全68件 (68件中 1-50件目)
(本日更新2)大台ケ原で観察した「ウグイス(鶯)」です。ウグイスも繁殖期を迎えているようで、日本三鳴鳥の一つらしく綺麗な大きい声で「ホーホケキョ」と囀っていました(^o^ゞ★大台ケ原で観察した「ウグイス(鶯)の囀り」【ウグイス(鶯)=スズメ目ウグイス科 TL 14-15cm 】 <英名:Japanese Bush Warbler>ウグイス(1)FK3A6102 ☆posted by 手持ちのまっちゃんウグイス(2)FK3A6100 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月30日
コメント(0)
(本日更新1)泉南市信達宿で咲いていた「グラジオラスの一種」です。グラジオラスは。アフリカ、南ヨーロッパ、西アジアなどに200種前後が分布するようで、多種多様な花が綺麗ですね(^o^ゞ花期は4~10月、花言葉(ピンク)は「たゆまぬ努力」「ひたむきな愛」「満足」などのようです(^-^)★泉南市信達宿で咲いていた「グラジオラスの一種」【グラジオラス =アヤメ科グラジオラス属の球根植物の総称】別名:トウショウブ(唐菖蒲)グラジオラス(1)IMG_4885 ☆posted by 手持ちのまっちゃんグラジオラス(2)IMG_4882 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月30日
コメント(0)
(本日更新2)今日は曇り空だったのですが、ふうさんと熊野街道の信達宿で一般公開されている野田藤祭りを観に行ってきました。ちょうど23日から「ふじまつり」として一般公開され、今日が最終日で明日から摘花されます。何とか最終日に間に合って良かったのですが、生憎少し盛りが過ぎていて見物客も多過ぎてじっくりと楽しむことは出来ませんでした(^o^ゞ民家に育った1本の野田藤が幅30m、奥行き27mにまで広がり、約4万を超す花房をつける様子は見事でした(^-^)因みに、一般的な藤(野田藤)の蔓は右巻きで、ヤマフジの蔓はは左巻きのようです(^-^)★最終日に間に合った「信達宿の野田藤祭り」【フジ(藤)=マメ科フジ属のつる性落葉木:ノダフジ(野田藤)】藤祭り(1)IMG_2491 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん藤祭り(2)IMG_2495 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月29日
コメント(2)
(本日更新1)自宅周辺のあちこちで大きい声で囀り中の「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」です。自宅近くのイソヒヨドリは、普段は雌が主に観察されていますが、この時期になる何処からともなく雄がやって来て囀りが始まります(^o^ゞこのところ雄は、夜明け前から日の暮まで、あちこちを飛び廻って囀っているので、どうやら雌は抱卵中のようです。あと暫くすれば、また幼鳥を連れて来てくれるかもしれないので待ち遠しいですね(^-^)★自宅周辺のあちこちで大きい声で囀り中の「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂(1)FK3A6293 ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♂(2)IMG_2445 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月29日
コメント(0)
(本日更新3)週末、泉大津の神社で観察した「キビタキ(黄鶲)のペア」です。キビタキは、珍しくペアで観察でき、神社らしく灯籠に留ってポーズをとってくれました(^o^ゞ★泉大津の神社でペアで観察できた「キビタキ(黄鶲)」【キビタキ(黄鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ(1)♂FK3A6072 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ(2)♂FK3A6086 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ(3)♂FK3A6076 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ(4)♀FK3A6080 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月28日
コメント(2)
(本日更新2)ふうさんがリサイクル環境公園で観察した「ヒバリ(雲雀)」です。花を見に行って野鳥は何も観察できなかったのですが、唯一「ヒバリ(雲雀)」が草原で観察できました(^o^ゞ★リサイクル環境公園で観察した「ヒバリ」【ヒバリ(雲雀)=スズメ目ヒバリ科 TL 17cm 】 <英名:Skylark>ヒバリ(1)IMG_1858 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんヒバリ(2)IMG_1866 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月28日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で咲いている「シラン(紫蘭)」です。花色・赤紫・白・ピンクなどがありますが、お庭では赤と白の花がさいています(^o^ゞ花期は5~6月で、花言葉は「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」のようです(^-^)★お庭で咲いている「シラン(紫蘭)」【シラン(紫蘭)=ラン科シラン属の多年草】シラン(1)IMG_2534 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんシラン(2)IMG_2436 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月28日
コメント(0)
