともスムーズに(最後ちょっと手間取ったけど)出来ました!それにしても、寝かせて組み立てた棚を起こすところなんて、重たかったので息子には無理かなぁ・・って思ったけれど、しっかり役目を果たしてくれました。たくましくなったなぁ~(しみじみ。)そうして出来上がった本棚がこちら。背板のないオープンスタイルの棚なので、これだけの大きさがありながらも空間に圧迫感を与えない、スッキリとした感じが理想どおり。幅1800mm×高さ2400mm×奥行250mm。素材にはシナ合板を使っています。設置した場所は子供部屋。将来仕切ることが出来る部屋ですが、こちら側の一部をワークスペースのようにしたいので、ここに本棚を置きたいと思っていました。これ、標準的な2400mmの天井高に合わせたら、壁一面の収納になるように設計されているそうです。家は勾配天井になっているので高さは合いませんが、それでも十分満足。既製品でこれだけ高さのある本棚って、私が探した限り、なかなかありませんでした(>_<)サイズも数種類あり、選択肢の幅が広いことも嬉しいところでした。さてさて、長くなったので、使っている様子は次回に続きます。また見にいらしてくださいね☆にほんブログ村 ←励みになっています。いつもありがとうございます^^
2011.09.19

ゾロゾロゾロゾロ・・(笑)スウェーデンの陶芸家、リサ・ラーソンの手ぬぐいを購入しました。手ぬぐいの老舗「かまわぬ」製で、一枚一枚手染めされた本格的な手ぬぐいです。単色じゃなく、たまに水色のコがいるのがかわいい。色合いもステキです~。リサ・ラーソンのデザイン、素敵なものがたくさんあるけれど、なかなか手が出ませんよねぇ。でも、手ぬぐいなら実用的で、気軽に楽しめるのが嬉しいところ♪使い道、我が家では、こんな風にかごの目隠しに。同じスウェーデンの要素があるのか、白樺のかごとの相性もバッチリ☆もう一枚、こちらは大きなネコの手ぬぐいです。最初に一目ぼれしたのは実はこっち。私、小さい柄がいくつも・・より、大きな柄がデーン!としている方が好きなのです♪でもでも、手ぬぐいって畳まれている事のほうが多いから、畳んでしまうと何の柄か分からない・・ということに使い始めてから気づきました^^;こちらは手ぬぐいらしく、食器を拭いたりお弁当を包んだりして使います♪ 使い道いろいろの手ぬぐいは、畑仕事のお供にも♪文字通り、手を拭ったり、汗を拭いたり・・。たまに、ほっかむりにしてるのは内緒の話(笑)にほんブログ村 ↑本日も応援していただけると嬉しいです☆
2011.09.16

先週前半の涼しさは何だったのか・・、後半からまた暑さが戻ってきましたね。今日もとっても暑かった!そろそろ秋の畑の準備を始めなくてはいけないのですが(すでに遅いって?)、こうも暑いとなかなか外に出かける気にもなりません(--;)さてさて。そんな週末、涼を求めてやってきたのは・・さて、ここはどこでしょう?そう、やってきたのは上高地。長野県松本市に位置するここ上高地は、3000m級の山々に囲まれた景勝地。高度1500mでありながら、平坦な地形で、整備された遊歩道からは雄大な山々を間近に望むことが出来ます。私たちが訪れたこの日は、晴天に恵まれ絶好の散策日和。降り立ったその地は、清清しい空気に満たされて、草木の爽やかな香りをのせた風が、鼻先をかすめていきました。バスから降りてすぐの大正池は、周囲の山々が水面に影を落とし、それだけで何だか幻想的。岸からだけでは飽き足らず水上からの景色を楽しむため、ボートを借りました。少しの移動で、山の表情がかわるのがおもしろくて、水上を行ったりきたり。