全12件 (12件中 1-12件目)
1

春と秋、年に2回植え付けが出来るじゃがいも。その時々で、大きなゴロゴロイモのこともあれば、小さなコロコロイモのこともあり、掘ってみなくてはどんなじゃがいもが出来てるのか分かりません。(私の場合、基本的にじゃがいもは水遣りもしませんし、成長したじゃがいもが地上に出ないように土をかぶせるくらいしかしない放置農法です~。最初に肥料をがっつり土に混ぜ込むだけ。)今季はどうだろか、と期待半分、不安半分で土を掘り起こしてみると・・大きなゴロゴロイモでした!うわ~嬉しい!種芋2分の1個からこんなに採れました。(あと、×15くらいあるよ。)今期は豊作だーい♪じゃがいもがたくさん採れたのは良いけれど、今までで一番の豊作だったため置き場所がなく、それならどんどん食べちゃおう!と、この日から毎日じゃがいも三昧。そんなある日の食卓は・・こちらは新じゃがをアイオリソースで。ふかしたじゃがいもを、マヨ、にんにく、マスタード、白ワインビネガー、パセリ、塩、コショウ・・を合わせたソースと絡めてぱくっ!にんにくがピリッと効いて夏バテ予防にもマル♪ このサイズが丁度良い♪こちらは、野菜ゴロゴロカレー。見えていないけれど玉ねぎも自家栽培です。これでもかっ!とじゃがいもをゴロゴロさせてみました(笑) 毎日使えるavecパスタプレート。 こちらは今季初めて、じゃがいもの冷製スープ。暑くなってきたので冷たいスープが体に染みますな。お店で頼むと、ちょっとしか入っていないのに良いお値段(--;)・・な冷製スープ。ちょっと手間はかかるけど、家で作れば好きなだけ♪ えっ、クリアも生産終了?使いやすいのに。というわけで、まだまだあるじゃがいもさん。(実はまだ掘りきれていないのも^^;)生育に手間がかからないし(自宅用なら形が悪くっても、ね。)、出来てからもいろんな料理に使える優秀選手♪ わが家はいつも北あかりを作ります。色が濃くてホクホクおいしい♪次回は9月頃、暑さが和らいできた頃に植え付けです。(秋ジャガイモは関東以西の暖地でだけなんですって。)にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2011.06.30

苦節10日ほど。梅雨の合間の曇りの日が多かったと言えども、汗だくになりながらフェンスを制作する日々。山あり、谷あり、がっくり肩を落とした日(→★)もありました。でも、そんな日々も終わりが見えてきた。そう、ウッドフェンスの完成です!高さ1.7m、長さ9mの大作。苦労したけれど、その分喜びもひとしお。逆に、大変だったからこそウリンの耐久性を確信出来たところもありました。正面から見ると・・こんな風。(この写真だとぐにゃぐにゃ曲がっているように見えますが、実際はちゃんとまっすぐです。)でも、何か変だと思いませんか?そう、フェンスの下辺りがぐちゃぐちゃ。基礎もむき出し。はい、まだ終わりじゃありません><フェンスは出来たけれど、ここでやっと折り返し。一息つくのもそこそこに、夫のDIYはもう少し続きます。にほんブログ村 なかなか終わらなくてゴメンナサイ!庭の記事も飽きてきましたよね^^;この続きに行く前に、じゃがいも収穫の記事を一本挟みますね~☆
2011.06.29