(本日更新2)大台ケ原で観察した「ミソサザイ(鷦鷯)」です。ミソサザイは、繁殖期を迎えて小さい身体ながら、あちこちの沢沿いの梢で大きい声で必死に囀っていました(^o^ゞ★大台ケ原で観察した「ミソサザイの囀り」【ミソサザイ(鷦鷯)=スズメ目ミソサザイ科 TL 10-11cm 】 <英名:Eurasian Wren>ミソサザイ(1)FK3A6203 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミソサザイ(2)FK3A6222 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミソサザイ(3)FK3A6110 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミソサザイ(4)FK3A6197 ☆posted by 手持ちのまっちゃんミソサザイ(5)IMG_4817 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月27日
コメント(4)
(本日更新1)お庭で咲いている「ブルーデージー(瑠璃雛菊)」です。ブルーデージーは、別名をルリヒナギク(瑠璃雛菊)」と呼び、春と秋に2度も花を楽しませてくてます(^o^ゞ花期は4~6月と9~10月で、花言葉は「純粋」「幸福」「美は常に新しい」などのようです(^-^)★お庭で咲いている「ブルーデージー」【ブルーデージー(瑠璃雛菊)=キク科フェリシア属の多年草】 <別名:ルリヒナギク(瑠璃雛菊)>ブルーデ-ジー IMG_2438 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月27日
コメント(2)
(本日更新2)今日は天候も良く雨の心配もなかったので、ふうさんと全国でも1-2を争う雨量の多い大台ケ原(1,695m)に防寒対策を万全に、野鳥の観察に行ってきました。結果、天気に恵まれ約5時間の観察で、コマドリ♂♀・ルリビタキ♂・ミソサザイ・キバシリ・ゴジュウカラ・ソウシチョウ・ウグイス・ヒガラ・コガラ・ヤマドリ・ホシガラス・オオアカゲラ等が観察でき、満足な結果でした(^o^ゞ今日は、珍しくペアで観察できた「コマドリ(駒鳥)」ですが、囀りは声だけに終わりました(^-^)また、♂は威嚇して近くに来なかったですが、♀は愛想良くけっこう近くまで来て観察させてくれました。★大台ケ原で珍しくペアで観察できた「コマドリ」【コマドリ(駒鳥)=スズメ目ヒタキ科 TL 13.5-14.5cm 】 <Japanese robin>コマドリ(1)♂FK3A6231 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ(2)♂FK3A6224 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ(3)♀FK3A6256 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ(4)♀FK3A6250 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ(5)♀IMG_4848 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ(6)♀IMG_4850 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月26日
コメント(10)
(本日更新1)近くの公園で咲いている「ブルーベリー」別名:ヌマスノキ(沼酢の木)です。ブルーベリーは、太陽をいっぱい浴びて咲き誇っていました(^o^ゞ花期は4~6月で、「好意」「信頼」「思いやり」「親切」などのようです(^-^)★近くの公園で咲いている「ブルーベリー」別名:ヌマスノキ(沼酢の木)【ブルーベリー=ツツジ科スノキ属の北アメリカ原産の落葉低木果樹】 <別名:ヌマスノキ(沼酢の木)> <英名:blueberry>ブルーベリー IMG_2449 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月26日
コメント(0)
(本日更新2)今日は久々の休日快晴、早速ふうさんと大泉緑地公園に鳥観に出かけましたが、休日の公園やバーベキューをする人達等でいっぱいで、肝心の野鳥達は影が薄かったです(;^_^Aそんな中でも、公園の奥まったところで「クロジ(黒鵐)♂」が観察できました。★大泉緑地公園で観察した「クロジ(黒鵐)♂」【クロジ(黒鵐)=スズメ目ホオジロ科 TL 16-17.5cm 】 <英名:Grey Bunting>クロジ♂(1)FK3A5926 ☆posted by 手持ちのまっちゃんクロジ♂(2)FK3A5954 ☆posted by 手持ちのまっちゃんクロジ♂(3)FK3A5979 ☆posted by 手持ちのまっちゃんクロジ♂(4)FK3A6029 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月25日
コメント(2)
(本日更新1)4月中旬、宮ノ上公園で咲いていた「イチハツ(一初)」です。イチハツは、アヤメ類の花の中で一番先に咲くので「一初(イチハツ)」の名があります(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「使者」「知恵」「付き合い上手」「火の用心」「火炎」などのようです(^-^)★宮ノ上公園で咲いていた「イチハツ(一初)」【イチハツ(一初)=アヤメ科アヤメ属の多年草】イチハツ IMG_2227 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月25日
コメント(0)
