全11件 (11件中 1-11件目)
1

確か冬頃に購入した生ゴミ処理のコンポスト。冬は日もあまり当たらず、堆肥化してるのかちょっと謎だったけど、それはともかく家のゴミが劇的に減ったのが嬉しくて、嬉しくて。そして、夏。気温の上昇と共に、えらいことに・・。ハエ&よく分からない虫、大量発生( ̄□ ̄;)あっ、ここからはお食事中&虫嫌いの方はご遠慮いただいた方が良いかもです。(さすがに写真はないけれど^^;)そんなわけで、いつもフタを開けるのに戦々恐々。サッとあけて、パッと捨てて、バタンッと閉める。ここまで約2秒。それでも、虫の俊敏な動きには勝てず、フタを開けた瞬間、ぷわ~んと虫がいっぱい飛び出してきて、気づいたら、家の庭、いつもハエがたくさんいるような(T▽T)コンポストに生ゴミを入れるときは、入れた後に発酵促進剤を振りかけて、さらに生ゴミが見えなくなるぐらいの土をかぶせてサンドすると虫の発生が抑えられるそうです。 しかし、毎回それをするには結構たくさんの土が必要。畑から持ってきたりもしたんだけど、その作業も大変で、2.3日それをしないとすぐに大量の虫が発生(=_=)というわけで、断念。夏は厳しいな・・。きっと改善の余地がたくさんあると思うんだけど、今年の夏は、もうこりごり。涼しくなるまで庭で堆肥計画はお休みです。で、今どうしているかというと、ちょっと面倒だけど夕方ある程度たまったところで、畑に持って行って土に混ぜています。家から畑までは徒歩2分。ちょっと面倒だけど、気軽に捨てられます。これらがその内、土に返ってくれることを期待♪そんなコンポストだけど、嫌なことばかりなわけじゃないのです。こんな風に、かぼちゃの種から発芽したり、捨てた切れ端からじゃがいもが育ったり、かわいい一面もあるのです。何もしていないのに、生育旺盛なかぼちゃ。花までついて、ローズマリーを覆いかぶさん勢いです。場所をとるわりには収穫量が少なく、おいしく作るのが難しいかぼちゃ。一年目で懲りたので、今は畑でもやっていないのですが、庭に勝手に生えてきたとなるとまた別。その成長を眺めてみたくなるものです^^(んー、でも実は出来ないかも?今のところ雄花しかさいてないのよねぇ。)ちなみにこのコンポスト、新たに入れるのはお休み中としても、土をたっぷり入れてあり、ただいま堆肥化促進中です。涼しくなったらまた復活させたい!そして、来年の夏こそは虫に悩まされない堆肥作りが出来たらいいなぁ。にほんブログ村 ←よろしくお願いします♪
2011.07.28