(前回の続きです。)ウリンって予想以上にすごい木でした。まさかまさかネジが折れるとは。完全に木に負けちゃいました。ウリンについて調べる内に、加工が大変な木らしいということは知っていたのですが、それにしても恐るべし。夫も、「甘くみてた」と意気消沈。結局、ねじの種類の問題で、半ネジと全ネジというのがあるらしく、折れたのは全ネジという方。(画像の全ネジの方は実際使ったものと違いますが、参考として・・。)全ネジの方はネジ自体に負担がかかったようで、途中で耐え切れなくなってボキッといったようです。(というようなことを夫が言っていた。)ネジを買うときに、ちらっと頭をよぎったそうですが、「まさかステンレスが折れないだろう」って思ったとのこと。結局、この折れたネジを抜くのにまた半日がかり^^;1本目は折れてたのに気づかなくて、2本目で気づいたので2本抜く羽目に・・(TT)くっついたままの横板をバールで外して、木に刺さったままの折れたネジの周りを削って、ペンチでネジを掴んで回して引き抜きました。さ、気を取り直して♪改めて半ネジでやってみたら、今度は上手くいきました!ほっ。一度上手くいけば、あとはもう手順通り。下穴あけて→打ち付ける。を繰り返すだけです。こんな風に、横板の隙間の間隔2.5cmと、下穴を開ける位置の物差しのようなものを作って作業をします。物差しの穴の位置にドリルの先を合わせると、希望の位置に下穴を開けられるというわけ。板を取り付けるときは私も横板を支えて手伝いを。夫が単独で出来る作業の合間に、板にやすりをかけて汚れを落とし、一枚一枚の塗装は私担当。たまにじゃま・・お手伝いしてくれる人もいましたが^^;そんなこんなで、着々と作業は進みます。ここからスパート!完成までもうひと息です。がんばれ~!にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2011.06.27

ウッドフェンスを作るべく、木材を選び、基礎を作ったのが、前回までの事。いよいよフェンス本体の制作に入ります。予定しているフェンスは、高さ1.7m、長さ9mというもの。本当はもうちょっと高くしたかったんだけど、ウリンはとても重たい木なので高さをあげるとそれだけ支柱や基礎に負担がかかります。やりようによっては可能なはずですが、いつか「バタン!」なんてなったらシャレにならないのでここは安全策をとって高すぎず、低すぎずな1.7mとしました。デザインは、私は出来るだけシンプルなフェンスにしたいので、ただ間隔をあけて横板を支柱に打ち付けるだけの仕様に。施工もしやすいのが利点。さて、まずは支柱を立てます。約1.5m間隔で、7本設置。コンクリートブロックの穴に通して、そこにコンクリートを流し込み固定。画像だと角度的にあまり分かりませんが、一本ぐーんと曲がっている木がありました。これだけの木ですから、反りがあるのは幾分仕方ない。支柱、本当にどこから見ても真っ直ぐのものがほとんどで、状態が良いものを送っていただけたのですが、この一本だけはかなり反っていました。(といっても、もちろん基準内です。)(本来は、木材やさんで一本一本目で見て反りを確認して購入するのが一番正確なんでしょうね。)さらっといきますが、この支柱立てもやっぱりいろいろ手こずる事があり、本来ならすいすいっと差すだけかと思ったのに、調整に難航し、結局この作業だけで半日がかりとなりました。さてさて、支柱を通したらいよいよ横板の打ち付けです。支柱にも、板にも下穴をあけて準備完了。いざ!ウィーーーーン!(電動ドライバーの音)あっ!あれっ?!・・・・・・お、折れたー!!中でネジが折れました(T▽T)押しても引いてもびくともしない・・。叩いてもなでなでしても、うんともすんとも言わない・・。どうしよう・・。前途多難。つづく・・。にほんブログ村 ←応援のクリックをいただけると嬉しいです☆注)この問題は解決していますのでどうぞご心配なくm( _ _ )m
2011.06.25