(本日更新2)岸和田の農園地帯で観察した「キジの母衣打ち」です。キジの繁殖期の♂は、赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になるようで、「ケーンケーン」と大声で鳴き縄張りを宣言しながら、両翼を広げて胴体に打ちつけてブルブル羽音を立てる動作をします。これが「母衣打ち(ほろうち)」と呼ばれるもので、他の♂を追い払い♀を呼ぶ効果もあるようです。これは、車の中からそっと100-400mm軽量一眼セットと、ふうさんの高倍率のコンデジで観察したものです(^-^)★岸和田の農園地帯で観察した「キジの母衣打ち」【キジ(雉子)=キジ目キジ科 TL ♂81cm ♀58cm 】 <英名:Japanese Pheasant>キジ母衣打ち(1)IMG_4507 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ母衣打ち(2)IMG_4509 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ母衣打ち(3)IMG_4723 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ母衣打ち(4)IMG_1667 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月24日
コメント(2)
(本日更新1)近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で満開になっていたピンクの「ライラック(紫丁香花)」です。ライラックは、春に紫・白・赤色などの花を咲かせ、香りがよいので香水の原料ともされています(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「思い出」「友情」「謙虚」などのようです(^-^)★近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で満開になっていたピンクの「ライラック」 【ライラック(紫丁香花)、別名:ムラサキハシドイ=モクセイ科ハシドイ属の落葉樹】ライラック(ピンク)IMG_2252 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月24日
コメント(0)
(本日更新2)週末、和泉葛城山の渓流で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂の囀り」です。オオルリは、お山の渓流沿いで何羽も大きい声で囀って縄張り争い中でしたが、じっと我慢して待っていると向こうからよく見えるところに近寄って来てくれました(^o^ゞ★和泉葛城山の渓流で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂の囀り」【オオルリ(大瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂囀り(1)FK3A5908 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂囀り(2)FK3A5903 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂囀り(3)FK3A5917 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂囀り(4)FK3A5906 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月23日
コメント(4)
(本日更新1)宮ノ上公園で咲いていた「ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)」です。ドウダンツツジは、花が真っ盛りで満開に咲き誇っていました(^o^ゞ、「満天星」は中国名に由来するようです。花期は4~5月で、花言葉は「節制」「上品」「素直な告白」などのようです(^-^)★宮ノ上公園で咲いていた「ドウダンツツジ」【ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)=ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木】ドウダンツツジ IMG_2232 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月23日
コメント(0)
(本日更新3)今日、お庭の白い花水木が開花し出しました。お庭の花水木ですが、8日に額が膨らみ始め、17日には額が完全に開いて蕾がみ見え出し、やっと今日蕾の一部が開花しました(^o^ゞ連休頃には満開の花水木が楽しめそうです^^花期は4~5月で、花言葉は「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」などのようです(^-^)★我が家のお庭で開花が始まった「白いハナミズキ(花水木)」 【ハナミズキ(花水木)=ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木、別名:アメリカヤマボウシ】花水木22日(今日開花始まる) IMG_2442 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん花水木17日(まだ蕾)IMG_2286 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん花水木8日(額が膨らむ)IMG_1805 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月22日
コメント(2)
(本日更新2)近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で観察した「イソヒヨドリ(磯鵯)ペア」です。イソヒヨドリは、雄と雌が揃って仲の良いペアのようでした(^o^ゞ★近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で観察した「イソヒヨドリのペア」【イソヒヨドリ(磯鵯)=スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂ IMG_2277 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♀ IMG_2250 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月22日