我が家のゴミ事情については、この辺で触れていますが、今日は屋外用のゴミ箱についてです。燃えるゴミとプラゴミは、毎日じゃないにしても頻繁に屋外のゴミ箱に移しています。そのゴミ箱がこれ。あっ、だれ?ダサイって言ったの。(笑)これね、ダサいんだけど使い勝手が良くて、結構気に入っています。特に良いのが、連結できるところ。ふたつがしっかりつながるので、安定感があり、適度に重さも出るので、風で倒れたりってこともありません。左が燃えるゴミで右がプラゴミ。中に市の指定袋を入れています。 これなんだけど、近くのホームセンターで、ひとつ千円くらいでした。そんなゴミ箱だけど、やっぱり気になるのは見た目。実は、購入時からカバーを作って隠しちゃおう!って思っていました。なかなか実行に移せなかったのですが、今回ようやく重い腰をあげましたよ♪(夫が。)こんな風に、板を積み上げて枠を作り、塗装をしました。例によって、夫ががんばってくれました。ありがとう~。そして、完成!ゴミ箱をすっぽり収めた木製のゴミ箱カバー。(芝生がボーボーなのはスルーで^^;)前と比べたら随分良くなりました^^でもね、ちょっと微妙?そうなの。高さをもうちょっとあげればよかったなぁ。グレーのところを完全に隠すように作った方が良かったですね^^;でも、いいや♪上から見るとこんな風。1mmも余裕なく、ぴったりサイズ。でも、狙ったというよりは、若干小さくてきちんと収まらず、一部木を削らなくてはいけないというハプニングも。ちなみに、このゴミ箱カバー、すっぽり覆ってフタまで付けることは最初から考えていませんでした。やっぱりそうすると毎日の開閉が二度手間になっちゃうので。だから、少しでもフタが浮かないように、フタが茶色のゴミ箱を選んだのでした。なのにねぇ、グレーのところをちゃんと隠せていたら・・。惜しいっ!(←惜しくない?) こんなすっきりデザインのゴミ箱ならカバーなんていらないなぁ♪そして最後に、今回のゴミ箱カバーの作成費用は・・ジャジャジャジャジャ、ジャーン♪(←効果音~。・・えっ、いらない?)ゼロ円でした!木材は実家の物置に長らく眠っていたものを引っ張り出してきて再利用。(だから塗装前、汚いでしょ~。)塗料なども家にあったものなので新たに購入したものはありませんでした。DIYは、多少の失敗も味のうち、と思えるし、サイズもデザインも自由自在、そしてやっぱり費用の負担が少なくすむことが嬉しいな。この木材、まだ余りがたくさんあるので、また何か作ろうと思います^^にほんブログ村 ←クリックしていただけると嬉しいです♪
2011.07.25

ダイニングの小窓にあるウッドブラインド。もう、取り付けて随分になりますが、購入時は掃除が大変になるかなぁって心配でした。というのも、ただでさえウッドブラインドって掃除しにくいですよね。その上、この場所ってコンロがすぐ近くにあるので(画像でいうと向かって右の奥)、調理の油が蒸気と共に飛んできて、ベトベトになっちゃうんじゃ?って思っていました。使ううち、その心配は意外と大丈夫だったのですが、でも、やっぱりお掃除をサボると気づかぬうちにベトベトに(=_=)ウッドブラインドの掃除は、ダイニング以外のところはタオルで一枚ずつ汚れをふき取るだけなのですが、ここはそうはいきません。ホコリだけでなく、いつのまにか油汚れもついているので、薄めた台所用洗剤をつけて、一枚一枚拭いていきます。こまめにやっていればなんてことのないこの作業。でもね、汚れをためこんじゃうと、この一番上の板のように、油とホコリが混じった汚れがモロモロと・・。ひえー!イイワケしても良いですか?ここ、一番上だからどうしても掃除がしにくくて、いつも適当にやってたの。今回ちょっと気をつけてみたらこんなことに~。やっぱりきちんとやらなね・・。でも、きれいになるとすっきり♪ブラインドがきれいになった後は、ちょっとブレイク♪(いつもブレイクばかりだけど。)今日のおやつは、息子リクエストのシフォンケーキ。 ラ・ヴィータさん7月26日まで送料無料♪いつもシフォンケーキにサラダ油を入れるのが気になっていたので、今回は「お米となたねの油です」を使ってみました。クセがなくて良い感じ!でも、今日のシフォン・・思いっきり、陥没しちゃいました><多分、油は関係ないと思うんだけど・・。なーんーでー?次回がんばろう☆にほんブログ村 ←クリックしていただけると嬉しいです♪
2011.07.23