大事なことを書くのを忘れていました^^;ウッドフェンスの素材です。ウッドフェンスといえば、メンテナンスがつきもので、一般に2,3年に一度は塗料を塗らなくてはいけないと言われていますよね。ここで問題が。そう、その塗装作業、我が家の庭の場合、こちら側は出来ても裏側を塗ることが出来ません。というのも、前回も書いたとおり我が家の庭の南側は家が建っています。 フェンスを建てるのは、もちろん境界線のぎりぎりに。そうすると、お隣の土地に入らないと裏側を塗れないということに。その時だけ、お隣さんにお願いして・・?なーんて面倒だし、塗料が垂れないか気を遣うし、そもそもそんな事頼める間柄ではないのです^^;だから、ウッドフェンスを建てるなら、メンテナンスフリーが絶対条件。メンテナンスフリーでも大丈夫な耐久性のある木・・。ということで、選んだのは、ウリン!ウリンと言えば、アイアンウッド=鉄の木といわれるほどの耐久性と強度を保持する超硬質木材。昔から、水中でも100年の耐久力がある木として、ヨーロッパ各地でも長く使われてきたそうです。そうなウリンの長所としては、・耐水性に優れている。(海水、雨水、土中に直接埋め込み可)・ポリフェノール含有率(14.4%)が高いため、防腐性に優れている。・加工性が良い。(切断・切削)・防虫性に優れている。(特にシロアリ、フナクイムシ)・世界の木材の中で、最硬最強である。(「鉄木」と言われる所以)など。逆に短所は、重い。(比重1.04:水に沈む「沈木」)ポリフェノールを多量に含有しているため、腐らない反面色落ちがある。硬質なため、ビス止めは穿孔が必要。など。簡単に言えば、硬くて重いので加工は大変だけれども、きちんと作ればばメンテナンスフリーでとっても長持ちする、ということのようです。ウリンのウッドフェンスについては、実際に採用しているハルちゃんにアレコレしつこく(笑)質問し、事前に使い勝手をリサーチしました。(ハルちゃんその節はありがとう!)ハル家のウッドフェンスの記事はこの辺で見られます。今回、楽天でウリンを取り扱う商店がいくつかありまして、その中で料金と送料、そしてカットサービスがあるかどうかを含め検討した結果、下記のお店でウリンを調達しました。 各種サイズあり。ウリンって、普通に個人で買えるようなお店では取り扱いがないんですよね・・。だからこういう時、ネットショッピングが出来ることはありがたいです。さあさ!物は揃った!あとは作るだけ~♪長くなったので、次回に続きます・・。作るところまでいけなくてゴメンナサイ(++)にほんブログ村 前回はたくさんの応援をありがとうございました!今日もおひとつよろしくです♪
2011.06.23

入居してもうすぐ3年。かねてから「どうにかしたい!」って思っていたお庭を整えることになりました。我が家の庭は南向きですが、隣家がすぐそばまで迫っている日陰の庭。入居当初から芝生がはられ、境界沿いにはシラカシの生垣がありますが、前のお宅が丸見えの状態です。これが、恥を忍んで(笑)我が家の庭。日当たりが悪いのと(この時間は当たっていますが)手入れもしてないので、芝生の成長も思わしくなく。シラカシは、昨年剪定を間違ったようで^^;中途半端な感じが否めません。(ちょっと写真が分かりにくくてごめんなさい。)この庭をどうするか・・。正直、私にはとても難題。日陰だからって諦めていた部分もありました。けれども、ただ、ぼーっと過ごしてきたわけではなく、この3年間お庭を見ているうちに自分の中でいろいろな構想が出来上がっていました。ただ、考えるのとやってみるのは違うはず。上手くいくかな?って不安もあるけれど、まずは自分たちの手で出来ることをやってみようと思います♪というわけで、お庭改造計画始まりまーす!さて。まずお庭改造でやりたいことをあげてみると、ウッドフェンスを作る、花壇を作る(花や緑を増やす)、ウッドデッキを作る、物置を作るの4つですが、一度に全部は無理なのでひとつずつ。なので、今回はウッドフェンスを作ることになりました。もちろん自分たちで。さてさて、いきますよ~!まずは、境界沿いのシラカシを抜いて、掘り下げて。(これがきつかった。写真では大して掘れていないように見えますが、これだけ掘るのに一日がかり。夫は手にマメが出来てつぶれてました++)翌日、そこに砂利を敷いて、セメント練って、これがまた重労働。夫の手助けになろうと、私も・・!と思ってやったけど、10回混ぜた位でダウン。邪魔しただけだった・・(ーー;)それを流して、ステコン(というらしい)を打ちました。もちろん水平出してます。そこにブロック並べて、積んで、並べて、積んで、並べて・・3段重ねて、土台が出来た!(一段目は埋まっています。)あっさり書いちゃったけど、ここまでトータル6日間。セメント練る事5.6回?コンクリートブロックが重いので、体力の消耗が激しい(らしい・・)私はというと、セメントを練る時に水を入れる係りを買って出ただけで力仕事は出番なし・・。夫よ、役に立てず、ごめん(--;)というわけで、フェンスの基礎が出来ました。次回は、フェンスを作・・れるのか?!また見にいらしてくださいね!にほんブログ村 ←応援していただけると嬉しいです^^
2011.06.20