コメント(0)
(本日更新1)先週、大阪城公園で観察した「アオバト(緑鳩)♂」です。アオバトは、高い樹の上の上に5羽ほど留っていたのですが、枝の絡み合った中だったので、何とか撮れたのはこの♂2羽だけでした(;^_^A★大阪城公園で何とか観察した「アオバト(緑鳩)♂」【アオバト(緑鳩)=ハト目ハト科 TL 33cm 】 <英名:White-bellied green-pigeon>アオバト♂(1)FK3A5745 ☆posted by 手持ちのまっちゃんアオバト♂(2)FK3A5728 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月22日
コメント(0)
(本日更新3)今日は会社を休んで、ふうさんと大阪城公園横のホテルニューオータニに人間ドックに行ってきました。二人ともどこも異常なしでほっとして、何か野鳥が居ないかとお城を横切って帰る途中、16時頃何んと市民の森ですぐ近くに「コルリ」を見付けました(^o^ゞしかし、カメラを持っていなかったので、仕方なく携帯(iphone)で証拠を観察して帰りましたが・・もうコルリが来ているのですね・・さて何処にいるでしょう(;^_^Aよほどカメラ(軽量セット)を持って行こうかと迷ったのですが・・こんな時は持って行くべきですね^^★大阪城公園でカメラがなく携帯(iphone)で観察した「コルリ♂」証拠【コルリ(小瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Siberian blue robin>コルリ証拠 ihpone5 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月21日
コメント(2)
(本日更新2)岸和田の農園地帯で観察した「巣材を集めるツバメ(燕)」です。3月中旬から下旬に渡ってきたツバメですが、最近は繁殖準備で、泥だらけの田んぼに降りて、巣作りや巣の補修に使う泥などを集めるのに大忙しのようでした(^o^ゞ★岸和田の農園地帯で観察した「大忙しで巣材の泥などを集めるツバメ(燕)」【ツバメ(燕)=スズメ目ツバメ科 TL 17cm 】 <英名:Barn Swallow>ツバメ(1)IMG_4659 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(2)IMG_4682 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(3)IMG_4698 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(4)IMG_2366 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月21日
コメント(4)
(本日更新1)近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で咲いていた「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」です。正式名はスノーフレークで、別名はオオマツユキソウ(大待雪草)とも呼ばれています(^o^ゞ花期は3~4月で、花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などのようです(^-^)★近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で咲いていた「スズランスイセン」【スズランスイセン(鈴蘭水仙)=ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草】正式名:スノーフレークスズランスイセン IMG_1497 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月21日
コメント(0)
(本日更新3)昨日、岸和田の農園地帯で観察した「ケリ(鳧)の雛鳥」です。農園地帯をキジを探して歩いていると、ケリがけたたましく鳴くので、よく探して近付いて見ると、よちよち歩きのケリの雛鳥が田んぼの畦道にうずくまって、田んぼの自然に溶け込んで土色に擬態化してじっと動かずにいました(^o^ゞ可愛そうなので早々に引き揚げました(^-^)★岸和田の農園地帯で観察した擬態化した「ケリ(鳧)の雛鳥」【ケリ(鳧)=チドリ目チドリ科 TL 34cm 】 <英名:Grey-headed lapwing>ケリ(1)(雛鳥)IMG_2403 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんケリ(2)(雛鳥)IMG_4629 ☆posted by 手持ちのまっちゃんケリ(3)(雛鳥)IMG_4624 ☆posted by 手持ちのまっちゃんケリ(4)(親鳥)IMG_2387 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月20日
コメント(0)
(本日更新2)リサイクル環境公園の梢で必死に囀っていた「ホオジロ(頬白)♂」です。ホオジロは恋の季節か、♂が梢で大きい声で必死に囀って縄張りを主張していました(^o^ゞ★リサイクル環境公園の梢で必死に囀っていた「ホオジロ♂」【ホオジロ(頬白)=スズメ目ホオジロ科 TL 16.5cm 】 <英名:Meadow Bunting>ホオジロ囀り IMG_1825 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月20日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で満開になっていた風変わりな「ラッパスイセン(喇叭水仙)」です。ラッパスイセンは、地中海沿岸が原産のスイセンで一般的には黄色で、一茎一花で芳香のある花を咲かせますが、色んな園芸種があるようです(^o^ゞふつうの「スイセン」に比べて副花冠が長く、ラッパ状になるのが特徴です(^o^ゞ花期は3~4月、花言葉は「尊敬」「心づかい」「あなたを待つ」「報われぬ恋」などのようです(^-^)★リサイクル環境公園で満開になっていた風変わりな「ラッパスイセン」【ラッパスイセン(喇叭水仙)=ユリ目ヒガンバナ科スイセン属の多年草】ラッパスイセン(1)IMG_1817 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんラッパスイセン(2)IMG_1944 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月20日