ゆらゆらと、水の動きにボートをまかせながら、空ってこんなに青いんだ・・と実感したひと時でした。ボートを降りたら大正池を後にして、河童橋(かっぱばし)を目指します。歩くうち、少し雲が出てきましたが、日差しが強く、汗ばむ陽気。木陰に入った時の涼やかな風が心地よく、時折聞こえる鳥の声に心癒されるのでした。娘の、「もう歩けなーい」もお約束^^;歩きやすい道だけど、3歳児にはちょっと長旅かもね。一緒に行った、私の父に抱っこされながらの散策となりました。連なる山々を望みつつ、河童橋までもう少し!そして、歩き始めてから約1時間。河童橋に到着!わー、すごい人!歩きながらも人の流れが途切れることがなかったけれど、この河童橋周辺は、さらに人で溢れかえっていました。夏休み中などはもっと混雑するそうで、この時期で正解だったかも♪河童橋の上から、正面に望む穂高。ちょっと雲がかかっていましたが、それでもこの絶景。青い空と白い雲、深い緑の山々のコントラストにしばし時を忘れてしまうのでした。この上高地、訪れたのは3回目。1回目は私が3歳頃のことだそうで、残念ながら記憶にはありません^^;2回目は、高校の修学旅行。高山や黒部、金沢などを回るコースの中に、上高地も含まれていました。高校の修学旅行としては、ちょっと珍しいコースかも?そして、今回の3回目。上高地は、やっぱり来て良かった、そしてまた来たいと思わせる場所。大いなる自然の中に身を置くと、体の中がプラスのエネルギーで満たされて、また、明日に臨めるよう。行ってきたばかりだけど、上高地、また行きたいな。ちょっと遠いのよねぇ。片道4時間、日帰りはつらかった。帰りの車では体が痛かったもの~(>_<)お手数をおかけしますが・・↓にほんブログ村ありがとうございました♪
2011.09.12

いろいろなブロガーさんが紹介されていますが、我が家にも届いています^^ラベンハムのムック本。 在庫なし本の内容は、ラベンハムジャケットの歴史と製品へのこだわり、工場のレポート、新作ラインナップの紹介などいろいろ。 中でも、「ラベンハム村を旅して・・」は、とっても魅力的でついつい見入ってしまいました^^そして、目当てのキルティングバッグは、ドット柄のキルティングに、ブランドタグが甘さを抑えて落ち着いた印象に。前面の立体ポケットは、たっぷりサイズで有効に活用できそう♪縫製も特に気になるところはなく、キルティングのボリュームもしっかり。裏地の色合いもきれいな水色で、これで1500円は嬉しいかぎり。高評価なだけあって、期待を裏切らない内容でした^^さてさて、このトートバッグ、使い道は、娘の図書館バッグに。一緒に図書館に本を借りに行くと、自分の借りた本は自分で持つと言う娘。絵本を5.6冊借りるのですが、それをいつも両手に抱えて持っていたので、ひやっとする場面も多々ありました。なので、サイズが丁度良く、丈夫なキルティングトートは図書館バッグにぴったり☆絵本がすっぽり入る大きさで、マチもたっぷりあるので、5.6冊の絵本を入れても大丈夫♪キルティングなので、持ち手を肩にかけても当たりが柔らか。娘には、ちょっと持ち手が長いかな?大人には、この長めの持ち手が丁度良いんだけど。しっかりしていて、飽きのこない柄なので、長く使えそうです^^うきうきな図書館帰り。自分専用のバッグを抱えて、ついつい足どりも弾むよう。絵本はちょっぴり重たいけれど、がんばれ、がんばれ~♪お手数をおかけしますが、ポチッとしていただけると嬉しいです↓にほんブログ村 ありがとうございました☆+++リサラーソンの手ぬぐいですって。かわいい~♪「かまわぬ」製ってのが何だか不思議?