時々このブログにも登場する、ブラックパラティッシ(以下ブラパラ)の食器。普段から良く使う万能選手です。そのブラパラ、中でもC&Sについてしばしばご質問をいただきます。先日も、「まてんさんがお持ちのブラパラのC&Sはティーカップですか?コーヒーカップですか?サイズ感で迷っています・・」という内容のメールをいただきました。そのメールを読みながら、何だかすごく共感してしまい・・。というのも、私も購入時、ティーカップにするかコーヒーカップにするのかすごく悩みました。店頭で見比べられていたらそこまで悩むこともなかったのですが、私はネットショップで購入したのでレビューや記載されているサイズで想像するしかなかったんですね。 ↑左がティー(ただいま売り切れ)右がコーヒーカップ&ソーサー で、悩んだ結果、我が家のは、ティーカップです。 が、大きいです(笑) 私、コーヒーは大体ミルクたっぷりが好きなのでやっぱり大き目がいいかな、と思ったのですがそれにしても大きかった!手にした時、予想より大きくてびっくりしたのを覚えています^^; 厚みのあるしっかりとしたカップなのでより大きく感じられるのかもしれません。参考までに、こちらはティーマのC&Sと比べて。写真だと大きさの違いが分かり難いかなぁ・・。個人的に、ティーマのC&Sはサイズが絶妙!と思っているのですが、このブラパラのティーカップ&ソーサーはそれより一回り大きいです。 また、ブラパラのティーカップ&ソーサー、これは私の感覚ですが、他のプレートと若干合わせにくいように感じます。 カップ&ソーサーが大きいのでプレートも大きくしないとバランスが悪くて・・。(ただ、私のセンスがないだけという話もありますが--;) というわけで、実は実は、ティーじゃなく、コーヒーカップにすれば良かったかも?って思っています^^; とは言っても後悔、ってほどではないかな。やっぱりブラパラはお気に入りなのであります。それと、こちらは余談ですが、ブラパラのカップはストンとした円柱形なので、ティーマのように、カップを重ねて収納することが出来ません。のせる事は出来ますが、不安定なのでこうして収納するのはちょっと難しいかもしれませんね。なので、ちょっぴり収納に場所をとるという事も頭に入れておくと良いかもです。今回は、カップ&ソーサーを別々に使ってマドレーヌを。バターをケチったので、ふんわり感がイマイチの出来上がりになってしまいましたが、とっても簡単なレシピでした。 ?超簡単!混ぜるだけ マドレーヌ? by ケリー ドール子ブラパラには焼き菓子が良く合います。柄物でも、モノトーンなのでとても使いやすく、大のお気に入り。厚みがあって丈夫なお皿なので、毎日の食卓にも欠かせない存在です。にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2011.06.18