コメント(0)
(本日更新3)岸和田の農園地帯で観察できた「オオタカ(大鷹)♀」です。今日は、天気が回復傾向になったので、少し遅くキジ♂の縄張り争いを観察したくて、ふうさんと100-400mmと高倍率コンデジを持って岸和田の農園地帯に出かけたのですが、暫くしてケリが10羽ほどで大騒ぎしているので、ふうさんが様子を見に行くと、何んとオオタカ(大鷹)が、畑に降りて何か獲物を追いかけているようでした(^o^ゞふうさんの連絡で何とか飛翔にも間に合いました(^o^ゞ★岸和田の農園地帯で観察できた「オオタカ♀」【オオタカ(大鷹)=タカ目タカ科 TL ♂50cm ♀58.5cm 】 <英名:Northern Goshawk>オオタカ♀(1)IMG_2336 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオタカ♀(2)IMG_2339 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオタカ♀(3)IMG_4633 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオタカ♀(4)IMG_4636 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオタカ♀(5)IMG_2351 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月19日
コメント(8)
(本日更新2)近場の農園で満開になっている「シバザクラ(芝桜)」です。シバザクラは、別名ハナツメグサ(花詰草)などとも呼ばれていて、絨毯のように咲き誇っていました(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「大胆」「尊大」などのようです(^-^)★近場の農園で満開になっている「シバザクラ(芝桜)」【シバザクラ(芝桜)=ハナシノブ科クサキョウチクトウ属の多年草】シバザクラ IMG_1966 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月19日
コメント(0)
(本日更新1)岸和田の農園地帯で咲き始めていた「フジ(藤)」です。フジは、やっと開花が始まったようで、綺麗な花が観られました(^o^ゞ花期は4月下旬~5月上旬で、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」などのようです(^-^)★岸和田の農園地帯で咲き始めていた「フジ」【フジ(藤)=マメ科フジ属のつる性落葉木:ノダフジ(野田藤)ともいう】フジ(1)IMG_2419 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんフジ(2)IMG_2417 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月19日
コメント(0)
(本日更新2)今日は天気がいいので、春の渡りに期待して泉大津の神社に鳥観にいってきました。結果、観察できたのはキビタキ♂が5羽ほどと期待はずれで、あとはクロツグミの鳴き声が聞えていた程度でした(^o^ゞしかし、キビタキは綺麗な♂から若い♂まで色々楽しませてくれました(^-^)午後からは、ふうさんと和泉葛城山の渓流でオオルリとミソサザイを探しに行ってきました^^★泉大津の神社で観察できた「キビタキ(黄鶲)♂」【キビタキ(黄鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂(1)FK3A5863 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♂(2)FK3A5876 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♂若(3)FK3A5886 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♂若(4)FK3A5855 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキビタキ♂若(5)FK3A5857 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月18日
コメント(4)
(本日更新1)近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で咲いていた「八重桜のカンザン(関山)」です。八重桜(ヤエザクラ)は、八重咲きになるサクラの総称で、その中で一番よく観かける代表的なのが「カンザン(関山)」です。読み方によっては「セキヤマ」とする場合もあるようです(^o^ゞ花期は4月中旬~5月上旬で、花言葉は「高尚」「理知に富んだ教育」のようです(^-^)★近所の桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で咲いていた「八重桜のカンザン」【八重桜のカンザン(関山)=バラ科サクラ属の落葉高木】八重桜 IMG_1958 by ふさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月18日
コメント(0)