夏になると、生野菜のサラダをたくさん食べたくなる我が家。冬はあまり食べませんが、この時期は連日食卓にのぼります。そのサラダのお供、ドレッシング。以前から、ドレッシングはクリーマーに入れて出していたのですが、何かと不便を感じるようになり、今年やっとこ専用のボトルを購入しました。イワキのドレッシングボトルです。ドレッシングを作る時、今までは軽量スプーンで材料を量ってクリーマーに入れていましたが、今度のはボトルに目盛りがついているのでそのままトポトポ入れられて便利。サラダにかける時、今まではスプーンでくるくる混ぜてからすくっていましたが、今度のは、フタを押さえてシャカシャカしてそのままかけられるので便利。ドレッシングが残ってしまった時、今まではクリーマーにラップをかけて冷蔵庫に入れていたけれど、今度のはフタつきなのでそのまま入れられて便利。なにかと便利になりました♪ このボトル、2サイズあるみたいで、私は迷わずミニの方を。大人数にはちょっと物足りないサイズかもですが、4人家族には丁度良いサイズです。いっぱいに作ったら、我が家では2~3回分くらいかな。(子供たちはたくさん食べないのもあり。)最近の定番ドレッシングは、にんにく、しょうゆ、レモン汁、塩、こしょう、オリーブオイルを適当に混ぜたもの。気分で分量を変えますが、暑いとさっぱりしたいので、レモンを多目で作ることが多いです。 液だれもせず、使い勝手もすこぶる良好。クリーマーに入れるのも好きだったけど、ほとんど毎日のことだから、家事の手間がちょっとでも軽くなって嬉しいです。にほんブログ村 ←よろしくです♪
2011.07.21

何だか、この台風接近の日にまったくピンとこない記事ではありますが・・。三連休初日の16日、庭に今シーズン初めてのプールを広げました。この日は暑かったですからねぇ。ご近所さんもあちらこちらでプール開き、してました。このプール、大きくて子供が喜ぶのは良いけれどその分お水もたっぷり必要。もったいないオバケがちらついて、半分くらいしか入れられなかったです~(=_=)うさぎちゃん(娘に言わせるとロディはうさぎらしい。)もプールのお供に。うさぎちゃんに、頭をのせてゆらゆらすると気持ち良いんだなぁ。 プールからあがったら、今日のおやつは黒ゴマのブランマンジェ。ほてった体に冷たいおやつが心地よく。運動後には、甘いものがしみますねぇ。断層いや、断層になっちゃいかんのだけど・・。ほんとは均一になってるはずなんだけど・・。ねりごま使ったから沈んじゃったのかな?今度はすりごまでやってみよう。ま、これはこれでおいしかったです。明日学校行ったらもう夏休み。(娘はもうちょっと幼稚園。)こんな強風の中、今日はお道具箱を持って帰ってくるんだって。大丈夫だろうか・・。にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2011.07.19

夏の食卓と言えば、暑ーい夏につるつるっと、ひやむぎ♪我が家の住人は、そうめんよりひやむぎが好きです。これから夏休みも始まることだし、さらに食卓へ上る割合が増える予感・・。畑で、山のように採れる大葉とねぎを薬味に、さっぱりといただきましょう♪すりごま、麻の実も加えて、栄養価UP! ←必須アミノ酸、必須脂肪酸、ミネラルがたっぷり。ひやむぎでお腹を満たし、ゴロゴロひと休みした後はおやつの時間。これだけ暑いと、おやつもやっぱり冷たいものを。この日は、ホワイト&ブラックチョコのババロアで。きれいな二層に出来ました♪でも、カルティオにババロアはちょっと多すぎました。食べ過ぎて苦しいよ。きっとカロリーもすごい・・(--;) さーて、今日から3連休ですね!それが終わったらすぐ夏休み。(やだなー・笑)どうぞ良い週末を♪にほんブログ村 いつも応援してくださる方、ありがとう^^【ホワイト&ブラックチョコのババロア】ホワイトチョコのババロア・板ゼラチン 5g・製菓用ホワイトチョコ 60g・牛乳 100g・グラニュー糖 15g・生クリーム 150gブラックチョコのババロア・板ゼラチン 6g・製菓用チョコ 60g・ココアパウダー 20g・牛乳 250g・グラニュー糖 35g・生クリーム 100g【1】板ゼラチンを水で戻す。【2】チョコを湯煎で溶かす。(ブラックの方はココアパウダーも一緒に。)【3】別の鍋に牛乳とグラニュー糖を入れて沸騰直前まで温める。火からおろして板ゼラチンを加えて混ぜる。【4】チョコのボールに【3】を濾し入れ、氷水にあてて混ぜながら冷やす。【5】別のボウルで七分に泡立てた生クリームを3回に分けて【4】に加える。先に作ったほうを冷蔵庫に入れて冷やし固めている間に、次のチョコババロアを同じように作る。先のチョコババロアが少し固まったところで型に流す。しっかり冷やして出来上がり。(覚書:今度は生クリームを減らして作ってみよう。ゼラチンも少し減らしてみよう。)
2011.07.16