いつのまにかテーブルに広げられ、気づくと何枚もたまってる。私がやらないと誰もやらない。食事の準備をしながら、テーブルの一角に置かれた紙を視界に捉え、イラッと。というのは我が家のこまごま「紙」事情。学校や幼稚園、習い事関係のプリント類、夫宛ての書類や、日々送られてくる捨てるに捨てられない何か(笑)。ひと目で不要と分かるものは、そのまま雑紙ゴミとしてポイッですが、一時的に取っておかなきゃいけないものって収納に困ります。ほんとね、何でこんなに紙が溢れるのか不思議ですが、こうやって悩まされているのは多分家だけじゃない・・はず?というわけで、それらの収納をちょっと考えてみました。収納したのはチェストの下の段の左。家にあったファイルボックス(カインズホームの)を使って、こんな風に選別してみました。自分では一度も購入したことがないのに、なぜか増えるクリアケースにインデックスの見出しをつけて。「要・整理」は言ってみればとりあえずの収納。やらなきゃいけないけれどなかなか出来ない、けれどしまいこんだら永遠に忘れちゃうし・・な書類など。他にも、最近始めたガーデニング関係の説明書「植え木、花」とか、学校や幼稚園関係のプリントは「子供」とか、まー、大まかです。子供のプリントは必要に応じて冷蔵庫の横にペタッとしているものもあるので、ここはそんなに増えません。けれど、ごく一部保管しておかなきゃいけないものを入れています。「封筒」は、何かと使えるのできれいなのは取っておいて再利用。ポチ袋は友人同士の集金の時など、小銭を入れて渡すのに便利です。どれも大したことない物だけど、こういうこまごまとしたものは散らかりやすいのできちんと収納場所を決めることが大事なのかも。ファイルボックスにクリアケースを入れているだけ(こういうのって規格のサイズがあるようでぴったり収まります)なので、必要に応じて、増やすのも減らすのも簡単。なので気負わずに出来るところもいいかなーって思っています。それにしても、分類してみると意外とカテゴリーは少ない。ほとんどが「とりあえずのもの」と、「子供関係」といったところ?にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2011.06.16

最近、ダイニングテーブルに常備しているものが増えました。ティッシュはずっと前からあるものだけど、そのお隣にイタヤカエデのかごを置いています。←ほんとはお弁当箱。中は・・ガーゼハンカチを。子供が小さいと、食事時にはあれこれこぼしたり、普段からしょっちゅう鼻たれだったりしますよね。以前はティッシュを使っていたので、我が家のティッシュ消費率がはんぱなく・・、 ←ティッシュボックスはこれ。ある時からガーゼハンカチを置くようになりました。ティッシュの代わりに出来るだけガーゼを使ってね。これだけで、随分とティッシュの消費量が減った気がします。テーブルの上には出来るだけ物を置かないようにしていますが、やっぱり手の届きやすいところにあるといいよね、ということで最近はいつもここに置いています。子供たちが不在の時はフタを閉じて。帰って来るとフタを下に重ねて、ずっと開けっ放しです。この日は、薬も一緒に。薬って、イレギュラーに現れるので、イマイチ「ここ!」っていう置き場所が定まらない。ゴチャゴチャするので、キッチンのブレッドビンにしまいこむ事もあったのですが、そうすると飲むのを忘れちゃうんですよねぇ。 ←いろいろ隠せて便利。だから、目の届くところに、ということでガーゼハンカチと一緒に。この時は一袋だったのでガーゼと一緒ですが、数種類の薬がある時は、カゴのフタの方にまとめることも。これで飲み忘れも防止に♪テーブル、日中はノートPCも出しっぱなしのことが多いですけどね。あっ、この時は掃除した後なのでこざっぱりしていますが、普段は(特に子供たちが帰ってからは)テーブルの上、もっと散らかっています~^^;にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2011.06.12

随分探して、やっと理想のカッティングボードを手に入れられたのが今年の1月のこと。キッチンでまな板のように使うのはもちろん、おやつをそのまま盛って、テーブルでカット出来るところなんてとても使い勝手がよく、日々、器のような感覚で使用しています。あんまり使い勝手が良いものだから、少し前にもう1つ、購入していました。そう、工房イサドさんのカッティングボードです。素材はタモ。素材のノコ目を残したでこぼこした風合い。塗装は、ひまし油にウレタンを配合しているので、耐水性があり扱いやすいです。手にして初めて気づくのは、この持ち手のフィット感。ついつい羽子板のように握って、素振りしたい衝動にかられるほどです。(実際やったけど・笑)持ち手がつかみやすいので、おやつを載せて、キッチンからテーブルへ運ぶ時もとっても楽ちん。こんな風に、載せて→切って→そのままテーブルに出せるところが本当に使いやすい♪ちなみにこれは、パウンドケーキ・・風?マーブル模様にしようと思ったのに、ただの牛柄になってしまいました~。 早い・簡単・美味しい☆マーブルケーキ by nokko.tでも、おいしかったです^^使った後は、よーく乾かしてね。工房イサドさんのもの、もうひとつあるのですが、それについてはまた後日♪にほんブログ村 ←今日もおひとつポチッしていただけると嬉しいです☆お買い物マラソン、始まっていますね。私は日用品やパンの材料、お米、パスタと、プールが始まるので娘の水着を注文しました。 あと、庭に植えようと思ってジューンベリーを。 最近は肥料なんかもすっかり楽天のお世話になっています。
2011.06.08