(本日更新3)先週末、大阪城公園で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂」です。オオルリは、旧射撃場付近で2羽が飛び交っていたのですが、少し残っていた桜の花の樹になかなか留ってくれませんでした(^o^ゞ★大阪城公園で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂」【オオルリ(大瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂(1)FK3A5643 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(2)FK3A5674 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(3)FK3A5653 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ♂(4)IMG_2168 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月17日
コメント(2)
(本日更新2)先週末、淀川の三島江河川敷でまだ観察できた「ベニマシコ(紅猿子)」のペアです。ベニマシコは、もうとっくに旅立ったと思っていましたが、黒いノビタキを探していると、あちこちから鳴き声が聞こえてきて、草木の新芽を食べながらそのの間から姿を観せてくれました(^o^ゞ★淀川の三島江河川敷でまだ観察できた「ベニマシコ(紅猿子)」のペア【ベニマシコ(紅猿子)=スズメ目アトリ科 TL 15cm 】 <英名:Long-tailed Rosefinch>ベニマシコ(1)♂IMG_1981 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんベニマシコ(2)♂IMG_2098 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんベニマシコ(3)♀IMG_2099 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんベニマシコ(4)♂♀IMG_2088 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月17日
コメント(0)
(本日更新1)先週末、大阪城公園で咲いていたヤマブキ(山吹)です。ヤマブキは、野鳥の少ない中、綺麗に咲き誇っていました(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「気品」「崇高」「金運」などのようです(^-^)★大阪城公園で咲き誇っていた「ヤマブキ」【ヤマブキ(山吹)=バラ科ヤマブキ属の落葉低木】ヤマブキ IMG_2104 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月17日
コメント(0)
(本日更新3)週末、大阪城公園の市民の森で観察した「クロツグミ(黒鶫)♂」です。クロツグミは、茂った樹の中で声はするのですが、カメラマンがいっぱいでなかなか降りてきてくれませんでしたが、カメラマンが離れたので、遠くから狙って待ち構えていると、さっそく降りて来て採食に夢中になっていました(^o^ゞ渡ってきたばかりでお腹もすいてるので、飛ばせば可愛そうと思い、遠くからそっと観察しました(^-^)★大阪城公園の市民の森で観察した「クロツグミ(黒鶫)♂」【クロツグミ(黒鶫)=スズメ目ヒタキ科 TL 22cm 】 <英名:Japanese Thrush>クロツグミ(1)FK3A5719 ☆posted by 手持ちのまっちゃんクロツグミ(2)FK3A5710 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月16日
コメント(4)
(本日更新2)ふうさんの「絵手紙四季だより」から「青い鳥」です。季節はもうすっかり春で、野鳥達の春の渡りも本番を迎えていて、出会えれば楽しいですね(^o^ゞ渡ってきた鳥達も春を満喫して、思いっきり森で囀っていますね(^-^)★ふうさんの「絵手紙四季だより」から「青い鳥」青い鳥 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月16日
コメント(2)
(本日更新1)週末、箕面の渓流沿いで咲いていた「ミツバツツジ(三葉躑躅)」です。ミツバツツジは、渓流沿いに咲いていて、ちょうど満開時期を迎えていました(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「節制」「抑制のきいた生活」「平和」「自制心」などのようです(^-^)★箕面の渓流沿いで満開時期を迎えていた「ミツバツツジ」【ミツバツツジ(三葉躑躅)=ツツジ科ツツジ属の落葉低木】ミツバツツジ FK3A5845 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月16日
コメント(0)
(本日更新2)週末、箕面の渓流で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂」の水浴びです。渓流でコマドリを観察していると、近くでオオルリが囀っていたのですが、このオオルリは度胸があるのか、何んとカメラマンがいっぱいいる目の前の渓流に降りて来て水浴びを始めました(^o^ゞ★箕面の渓流で観察した「オオルリ(大瑠璃)♂」の水浴び【オオルリ(大瑠璃)=スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ水浴び(1)FK3A5793 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ水浴び(2)FK3A5802 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ水浴び(3)FK3A5814 ☆posted by 手持ちのまっちゃんオオルリ水浴び(4)FK3A5816 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月15日
コメント(4)