畑仕事とガーデニングに明け暮れていたら、いつのまにか夏のセールが始まっていました~!すっかり乗り遅れた感が否めません(--;)というわけで、遅ればせながらセールで購入したのがコレ。 KOOSのサンダル、VICTORIA-FGkoosといえば、どちらかというとブーツの方が人気かと思いますが、履き心地のよさはサンダルも負けず劣らず。安定感のあるクレープソールは、長時間歩いても疲れにくく、ふんわりとしたインソールは足への負担が少なく、優しい履き心地。 私が購入したのはDawn(こげ茶)のサイズ38。手持ちのkoosのブーツも同じくDawnですが、この色加減が好きです。このサンダル、特に惹かれたのが、このバッククロスのベルト。(お目汚し失礼!)シンプルなデザインの中にもアクセントとなり、ピリッと足元を引き締めてくれる気がします。定番で、飽きずに長く履けるようなサンダルを探していたので、希望どおりのものでした。ジーンズにも、レギンスにも・・どんなコーデにも合わせやすく、毎日使えるお気に入りの一足となりました。にほんブログ村 ←おひとつポチッとしていただけると嬉しいです☆
2011.07.14

梅雨明けし、本格的な夏がやってきましたね!今日も暑いです。とてもとても出歩けません~(><)さて。夏といえば、悩まされるのが蚊。今年は庭に出る機会も増えたので、例年よりさらに蚊の勢いを感じています。そんな我が家の愛用する蚊取りグッズといえば、この蚊遣り。フタをあけると、菊花線香ぐーるぐる。 私、ものすごく蚊に刺される人で、家族と一緒でも私だけ「かゆいかゆ~い!」って言ってて周りはみんなそ知らぬ顔、ってことが良くあります。一人で蚊を寄せ付けちゃうんですねぇ(=_=)(そんなに血がおいしいのかしら?それとも蚊に好まれる体臭を発してるとか?!いやだ・・。)ほんとね、ちょっと庭に出るだけでも目ざとく蚊に刺されるし、うっかり手ぶらで畑に行こうものなら20箇所くらい刺されて、ひーひー言いながら帰って来る、なんてことも(--;)だから、朝から蚊取り線香が欠かせないわけですが、この蚊遣り、持ち手がついているので私行くところどこにでも・・家の中はもちろん外にも持って出歩ける、とっても便利な蚊遣りなのです。鉄製なので、雨風当たるところに出しっぱなしにはしませんが、汚れた時には水でさっと洗って、お日様さんさんの下に置けばすぐ乾きます。フタの内側が、もうベタベタでどうしようもないのですが、もちろんまだまだ現役です。蚊取り線香は、天然成分が原料の菊花線香。匂いがきつくなく安心して使えます。効果は絶対ではないけれど、あるとないとでは全然違う。良くある緑の蚊取り線香が苦手な方でもこれなら大丈夫って方も多いみたいです。日本の夏といえば、花火、風鈴に続いて、蚊取り線香を思い浮かべる方も多いはず。蚊遣りから流れる煙が風に乗る姿に、ちょこっと涼を感じるんですよねぇ。にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・。
2011.07.11