2011.09.10

しばしば写真でちらっと登場している丸いカッティングボード。ご質問をいただいているので、今日はこれについてご紹介しますね。この丸いカッティングボードは、工房イサドさんのもの。以前記事にした、長方形のカッティングボードと同じく、素材のノコ目を残した風合いで作られています。素材はひのき。もう片側は木肌がそのまま出ているので、ふとしたときに、ひのきの香りがふんわり~と広がります^^ホールのおやつを焼いた時、カットせずにお皿に載せてしまうと、取り分ける時にお皿にナイフの傷がつきそうでちょっと緊張しますよね。そんな時、丸いカッティングボードなら、そのまま載せて気を遣わずにカットできるのが良いところ。テーブルにそのまま並べられるところも便利です。(シフォンの型はずしが下手なのはスルーで^^;)持ち手が付いていたり、大きさが丁度良かったりして使いやすいので、私はカットの必要がないものまで、大皿代わりにポンポン載せちゃって、普段から良く使っています。この日は完熟バナナがあったので、バナナのシフォンケーキを。 しっとりふわふわ バナナシフォンケーキ by ゆきらいんバナナシフォンって初めて作ったけれど、これ、オーブンに入れてから、バナナの焼けるニオイが、も~ほんとに食欲そそります!それなのに、焼けてから今度は冷やさないといけないので、食べられるのはまだまだ先。空腹の時だったら拷問です(笑) 丸型のカッティングボード、いつもはここへ引っ掛けて。立て掛けておくと、すぐゴロンって転がっちゃうのです。コンロ周りもちょっとにぎやかになってきました^^+++昨日、久しぶりに髪を切ってきました。いつ以来だろう?・・って記憶を辿ってみると、前に行ったのは去年の12月!いつのまに~!そりゃ髪も伸びるわけだ。娘が入園してからは、いつでも行けたのに、これだけ放置って完全に女子力低下(=_=)その上、せっかくの新しい髪形は何だか似合わない(T▽T)なぜ雑誌のモデルさんのようにならないのかしらん?えっ。そもそも素材が違うって?ちなみに髪型は、おかっぱです♪(ボブって感じじゃないのはなぜー?丸顔のせい?)にほんブログ村↑更新の励みになってます♪いつもありがとうございます^^楽天の買いまわり中に、欲しいもの、リピしたいもの。
2011.09.07

洗面所で使っていたタオルがくたびれてきたので、2年ぶりにタオルを新調しました。今回新調したのはモコモコ手触りの今治タオル。ひとことで今治タオルといってもその仕様はいろいろあるようで、各ショップのページを眺めながらどれにしようかとても悩みました。そんな中見つけたのが、この「Moco touch」。他と比べると毛足が長く、名前の通りモコモコしているのが特徴です。初めて触った感覚はとてもやわらくて、しっとり♪ちょっと長めの毛足なので、最初は洗濯ごとに少し遊び毛が出ましたが、それも2.3回のこと。それが落ち着いた今は、繊維の一本一本がふんわり立って、包み込まれるような柔らかさになっています。「羊のようにモコモコした柔らかい風合い」という説明通り、ほんとに羊を触っているかのようなイメージの、モコモコ感。(あくまで、イメージの羊ね^^)我が家では、以前からお風呂上りにもフェイスタオルを使っています。(バスタオルはかさばるので。)私は髪がちょっと長めなので、タオルは2枚使っちゃいますが、夫や子供達はこのタオル、1枚で足りているよう。ふわふわタオルに包まれるお風呂上りって、幸せですね^^以前のタオルも、最初はもちろん柔らかかったのですがいつしか元気がなくなり、けれど使用には問題なかったのでしばらくそのまま使っていました。久しぶりの新しいタオルは、そのふんわり心地に気持ちまでふわ~っと穏やかにしてくれるよう。そして、色。いつもなら迷わずアイボリーで揃えるのですが、今回はちょっと冒険の3色グラデーション。アイボリー、グレー、ブラウンを。というのも、アイボリーはやっぱりそのうち薄汚れてくるかなぁ・・と。