(本日更新1)桃山学院大学隣接の宮ノ上公園でガク(額)が開きだした「赤いハナミズキ(花水木)」です。ハナミズキは、北アメリカ原産で、周りの4枚の赤い花びらみたいのはガクの部分で、その中心の緑の小さい玉が花達で、まだ蕾でした(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」などのようです(^-^)★桃山学院大学隣接の宮ノ上公園でガク(額)が開きだした「赤いハナミズキ(花水木)」【ハナミズキ(花水木)=ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木、別名:アメリカヤマボウシ】赤い花水木 IMG_2233 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月15日
コメント(2)
美作湯郷の温泉旅行中、武蔵の里で桜の樹の前に繋がれて留っていた「モモアカノスリ(腿赤鵟)」です。モモアカノスリは、英名のハリスホークが有名で、桜の樹の前で勇猛な姿を見せていました(^o^ゞ★武蔵の里の桜の樹の前に繋がれて留っていた「モモアカノスリ(腿赤鵟)」【モモアカノスリ(腿赤鵟)=タカ目タカ科 TL 46-76cm 】別名:ハリスホーク <英名:Harris Hawk>ハリスホーク(1)IMG_3921 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハリスホーク(2)IMG_3918 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハリスホーク(3)IMG_3924 ☆posted by 手持ちのまっちゃんハリスホーク(4)IMG_3925 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月14日
コメント(0)
(本日更新2)一昨日、淀川三島江の河川敷でペアで観察した「ノビタキ(野鶲)」です。ノビタキは、2か所のポイントによくやって来たので、カラシナの咲いてる方は遠いので私が観察し、カヤ(萱)原の方は近いので、ふうさんが観察していました(^o^ゞ今日は、ふうさんのカヤ留りバージョンで、何んとノビタキがペアで現れたようです(^-^)★淀川三島江の河川敷で観察した「黒いノビタキのペア」 【ノビタキ(野鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)♂IMG_2080 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(2)♀IMG_2061 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(3)♂IMG_2059 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(4)♂IMG_2052 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月13日
コメント(4)
(本日更新1)3月下旬から4月上旬にかけて、桃山学院大学隣接の宮ノ上公園で咲いていた「コブシ(辛夷)」です。コブシは、お山ではまだ咲いているようですが、低地では3月中に花は終ってしまいました(^o^ゞ花期は3~5月で、花言葉は「友情」「歓迎」「信頼」のようです(^-^)★3月下旬、宮ノ上公園で咲いていた「コブシ(辛夷)」【コブシ(辛夷)=モクレン科モクレン属の落葉広葉樹】コブシ(1)IMG_1267 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんコブシ(2)IMG_1474 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月13日
コメント(0)
(本日更新2)今日は野鳥の春の渡りが始まっているので、ふうさんと気合いを入れて久々にお城に登城したのですが、お城では閑古鳥が鳴いていて、昨日のフィーバーぶりは何処へやら(;^_^A少数のオオルリ・クロツグミ・アオバト等が観察できただけでガッカリして、午後からは思い切って箕面の渓流の観察に移動した結果、たくさんの「コマドリ」や「オオルリの水浴び」などが観察できました(^o^ゞ今日は、その中から「コマドリ(駒鳥)」です(^-^)★箕面の渓流でたくさん観察できた「コマドリ♂」【コマドリ(駒鳥)=スズメ目ヒタキ科 TL 13.5-14.5cm 】 <Japanese robin>コマドリ♂(1)FK3A5777 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ♂(2)FK3A5827 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ♂(3)FK3A5771 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ♂(4)FK3A5837 ☆posted by 手持ちのまっちゃんコマドリ♂(5)IMG_2182 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月12日
コメント(10)
(本日更新1)箕面公園の山肌で満開になっていた「ヤマザクラ(山桜)」です。今日は、コマドリやオオルリの観察に箕面の渓流に行ったのですが、その途中の箕面公園の山肌が綺麗に満開の「ヤマザクラ」で覆われていました(^o^ゞ花期は4月で、花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」などのようです(^-^)★箕面公園の山肌で満開になって咲いていた「ヤマザクラ(山桜)」【ヤマザクラ(山桜)=バラ科サクラ属の落葉高木】ヤマザクラ(1)IMG_2212 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんヤマザクラ(2)IMG_2214 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月12日
コメント(0)