昨日、今日とちょっと涼しいですが、ここ愛知でも、先週から暑い日が続いていました。今年は節電意識が高まって、我が家でも扇風機が活躍中。例年なら、帰宅後真っ先にエアコンのスイッチを入れる夫ですが、今夏のお供は扇風機。夫行く所あちこちに扇風機が移動しています。そんななくてはならない扇風機。我が家には2台あるのですが、今年、もう1台買い足しました。そう。±0の卓上用扇風機です。今年は±0からいくつか扇風機が発売されましたね。その中でも一番小さいタイプです。 3990円♪前からある扇風機と比べると、こんな大きさ。今までの扇風機をそのまま小さくしたような、でも、羽の形が丸っこくなってかわいいのです。 ←今までの。(後ろでちらっと見えているのはエレクトロラックスのサーキュレーター。最近ではほぼ、夫の専用機となってます。)この扇風機、足を取り替えてクリップ式にもなっちゃうところが優れもの。取替えはマイナスドライバーひとつで簡単!土台の裏側から真ん中のネジをはずしてクリップと付け替えます。しっかりホールドするので安定感も良さそうです。機能は、風量2段階調節と、首ふりアリというだけのシンプル仕様。小さくても意外とパワフル。2mくらいまで風を感じられ、限界は3mくらいといったところかな?(私調べ)ただ、スイッチが後ろにあるのがちょっと使いにくいところです。オン/オフするには、後ろに「にゅっ」と手を伸ばさなくてはいけません。それと、持ち手がないので、移動させる時には両手で抱えて動かさなくてはいけないこと。この辺が使っていてちょっと気になったところです。それでも、コンパクトゆえに狭い場所にも置けちゃうし、風量も卓上用としてはなかなかのもの。家族の集まるリビングでメインの扇風機・・には不向きですが、洗面所、PCスペースなどの狭いところ用に良さそうです。私は2階のPC机の側に置きたかったんだけど、結局これも取り合いで、息子の部屋に出張したり、キッチンにやってきたりいろいろです。今はまだ良いですが、真夏はキッチンにこもると汗だくですからね・・。あんな所からでも、ちゃんと調理台辺りまで風が届きます。(狭いキッチンというのもありますが^^;)コンパクトなので、食器棚の作業台の上や、正面のカウンターにも置けるのでベストな位置を見つけたいと思います。今年はちょっと涼しく過ごせそうです^^にほんブログ村 ←いつもありがとうございますm( _ _ )m
2011.07.07

我が家の庭は、約12×4mの小さな日陰の庭です。夏はともかく、冬は隣家の陰にすっぽり入り、日照は午前中の数時間だけ。そんな小さくて薄暗い庭だから、ガーデニングを楽しむなんて無理・・ってずっと諦めていました。けれど、いつも思っていたのは、リビングから庭の景色を楽しめたら・・ってこと。小さくて日陰でも、南面の庭は、家にいればどこからでも目に入る。その視線の先を、緑でいっぱいに出来たら、我が家の小さな世界が変わるんじゃないかって、そう思って今回のお庭改造計画が始まりました。一連の記事はこちらから→【1】、【2】、【3】、【4】、【5】、【6】こうして、前回までにウッドフェンスと立ち上げ花壇が出来ました。そして今回、一連のお庭改造の最終段階。夫が汗だくで作ってくれた庭の骨格。そこに、私が植物たちを植えました。では、植物を植えた様子を・・の前に、こちらが前回までのお庭です。 そして、こちらが植栽後。ウッドフェンスを立てたのは、目隠し目的というよりは、グリーンが映えるんじゃないかということから。木々を植えたら落葉もするから、あちら側の敷地に出来るだけ落ち葉を落とさないように。そんな考えからでした。濃い色で少し高さのあるウッドフェンスですが、圧迫感が出ることもなく、逆にグリーンの効果で以前よりも奥行きを感じられる庭になりました。日陰でも、暗いイメージにならないように、葉っぱの緑の濃さが様々なものを配置して。まだまだ単調だし、土が見えている部分がたくさんですが、少しずつ植物の成長を見守っていけたら、と思います。 さてさて、今度は室内からの庭の眺めです。ほんとは載せたくなかった(笑)、改造前。せめて、もっとマシに見えるアングルを探せばよかったのにねぇ。思い入れがないと撮影もいいかげんです(笑)そして、改造後、同じアングルじゃなくてちょっと分かりにくいかもですが、こちらはダイニングから見た庭です。リビングダイニングはもちろん、キッチンや、玄関をあがってすぐの所からも視線の先には庭があります。我が家は、ありがたいことに南側のお宅からの視線を感じることがありません。だから、基本的にはレースのシェードも開けっ放し。いつでもグリーンを感じられる庭が出来ました。お庭改造計画が進行し始めた頃から、いろいろな本を読み、日陰に向く植物は意外とたくさんあることを知りました。日陰だからこそ植えられる植物があることも知りました。まだまだ少ない知識ですし、上手くいかないこともあると思います。でも、そんな中でも少しずつ、日陰の庭づくりを楽しんでいけたら、と思います。今回のお庭記事、これでひとまず終了です。でも、庭づくりはまだまだ始まったばかり。10年後の緑いっぱいの庭を目指して、ガーデニングを楽しんでいきたいと思います。我が家の庭の記録、長々とお付き合いいただいてありがとうございましたm( _ _ )mにほんブログ村日陰の本はいろいろありますが、その中でも参考になった本です。「日陰なんて。」って気持ちから、「日陰で良かった。」とさえ思えます。 日陰向きの植物図鑑としても一冊持っていると便利かも。 NHK趣味の園芸の本は充実度高いです! ガーデンデザイナーの大滝さんという方のご自宅のお庭がとても参考になりました。
2011.07.05