前の白いタオルがやっぱり薄汚れてきちゃってて、気になりながらも使っていたので、今回は汚れが目立たない色を取り入れて、計6枚が仲間入り。グレーやブラウンは私にとっては珍しいチョイスなのですが、意外とすんなり馴染んでくれた気がします^^それにしても、今さらですが、タオルって暮らしに与える影響が結構大きいですね!私のように、一日家にいるような生活だと、顔を洗ったり手を拭いたりだとかが頻繁で、その回数はそれこそ両手で数えても足りないくらい。その一回一回が「ふんわり」しているだけで、何だかとっても気分が上向きに!このふんわり感がずっと続くといいな。今治タオル、どれだけ柔らかさが持続するかも気になるところです。(あっ、ちなみに前のタオルはバスマットに降格~。クタクタゴワゴワでもまだまだ使いまーす。) +++台風、大丈夫でしたか?こちらは雨はさほどでもありませんでしたが、やはり風が強く、これまでになく植木がぐわんぐわん揺さぶられていました。7月の台風で、ほとんど収穫できなくなったミニトマト。やっと復活してきたかな?と思ったけれどまたこの天気。今年はミニトマト、全然収穫できないまま夏が終わってしまいそう(TT)こんな小さな畑でさえこの有り様。秋の収穫を前にして、農家さんは大丈夫でしたでしょうか・・。まだ荒れ模様の地域もあるようですし、休み明けはこの雨も落ち着いて、過ごしやすくなると良いですね。お手数をおかけしますが・・↓にほんブログ村励みになってます。いつもありがとうございます☆
2011.09.04

隣県に住む伯母から、モクモクファームのギフトセットが届きました。三重県伊賀市にあるモクモクファームは、「自然・農業・手づくり」をテーマにした伊賀地域にある農業公園。新しい農業の形に挑戦し、「おいしくて安心」を求めて、自社農園で生産した野菜やお米、穀物などを自ら加工し販売しているのだそうです。そんなモクモクからの贈り物。ありがたく、いただきますm( _ _ )m この日は、いただいたセットの中から、ウインナー2種と、くるみのパンを食卓に。焼いただけ、切っただけでなんの特徴もないメニューですが(笑)、おいしいものは手を加えずにいただくのが一番!↑ただ調理の腕がないだけとも言う・・( ̄▽ ̄;)くるみのパンはどっしりもっちりな食感で、小麦の味がしっかり。モクモクのパンは三重県産の中力粉使用なんですって。ウインナーもふわふわ食感でした♪ ワンプレートに丁度良いサイズ☆お腹いっぱいになっても、デザートは別腹♪ こちらのジャージーミルクシフォンは、モクモク直販で一番人気なのだそう。ひと口食べて、それも納得!ふわふわできめ細かいんだけど、味はしっかり。メレンゲを極めるとこんな味わいになるんだなぁ。クリームを添えたのが勿体無いくらい。それだけでじっくり味わいたいシフォンケーキでした。 ↑画像は栗の6寸。モクモクファーム、息子が2歳くらいの時に一度行ったきりなんですが、また行きたいなー。パンやウインナーの手作り体験教室があったり、動物と触れ合えたり、ミニブタがウロウロしていたり・・大人も楽しめるんですよね♪それに、伊賀といえば忍者が有名なので、そちら関係も回ってみたいと思ってるんだけど、実現するのはいつになるやら・・。さてさて、新学期、はじまりましたね。我が家の子供たちも今日から元気に登園、登校していきました!夏休み最後の昨日、息子はラジオ体操の帰り道で転んだらしく、鼻の下にすり傷つけて、さらに前歯を少し欠けさせて帰ってきました。ひえー!何で顔から転ぶんだ~?歯医者さんできれいに補修してもったけど、この歯は永久歯。トホホ~(TT)クリックで応援していただけると嬉しいです↓にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2011.09.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