リビングに置いたフロアランプ。(前回の記事はこちら)実はこのランプ、2年以上前、一番最初に候補にあがったものでした。当時、すごく迷って何度も買おうかと思ったけれど、少し立ち止まってみることに。いろんなランプを見たら、もっと好きなのが現れるかも!というのと、子供がまだ小さかったから危ないかな、というのもありました。でも、ずっとヤコブソンランプ一筋というわけではなくて、AJランプに心惹かれた時期もありました。(浮気もの・・笑)いつかAJランプを・・と、AJ貯金をしていたくらいですが、ある時から、「ここにAJランプは似合わないんじゃないか?」って、悲しいかな気づいてしまい・・そしていくつかの候補を経て、この春、またヤコブソンランプに戻ってきました。(というより、ずっと頭にはあったんですけどね。)新しいチェストが加わったシーンを想像したとき、ソファの横にヤコブソンランプを置いたらいいんじゃないかなって、すっと心が決まり、今度は迷いなく。AJランプの半額以下に収まったというのだから、お金の面でも嬉しい限り。(これでも私には十分高いけど。)結局、最初の候補と同じものを選んだので、随分遠回りをした気もするけれどこれでよかったなぁ、って思います。そう、迷ううちは時期じゃなかったのかもしれません。考える時間が長かった分だけ、より愛着がわいて、思い入れもいっぱいです。さてさて、ランプというからには、灯した時が本領発揮(?) あまりの写真の腕のなさに自分でびっくりですが(泣)、実際はとても素敵なんですよ~。灯すと、透き通って見える木目がなんとも美しく、そして、やわらかく広がるあかり。写真では暗く見えますが、実際はもうちょっと明るいです。 フロアランプを置いたことで、ちょこっと我が家のインテリアにも立体感が出た気がします。奥行きが出たというか。のっぺり(笑)してるなぁ・・っていつも思っているのでちょこっと前進?あとは小物で少し遊んで表情を出していけたらって思うのですが、それもまたいつになるやら・・です。にほんブログ村 今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2011.06.04

リビングに、広松木工のチェストを置く事が決まった時、フロアライトも決めていました。ずっと欲しかったフロアライト。でも、イマイチどんなのが良いのか決められず、早2年。憧れのライトはあっても、自分の家に・・というとイメージがわいて来ない。いつも頭の隅にあるものの、なかなかイメージがまとまらず、その内に・・って思っていました。それが、チェストを置くと決めた時、ゆるやかにイメージがわいてきて、ようやく「これだ。」ってピンとくるものがありました。というわけで、選んだのは、言わずと知れたヤコブソンランプ。スウェーデンの、ハンス・アウネ・ヤコブソンがデザイン。吟味されじっくり自然乾燥させた北欧産のパイン材を、薄くスライスし組み合わせたランプです。このランプ、見た目以上に軽いです。大きな箱で届いたので、持ってみるとちょっと拍子抜けなくらいに。 そして、吟味されたパインを使っているだけあって、その一枚一枚がとても美しい。木肌から伝わってくるあたたかみが、その周りの空気を包んでくれているようです。このランプのこと、またちょっと長くなりそうなので、次回に続かせてくださいね。明かりをつけた姿もとても美しいんですよ。それについても書けたら、って思っています。にほんブログ村 ←よろしくお願いしますm( _ _ )m
2011.06.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1