前回、フェンスが完成したところまでを書きました。でも、フェンスの周辺がまだ未完成な感じでしたよね。というわけで、今日はその辺りを整えようと思います。まずは、フェンスからこちら側約1メートルのところに砂利を敷いて、ステコンを打って、コンクリートブロックを設置。ブロックの穴に鉄筋を通して固定します。一方、こちらでは・・用意していた枕木に穴を開けました。 ←こちらで購入。その枕木を、ブロックの鉄筋に合わせて差し込んで・・カーン!カーン!と、打ち込んでいきます。ぐるっと枕木を設置して、フェンスとの間に土を入れたら・・レイズドベッド(立ち上げ花壇)の出来上がり!そう、この度のお庭改造計画は、ウッドフェンスとレイズドベッドの同時進行だったのです♪今回、ここをレイズドベッドにしたのには、2つほど理由があります。ますは、フェンスの基礎を埋め込みたかったのがひとつ。本来なら、170cm高のウッドフェンスを立てるには基礎を約60cmほど埋め込む必要があるのだとか。けれど、独立基礎(支柱のところだけ基礎を作って埋め込む)ならともかく、我が家は9mの全基礎。その基礎を埋め込むため、フェンス下9mに渡って60cm掘り起こすことは至難の業。実際、20cm掘るのにも大変でしたから、人の手で60cm掘るなんてとても出来ないと思います。だったら逆に埋めてしまえというわけで、地下20cmは掘り下げて、地上40cmは土を足すことでフェンスの基礎を支えることとしました。そして、もうひとつ。将来的に、リビングの前にウッドデッキを作る予定です。その時、花壇が本来の庭の高さにあると、リビングから花壇の草花が見えないということに。(ウッドデッキを作った場合の横から見た図です。それぞれの左がリビング側。ペイントしか使えなくって・・見ずらくてすみません~。)草花は、完全に日陰に隠れてしまいますし、デッキの端まで行かないと背の低い草花を見ることが出来ません。メンテナンスもしずらいかも。そう考えたら、花壇を立ち上げて、リビングからも草花や木を楽しめたらいいな、と思いました。枕木の下がコンクリートブロックというのが味気ないですが、ここはウッドデッキを作ったら大部分が隠れてしまうので、経費削減ということで。ウッドデッキを作るのはまだ先になるので、それまではグリーンを這わせたり、コンテナを置いて隠したりしてもいいかなって思っています。さてさて、次回はここに草花や木を植栽をした様子を。この3年、もとよりその前の住まいでも(アパートにしては広めの庭があったにもかかわらず)お花のひとつも植えたことのないような私(--;)ガーデニングはまるっきりのイチからです。それでも、前がひどすぎたので(笑)随分と雰囲気がかわりましたよ。下手なりに試行錯誤したので、よろしければまた見にいらしてくださいね。にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・m( _ _ )m
2011.07.03
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