(本日更新2)今日は、午後からは天気が回復しそうなので、兼ねてから念願のカラシナ絡みの黒い「ノビタキ(野鶲)」を観察したくて、淀川三島江の河川敷まで探しに行って来ました。11時頃到着すると、既に鳥友さん達がノビタキを見付けて観察中だったので、直ぐに仲間に入れてもらって黒いノビタキを見付け観察を開始しました(^o^ゞなかなか近くのカラシナの花には近付いてくれませんでしたが、何とかカラシナ絡みも観察できました(;^_^A(追伸)昨日、1日当たりでは過去最高の2,535人のアクセス数を記録しました。★淀川三島江の河川敷で観察した念願のカラシナ絡みの「黒いノビタキ」【ノビタキ(野鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)FK3A5484 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(2)FK3A5499 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(3)FK3A5595 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(4)FK3A5547 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(5)FK3A5608 ☆posted by 手持ちのまっちゃんノビタキ(6)FK3A5599 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月11日
コメント(2)
(本日更新1)近場の農園の田んぼで満開になっている「レンゲソウ(蓮華草)」です。レンゲソウは、田んぼ一面で満開に咲き誇っていて、蜂蜜の原材料として有名ですね(^o^ゞ花期は4月~5月で、花言葉は「心が和らぐ」「私の苦しみを和らげる」「感化」のようです(^-^)★近場の農園の田んぼで満開になっている「レンゲソウ(蓮華草)」【レンゲソウ(蓮華草)=マメ科ゲンゲ属の越年草】正式名:ゲンゲ(紫雲英)レンゲソウ IMG_1961 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月11日
コメント(0)

(本日更新3)今日のお昼過ぎ、泉大津のハヤブサ(隼)に2羽の雛の誕生が確認されました!!3月10日に4卵目を産卵し、本格的な抱卵体制に入っていましたが、約30日後の今日のお昼過ぎに2羽の雛が誕生していることが、子育て見守りカメラで確認できました(^o^ゞ皆んな無事に育って大空を羽ばたいて欲しいですね(^-^)詳しくは、「やませみねこさんの観察日記」をご覧下さい。 http://www.ne.jp/asahi/hayabusa/izumiotsu/★泉大津のハヤブサに2羽の雛が誕生!!【ハヤヤブサ(隼)=ハヤブサ目ハヤブサ科 TL ♂38-45cm ♀46-51cm 】 <英名:Peregrine Falcon> <子育て見守りカメラの映像より>2羽の雛が誕生したハヤブサ 20150410-1454 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2015年04月10日
コメント(0)
(本日更新2)先週末、富田林の農園地帯で観察した「キジ(雉子)の♀」です。最初はペアでいたのですが、♂は見えないところに移動してしまったので、♀ばかり観察していましたが、その内またペアで行動していました(^o^ゞ気付かれて逃げられないように、やや遠く車の中からの観察になりましたが、♀をこんなにじっくり観察したのは初めてで、雑草の新芽の採食に夢中になっていました(^-^)こんな時は100-400mm軽量一眼セットより、ふうさんの高倍率のコンデジが威力を発揮しました(^-^ゞ★富田林の農園地帯で初めてじっくり観察できた「キジの♀」 【キジ(雉子)=キジ目キジ科 TL ♂81cm ♀58cm 】 <英名:Japanese Pheasant>キジ♀(1)IMG_1743 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♀(2)IMG_1740 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♀(3)IMG_4551 ☆posted by 手持ちのまっちゃんキジ♀大あくび(4)IMG_4562 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月10日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園への道路脇で咲いていた「シロバナアケビ (白花木通)」です。普通のアケビ(木通)は淡い紫色の花が咲きますが、これは白い花を咲かせるの「シロバナアケビ(白花木通)と呼んでいて、香りのよい白色の小さな花を沢山咲かせます。アケビ(木通)の園芸品種のようです(^o^ゞ花期は4~5月で、花言葉は「才能」のようです(^-^)★リサイクル環境公園への道路脇で咲いていた「シロバナアケビ (白花木通)」【シロバナアケビ (白花木通)= アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木】シロバナアケビの雌花と雄花 IMG_1809 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月10日
コメント(0)
(本日更新3)3月中旬から下旬に渡ってきたツバメですが、最近はペアリングの時期か、巣の前で2羽で仲良く語らったりしながら愛を育てながら、繁殖の準備に大忙しのようです(^o^ゞ★近所の青葉台の商店街で繁殖の準備に大忙しの「ツバメ」【ツバメ(燕)=スズメ目ツバメ科 TL 17cm 】 <英名:Barn Swallow>ツバメ(1)愛の語らい IMG_4439 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(2)カップル成立 IMG_4454 ☆posted by 手持ちのまっちゃんツバメ(3)交尾 IMG_4467 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年04月09日
コメント(4)
全68件 (68件中 1-50件目)